JPS62103214A - サブエア−タンクつき車高調整装置 - Google Patents

サブエア−タンクつき車高調整装置

Info

Publication number
JPS62103214A
JPS62103214A JP24324785A JP24324785A JPS62103214A JP S62103214 A JPS62103214 A JP S62103214A JP 24324785 A JP24324785 A JP 24324785A JP 24324785 A JP24324785 A JP 24324785A JP S62103214 A JPS62103214 A JP S62103214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
plunger
passage
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24324785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651445B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Sekiguchi
友良 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP24324785A priority Critical patent/JPH0651445B2/ja
Publication of JPS62103214A publication Critical patent/JPS62103214A/ja
Publication of JPH0651445B2 publication Critical patent/JPH0651445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はサブエアータンクつき車高調整装置に関するも
のである。
従来の技術 本発明はサブエアータンクつき車高調整装置t−こ関す
るものである。
従来の技術 サブエアータンクつき車高調整装置は一般に第4図に示
したようにエアーコンプレッサ1やメインエアータンク
2から圧縮空気を供給するエアーサスペンション3のエ
アーチャンバ4に工了一連通路5を介してサブエアータ
ンク6を付設すると共に前記エアー連通路5にカットバ
ルブ7を設け、該カットバルブ7を開いて、エアーチャ
ンバ4とサブエアータンク6を連通状態にしてエアーサ
スペンション3のばね定数を下げ、また前記カットバル
ブ7を閉じて、二了−チャンバ4とサブエアータンク6
を非連通状態にしてエアーサスペンション3のばね定数
を上げるようにしている。8はサスペンションバルブ、
9は給気バルブ、10ハ排気バルブ、11ハ圧力スイツ
チであり、該圧力スイッチ11はメインエアータンク2
の内圧を検出し、該メインエアータンク2の内圧が設定
値以下の場合にはエアーコンプレッサ1を駆動して圧縮
空気をメインエアータンク2に送り込むよう−こなって
いる。12はドライヤー、13はチェックバルブである
ところで従来の車高調整装置においては一般にカットバ
ルブ7に第4図に示したような所謂直動型の電磁バルブ
が用いられていて、コイル7aに電流を供給して励磁す
ると固定鉄心7b側に可動鉄心7Cが吸引されて上動し
、該可動鉄心7Cの下端に設けられているバルブ本体7
dがエアー連通路5のサブエアータンク側通路5aの上
端から離間して、該サブエアータンク側通路5aとエア
ーチャンバ側通路5bを連通させて、これらサブエアー
タンク側通路5aとエアーチャンバ側通路5bとからな
るエアー連通路5を開き、またコイル7aへの電流の供
給をストップすると可動鉄心7cがコイルスプリング7
eで押し下げられて、バルブ本体7dがサブエアータン
ク側通路5aの上端に当接して、エアー連通路5を閉じ
るようにしていたために、カットバルブ(電磁バルブ)
7が大型でMl/′Iものになり、またコストも高くな
るという欠点があった。
(1’l故ならば流路抵抗が生じないようにするために
サブエアータンク側通路S&の直径αと、可動鉄心7C
のストロークM/を所定の大きさ以上にしなければなら
ないので、カットバルブ(1!磁バルブ)が大きくなり
、また;/フplンド側やリヤ側の各エアーサスペンシ
ョンごとに電磁バルブを使用しなければならないからで
ある。
そこで近時、第5〜6図1こ示したように、エアーサス
ペンション3のエアーチャンバ4とサブエアータンク6
を繋ぐエアー連通路5を開閉するカットバルブ7を、プ
ランジャ受孔15を有するバルブボディ[6と二該パル
プボディ16の前記プランジャ受孔15に摺動自在に嵌
合されたプランジャ17とで構成すると共に、プランジ
ャ17の一端(’111をエアー連通路51こ臨ませる
一方、他端側をパイロット通路14iこ臨ませ、パイロ
ット通路を、メインタンク2に連通ずる圧力通路141
)または排気バルブ101こ連通する排気通路、18 
fの一方に切換作動する電磁切換弁18に接続し、プラ
ンジャ17の一端側には、常時工了一連通路5の圧力が
作用し、他端側には、電磁切換弁18の切換作動に基づ
いて、メインエアータンク2の圧力または大気圧が作用
するようになし、パイロット通路14を排気通路181
’に接続すると、プランジャ17には一方にはサブエア
ータンク内圧が他方ζこは大気圧が作用して、プランジ
ャ八 17は右行し、ニア一連通路5を開いて、はね定数を下
げ、パイロット通路14t−圧力通路141)に接続す
ると、メインニア−タンク内圧がプランジャ17に作用
して、プランジャ17は左行し、エアー連通路5を閉じ
てばね定数を上げるようにしたものが開発されるに至っ
た。
発明が解決しようとする問題点 ところで上記第5〜6図ζこ示した車高調整装置におい
ては、前記したように電磁切換弁18を作動させ、パイ
ロット通路14を圧力通路14 bに接続して、メイン
エアータンク2の内圧をプラノジャ17の一端側に作用
させ、該メインエアータンク内圧でプランジャ17を摺
動させてエアー連通路5を閉じるようになっているため
に、nta切換弁18が作動してから、カットバルブ7
が閉じるまでに遅れ時間が生じ、ソフトからハードへの
切換応答性が悪くなるという問題点があった。伺故なら
ば車両の構造やソイアウト上、カットバルブ7とメイン
エアータンク2との間までの管路が長くなりゃすく、ま
念管路の径の太さfども制限があるからである。
本発明は上記従来の問題点を解消し、応答性の良いサブ
エアータンクつき車高調整装置を提供することを目的と
して為されたものである。
問題点を解決するための手段 電磁切換弁の近傍にエアーチャンバを形成し、該エアー
チャンバを介して電磁切換弁とメインエアータンクを接
続した。
作用 電磁切換弁を作動させてパイロット通路を圧力通路に連
通させると、該1!磁切換弁の近傍の圧力通路内に設け
たサブエアチャンバの高圧が即座Eこプランジャの一端
側に作用して該プランジャを押圧してエアーチャンバと
サブエアータンクとを非連通状態メこしてばね定数を上
げる。
実施例 次ζζ本発明のサブエアータンクつき亀高調整装置を第
1〜3図を参照して説明する。
第1〜2図は本発明のサブエアータンクつき車高調整装
置の第1実施例を示す。1はエアーコンプレッサ、2は
メインエアータンク、3は前記エアーコンプレッサ1や
メインエアータンク2がら圧縮空気を供給されるエアー
サスペンション、4はエアーサスペンション3のエアー
チャンバ、5はエアーチャンバ4に一端部を接続された
エアー連通路、6はエアー連通路5の他端部tこ接続さ
れていて、前記エアーチャンバ4と連通しているサブエ
アータンク、そして7が前記エアー連通路5に設(すら
れたカットバルブである。該カットバルブ7け、第2図
に示したように一端側が前記エアーチャンバ4tこ連ら
なり、他端側がパイロット通路1(fこ連らなるプラン
ジャ受孔15を設けたバルブボディ16と、該バルブボ
ディ16の前記プランジャ受孔15ζこ摺動自在に嵌合
されたプランジャ17とで構成されていて、このプラン
ジャ17の一端側でエアーチャンバ内圧を受け、他端側
で電磁切換弁18tこよって圧力通路14 bまたは排
気通路18 fの一方に切換接続されるパイロット通路
14内のメインニア−タンク内圧または大気圧を受け、
これらエアーチャンバ内圧とパイロット通路内圧の差圧
でプランジャ17が前後に摺動して前記エアー連通路5
を開閉する。そしてプランジャ17の一端部に設けたバ
ルブ本体17 aがバルブボディ16に設けたバルブシ
ート16aに当接してエアー連通路5を閉じ、バルブ本
体171Lがバルブシート16 aから離間することに
よりエアー連通路5を開くようになっている。前記電磁
切換弁18は、コイル18 mに電流を供給して励磁す
ると固定鉄心181)側に可動鉄心18 cが吸着され
て、該可動鉄心18 cの一端部に設けられているバル
ブ本体18 dが圧力通路141)側のバルブシート1
4aから離間し、排気通路18 f側のバルブシート1
8hに当接して圧力通路141)を開くと共に排気通路
18 fを閉じ、またコイル18aへの電流の供給をス
トップすると、可動鉄心18 cがコイルスプリング1
8 eで押し動がされ、バルブ本体18 dがバルブシ
ート18hから離間する一方、バルブシー ト14 a
に圧接されて排気通路18 fを開くと共ζこ、圧力通
路141)を閉じるようになっている。モして19が電
磁切換弁18の近傍の庄カ通路14b′内に形成された
サブエアーチャンバである。前記サブエアーチャンバ1
9は前記バルブシート14aの上流側(メインエアータ
ンク2側)に、圧力通路14′bの一部として形成され
ている。また20は排気通路18 fの一部として形成
された排気チャンバで、排気バルブ】0に連通するよう
になっている。可動鉄心18aの周面に設けた溝18g
は、電磁切換弁18のオフ時つまり可動鉄心18 cが
コイルスプリング18 eでバルブシート14aに押し
着けられている状態において、圧力通路14に連通ずる
ようになっている。27はチェックバルブである。
なお、サブエアーチャンバ19の容積は次式番こより求
められる。
プランジャ17のストローク量をlとし、受圧面積をA
とし、デッドスペース、即ちパイロット通路14の体積
をV。とじ、サブエアーチャンバー19の体積をvcす
し、供給圧力をP。とじ、プランジャ17が動き始める
圧力をPsとすれば、 最低必要エアーチャンバ一体積v0はV8= l −A
とすると ps (v s + y。+ Vo) = po・v。
Ps(Ve ” vo )” (Pc −Ps) Vc
−”、vo=ニー(る+v0) Pc−Ps PcがPsの2倍相度であればV C=(Vs + V
o )で良い。このことにより、サブエアーチャンバー
の体積はそれ程大きくする必要がなく、エアーチャンバ
を電磁切換弁の近傍に設けることが容易である。
第1実施例力車高調整装置は上記のような構成であって
、荷物を積んだり人が乗ったりして車高が設定値以下に
なると図外のセンサとコントロ−ラでサスペンションバ
ルブ8と給気バルブ9.およびスルーバルブ別が開かれ
、排気バルブ10が閉りらhてエアーコンプレッサ1や
メインエアータンク2から圧縮空気をフロント側やリヤ
側のエアーサスペンション3のエアーチャンバ4に供給
して車高を上げ、荷物を下ろしたり人が降りたりして車
高が設定値以上になるとサスペンションバルブ8と排気
バルブ10およびスルーバルブ24が開かれ、給気バル
ブ9が閉じられてエアーチャンバ4の圧縮空気が排出さ
れて車高が下げられる。
一方、電磁切換弁18をオン状態(通電状態)に保って
いる限り、パイロット通路14は圧力通路14 bト連
通した状態になっていて、メインエアータンク2の内圧
は圧力通路141)を通ってカットバルブ7のプランジ
ャ17の一端側に掛り、該プランジャ17のバルブ本体
17 aをバルブシート16 a に押し付けてエアー
連通路5を閉じ、エアーチャンバ4とサブエアータンク
6を非連通状態に保ってエアーサスペンション3のばね
定数を上げている。そして、この状態から電磁切換弁1
8をオフ状態(非通電状態)にするとパイロット通路1
4Vi排気通路18fと連通して、大気圧がプランジャ
17の一端側に掛るので、該プランジャ17はエアーチ
ャンバ4の内圧によって押し戻されて、エアー連通路を
開くので、エアーチャンバ4とサブエアータンク6が連
通状態になってばね定数が下がる、つまりばね定数がハ
ードからソフトに切換えられることになるのである。そ
してこのハードからソフトへの切換時介してバルブシー
ト14 aとカットバルブ7の間の圧力通路14と連ら
なるので、該圧力通路14内の残存圧力(エアー)は排
気チャンバ20に即座に吸収されてプランジャ17に掛
る背圧を少なくしてプランジャ17の動きを円滑にする
ことによりハードからソフトへの切換応答性を高めるの
である。またソフトからハードへの切換時には、サブエ
アーチャンバ19tこ貯えられている圧力(エアー)が
即座にプランジャ17の一端側に作用してプランジャ1
7を押圧して、ソフトからハードへの切換応答性を高め
るのである。
第3図は本発明の第2実施例を示し、該第2実施例にお
いては、排気チャンバ20Iこ孔28を介してプランジ
ャ17のシール受部17 aの一側部を連通させ、核部
を大気側に解放することにより、プランジャ17の左動
時の抵抗をなくし、ソフトからハードへの切換応答性を
向上させた場合を示す。
なお@1実施例ではサブエアーチャンバ19と、排気チ
ャンバ20を設け、サブエアーチャンバ19でソフトか
らハードへの切換応答性を向上させ、排気チャンバ20
でハードからソフトへの切換応答性を向上させ九場合を
示したが、切換応答性の向上が最も要求されるのはソフ
トからハードへの切換時であるので、サブエアーチャン
バ19のみを設けて、ソフトからハードへの切換応答性
のみを向上させても良い。
発明の詳細 な説明したように本発明は、エアーコンプレッサ1やメ
インエアータンク2から圧縮空気を供給サレるエアーサ
スペンション3のエアーチャンバ4にエアー連通路5を
介してサブエアータンク6を付設し、前記エアー連通路
5には、プランジャ受孔15を有するバルブボディ16
と、該バルブボディ16の前記プランジャ受孔15に摺
動自在に嵌合されたプランジャ17とからなるカットバ
ルブ7を設け、プランジャ17の一端側をエアー連通路
5に臨ませる一方、他端側をパイロット通路14に臨ま
せ、パイロット通路を、メインタンク2に連通ずる圧力
通路141)または排気バルブ10に連通ずる排気通路
18 fの一方に切換作動する電磁切換弁18に接続し
、プランジャ17の一端側には、常時エアー連通路5の
圧力が作用し、他端情には、電磁切換弁18の切換作#
Jに基づいて、メインエアータンク2の圧力または大気
圧が作用するようになし、これらプランジャ17の両端
の圧力差に基づいてプランジャ17を摺動制御して、前
記エアー連通路5を開閉して、エアーサスペンション3
のばね定数を上げ、下げするようにしたサブエアータン
クつき車高調整装置において、前記電磁切換弁18の近
傍の圧力通路141)にサブエアーチャンバ19を形成
し、該サブエアーチャンバ19を介して電磁切換弁18
とメインエアータンク2を接続したので次に述べるよう
な効果がある。
(1)  ソフトからハードへの切換時において、電磁
切換弁18をオンすると、該電磁切換弁18の近傍に設
けたサブエアーチャンバ19に貯えられている高い圧力
が即座番こカットバルブ7のプランジャ17に作用し、
該プランジャ17を押圧してエアー連通路5を閉じるの
でソフトからハードへの切換応答性が高められる。
(2)サブエアーチャンバ19の体積は然程大きくなく
てもすむので車両構造上、メインエアータンク2をエア
ーサスペンション3に近ずけることができない場合で、
メインエアータンク2をエアーサスペンションに近ずけ
たと同じ効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサブエアータンクつき車高調整装置の
第1実施例のブロック図、第2図は要部の断面図、第3
図は他の実施例の断面図、第4図はカットバルブに電磁
弁を使用した従来のサブエアータンクつき車高調整装置
の説明図、第5図はパイロット圧でプランジャを摺動さ
せるようにした従来のカットバルブの断面図、第6図は
第5図のカットバルブを使用したサブエアータンクつき
車高調整装置のブロック図である。 1・・・エアーコンプレツナ、2・・・メインエア−タ
ンク、3・・・エアーサスペンション、4・・・工了−
千ヤンバ、5・・・エアー連通路、6・・サブエアータ
ンク、7・・・カットバルブ、14・・・パイロット通
路、 14b・・・圧力通路、15・・・プランジャ受
孔、16・・・バルブボディ、17・・・プランジャ、
18・・電磁切換弁、18 f・・・排気通路、19 
 サブエアーチャンバ。 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エアーコンプレッサ(1)やメインエアータンク
    (2)から圧縮空気を供給されるエアーサスペンション
    (3)のエアーチャンバ(4)にエアー連通路(5)を
    介してサブエアータンク(6)を付設し、前記エアー連
    通路(5)には、プランジャ受孔(15)を有するバル
    ブボディ(16)と、該バルブボディ(16)の前記プ
    ランジャ受孔(15)に摺動自在に嵌合されたプランジ
    ャ(17)とからなるカットバルブ(7)を設け、プラ
    ンジャ(17)の一端側をエアー連通路(5)に臨ませ
    る一方、他端側をパイロット通路(14)に臨ませ、パ
    イロット通路を、メインタンク(2)に連通する圧力通
    路(14b)または排気バルブ(10)に連通する排気
    通路(18f)の一方に切換作動する電磁切換弁(18
    )に接続し、プランジャ(17)の一端側には、常時エ
    アー連通路(5)の圧力が作用し、他端側には、電磁切
    換弁(18)の切換作動に基づいて、メインエアータン
    ク(2)の圧力または大気圧が作用するようになし、こ
    れらプランジャ(17)の両端の圧力差に基づいて、プ
    ランジャ(17)を摺動制御して、前記エアー連通路(
    5)を開閉して、エアーサスペンション(3)のばね定
    数を上げ、下げするようにしたサブエアータンクつき車
    高調整装置において、前記電磁切換弁(18)の近傍の
    圧力通路(14b)内にサブエアーチャンバ(19)を
    形成し、該サブエアーチャンバ(19)を介して前記電
    磁切換弁(18)とメインエアータンク(2)を接続し
    たことを特徴とするサブエアータンクつき車高調整装置
JP24324785A 1985-10-30 1985-10-30 サブエア−タンクつき車高調整装置 Expired - Lifetime JPH0651445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24324785A JPH0651445B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 サブエア−タンクつき車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24324785A JPH0651445B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 サブエア−タンクつき車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103214A true JPS62103214A (ja) 1987-05-13
JPH0651445B2 JPH0651445B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17101025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24324785A Expired - Lifetime JPH0651445B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 サブエア−タンクつき車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651445B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184110U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
CN102392867A (zh) * 2011-07-12 2012-03-28 杨洁 一种容积和位移调节静动刚度加限压减冲的空气弹簧
CN102501738A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 中国煤炭科工集团太原研究院 一种用于煤矿防爆车辆悬架装置的控制系统
CN102943912A (zh) * 2012-11-23 2013-02-27 蔡光泉 可调节时间的信号阀

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10231251C1 (de) * 2002-07-11 2003-08-14 Continental Ag Geschlossene Niveauregelanlage mit zwei Druckspeichern für Fahrzeuge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184110U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
CN102392867A (zh) * 2011-07-12 2012-03-28 杨洁 一种容积和位移调节静动刚度加限压减冲的空气弹簧
CN102501738A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 中国煤炭科工集团太原研究院 一种用于煤矿防爆车辆悬架装置的控制系统
CN102943912A (zh) * 2012-11-23 2013-02-27 蔡光泉 可调节时间的信号阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651445B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815707Y2 (ja) パイロット形方向切換弁
US4008876A (en) Solenoid valve
JPH0478339A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US4598729A (en) Negative pressure control valve
JPS61130681A (ja) 流体制御のための電磁弁
JPS62103214A (ja) サブエア−タンクつき車高調整装置
US4442864A (en) Electromagnetic switching valve
JPH05211017A (ja) スイッチの接点を開閉するための圧力媒体駆動装置
JPH03219180A (ja) 励磁電流制御装置を備えたマグネツト弁
US3443841A (en) Compressed air brake system for a trailer having a magnetic permanent brake valve
JPH04244687A (ja) 電気空気式の多方向制御弁
JPS58152616A (ja) 車高調整及びブレ−キ用倍力装置
JPS62103213A (ja) サブエア−タンクつき車高調整装置
JP2584314B2 (ja) 切換機構付圧力調整弁
JPS62103212A (ja) サブタンクつき空気ばね式サスペンシヨン装置
JPS5831008Y2 (ja) 電磁制御弁
JPS62465Y2 (ja)
JPH07280131A (ja) 電磁比例圧力制御弁
JP2537170Y2 (ja) ポペット形2ポート減圧弁
JP2563979Y2 (ja) 圧縮エンジンブレーキ装置に使用される弁装置
JP2787116B2 (ja) パイロット式電磁弁
JPS6060381A (ja) 気体圧アクチュエ−タの制御装置
JPH0775979B2 (ja) 圧力調整弁
JPS5838204Y2 (ja) 復帰補償形電磁弁
JP2580334Y2 (ja) 三方切換弁