JPS62103292A - 船舶 - Google Patents
船舶Info
- Publication number
- JPS62103292A JPS62103292A JP61249379A JP24937986A JPS62103292A JP S62103292 A JPS62103292 A JP S62103292A JP 61249379 A JP61249379 A JP 61249379A JP 24937986 A JP24937986 A JP 24937986A JP S62103292 A JPS62103292 A JP S62103292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boat
- waterway
- space
- ship
- bow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B35/00—Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
- B63B35/40—Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting marine vessels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B27/00—Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
- B63B27/36—Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for floating cargo
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B35/00—Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
- B63B2035/004—Passenger vessels, e.g. cruise vessels or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Ship Loading And Unloading (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、大型客船などにおいて沿岸部との乗客輸送用
に船内に備えるボートの発着並びに収納手段に関する。
に船内に備えるボートの発着並びに収納手段に関する。
(従来の技術)
大型の客船などはその゛大きさのため陸地に十分に接近
することができない場合があり、また水路や河川のよう
な狭い水域に入れないことは言うまでもない、そのため
、今日の客船は陸地や狭い水域への乗客輸送用に一般に
一隻ないし数隻のボートを船上に備えたものが多い。
することができない場合があり、また水路や河川のよう
な狭い水域に入れないことは言うまでもない、そのため
、今日の客船は陸地や狭い水域への乗客輸送用に一般に
一隻ないし数隻のボートを船上に備えたものが多い。
このようなボートは通常、改良が15〜20mで甲板上
に搭載され、使用時には救命ボートと同様に甲板から水
面に吊り降ろされた後に乗客を乗船させる。このため、
船の舷側には水面に近い高さに移乗用のタラップが設け
られ、乗客はこのタラップから水面に浮かんだボートに
来り移る。
に搭載され、使用時には救命ボートと同様に甲板から水
面に吊り降ろされた後に乗客を乗船させる。このため、
船の舷側には水面に近い高さに移乗用のタラップが設け
られ、乗客はこのタラップから水面に浮かんだボートに
来り移る。
(発明が解決しようとする問題点)
この移乗は海面が極めて静かな時は比較的スムーズに行
なえるが、海面が少しでも波立っでいると来客がボート
に乗り移るのは容易でなく、特に老人や身障者にとって
は大変な肉体的負担となる。
なえるが、海面が少しでも波立っでいると来客がボート
に乗り移るのは容易でなく、特に老人や身障者にとって
は大変な肉体的負担となる。
本発明は、以上のような問題点に鑑みて、乗客のボート
への乗り降りが容易に行な尤る発着並びに格納PIi構
を提供することを目的とする。
への乗り降りが容易に行な尤る発着並びに格納PIi構
を提供することを目的とする。
(問題、αを解決するだめの手段)
本発明は、船内に一隻または数隻の沿岸航行用小型ボー
トを搭載した船舶において、船体後部の内側に船体の他
の部分から水蜜的に画成された前記ボートの発着並びに
格納スペースを凹設するとともに、このスペースを船外
の水面に連通させる全面または一部を開閉可能に構成し
た開口部を船体の少なくとも1箇所に設けている。
トを搭載した船舶において、船体後部の内側に船体の他
の部分から水蜜的に画成された前記ボートの発着並びに
格納スペースを凹設するとともに、このスペースを船外
の水面に連通させる全面または一部を開閉可能に構成し
た開口部を船体の少なくとも1箇所に設けている。
(作用)
スペース内のボートは外側の水面の波立ちやうねりの影
響を受けにくいため、ボートへの乗り降りが容易に行な
える。また、開口部を介してスペースの内部と船体外側
の水面とが連通しているため、船体の内側と外側との水
位が等しく、ボートが速やかに発着できる。
響を受けにくいため、ボートへの乗り降りが容易に行な
える。また、開口部を介してスペースの内部と船体外側
の水面とが連通しているため、船体の内側と外側との水
位が等しく、ボートが速やかに発着できる。
(実施例)
第1図〜第7図に本発明の実施例を示す。
ff11図及v!#2図は大型客船の後部を示すもので
、この内部にボー13の発着並びに格納スペース1が形
成される。このスペース1は船体の他の部分から水密的
に画成され、その底部−には船体の前後力向に水路2が
形成される。水路2は底面12の傾斜により後方へ向が
って徐々に水深を増し、船尾に形成した開口部を介して
船外に連通する。
、この内部にボー13の発着並びに格納スペース1が形
成される。このスペース1は船体の他の部分から水密的
に画成され、その底部−には船体の前後力向に水路2が
形成される。水路2は底面12の傾斜により後方へ向が
って徐々に水深を増し、船尾に形成した開口部を介して
船外に連通する。
このため、水路2の水面9は船外の水面8と同一レベル
に保たれる。ボート3は改良が10〜20mで、数十式
を輸送する能力を備え、母船の来客を水路や河川など°
tilt船の航行できない場所へ輸送するのに使用され
、通常時はこの水路2の中に係留される。
に保たれる。ボート3は改良が10〜20mで、数十式
を輸送する能力を備え、母船の来客を水路や河川など°
tilt船の航行できない場所へ輸送するのに使用され
、通常時はこの水路2の中に係留される。
水路2と船外とを連通する開口部には両開き式のP−)
4と水路2の底面12に連続するランプ5とが設けられ
る。これらのゲート4とランプ5は航行中は閉じた状態
に保持される。また、ランプ5及び水路2の底面12に
は横断方向に消波工11が固設される。
4と水路2の底面12に連続するランプ5とが設けられ
る。これらのゲート4とランプ5は航行中は閉じた状態
に保持される。また、ランプ5及び水路2の底面12に
は横断方向に消波工11が固設される。
水路2にはボート3の移動手段として走行装置を備えた
誘導8!7が備えられる。誘導機7は水路2の上方を横
断して設けられ、水路2に沿って走行する。また、誘導
機7はボート3の船首の上下方向の変位を許容しつつ、
左右方向の変位を規制する船首保持手段としてグリップ
7−ム6を備える。グリップアーム6は第5図に示すよ
うに基端部を誘導機7に取り付け、二股に分岐した先端
部でボート3の船首を捕そくする。なお、船首保持手段
としてこのグリッピングアーム6の代わりに第7図に示
すようにボート3の船首先端に当接する円弧状部材16
を設けても良い。
誘導8!7が備えられる。誘導機7は水路2の上方を横
断して設けられ、水路2に沿って走行する。また、誘導
機7はボート3の船首の上下方向の変位を許容しつつ、
左右方向の変位を規制する船首保持手段としてグリップ
7−ム6を備える。グリップアーム6は第5図に示すよ
うに基端部を誘導機7に取り付け、二股に分岐した先端
部でボート3の船首を捕そくする。なお、船首保持手段
としてこのグリッピングアーム6の代わりに第7図に示
すようにボート3の船首先端に当接する円弧状部材16
を設けても良い。
ゲート4には誘導機7により船外から水路2内へ誘導さ
れるボート3の向きを矯正するための回転自由なローラ
ー状のガイド15を備える。また、水路2の入口付近に
も同様の構造のガイド14を設けると良い。
れるボート3の向きを矯正するための回転自由なローラ
ー状のガイド15を備える。また、水路2の入口付近に
も同様の構造のガイド14を設けると良い。
次に作用を説明する。
ボート3を使用する時には船尾が水面の波立ちやの影響
を受けにくいように母船の船首を風上に向けておくこと
が望ましい。そして、まず第1図及び第2図のように水
路2内に係留されたボート3に船内から乗客が乗船する
。この時ゲート4及びランプ5は閉じられているため、
水路2の水面は穏やかであり、乗船は容易に行なえる。
を受けにくいように母船の船首を風上に向けておくこと
が望ましい。そして、まず第1図及び第2図のように水
路2内に係留されたボート3に船内から乗客が乗船する
。この時ゲート4及びランプ5は閉じられているため、
水路2の水面は穏やかであり、乗船は容易に行なえる。
乗船が完了したら、ゲート4とランプ5を開き、誘導機
7を船尾方向へ走行させ、グリッピングアーム6を介し
てボート3を船外へ押し出す。ボート3がゲート4の外
に押し出されたら誘導機7への係留を解いてボート3の
エンジンを始動する。一方、ボート3が母船に帰着した
時は上記と逆の順序でボート3を水路2の中に誘導し、
ゲート4及びランプ5を閉じた後に乗客を下船させる。
7を船尾方向へ走行させ、グリッピングアーム6を介し
てボート3を船外へ押し出す。ボート3がゲート4の外
に押し出されたら誘導機7への係留を解いてボート3の
エンジンを始動する。一方、ボート3が母船に帰着した
時は上記と逆の順序でボート3を水路2の中に誘導し、
ゲート4及びランプ5を閉じた後に乗客を下船させる。
なお、この時帰着したボート3の向きが第4図の一点鎖
線に示すように水路2の軸線と若干ずれていても、誘導
8!7に水路2内へ牽引される過程で船首を保持するグ
リッピングアーム6及びガイド14と15によりボート
3の向きが修正されるので、ボート3は水路2内に真っ
直ぐに進入する。このようにして、ボート3は出動時、
帰着時とも走行する誘導機7により水路2内を移動する
ため、母船の内部ではエンジンを使用する必要がなく、
エンノンの排気がスや騒音が船内にこもって環境上の問
題を起こす恐れもない。
線に示すように水路2の軸線と若干ずれていても、誘導
8!7に水路2内へ牽引される過程で船首を保持するグ
リッピングアーム6及びガイド14と15によりボート
3の向きが修正されるので、ボート3は水路2内に真っ
直ぐに進入する。このようにして、ボート3は出動時、
帰着時とも走行する誘導機7により水路2内を移動する
ため、母船の内部ではエンジンを使用する必要がなく、
エンノンの排気がスや騒音が船内にこもって環境上の問
題を起こす恐れもない。
なお、母船に複数のボート3を備える場合には第6図に
示すように水路2の他に水vt2の両側に形成した船台
にボート3を格納する。そして、ビーム10とり7ター
13からなるリフト装置をスペース1の中に設けて船台
と水路2との間でボート3を移動させる。ビーム10は
■型鋼で構成され、ボート3の船首及び船尾に対応する
スペース1の上端部に船体横断方向に1本ずつ配設され
る。
示すように水路2の他に水vt2の両側に形成した船台
にボート3を格納する。そして、ビーム10とり7ター
13からなるリフト装置をスペース1の中に設けて船台
と水路2との間でボート3を移動させる。ビーム10は
■型鋼で構成され、ボート3の船首及び船尾に対応する
スペース1の上端部に船体横断方向に1本ずつ配設され
る。
各ビーム10にはボート3を持ち上げて移動するリフタ
ー13が取り付けられる。このす7ター13はボート3
を定置した船台と水路2の上方との開をビーム10に沿
って走行可能に構成される。
ー13が取り付けられる。このす7ター13はボート3
を定置した船台と水路2の上方との開をビーム10に沿
って走行可能に構成される。
なお、+77ター13を水路2の上方で正確に停止させ
るためリフター13とビーム10との間に位置決め機構
が設けられる。また、ビーム10の端部は水路2両側の
船台の位置に設定され、水路2からボート3を引き上げ
たリフター13はビーム10の端部まで走行することに
より自動的に所定の格納位置に至る。
るためリフター13とビーム10との間に位置決め機構
が設けられる。また、ビーム10の端部は水路2両側の
船台の位置に設定され、水路2からボート3を引き上げ
たリフター13はビーム10の端部まで走行することに
より自動的に所定の格納位置に至る。
これらのボート3を使用する場合にはまず水路2内のボ
ート3に乗客を乗船させて出動させ、その後に誘導機7
を元の位置に戻し、水路2の外側の船台に格納された別
のボート3をり7ター13を用いて水路2内に移動して
発進させる。
ート3に乗客を乗船させて出動させ、その後に誘導機7
を元の位置に戻し、水路2の外側の船台に格納された別
のボート3をり7ター13を用いて水路2内に移動して
発進させる。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許
請求の範囲内で様々な変更が可能である。
請求の範囲内で様々な変更が可能である。
例えば、船許を保持するグリッピングアーム6や円弧状
部材16の代わりに回転可能な係留共をボート3の船首
部に設けても良い。
部材16の代わりに回転可能な係留共をボート3の船首
部に設けても良い。
(発明の効果)
以上のように、本発明は沿岸航行用のボートを搭載した
船舶において、船体後部の内側にボートの発着並びに格
納スペースを凹設するとともに、このスペースを船外の
水面に連通させる全面または一部を開閉可能に構成した
開口部を船体に設けたため、スペース内のボートは船外
の水面の波立ちやうねりの影響を受けにくく、乗客は船
内で容易かつ安全にボートへ乗り降りできる。また、ス
ペース内の水位は開口部を通じて船外の水位と等しいた
め、ボートの発進や帰着も速やかに行なえる。したがっ
て、本発明によれば沿岸航行用ボートの乗降性及び機動
性が着しく向上する。
船舶において、船体後部の内側にボートの発着並びに格
納スペースを凹設するとともに、このスペースを船外の
水面に連通させる全面または一部を開閉可能に構成した
開口部を船体に設けたため、スペース内のボートは船外
の水面の波立ちやうねりの影響を受けにくく、乗客は船
内で容易かつ安全にボートへ乗り降りできる。また、ス
ペース内の水位は開口部を通じて船外の水位と等しいた
め、ボートの発進や帰着も速やかに行なえる。したがっ
て、本発明によれば沿岸航行用ボートの乗降性及び機動
性が着しく向上する。
第1図は本発明の実施例を示す船体後部の要部縦断面図
、第2図は同じく水平断面図、tJSg図は同側におけ
るボートの発着動作を示す船体後部の要部縦断面図、第
4図は同じく水平断面図、fJSs図は移動手段並びに
ゲートの平面図、第6図は船体後部の横断面図、第7図
は移動手段並びにゲートの平面図である。 1・・・スペース、2・・・水路、3・・・ボート、4
・・・ゲート、5・・・ランプ、6・・・グリツピング
アーム、7・・・誘導機、10・・・ビーム、11・・
・消波工、12・・・底面、13・・・す7ター、14
,15・・・ガイド、16・・・円弧状部材。 特許出願人 マツフグレボ−・ナビーレ(ニスエフ)
オサケユヒテイオ +5−TJ’イド
、第2図は同じく水平断面図、tJSg図は同側におけ
るボートの発着動作を示す船体後部の要部縦断面図、第
4図は同じく水平断面図、fJSs図は移動手段並びに
ゲートの平面図、第6図は船体後部の横断面図、第7図
は移動手段並びにゲートの平面図である。 1・・・スペース、2・・・水路、3・・・ボート、4
・・・ゲート、5・・・ランプ、6・・・グリツピング
アーム、7・・・誘導機、10・・・ビーム、11・・
・消波工、12・・・底面、13・・・す7ター、14
,15・・・ガイド、16・・・円弧状部材。 特許出願人 マツフグレボ−・ナビーレ(ニスエフ)
オサケユヒテイオ +5−TJ’イド
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、船内に一隻または数隻の沿岸航行用のボート(3)
を搭載した船舶において、船体後部の内側に船体の他の
部分から水密的に画成された前記ボート(3)の発着並
びに格納スペース(1)を凹設するとともに、このスペ
ース(1)を船外の水面に連通させる全面または一部を
開閉可能に構成した開口部を船体の少なくとも1箇所に
備えたことを特徴とする船舶。 2、前記スペース(1)は、その内部にボート(3)の
幅員を若干上回る幅の水路(2)を船舶の前後方向に形
成し、閉鎖手段をもつ開口部をこの水路(2)の末端に
形成すると共に、この水路(2)の水面(9)と船外の
水面(8)とが同一レベルになるようにした特許請求の
範囲1項に記載の船舶。 3、前記スペース(1)には、水路(2)内のボート(
3)を船外に押し出すとともに船外のボート(3)を水
路(2)内へ牽引する水路(2)と平行に動く移動手段
(7)を備えた特許請求の範囲第1項または第2項に記
載の船舶。 4、前記移動手段(7)は、ボート(3)の船首の上下
動を許容しつつ、左右方向の変位を規制する船首保持手
段を備えた特許請求の範囲第3項に記載の船舶。 5、前記船首保持手段を、二股に分岐した先端部の間に
ボート(3)の船首を両側から挟持するグリッピングア
ーム(6)で構成した特許請求の範囲第4項に記載の船
舶。 6、前記船首保持手段を、ボート(3)の船首先端部に
当接する円弧状部材(16)で構成した特許請求の範囲
第4項に記載の船舶。 7、前記開口部を、倒伏可能なランプ(5)と両開きの
ゲート(4)とで開閉可能に構成した特許請求の範囲第
1項〜第6項のいずれか1つに記載の船舶。 8、前記スペース(1)は、水路(2)の底面(12)
を開口部に向けて傾斜させるとともに、この底面(12
)とその延長部にあたるランプ(5)とに横断方向に延
びる消波工(11)を敷設した特許請求の範囲第1項〜
第7項のいずれか1つに記載の船舶。 9、前記スペース(1)は、ゲート(4)と水路(2)
の側面とにボート(3)に当接してボート(3)の水路
(2)への進入時の進行方向を矯正するローラー状のガ
イド(15)と(14)とを備えた特許請求の範囲第1
項〜第8項のいずれか1つに記載の船舶。 10、前記スペース(1)は、水路(2)の両側に平行
してボート(3)を格納する船台を設けた特許請求の範
囲第1項〜第9項のいずれか1つに記載の船舶。 11、前記スペース(1)は、船台と水路(2)との間
でボート(3)を吊上げて平行移動させるリフト装置を
備えた特許請求の範囲第1項〜第10項に記載の船舶。 12、前記リフト装置を、ボート(3)の船首及び船尾
の上方を横断してスペース(1)内にそれぞれ固設され
た2本のビーム(10)と、ボート(3)を吊上げてビ
ーム(10)に沿って走行し、所定の位置で停止するリ
フター(13)とで構成した特許請求の範囲第11項に
記載の船舶。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI854189A FI854189L (fi) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | Fartyg. |
FI854189 | 1985-10-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62103292A true JPS62103292A (ja) | 1987-05-13 |
Family
ID=8521572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61249379A Pending JPS62103292A (ja) | 1985-10-25 | 1986-10-20 | 船舶 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62103292A (ja) |
DE (1) | DE3635238A1 (ja) |
FI (1) | FI854189L (ja) |
FR (1) | FR2589123B3 (ja) |
IT (1) | IT1199276B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038706A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 舟艇の揚収装置 |
JP2007038707A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 船尾揚収船 |
JP2011057218A (ja) * | 2003-01-08 | 2011-03-24 | Serge Menard | 遭難船用の救助船、船の救助方法、および救助船の応用 |
JP2017149291A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 三菱重工業株式会社 | 揚収装置及び船舶 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3834174A1 (de) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Adolf Janssen | Vorrichtung fuer ein schiff zum anbordnehmen und ausbringen von schwimm- oder tauchobjekten, insbesondere von booten |
DE3938188A1 (de) * | 1989-07-25 | 1991-02-07 | Schiffs Und Bootswerft Fr Schw | Verfahren und vorrichtung zum aufholen eines bootes |
DE4444631A1 (de) * | 1994-12-15 | 1996-06-20 | Abeking & Rasmussen Schiffs Un | Schiff mit einer Bootsaufschleppe |
DE19500182C2 (de) * | 1995-01-06 | 1999-07-15 | Adolf Janssen | Vorrichtung für ein Wasserfahrzeug zum Aufnehmen und Aussetzen von Booten |
FR2804932B1 (fr) * | 2000-02-11 | 2002-05-17 | Technip France | Navire de recuperation de produits petroliers flottants et installation mobile utilisant de tels navires de recuperation |
DE20021841U1 (de) | 2000-12-22 | 2002-05-02 | Macor Neptun GmbH, 28217 Bremen | Vorrichtung für ein Wasserfahrzeug zum Aufnehmen und Aussetzen von Schwimm- oder Tauchgegenständen |
DE102010025569B4 (de) | 2010-06-30 | 2016-02-18 | Blohm + Voss Shipyards Gmbh | Schiff mit integrierter Aufnahme für Boote |
NO336490B1 (no) | 2013-11-08 | 2015-09-07 | Vestadvit Gruppen As | Flerkrybbeanordning |
FR3078941B1 (fr) * | 2018-03-16 | 2020-09-18 | Bureau D Etudes Mauric | Dispositif de mise a l'eau et de recuperation d'un engin marin depuis un navire |
CN113815786B (zh) * | 2021-09-01 | 2023-02-28 | 广州船舶及海洋工程设计研究院(中国船舶工业集团公司第六0五研究院) | 一种船载艇收放对中导向装置 |
-
1985
- 1985-10-25 FI FI854189A patent/FI854189L/fi not_active Application Discontinuation
-
1986
- 1986-10-16 DE DE19863635238 patent/DE3635238A1/de not_active Withdrawn
- 1986-10-20 JP JP61249379A patent/JPS62103292A/ja active Pending
- 1986-10-23 IT IT48576/86A patent/IT1199276B/it active
- 1986-10-24 FR FR8614829A patent/FR2589123B3/fr not_active Expired
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011057218A (ja) * | 2003-01-08 | 2011-03-24 | Serge Menard | 遭難船用の救助船、船の救助方法、および救助船の応用 |
JP2007038706A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 舟艇の揚収装置 |
JP2007038707A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 船尾揚収船 |
JP4587902B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-11-24 | 三井造船株式会社 | 船尾揚収船 |
JP2017149291A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 三菱重工業株式会社 | 揚収装置及び船舶 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2589123A1 (fr) | 1987-04-30 |
DE3635238A1 (de) | 1987-05-07 |
FR2589123B3 (fr) | 1988-06-10 |
IT8648576A0 (it) | 1986-10-23 |
FI854189L (fi) | 1987-04-26 |
FI854189A0 (fi) | 1985-10-25 |
IT1199276B (it) | 1988-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3823681A (en) | Barge carrying transport vessel | |
US7402017B2 (en) | Mechanized support for boats | |
US6516737B2 (en) | Autonomous container ship | |
JPS62103292A (ja) | 船舶 | |
KR100662224B1 (ko) | 정박 시설이 없는 해안선에서의 승하선을 위한 크래프트 | |
IL42328A (en) | A semi-retractable hovercraft | |
SE7601950L (sv) | Fartyg for transport av flytbehallare | |
US3437066A (en) | Barge handling equipment | |
US2319855A (en) | Carrier and system for launching motor torpedo boats | |
SU888809A3 (ru) | Судно дл перевозки накатных грузов | |
JPS5941435B2 (ja) | 船舶による乗客、貨物等の輸送方法およびその輸送設備 | |
SE7600827L (sv) | Lastfartyg for flytbehallare | |
EP0101171A1 (en) | Barge carrying vessel | |
GB2123354A (en) | Barge carrying vessel | |
SU1395537A1 (ru) | Судно | |
JPS5858275B2 (ja) | 荷役用補助舟艇を内蔵した船舶 | |
FI78035B (fi) | Foerfarande och anordning foer pao- och fraonlastning av varor. | |
JPS5819516B2 (ja) | 港湾設備がない場所での荷役システム及びこれに用いる船舶 | |
SU1562233A1 (ru) | Устройство дл подъема и спуска на воду плавсредств | |
JPH0115448B2 (ja) | ||
WO2012054970A1 (en) | A marine vessel for and method of transferring roro cargo between vessels at sea | |
JPS61125986A (ja) | 船舶とテンダ−ボ−トとの間に取り付けられる乗下船装置 | |
JP2001315685A (ja) | 浮体式港湾施設の入出港支援装置 | |
SU372317A1 (ru) | УСТРОЙСТВО дл НАВОДКИ и ПОСАДКИ СУДНА НА СУДОПОДЪЕМНУЮ ТЕЛЕЖКУ СУДОПОДЪЕМНИКА | |
SU385806A1 (ru) | Устройство дл!я подъема малых судов на палубу судна-базы и спуска их па воду |