JPH01244135A - スロットルバルブ制御装置 - Google Patents

スロットルバルブ制御装置

Info

Publication number
JPH01244135A
JPH01244135A JP7040288A JP7040288A JPH01244135A JP H01244135 A JPH01244135 A JP H01244135A JP 7040288 A JP7040288 A JP 7040288A JP 7040288 A JP7040288 A JP 7040288A JP H01244135 A JPH01244135 A JP H01244135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
throttle valve
vehicle
target
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7040288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kamio
茂 神尾
Tomoaki Abe
知明 安部
Katsuya Maeda
前田 克哉
Mitsunori Takao
高尾 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7040288A priority Critical patent/JPH01244135A/ja
Publication of JPH01244135A publication Critical patent/JPH01244135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光匪Ω旦旬 [産業上の利用分野] 本発明は、アクセル開度を検出し、スロットルバルブの
開度を目標開度に制i即するスロットルバルブ制御I装
置に関する。
[従来の技術] 従来より、エンジンの空吹かし等の、無意味なレーシン
グがなされることによる燃費の悪化や、冷間時のレーシ
ングによるエンジン劣化の促進を防止するために、車両
停止状態のときと走行状態のときとで、アクセル開度−
スロットル開度特性を切り換え、車両停止状態のときに
は、スロットルバルブの開度を制限した装置が提案され
ている(実開昭62−6450)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、こうした従来の装置では、車両の修理等
の調整のために、車両停止状態のときに、スロットルバ
ルブを全開する必要があるときには、アクセルペダルを
踏み込んで、スロットルバルブを制限されている以上に
開こうとしても、スロ・ントル開度は、制限されている
以上には開かず、調整等が困難な場合があるという問題
があった。
そこで本発明は上記の課題を解決することを目的とし、
無意味なレーシングを防止すると共に、車両停止状態の
ときでも、調整等を行う場合には、スロ・ントル開度を
制限することなく、調整等を容易に行うことができるス
ロ・ントルバルブ制御卸装置を提供することにある。
光匪四璽戒 [課題を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は課題を解決するため
の手段として次の構成を取った。即ち、第1図に例示す
る如く、 アクセルペダルの踏込量に応じてアクセル開度を検出す
るアクセル開度検出手段M1と、少なくとも車両の停止
状態を含む走行状態を検出する走行状態検出手段M2と
、 前記走行状態検出手段M2により停止状態ではないこと
が検出されたときには、前記アクセル開度検出手段M1
により検出されたアクセル開度に応じたスロットルバル
ブM3の目標開度を算出し、停止状態であることが検出
されたときには、スロットルバルブM3の開度を制限し
た目標開度とする目標開度算出手段M4と、 前記目標開度に応じてスロットルバルブM3の開度を制
御するスロットルバルブ制御手段M5と、を有するスロ
・ントルバルブ制御装置において、制限解除の指令によ
り、車両が停止状態であっても、前記目標開度算出手段
M4による目標開度の制限を解除して、アクセル開度に
応じたスロットルバルブM3の目標開度の算出を指令す
る制限解除指令手段M6と、 を備えたことを特徴とするスロットルバルブ制fit装
置の構成がそれである。
ここで前記走行状態検出手段M2が、車両の停止状態と
して、パーキングブレーキが操作されており、かつ開放
されようとしていないことにより検出するものでもよい
。また、前記制限解除指令手段M6が、制限解除の指令
がなされたまま走行した後に、停止状態であることが検
出されたときには、前記目標開度算出手段M4によるス
ロットルバルブM30開度を制限した目標開度とするよ
う指令するものでもよい。
[作用] 前記構成を有するスロットルバルブ制御装置は、アクセ
ル開度検出手段M1がアクセルペダルの踏込量に応じて
アクセル開度を検出し、走行状態検出手段M2が少なく
とも車両の停止状態を含む走行状態を検出し、目標開度
算出手段M4が走行状態検出手段−M2により停止状態
ではないことが検出されたときには、アクセル開度検出
手段M1により検出されたアクセル開度に応じたスロッ
トルバルブM3の目標開度を算出し、停止状態であるこ
とが検出されたときには、スロットルバルブM3の開度
を制限した目標開度とし、制限解除指令手段M6が制限
解除の指令により、車両が停止状態であっても、目標開
度算出手段M4による目標開度の制限を解除して、アク
セル開度に応じたスロットルバルブM3の目標開度の算
出を指令し、スロ・ントルバルブ制御手段M5が目標開
度に応じてスロットルバルブM30開度を制御する。よ
って、制限解除の指令があったときには、車両が停止状
態であっても、スロットルバルブの開度を制限すること
なく、アクセル開度に応じてスロットルバルブを目標開
度に制御することができる。
尚、走行状態検出手段M2が、車両の停止状態として、
パーキングブレーキが操作されており、かつ開放されよ
うとしていないことにより検出して、坂道発進等のとき
には、スロットルバルブM3の開度を制限しない。また
、制限解除指令手段M6が、制限解除の指令がなされた
まま走行した後に、停止状態であることが検出されたと
きには、前記目標開度算出手段M4によるスロットルバ
ルブM3の開度を制限した目標開度とするよう指令して
、制限解除の指令がなされたまま走行しても、停止した
ときには、無意味なレーシングを防止する。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例であるスロットルバルブ制御
装置の概略構成図である。このスロットルバルブ制御装
置には、吸入空気を清浄にするエアクリーナ1を介して
、吸気管2内に吸入される空気量を検出するエアフロメ
ータ4が設けられている。このエアフロメータ4の下流
側の吸気管2内には、吸入空気量を調整するためのスロ
ットルバルブ6が設けられている。このスロットルバル
ブ6は、ステッピングモータ8により開閉駆動されるよ
う構成されており、また、スロ・ントルバルブ6の回動
を検出してスロットル開度TAに比例した電気信号を出
力するスロットル開度センサ10も設けられている。
一方、エンジンEには、エンジンEの回転数Neを検出
する回転数センサ12と、エンジンEの冷却水温度TH
Wを検出する温度センサ14とが配設されている。また
、アクセルペダル16には、アクセルペダル16の踏込
量に応じて、アクセル開度AAに比例した電気信号を出
力するアクセル開度センサ18が設けられている。更に
、図示しない車両の車速Vを検出する車速センサ20も
設けられている。
また、パーキングブレーキを掛けるためのパーキングブ
レーキレバー22が操作されたときにオンとなるパーキ
ングブレーキスイッチ24と、パーキングブレーキを解
放するリリースノブ26が操作されたときにオンとなる
リリース検出スイッチ28が設けられている。更に、後
述する制限解除を指令する際にオンとされる解除指令ス
イッチ30も設けられており、解除指令スイッチ30が
オンされたときに、電源32に応じた電圧信号を供給す
る構成となっている。
前記エアフロメータ4、ステッピングモータ8、スロッ
トル開度センサ10、回転数センサ12、温度センサ1
4、アクセル開度センサ18、車速センサ20、パーキ
ングブレーキスイッチ24、リリース検出スイッチ2日
、及び解除指令スイッチ30は各々電子制御回路50に
接続されている。
この電子制御回路50は、周知のCPU52.ROM5
4.RAM56を論理演算回路の中心として構成され、
外部と人出力を行う入出力回路、ここではセンサ入力回
路5日、レベル入力回路60、駆動回路62等とをコモ
ンバス64を介して相互に接続して構成されている。
CPU52は、エアフロメータ4、スロットル開度セン
サ10、回転数センサ12、温度センサ14、アクセル
開度センサ18、及び車速センサ20からの信号をセン
サ入力回路58を介して、パーキングブレーキスイッチ
24、リリース検出スイッチ2日、及び解除指令スイッ
チ30からの信号をレベル入力回路30を介して各々入
力し、これらの信号、ROM54、RAM56内のプロ
グラムやデータ等に基づいてCPU52は、駆動回路6
2を介してステ・ンピングモータ8を駆動する駆動信号
を出力する。
次に前述した電子制御回路50で行われる処理について
、第3図のフローチャートによって説明する。
本スロットルバルブ制御装置は、図示しないキースイッ
チが投入されると、第3図に示すスロットルバルブ制御
ルーチンを他の制御ルーチンと共に実行する。まず、走
行状態としての、スロットル開度センサ10、回転数セ
ンサ12、温度センサ14、アクセル開度センサ18に
より各々検出されるスロットル開度TA、回転数Ne、
冷却水温度THW、アクセル開度AAに比例した信号が
センサ入力回路5日を介して読み込まれる(ステップ1
00)。次に、パーキングブレーキレバー22が操作さ
れてパーキングブレーキスイッチ24がオンされている
か否かにより(ステップ110)、また、パーキングブ
レーキが解放されようとしているか否かを、リリース検
出スイッチ28がオンされているか否かにより判定する
(ステップ120)。即ち、パーキングブレーキスイッ
チ24がオンされており、かつリリース検出スイッチ2
日がオンされていると、車両が停止状態にあると判定す
る。
車両が停止状態であると判定すると、制限解除の指令が
なされているか否かを、解除指令スイ・ンチ30がオン
されているか否かにより判定する(ステップ130)。
解除指令スイッチ30がオンされていないと、制限解除
の指令がなされていないと判定して、目標スロ・ントル
開度を零に設定する(ステップ140)。
次に、スロットル開度センサ10により検出されるスロ
・ントル開度TAが、この設定された目標スロットル開
度「零」となるように、駆動回路62を介してステ・ン
ピングモータ8に駆動パルスを出力し、スロットルバル
ブのスロットル開度をフィードバック制御する(ステッ
プ150)。
即ち、車両が停止状態であり、制限解除の指令がなされ
ていないときには、アクセル開度AAに関係なく、スロ
ットル開度TAを全開状態とする。
一方、パーキングブレーキスイッチ24がオフであり、
車両が走行中である。と判定すると(ステップ110)
、若しくは、パーキングブレーキスイッチ24がオンで
あるが(ステップ110)、リリース検出スイッチ2日
もオンであると(ステップ120)、例えば、停止状態
ではなく、坂道発進をしようとしている状態であると判
定して、予めRAM56に格納されたアクセル開度AA
と回転数Neとの2次元マツプから、アクセル開度AA
及び回転数Neに応じて目標スロットル開度を算出する
(ステップ160)。次に、スロットル開度センサ10
により検出されるスロットル開度TAが、この設定され
た目標スロットル開度となるように、駆動回路62を介
してステッピングモータ8に駆動パルスを出力し、スロ
ットルバルブのスロットル開度をフィードバック制御す
る(ステップ150)。
即ち、車両が走行状態であると、アクセル開度AA及び
回転数Neに応じてスロットル開度を制御する。また、
坂道発進等を行おうとしている状態であると、アクセル
開度AA及び回転数Neに応じてスロットル開度を制御
する。よって、坂道発進に限らず、アクセル操作中にパ
ーキングブレーキを解放しても、リリース検出スイッチ
2日がオンされると、スロ・ントル開度TAがアクセル
開度AAに応じて制御され、回転数Neが変化するので
、運転者は回転数Neが高くなったことを知ることがで
き、車両が突然走り出すようなことがない。
一方、前記ステップ130の処理の実行により、制限解
除の指令がなされていることが、解除指令スイッチ30
がオンされていることにより判定されると、後述する処
理の実行によりセットされるフラグFsafeが1であ
るか否かを判定する(ステップ170)。フラグFsa
feが1であると、前述したステップ160及び150
の処理を実行し、アクセル開度AA及び回転数Neに応
じてスロ・ントル開度を制御する。若しくは、フラグF
saf eが1でないと、前述したステップ140及び
150の処理を実行し、スロットル開度を零とする。
即ち、車両が停止状態であるにも関わらず、制限解除の
指令がなされた場合には、スロットル開度を零とするこ
となく、アクセル開度AA及び回転数Neに応じてスロ
ットル開度を制御する。よって、停止状態であっても、
スロットル開度を制限することなく、エンジンEの回転
数Neをアクセル開度に応じて高めることができる。尚
、ステ・ンブ150の処理の実行を終了すると、−旦本
スロットルバルブ制御ルーチンを終了する。
尚、本実施例では、停止状態のときには、ステップ14
0において、目標スロットル開度を零にする場合を例と
したが、零とする全開状態に限らず、ステップ160に
て算出されるアクセル開度に応じたスロットル開度より
も、スロットル開度を制限したアクセル開度に応じたス
ロットル開度としてもよい。即ち、ステップ140にお
いて算出されるスロットル開度は、ステップ160にお
いて算出されるスロットル開度よりも小さく、無意味な
レーシングを防止するようなスロットル開度であればよ
い。
次に、前述したフラグFsafeをセットする場合につ
いて、第4図のフローチャートによって説明する。
まず、前記ステップ130と同様に、制限解除の指令が
なされているか否かを、解除指令スイッチ30がオンさ
れているか否かにより判定する(ステップ200)。解
除指令スイッチ30がオンされて、制限解除の指令がな
されていると判定すると、走行中であるか否かを、車速
センサ20により検出される車両の車速が、零を越えて
いるか否かにより判定する(ステップ210)。解除指
令スイッチ30がオンであり、かつ車速Vが零を越えて
いると、即ち、制限解除の指令がなされたまま、車両が
走行していると判定して、フラグFsafeに1をセッ
トする(ステップ220)。
一方、解除指令スイッチ30がオフであり、制限解除の
指令がなされていないと、フラグFsafeを零にクリ
アする(ステップ230)。
また、ステップ210の処理の実行により、車速が零で
あると判定されると、若しくは、ステップ220及び2
30の処理を実行すると、−旦本ルーチンを終了する。
即ち、本制御ルーチンにより、解除指令スイッチ30が
オンとされたまま、車両が走行すると、フラグFsaf
eに1がセットされ、前述したスロットルバルブ制御ル
ーチンのステ・ンブ130.170.140及び150
の処理を実行する。例えば、解除指令スイッチ30を切
り忘れて、オンとされたまま走行しても、次に、パーキ
ングブレーキレバー22が操作されて、パーキングブレ
ーキスイッチ24がオンされ、再び停止状態となると、
アクセル開度に関わらず、目標スロットル開度が零とさ
れる。
尚、前述したステップ130及び170の処理の実行が
制限解除指令手段M6として働き、ステップ140及び
160の処理の実行が目標開度算出手段M4として働き
、ステップ150の処理の実行がスロットルバルブ制御
手段M後として働く。
前述した如く、本実施例のスロットルバルブ制御装置は
、車両が停止状態であっても(ステップ110.120
)、制限解除の指令により(ステップ130.170)
、目標開度の制限を解除して(ステップ140)、アク
セル開度に応じた目標スロットル開度となるようスロッ
トルバルブ6を制御する(ステップ160.150)。
従って、本実施例のスロットルバルブ制御装置によると
、制限解除の指令があったときには、車両が停止状態で
あっても、スロットルバルブ6のスロットル開度を制限
することなく、アクセル開度に応じてスロットルバルブ
6を目標開度に制御することができる。よって、車両の
修理等の調整を必要とするときには、スロットル開度を
制限することなく、容易に調整等を行うことができる。
また、車両の停止状態を、パーキングブレーキスイッチ
24がオンされており、かつリリース検出スイッチ2日
がオフであることにより検出する。
よって、坂道発進等を行おうとしているときには、スロ
ットル開度を制限することなく、アクセル開度に応じて
、スロットル開度を制御するので、スムースに発進する
ことができる。
更に、制限解除の指令がなされたまま走行した後に(ス
テップ200.210)、停止状態が検出されたときに
は(ステップ110.120)、スロットル開度を制限
する(ステップ130,170.140,150)。よ
って、解除指令スイッチ30を切り忘れたまま走行して
も、再度停止したときには、スロットル開度が制限され
、無意味なレーシングが防止される。
尚、本実施例では、制限解除指令は、解除指令スイッチ
30により行っているが、解除指令スイッチ30による
場合に限らず、外部から制限解除の指令を与えてもよく
、また、単に端子間を短絡して制限解除の指令を与える
構成としてもよい。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
様な実施例に同等限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る
ことは勿論である。
発匪辺盆果 以上詳述したように本発明のスロットルバルブ制御装置
は、制限解除の指令があったときには、車両が停止状態
であっても、スロットル開度を制限することなく、アク
セル開度に応じてスロットル開度を目標開度に制御する
ことがで、車両のfl!理等の調整を必要とするときに
は、スロットル開度を制限することなく、容易に調整等
を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明の一実施例としてのスロットルバルブ制御
装置の概略構成図、第3図は本実施例の電子制御回路に
おいて行われるスロットルバルブ制御ルーチンの一例を
示すフローチャート、第4図は本実施例の電子制御回路
において行われる解除状態停止制御ルーチンの一例を示
すフローチャートである。 Ml・・・アクセル開度検出手段 M2・・・走行状態検出手段 M3・・・スロットルバルブ M4・・−目標開度算出手段 M5・・・スロットルバルブ制御手段 M6・・・制限解除指令手段 6・・・スロットルバルブ 10・・・スロットル開度センサ 12・・・回転数センサ 18・・・アクセル開度センサ 20・・・車速センサ 24・・・パーキングブレーキスイッチ2日・・・リリ
ース検出スイッチ 30・・・制限解除スイッチ 50・・・電子制御回路 代理人  弁理士  定立 勉(ほか2名)第15!! 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. アクセルペダルの踏込量に応じてアクセル開度を
    検出するアクセル開度検出手段と、 少なくとも車両の停止状態を含む走行状態を検出する走
    行状態検出手段と、 前記走行状態検出手段により停止状態ではないことが検
    出されたときには、前記アクセル開度検出手段により検
    出されたアクセル開度に応じたスロットルバルブの目標
    開度を算出し、停止状態であることが検出されたときに
    は、スロットルバルブの開度を制限した目標開度とする
    目標開度算出手段と、 前記目標開度に応じてスロットルバルブの開度を制御す
    るスロットルバルブ制御手段と、 を有するスロットルバルブ制御装置において、制限解除
    の指令により、車両が停止状態であっても、前記目標開
    度算出手段による目標開度の制限を解除して、アクセル
    開度に応じたスロットルバルブの目標開度の算出を指令
    する制限解除指令手段と、 を備えたことを特徴とするスロットルバルブ制御装置。
  2. 2. 前記走行状態検出手段が、車両の停止状態として
    、パーキングブレーキが操作されており、かつ開放され
    ようとしていないことにより検出することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のスロットルバルブ制御装置
  3. 3. 前記制限解除指令手段が、制限解除の指令がなさ
    れたまま走行した後に、停止状態であることが検出され
    たときには、前記目標開度算出手段によるスロットルバ
    ルブの開度を制限した目標開度とするよう指令すること
    を特徴とした特許請求の範囲第1項及び第2項記載のス
    ロットルバルブ制御装置。
JP7040288A 1988-03-24 1988-03-24 スロットルバルブ制御装置 Pending JPH01244135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040288A JPH01244135A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 スロットルバルブ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040288A JPH01244135A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 スロットルバルブ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244135A true JPH01244135A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13430426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7040288A Pending JPH01244135A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 スロットルバルブ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042476A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117442B2 (ja) * 1978-03-30 1986-05-07 Kubota Ltd
JPS63106342A (ja) * 1986-05-02 1988-05-11 Mitsubishi Motors Corp スロツトル弁制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117442B2 (ja) * 1978-03-30 1986-05-07 Kubota Ltd
JPS63106342A (ja) * 1986-05-02 1988-05-11 Mitsubishi Motors Corp スロツトル弁制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042476A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2013068145A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078859A (en) System and method for torque based vehicle speed control
JP3573368B2 (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JPH0727232Y2 (ja) 車両用定速走行装置
JP3624829B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH062581A (ja) スロットル制御装置
US5929533A (en) Method and arrangement for controlling idle of a drive unit
JPH01244135A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2844918B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JP2500199Y2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH0318639A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH11200936A (ja) 駆動ユニットの設定要素の制御方法及び装置
JPS61210244A (ja) 車速制御装置
US5209318A (en) Constant-speed cruising system for a vehicle
JPS63167040A (ja) 車両走行制御装置
JPS60247028A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH0471936A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH0729233Y2 (ja) 車両用スロットル弁の制御装置
JPS63154837A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JPH0291444A (ja) 自動変速機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6316144A (ja) エンジンの制御装置
JPH07329609A (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JPH02179550A (ja) 車両の走行制御装置
JPH08318758A (ja) 車両用定速走行装置
JPH04279735A (ja) 車両用定速走行装置
JP2004156467A (ja) 車両の駆動力制御装置