JPS62103898A - ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 - Google Patents

ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Info

Publication number
JPS62103898A
JPS62103898A JP60245114A JP24511485A JPS62103898A JP S62103898 A JPS62103898 A JP S62103898A JP 60245114 A JP60245114 A JP 60245114A JP 24511485 A JP24511485 A JP 24511485A JP S62103898 A JPS62103898 A JP S62103898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
time
memory device
row address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60245114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468714B2 (ja
Inventor
Toshifumi Kobayashi
小林 稔史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60245114A priority Critical patent/JPS62103898A/ja
Priority to DE19863634760 priority patent/DE3634760A1/de
Publication of JPS62103898A publication Critical patent/JPS62103898A/ja
Priority to US07/328,814 priority patent/US4901282A/en
Publication of JPH0468714B2 publication Critical patent/JPH0468714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
に関し、特にスタチックコラム型ダイナミックランダム
アクセスメモリの低消費電力化に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、ダイナミックランダムアクセスメモリ(以下DR
AMと記す)の高速化の要求が高まっている。この要求
に応える一つ手段として、例えば日経エレクトロニクス
誌(1983,9−12号PP、 153−1.74に
記載されたスタチックコラム型のDRAMが考案されて
いる。
スタチックコラム型DRAMは行アドレスストローブ信
号(以下RAS信号と記する)で行アドレスをチップ内
にラッチすると、その1行に対しては列アドレスを与え
るだけでスタチックRAMと同じように高速アクセスす
ることが可能なりRAMであり、通常のDRAMに必要
であった列アドレスストローブ信号(以下CAS信号と
記する)は4’ffでない。このため、スタチックコラ
ム型DRAMの列系回路は、RAS信号が“L”になる
ことによって開始された行系回路の一連の動作が終了し
た後、自動的に活性化される。また使用上のタイミング
規制を緩和するため、一旦RAS信号が“L”になって
一連のメモリ動作が開始されると動作途中でRAS信号
をH”にしてもメモリ動作は完了するように構成されて
いるのが一般的である。
従来のスタチックコラム型DRAMの構成を示すプロ、
り図を第3図に示す。図において、1は複数のマトリク
ス状に配置されたメモリセルMCからなるメモリセルア
レイ、2はワード線WLを選択するためのローデコーダ
、3はローアドレスバッファ、4はビット線BLに読出
されたメモリセルの情報を増幅するセンスアンプ、5は
人、出力(I 10)ゲート、6はコラムデコーダ、7
はコラムアドレスバッファ、8はデータ出カバソファ、
9はデータ入カバソファ、10は行タイミング制御回路
、1)は書込み制御回路、21はインバータ、22はO
Rゲートである。なお、RAS。
Wπ、τ子信号は外部から入力される制御信号で、RA
S信号は上述のように行アドレスストローブ信号、Wπ
信号、で子信号はそれぞれ書込み信号、チップセレクト
信号である。また、φRASは内部RASクロフク、φ
RAはローアドレスバッファ3にローアドレスをラッチ
させるためのクロック、φWLはローデコーダ2で選択
されたワード線を活性化するクロック、φSAはセンス
アンプ4を活性化するクロック、φREFはリフレッシ
ュ動作中であることを示すクロック、φCEはコラム系
の回路を活性化するクロック、φWRは書込み制御クロ
ック、φWCは書込み動作中であることを示すクロック
、φOEは出力制御クロックである。
次に動作について第4図のタイミング図を用いて説明す
る。時間t1において、RAS信号がL”になると、ク
ロノ・2φRASに続いてφREFとφRAが“H”に
なり、ローアドレスがローアドレスバッファ3にランチ
され、ローアドレスデコーダ2によるデコードが終了し
た後、クロックφWLが“H”となってローアドレスで
指定されたワード線が活性化される。そして選択された
ワード線に接続されたメモリセルの情報がビット線BL
に続出されるとクロックφSAが“H゛になってセンス
アンプ4がこの情報のリフレッシュを開始する。時間L
2でリフレッシュが終了するとクロ7りφREFが“L
゛になり、これと同時にクロックφCEが“H”となる
。ここで、第3図に示したようにクロックφRASはR
AS信号の反転信号とクロックφRASとφWCとのO
Rになっているので、一旦クロックφREFが“H”に
なれば、第4図の実線の波形で示したようにt2よりも
早い時間でRAS信号を“I(“にしても以上のリフレ
ッシュ動作は正常に終了する。
またRAS信号を第4図の破線の波形で示したように時
間t2を過ぎてt3まで“L”に保持すれば、時間t2
からt3までの間にC5,WE倍信号与えることによっ
てリードライトのメモリ・動作を行なうことができる(
図には示していない)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来のダイナミックランダムアクセスメモリ
装置の構成ではコラム系の回路を活性化するクロックφ
CEがリフレッシュ動作の終了を示すφREFの立下り
によってトリガされるので、リフレッシュのみが行なわ
れコラム系の回路を動作させる必要のないRASオンリ
ーリフレッシュサイクルにおいてもクロックφCEが“
H”状態となる期間が存在し、この期間にコラム系の回
路で不必要な電力が消費されてしまうという問題点があ
った。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、RASオンリーリフレッシュサイクルで不必
要な電力が消費されることのない低消費電力のダイナミ
ックランダムアクセスメモリ装置を得ることを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るダイナミックランダムアクセスメモリ装
置は、タイミング制御回路にリフレッシュサイクルの終
了を示すクロックとRAS信号とのANDによってトリ
ガされ、コラム系回路を活性化するクロックを作成する
R−Sフリップフロップを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、コラム系回路活性化クロックはリ
フレッシュサイクルの終了を示すクロックとRAS信号
とのANDによってトリガされるR−Sフリ・ノブフロ
ップにより発生されるからRAS信号をリフレッシュ動
作終了前に“H”にすることによってそのサイクルが−
RASオンリーリフレッシュサイクルであることが示さ
れ、このサイクルではコラム系の回路は活性化されない
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は本発明の一実施例によるスタチックコラム型のダイ
ナミックランダムアクセスメモリ装置のブロック図であ
り、図において、1〜12゜21.22は先に説明した
従来例のものと同じものである。13はRSフリップフ
ロップで、リフレッシュ動作の終了を示すクロックφE
Rと7X丁の反転信号RASとのANDでセットされ、
クロックφRASの反転信号でリセットされる。また2
3は上記クロックφERとRAS信号とのANDをとる
ANDゲーグー、24はクロックφRASを反転するイ
ンバータである。なお20は上記10〜13.21〜2
4により構成されたタイミング制御回路であり、リフレ
ッシュ動作完了時点で行アドレスストローブ信号が取り
除かれていればメモリ動作を終了し、リフレッシュ動作
完了時点で行アドレスストローブ信号が与えられていれ
ば、リードあるいはライトのメモリ動作を続行するよう
に行系2列系回路を制御するクロックを発生するもので
ある。
次に動作について第2図のタイミング図を用いて説明す
る0時間t1において、RAS信号が“L”になってか
ら、篭ンスアンブ4を活性化するクロックφSAが“H
”になるまでは従来例の動作と同様である。センスアン
プ4がリフレッシュを時間t2で終了すると、クロック
φERがH”となり、これによってクロックφREFが
L”になる。
ここで第2図の実線の波形で示したように、RAS信号
が時間t1とt2の間で“H”になっていれば、クロッ
クφCEを出力するRSフリップフロップ13をセント
する信号は出力されず、φCEは“L”を保ったままク
ロックφRASが“L”になりメモリ動作を終了する。
また、第2図破線の波形で示したようにRAS信号を時
間t2を過ぎてt3までL″に保持すれば時間t2にお
いてRSフリップフロップ13がトリガされてクロック
φCEが“H′になり、時間t2がらt3の間でリード
ライトのメモリ動作が可能になる。従って、リフレッシ
ュ動作だけを目的としたRASオンリーリフレッシュサ
イクルではRAS信号を時間t2以前に“H”にするこ
とによってコラム系回路を活性化することなくサイクル
を終了することができ、従来、RASオンリーリフレッ
シュサイクルで無駄に消費されていた電力をなくするこ
とができる効果がある。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るダイナミックランダムア
クセスメモリ装置によれば、DRAMをリフレッシュ動
作終了時にアドレスストローブ信号が取り除かれていれ
ば、メモリ動作を柊了し、コラム系回路を活性化しない
ように構成したので、リフレッシュサイクルでの消費電
力が小さいものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるスタチノクコラム型
のダイナミックランダムアクセスメモリ装置のブロック
図、第2図は第1図のDRAMの動作を説明するための
タイミング図、第3図は従来のスタチックコラム型DR
AMのブロック図、第4図は第3図のDRAMの動作を
説明するだめのタイミング図である。 1・・・メモリセルアレイ・、2・・・ロープコータ、
3・・・ローアドレスバ・ンファ、4・・・センスアン
プ、5・・・人、出力ゲート、6・・・コラムデコーダ
、7・・・コラムアドレスバッファ、8・・・データ出
カバソファ、9・・・データ入カバソファ、10・・・
行タイミング制御回路、1)・・・書込み制御回路、1
2・・・出力制御回路、13・・・RSフリソプフロフ
プ、20・・・タイミング制御回路。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)行アドレスストローブ信号が与えられることによ
    ってメモリ動作を開始し、メモリ動作のうち選択された
    メモリセルの情報を増幅・再書込みするリフレッシュ動
    作は前記行アドレスストローブ信号によって一旦開始さ
    れるとその動作途中で行アドレスストローブ信号が取り
    除かれても完了するよう構成されたスタチックコラム型
    のダイナミックランダムアクセスメモリ装置において、
    リフレッシュ動作完了時点で行アドレスストローブ信号
    が取り除かれていればメモリ動作を終了し、リフレッシ
    ュ動作完了時点で行アドレスストローブ信号が与えられ
    ていればリードあるいはライトのメモリ動作を続行する
    ように行系、列系回路を制御するクロックを発生するタ
    イミング制御回路を備えたことを特徴とするダイナミッ
    クランダムアクセスメモリ装置。
  2. (2)上記タイミング制御回路は、メモリ装置本体の行
    系回路を活性化するためのクロックを作成する行タイミ
    ング制御回路と、該行タイミング制御回路により作成さ
    れるリフレッシュ動作終了信号と行アドレスストローブ
    信号またはその反転信号との論理積信号によりトリガさ
    れメモリ装置本体の列系回路を活性化させる列系回路活
    性化クロックを作成するR−Sフリップフロップとを備
    えたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のダイナミックランダムアクセスメモリ装置。
JP60245114A 1985-10-31 1985-10-31 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 Granted JPS62103898A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245114A JPS62103898A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
DE19863634760 DE3634760A1 (de) 1985-10-31 1986-10-11 Dynamische direktzugriffspeichervorrichtung
US07/328,814 US4901282A (en) 1985-10-31 1989-03-24 Power efficient static-column DRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245114A JPS62103898A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103898A true JPS62103898A (ja) 1987-05-14
JPH0468714B2 JPH0468714B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=17128827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245114A Granted JPS62103898A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4901282A (ja)
JP (1) JPS62103898A (ja)
DE (1) DE3634760A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2011518C (en) * 1989-04-25 1993-04-20 Ronald N. Fortino Distributed cache dram chip and control method
KR950010142B1 (ko) * 1992-07-04 1995-09-07 현대전자산업주식회사 라이트 인에이블 (we) 버퍼 보호 회로
KR0164359B1 (ko) * 1995-09-06 1999-02-18 김광호 싸이클시간을 감소시키기 위한 반도체 메모리 장치
US6209071B1 (en) 1996-05-07 2001-03-27 Rambus Inc. Asynchronous request/synchronous data dynamic random access memory
US6035371A (en) * 1997-05-28 2000-03-07 3Com Corporation Method and apparatus for addressing a static random access memory device based on signals for addressing a dynamic memory access device
US6263448B1 (en) 1997-10-10 2001-07-17 Rambus Inc. Power control system for synchronous memory device
US8149643B2 (en) 2008-10-23 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory device and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132595A (en) * 1979-04-04 1980-10-15 Nec Corp Semiconductor circuit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2516124C2 (de) * 1975-04-12 1983-03-03 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Datenspeicherschaltung
US4142233A (en) * 1975-10-30 1979-02-27 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Refreshing system for dynamic memory
US4207618A (en) * 1978-06-26 1980-06-10 Texas Instruments Incorporated On-chip refresh for dynamic memory
US4203159A (en) * 1978-10-05 1980-05-13 Wanlass Frank M Pseudostatic electronic memory
JPS55105891A (en) * 1979-01-30 1980-08-13 Sharp Corp Refresh system for dynamic memory
FR2474227A1 (fr) * 1980-01-17 1981-07-24 Cii Honeywell Bull Procede de rafraichissement pour banc de memoire a circuit " mos " et sequenceur correspondant
DE3009872C2 (de) * 1980-03-14 1984-05-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Regenerieren von in einem dynamischen MOS-Speicher gespeicherten Daten unter Berücksichtigung von Schreib- und Lesezyklen und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPS58155596A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Hitachi Ltd ダイナミツク型mosram
US4672583A (en) * 1983-06-15 1987-06-09 Nec Corporation Dynamic random access memory device provided with test circuit for internal refresh circuit
US4631701A (en) * 1983-10-31 1986-12-23 Ncr Corporation Dynamic random access memory refresh control system
JPH0787034B2 (ja) * 1984-05-07 1995-09-20 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US4725945A (en) * 1984-09-18 1988-02-16 International Business Machines Corp. Distributed cache in dynamic rams
JPS61214298A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Toshiba Corp 誤り訂正機能を備えた半導体記憶装置
US4701843A (en) * 1985-04-01 1987-10-20 Ncr Corporation Refresh system for a page addressable memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132595A (en) * 1979-04-04 1980-10-15 Nec Corp Semiconductor circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3634760C2 (ja) 1990-07-05
US4901282A (en) 1990-02-13
DE3634760A1 (de) 1987-05-14
JPH0468714B2 (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741515B2 (en) DRAM with total self refresh and control circuit
JP3240348B2 (ja) シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリの自動活性化
JP3140461B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリ
US7778099B2 (en) Semiconductor memory, memory system, and memory access control method
US5999472A (en) Multi-bank synchronous semiconductor memory device with easy control
US20040218418A1 (en) Method for writing to multiple banks of a memory device
JP2843481B2 (ja) リフレッシュアドレステスト回路を備えた半導体メモリ装置
JP2856598B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
US20090083479A1 (en) Multiport semiconductor memory device and associated refresh method
JPS63155494A (ja) 擬似スタテイツクメモリ装置
TW579521B (en) Semiconductor memory
JPS6079593A (ja) 半導体集積回路システム
JPS63166093A (ja) 半導体メモリの制御回路
KR100368778B1 (ko) 동기식반도체저장장치
JP4217848B2 (ja) リフレッシュ制御回路
JPS62103898A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
JPH10162576A (ja) 半導体メモリ装置のカラム選択ラインイネーブル回路
JP4143287B2 (ja) 半導体記憶装置とそのデータ読み出し制御方法
JPH10208468A (ja) 半導体記憶装置並びに同期型半導体記憶装置
JP3705276B2 (ja) 半導体メモリ装置におけるリフレッシュ制御および内部電圧の生成
JPH01184788A (ja) マルチポートメモリ
JP2004185686A (ja) 半導体記憶装置
JPH03102696A (ja) リフレッシュ制御装置
KR100481819B1 (ko) 디램 셀을 사용하며, 칩 디스에이블 구간 중에 발생하는신호에 의하여 리프레쉬가 수행되도록 제어되는 동기식에스램 호한 메모리
JPS59129987A (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term