JPS61210243A - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置

Info

Publication number
JPS61210243A
JPS61210243A JP60050299A JP5029985A JPS61210243A JP S61210243 A JPS61210243 A JP S61210243A JP 60050299 A JP60050299 A JP 60050299A JP 5029985 A JP5029985 A JP 5029985A JP S61210243 A JPS61210243 A JP S61210243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
deviation
vehicle speed
actual
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60050299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuda
寛 津田
Hideo Obara
英郎 小原
Tomoko Saito
斉藤 友子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60050299A priority Critical patent/JPS61210243A/ja
Publication of JPS61210243A publication Critical patent/JPS61210243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、自動車等の車速を制御する装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
従来のこの種の装置としては、例えば、公開特許公報昭
和50年43626号に記載されているごとく、アクセ
ルペダルの操作量に応じて目標車速を設定し、実車速を
目標車速に一致させるようにスロットル弁開度を制御す
る装置が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記のごとき従来装置においては、目標車速に
到達するように加速する場合のストッロットル弁開度は
、アクセルペダルの操作量に応じて一義的に定められる
ようになっているため、アクセルペダルを同じ量だけ操
作しても、負荷やその時の機関回転数が異なれば、同じ
加速度が得られないという問題があった。
すなわち、車両の加速度は、負荷(乗員数、道路の上り
下り、風向き等)及び機関の出力トルクによって定まる
が、負荷は走行状況に応じて常に変化し、又、機関の出
力トルクは回転数に応じて変化するので、アクセルペダ
ルを同じ量だけ操作しても運転状況に応じてその度に加
速度が異なってしまい、運転感覚に適合しないという問
題があった。
本発明は、上記のごとき問題を解決することを目的とす
るものである。
[問題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため本発明においては、目標車速
と実車速との偏差ΔVの小さな範囲ではΔVが大きいほ
ど大きくなり、かつ、上記以外の範囲ではアクセル手段
の操作量が大きいほど大きくなる特性を持った目標加速
度を設定し、実加速度を目標加速度に一致させるように
機関出力を制御するように構成している。
第1図は、本発明の機能を示すブロック図である。
第1図において、操作量検出手段1は、アクセル手段(
足で操作するアクセルペダルや手で操作するアクセルレ
バ−等)の操作量を検出するものであり、例えば、アク
セルペダルの踏込み量に応じたアナログ信号を出力する
ポテンショメータである。
又、実車速検出手段2は、車両の実際の車速を検出する
ものであり、通常の車速センサ等を用いることが出来る
次に、目標車速設定手段3は、アクセル手段の操作量に
対応した目標車速を設定するものである。
又、車速偏差検出手段4は、目標車速と実車速との偏差
ΔVを検出するものである。
次に、目標加速度設定手段5は、上記の偏差ΔVとアク
セル手段の操作量とに対応した目標加速度を設定するも
のであるが、この際、目標加速度は偏差ΔVの小さな範
囲ではΔVが大きいほど大きくなり、かつ、上記以外の
範囲では上記操作量が大きいほど大きくなる特性を持っ
ている。
次に、実加速度検出手段6は、車両の実際の加速度を検
出するものであるが、これは例えば、実車速の変化率か
ら検出することも出来るし、あるいは加速度センサのよ
うな装置を用いて検出することも出来る。
次に、加速度偏差検出手段7は、目標加速度と実加速度
との偏差Δαを検出するものである。
次に、制御手段8は、目標加速度と偏差Δαとに応じて
車両の実加速度を目標加速度に一致させるように機関出
力を制御する制御信号を出力するものである。
この制御手段8は、例えば、偏差Δαを0とするように
フィードバック制御する信号を出力するものである。
次に、駆動手段9は、上記の制御信号に応じて機関出力
を制御するものであり、例えば、スロットル弁開度を調
節するアクチュエータである。
上記のように本発明においては、車速の偏差ΔVに応じ
て目標加速度を設定し、実加速度を目標加速度に一致さ
せるように制御しているので、負荷やそのときの機関回
転数にかかわりなく、アクセル手段の操作量が一定であ
れば、常に一定の加速度を得ることが出来、運転感覚に
適合した運転特性にすることが出来る。
又、目標車速と実車速との偏差Δ■が小さな範囲、すな
わち実車速が目標車速に近づいた場合には加速度を小さ
くして安定に走行できるようにし、又、偏差ΔVの大き
な範囲ではアクセル手段の操作量に応じζ大きな加速度
で目標車速に到達させるように構成している。
従って運転者の感覚に適応した優れた運転性が得られる
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明の一実施例のブロック図である。
第2図において、ポテンショメータ11は、アクセルペ
ダルの操作量を検出するものであり、前記第1図の1に
相当する。
又、車速センサ12は、車両の実際の車速を検出するも
のであり、前記第1図の2に相当する。
又、加速度センサ13は、車両の実際の加速度を検出す
るものであるが、前記のごとく、実車速の変化率から加
速度を検出する場合には13は不要である。
次に、14は、演算装置であり、例えば、AD変換器、
マイクロプロセッサ、DA変換器等から構成されている
この演算装置14が前記第1図の3乃至8の部分に相当
する。
次に、駆動回路15は、演算装置14から与えられる制
御信号に応じてサーボモータ16を駆動し、それによっ
てスロットル弁18の開度を制御して機関出力を制御す
る。
又、ポテンショメータ17は、スロットル弁開度に対応
したアナログ信号を発生し、それを駆動回路15にフィ
ードバックして目標のスロットル弁開度に一致させるよ
うに制御する。
上記の15〜17が前記第1図の9に相当する。
又、 19は車速表示装置であり、指針20は実車速を
表示し、指針21は目標車速を表示する。
上記のように実車速と目標車速とを同一表示面上に表示
することにより、目標車速の設定及び目標車速で走行す
る為のアクセル操作を容易にすることが出来るという利
点がある。
次に、演算袋[114内における演算について説明する
第3図は、演算装置14における演算の一実施例を示す
フローチャートである。
第3図の演算は、所定のタイミングによって繰返し行な
われる。
まず、Plにおいて、アクセル操作量りを読み込む・ 次に、P2において、Lに対応した目標車速Vtを算出
する。
この目標車速Vtは、例えば、第4図(A)に示すごと
く、アクセル操作量りに対応した値として予めデータテ
ーブルに記憶しておいた値から読み出す。
次に、P3では、実車速Vaを読み込む。
次に、P4では、目標車速Vtと実車速Vaとの偏差Δ
Vを算出する。
次に、P5では、実加速度αaを算出する。この実加速
度αaは、加速度センサで検出した値を読み込んでもよ
いし、あるいは実車速Vaの変化率、すなわち前回の演
算におけるVaと今回の演算における値との差から算出
することも出来る。
次に、P6では、操作量りと偏差ΔVとに応じた目標加
速度αtを算出する。
この目標加速度αtは、操作量りと偏差ΔVとに応じた
値としてデータテーブルに予め記憶していたものから読
み出す。
操作量り及び偏差ΔVと目標加速度αtの特性としては
、例えば第4図(B)に示すごとく、ΔVの小さい範N
(例えば103m/h以下)ではΔVに応じてαtが直
線的に変化し、ΔVがそれより大きな範囲ではLに応じ
てαtが定まるような特性にする。
なお、(B)においては1図示の都合上、Lが大、中、
小の3段階に変化する特性を例示したが、更に精密な制
御特性にすることも勿論可能である。
例えばLの種々の値に対応した特性を2次元のデータテ
ーブルとして記憶しておぎ、対応する値を読み出すよう
に構成すれば、Lの値に連続的に対応した目標加速度α
tを設定することが出来る。
また、(B)のごとく、折れ線状の特性にした場合には
加速度が不連続に変化するおそれがあるので、実際上は
(C)に示すごとく曲線状の特性にする方が望ましい。
また、偏差ΔVの大きな範囲では変化率を0゜すなはち
(D)に示すごとく平坦な特性にしてもよい。
次に、Plでは、上記の目標加速度αtを得るためのス
ロットル弁開度θjを算出する。
このスロットル弁開度θiは、is準の運転状態におい
て目標加速度αtを生じると思われる値を予めデータテ
ーブル等に記憶しておいてそれを読み出せば良い。
次に、P8では、目標加速度αt″と実加速度αaとの
偏差Δαを算出する。
次に、P9では、Δαに応じたスロットル弁開度Δθを
算出する。
なお、Δθは、Δαに応じてマイナスの値を持つことも
ある。
次に、PIOでは、目標スロットル弁開度θ=θi+Δ
θを算出する。
このように、標準状態に応じたスロットル弁開度θjに
偏差Δαに応じたスロットル弁開度へ〇を加算した値を
目標スロットル弁開度とすることにより、実際の加速度
を目標加速度に一致させるように制御することが出来る
次に、pHでは、上記の目標スロットル弁開度θを出力
し、それに応じてスロットル弁開度を調節して機関出力
を制御する。
通常の燃料制御装置においては、吸入空気量、すなわち
スロットル弁開度が変化すればそれに応じて燃料供給量
が演算される構成となっており、スロットル弁開度を制
御することによって機関出力を制御することが出来る。
なお、上記の目標加速度αtと偏差Δαとに応じて燃料
供給量を制御し、それに応じて吸入空気量が制御される
ような装置も勿論可能である。
次に、第4図(D)及び第5図に基づいて実際の運転時
における動作について説明する。
第5図は、強い加速をした後、一定速で走行する場合1
例えばインターチェンジから高速道路に合流するような
場合におけるアクセルペダルの操作量と車速との関係を
示すグラフである。
まず加速を開始する場合、目的とする加速が得られると
ころまでアクセルを踏み込む(0点)。
このとき目標車速と実車速との偏差ΔVが大きく、かつ
操作量りも大きいので、目標加速度は大きな値(第4図
(D)の0点)となり、車速は大きな加速度で急激に上
昇する。
そして目標車速(又は周囲の流れ)にほぼ達した時点(
0点)でアクセルペダルを弛め始め、殆ど加速が無くな
るまで、アクセルペダルを戻す(0点)。
その後はアクセルの操作量によって定まる車速になるま
での間(0〜0間)、小さな加速がなされる。
■以降は、アクセルの操作量を変化させない限り一定車
速で走行する。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明においては、目標車速と実
車速との偏差ΔVに応じて目標加速度を設定し、実際の
加速度を目標加速度に一致させるように制御しているの
で、負荷やその時の機関回転数にかかわりなくアクセル
手段の操作量が同一であれば同一の加速度を得ることが
出来る。
又、偏差ΔVの大きな範囲ではアクセル手段の操作量に
応じて大きな加速度で目標車速に到達させるようにし、
かつ目標車速と実車速との偏差ΔVが小さな範囲、すな
わち実車速が目標車速に近づいた場合には加速度を小さ
くするように構成しているので、安定に走行することが
出来る。したがって、大きな加速度で早い時期に目標車
速に到達し、かつ、目標車速に到達した際に不連続に加
速度が急減するということもないので運転者の感賞に適
応した優れた運転性が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明、の機能を示すブロック図、第2図は本
発明の一実施例のブロック図、第3図は本発明における
演算の一実施例を示すフローチャート、第4図は本発明
の動作特性側図、第5図は実際の走行状態における動作
特性図である。 符号の説明 1・・・操作量検出手段  2・・・実車速検出手段3
・・・目標車速設定手段 4・・・車速偏差検出手5・
・・目標加速度設定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アクセル手段の操作量を検出する操作量検出手段と、
    上記操作量に対応した目標車速を設定する目標車速設定
    手段と、車両の実車速を検出する実車速検出手段と、上
    記目標車速と上記実車速との偏差ΔVを検出する車速偏
    差検出手段と、上記偏差ΔVの小さな範囲ではΔVが大
    きいほど大きくなり、かつ、上記以外の範囲では上記操
    作量が大きいほど大きくなる特性を持った目標加速度を
    設定する目標加速度設定手段と、車両の実加速度を検出
    する実加速度検出手段と、上記目標加速度と上記実加速
    度との偏差Δαを検出する加速度偏差検出手段と、上記
    目標加速度と上記偏差Δαとに応じて車両の実加速度を
    上記目標加速度に一致させるように機関出力を制御する
    制御信号を出力する制御手段と、上記制御信号に応じて
    機関出力を調節する駆動手段とを備えた車速制御装置。
JP60050299A 1985-03-15 1985-03-15 車速制御装置 Pending JPS61210243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050299A JPS61210243A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050299A JPS61210243A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 車速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210243A true JPS61210243A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12855014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60050299A Pending JPS61210243A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210243A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294925A (ja) * 1988-01-20 1989-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用駆動力制御装置
US6070682A (en) * 1996-10-04 2000-06-06 Denso Corporation Automatic deceleration control system, vehicle-to-obstacle distance control system, and system program storage medium for vehicle
CN105083261A (zh) * 2014-05-20 2015-11-25 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于控制车辆加速度的系统和方法
CN106285978A (zh) * 2016-10-20 2017-01-04 江门市大长江集团有限公司 内燃机控制方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294925A (ja) * 1988-01-20 1989-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用駆動力制御装置
US6070682A (en) * 1996-10-04 2000-06-06 Denso Corporation Automatic deceleration control system, vehicle-to-obstacle distance control system, and system program storage medium for vehicle
CN105083261A (zh) * 2014-05-20 2015-11-25 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于控制车辆加速度的系统和方法
CN105083261B (zh) * 2014-05-20 2018-09-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于控制车辆加速度的系统和方法
CN106285978A (zh) * 2016-10-20 2017-01-04 江门市大长江集团有限公司 内燃机控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374422A (en) Automatic speed control for heavy vehicles
US6182002B1 (en) Vehicle acceleration based traction control
JP2719728B2 (ja) 車両制御装置
US20020120385A1 (en) Modification of pedal progression with acceleration feedback using electronic throttle control
JPS61210243A (ja) 車速制御装置
JPS61210244A (ja) 車速制御装置
JPS6210437A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP3588818B2 (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JPS6318144A (ja) エンジンの制御装置
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6316144A (ja) エンジンの制御装置
KR20130053473A (ko) 액셀페달센서 신호의 처리 방법
JPS642819Y2 (ja)
JPS6325355A (ja) エンジンの制御装置
JP2005125894A (ja) 車両の速度制御装置
JPS6316154A (ja) エンジンの制御装置
JPH102407A (ja) 変速比の調整装置
JPS6210439A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPS6325354A (ja) エンジンの制御装置
JPH04278836A (ja) 車両用定速走行装置
JPS63186931A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH10103102A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS6322734A (ja) エンジンの制御装置
JPH0632155A (ja) エンジン制御装置
JPS616036A (ja) 車両用定速走行装置