JPS6210282Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210282Y2
JPS6210282Y2 JP7771682U JP7771682U JPS6210282Y2 JP S6210282 Y2 JPS6210282 Y2 JP S6210282Y2 JP 7771682 U JP7771682 U JP 7771682U JP 7771682 U JP7771682 U JP 7771682U JP S6210282 Y2 JPS6210282 Y2 JP S6210282Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
winding
tape
tapes
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7771682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7771682U priority Critical patent/JPS58180833U/ja
Publication of JPS58180833U publication Critical patent/JPS58180833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210282Y2 publication Critical patent/JPS6210282Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はテープ類の自動捲取り用ボビン装置
に関するものである。
テープ類、例えば樹脂テープ、紐、帯乃至は糸
状体その他は製造後捲取り装置にかけられて所望
長さ毎に捲取られるが、トイレツトペーパーの如
くボビンに代えて紙管を用い、この紙管を紙管の
周囲に捲取つたトイレツトペーパーごと製品とし
て一緒に扱うものは別として、ボビン本体の外周
面部でテープ類を捲取る場合捲取りに際してその
都度テープ類の先端部をボビン本体に必ず捲付け
る必要がある。手動捲取りの場合にはテープ類の
先端を手でボビン本体に押し付け少し捲込ませて
先端を予め固定した状態としてから本格的に捲取
ればよいものの、自動捲取りの場合「捲取り」、
「製品の取外し」そして「再(新)捲取り」とい
う一連の処理を連続して繰返えし行なう必要上ボ
ビン本体に対するテープ類の捲付けを機械的、自
動的に処理しなければならずこれが非常に難しい
ものであつた。
そこで、この出願入は、第1図で示すように、
複数の分割円筒片形状のボビン枠体1を集合して
全体で略円筒形状を形成するものとし、ボビン枠
体1間には隙間2を残すようにし、加えて或るボ
ビン枠体1aの先端に斜め切欠き部3を設けるよ
うにして構成したボビン本体4を用いる「テー
プ、紐類の自動捲取機」を先に提案した〔特公昭
54−38266号(特許第1000849号)公報参照〕。こ
の提案技術によれば揺動自在なガイド5にてボビ
ン本体4の近辺に誘導されたテープ類6の先端部
7の近辺は斜め切欠き部3で案内されて隙間2内
に侵入し、ボビン本体4の回転によりボビン本体
4の外周面部8に捲付き且つ捲取られてゆくの
で、このボビン装置を用いれば自動捲取機として
当初の目的は達成できたが、他方捲取り後の「製
品の取外し」に際しては複数のボビン枠体1の先
端を縮経して全体を先細形状に変形しないと捲付
けの際隙間2に侵入させたテープ類6の先端部7
近辺を外せず、ためにボビン枠体1の縮径、複元
が可能なようにボビン本体4全体の構造を複雑化
せざるを得なかつた。
この考案はこのような従来技術に着目して為し
たもので、テープ類を容易に機械的、自動的に捲
付けることのできる形状、構造の簡単なボビン本
体を備えたテープ類の自動捲取り用ボビン装置を
提供せんとするものである。具体的には、この考
案に係るテープ類の自動捲取り用ボビン装置で
は、ボビン本体は、全体が略円筒形状を有し、そ
の一端面が円筒壁31wを残して長手方向内側寄
りに形成され、そこに円筒壁で囲まれる凹部31
を備え且つ前記円筒壁を長手方向に切り欠いて形
成した凹所36を備え、そして凹部との間で、捲
取りに先立ち、凹所内に誘導・係入された状態の
テープ類を挾持自在とするテープ押え体22が、
ボビン本体に対し接離自在にして対峙させられる
ものであることを要旨としている。
以下、この考案の詳細を第2図〜第6図に基づ
いて説明する。第2図〜第4図には、この考案に
係るテープ類の自動捲取り用ボビン装置を組込ん
だ「自動捲取り装置」の全体が示してあり、先ず
説明の便宜上この自動捲取り装置の概略について
述べる。「自動捲取り装置」の全体はテープ類の
誘導部A、テープ類の捲取り部B、製品取出し部
C、回転駆動部Dそして操作制御部Eより構成さ
れている。テープ類の誘導部Aとしてはカウンタ
ローラ10、ガイド11、タツチロール12等が
あり、テープ類〔図示の例では樹脂テープ〕13
をテープ類13の製造装置〔図示せず〕より案内
しつつこの考案の要部に相当する後述の「ボビン
本体」に誘導するものである。テープ類の捲取り
部Bには、複数〔図示の例では2個〕のボビン本
体14a,14b;これらボビン本体14a,1
4bを状況に応じ進退動せしめるエアバルブ15
a、エアシリンダ16a、ピストン17aや;ボ
ビン本体14a,14bを回転動せしめるギヤ1
8aを含めた回転力伝達系や;ボビン本体14
a,14bの上下位置を「捲取り」、「製品の取外
し」そして「再捲取り」に応じて交替せしめるた
めの回動可能なベース板19、このベース板19
を回動するモータ20、ベース板19の停止位置
を規制するストツパ21;更にこの考案の要部に
相当するテープ押え体22等が備えてある。
製品取出し部Cにはカツター23、ボビン本体
14a,14bを強制的に後退動させる押込みロ
ツド24、取出し樋25等が備えてあり、上方
〔第3図上方〕に在るいずれかのボビン本体14
a,14bが必要長さテープ類13を捲取つて後
取出しのため下方へ位置を交替して来ると連続す
るテープ類13を切断しそのいずれかのボビン本
体14a,14bより捲取済みの製品を取出し、
「再捲取り」に備えて当該ボビン本体14a,1
4bをいわば空の状態にするものである。
回転駆動部Dは、特に図示せぬが、モータ、ク
ラツチ、スプロケツト、チエーン等を備え2つの
ボビン14a,14bに各々回転力を伝達するも
のである。尚26は回転力伝達系に含まれるメイ
ンシヤフトである。又操作制御部Eはすべての操
作を自動処理するため操作パネル27に各種のス
イツチ類28を備え内蔵した制御回路〔図示せ
ず〕を介し各々必要とするモータ、スイツチ、そ
の他に信号を与えるようにしてある。
この考案で意図するテープ類の自動捲取り用ボ
ビン装置は前記ボビン本体14a,14bとテー
プ押え体22との組合わせより成るもので、あり
次にこの点を詳述する。〔尚2つのボビン本体1
4a,14bはギヤ18aの位置が異なる他は殆
んど同一形状、構造のものなので、以上及び以下
では一方のボビン本体14aについてのみ説明を
行ない他方のボビン本体14bの詳細は省略する
ものである。〕ボビン本体14aは全体が略円筒
形状のもので、円筒面29には長手方向に複数本
〔図示の例で4本〕の溝30が形成してあり且つ
その一端面は円筒壁31wを残して長手方向内側
寄りに形成され、そこに円筒壁31wで囲まれる
凹部31が形成してある。ボビン本体14aの他
端はピストン17aに一体的に取付けられ、エア
シリンダ16aの先端フランジ32に固定した歯
付フランジ33の歯部34が溝30に係合してい
る。従つてボビン本体14aにはエアシリンダ1
6aの回転が「歯部34と溝30との係合」に依
り伝達されるようにしてあり、又ボビン本体14
aがその円筒面29の外周に所望長さのテープ類
13を捲取つた後製品としてのテープ類13をボ
ビン本体14aより取外す場合には後述するよう
にボビン本体14a全体がエアシリンダ16a内
に押込みロツド24にて押込まれることとなるが
その時のボビン本体14aの「後退動」と、そし
て再捲取りのためエアバルブ15aよりエアシリ
ンダ16a内にエアを給入すれば元の突出状態に
迄ボビン本体14a全体が進出動するがこの時の
「前進動」とのいわゆる進・退動のガイドをも
「歯部34と溝30との係合」に依り行なうもの
である。
凹部31はテープ押え体22の押え面部35を
受入れるためのもので、深さdを有し、円筒面2
9に形成された4本の溝30と接続する部位で円
筒壁31wを長手方向に切り欠いて複数の凹所3
6を区画形成している。テープ押え体22は、ボ
ビン本体14aの先端側面側、即ち凹部31側端
面に対し対向し接離自在となるように対峙させて
配置されているもので、シリンダー37、第1シ
リンダーヘツド38、第2シリンダーヘツド3
9、そして押え部40を備えている。第1シリン
ダーヘツド38は圧力シリンダー37のロツド4
1に支持され、第2シリンダーヘツド39は第1
シリンダーヘツド38にそして押え部40はこの
第2シリンダーヘツド39に順次支持されてい
る。但し押え部40は回転可能に支持されること
が必要で、そのため押え部40と一体の回転シヤ
フト42を第2シリンダーヘツド39に貫通せし
めその先端部を、ワツシヤ43を介して、止めて
抜け落ち防止を図つている。押え部40の前面は
前記の「押え面部35」となつておりその中心に
はボビン本体14aの孔44に係脱自在なニード
ル部45が設けてあり、押え面部35が凹部31
へ係入・当接する時ガイド機能を果すようにして
ある。尚第5図中46はガイドピンで、第1シリ
ンダーヘツド38の下側に突設してあり、ガイド
体47に形成した長孔48内に常時係入せしめ押
え部40が進退動する時直進することを求め回転
せぬよう強いる廻り止め機能を発揮するようにし
てある。
次に作用を説明する。先ず自動捲取りに必要と
される「捲取り」、「製品の取外し」そして「再
(新)捲取り」という一連の作用を概略的に説明
し、次いでこの考案に係るボビン装置の作用とし
て「捲取り」及び「再(新)捲取り」時のテープ
類13のボビン本体14a,14bへの捲付け作
用について説明する。テープ類13は誘導部Aの
ガイド11を介し2つのボビン本体14a,14
bの内上方に位置しているボビン本体14aの外
周面部〔円筒面29〕近辺に案内・誘導され所望
長さ分捲取られる。捲取りに際しては、回転駆動
部Dからメインシヤフト26、ギヤ18a等を含
む回転力伝達系を介しエアシリンダ16aに回転
力が伝達され、エアシリンダ16a自体の回転は
歯付フランジ33の歯部34と溝30との係合に
依りボビン本体14aに伝達されている。次いで
モータ20にてベース板19が回動され〔この時
ストツパ21はロツク状態を解放している〕、ボ
ビン本体14aはそのまま第2図、第3図中下方
へ位置交替され、ガイド11と下方へ移つたボビ
ン本体14aとの間に張設状態になつているテー
プ類13の部分を、上方へ移つたボビン本体14
bとテープ押え体22とで後述するように挾持
し、次でカツター23が挾持部分の下方でテープ
類13を切断する。次に押込みロツド24がボビ
ン本体14aの全体をエアシリンダ16a内に押
込み製品は押込みロツド24上へ移り、押込みロ
ツド24自体の復帰にともない押込みロツド24
上より取出し樋25上へ製品が取出されていく。
〔この時上方位置にある一方のボビン本体14b
では捲取りが行なわれている。〕更に、再びボビ
ン本体14aは下方より上方へ位置を変え、捲取
りの終つたボビン本体14bが上方より下方へ位
置を変え、ボビン本体14aでは再(新)捲取り
が又ボビン本体14bでは製品の取出しが行なわ
れるものである。尚、ボビン本体14aは下方の
位置で押込みロツド24にてエアシリンダ16a
内にその全体が押込まれているが上方へ復帰する
に伴ないエアバルブ15aよりエアがエアシリン
ダ16a内に供給されることでピストン17aと
共に前進し〔第3図、第5図で右方へと移動
し〕、再びテープ類13を捲取れる状態になる。
この様な「捲取り」及び「再(新)捲取り」に
於いて、テープ類13はガイド11と下方に位置
を変えたボビン本体14a又は14bとの間に恰
も張設されたかの如き状態を呈ししかも上方に位
置しているいずれかのボビン本体、例えばボビン
本体14aの先端側面側の凹所36に係入する状
態で凹部31を通つて張設された状態にある。こ
の状態に於いて、圧力シリンダー37を働かせ第
1シリンダーヘツド38、第2シリンダーヘツド
39、押え部40を前進〔第3図、第5図中左方
へ移動〕させニードル部45をボビン本体14a
の孔44内に係入させつつ押え面部35をボビン
本体14aの凹部31に当接せしめれば、テープ
類13のガイド11と下方へ移つたボビン本体1
4a又は14bとの間に張設されている部分はこ
の凹部31とテープ押え体22〔具体的には押え
面部35〕との間で挾持されると共に凹所36へ
の係入状態を保持される。そして「挾持」と共に
前述のカツター23が挾持部位より下方のテープ
類13の部分を切断する。次いで、ボビン本体1
4aを回転させ、ガイド11をボビン本体14a
の長手方向に沿わせてスイング(首振り動)させ
れば、ボビン本体14aの円筒面29である外周
面部にテープ類13が捲取られてゆく。
以上説明してきたようにこの考案によれば、ボ
ビン本体の一端面に設けた凹部と、この凹部に対
して接離自在な如く配したテープ押え体との間で
テープ類を捲取りに先立ち挾持自在な構成とした
ので、テープ類をボビン本体に捲取らせ、捲取つ
た製品をボビン本体上より取出し、そして再
(新)捲取りするというテープ類の自動捲取りの
処理に於いて、テープ類を機械的、自動的にボビ
ン本体に捲付かせることができ、自動捲取りの効
率を極めて向上できしかもボビン本体の形状・構
造にそれ程加工、変形を加えることなく目的を達
成できるので得られる効果は多大なものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープ類の自動捲取り用ボビン装置の
従来例を示す要部の斜視図、第2図〜第4図はこ
の考案の一実施例としてのテープ類の自動捲取り
用ボビン装置を組込んだ自動捲取り装置の全体を
示すもので、第2図はその正面図、第3図は第2
図中の矢示方向より見た側面図、第4図は第2
図に示した装置の平面図、第5図はこの考案のテ
ープ類の自動捲取り用ボビン装置の詳細を示す部
分断面図で第3図中の矢示V部に相当する部分を
示すもの、そして第6図はボビン本体とテープ押
え体の組合わせ状態を示す斜視図である。 A……テープ類の誘導部、B……テープ類の捲
取り部、C……製品取出し部、D……回転駆動
部、E……操作制御部、13……テープ類、14
a,14b……ボビン本体、15a……エアバル
ブ、16a……エアシリンダ、17a……ピスト
ン、19……ベース板、22……テープ押え体、
30……ボビンの溝、31……ボビンの凹部、3
5……テープ押え体の押え面部、45……テープ
押え体のニードル部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 テープ類13を回転自在なボビン本体14aの
    外周面部で捲取るテープ類の自動捲取り用ボビン
    装置に於いて、 上記ボビン本体は、全体が略円筒形状を有し、
    その一端面が円筒壁31wを残して長手方向内側
    寄りに形成され、そこに円筒壁で囲まれる凹部3
    1を備え且つ前記円筒壁を長手方向に切り欠いて
    形成した凹所36を備え、そして凹部との間で、
    捲取りに先立ち、凹所内に誘導・係入された状態
    のテープ類を挾持自在とするテープ押え体22
    が、ボビン本体に対し接離自在にして対峙させら
    れていることを特徴とするテープ類の自動捲取り
    用ボビン装置。
JP7771682U 1982-05-28 1982-05-28 テ−プ類の自動捲取り用ボビン装置 Granted JPS58180833U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7771682U JPS58180833U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 テ−プ類の自動捲取り用ボビン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7771682U JPS58180833U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 テ−プ類の自動捲取り用ボビン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180833U JPS58180833U (ja) 1983-12-02
JPS6210282Y2 true JPS6210282Y2 (ja) 1987-03-10

Family

ID=30086967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7771682U Granted JPS58180833U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 テ−プ類の自動捲取り用ボビン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180833U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58180833U (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020198951A1 (zh) 卷绕整组设备
DE4300559A1 (ja)
JPS6210282Y2 (ja)
JPH054763A (ja) テープ状体の収納箱内への巻取り方法と装置
US3853667A (en) Machine for wrapping continuous cores in tape material
KR950009436Y1 (ko) 권선기의 권선장치
JP2868689B2 (ja) 生地巻取装置
CN220131457U (zh) 一种导向分切机构
JP3292023B2 (ja) コンデンサ素子巻回装置
JP2715008B2 (ja) トイレットペーパの巻取シャフトの抜取り装置
JPS63280404A (ja) テ−プワインダを有する巻線機
JPS60252549A (ja) プレス連接製品の巻取方法
JP2512485Y2 (ja) テ―プ状層間紙の巻取り装置
JPS6034676Y2 (ja) タ−レツト式巻取機
JPS591774Y2 (ja) キヨウカセンイマキウツシソウチ
JPH0724353Y2 (ja) フィルム切断装置
JPH0615936Y2 (ja) 巻取りリール
JPH09117579A (ja) 糸掛け装置
US5240197A (en) Selectively engageable tape winding shaft and method of use
JP3095840B2 (ja) 表面駆動巻取装置
JPH1159994A (ja) 薄葉フィルム巻取装置
JPH08311752A (ja) 丸編機の編地巻取装置
JPH07251986A (ja) 紙類の巻取り軸の自動巻き付け装置とその駆動装置
JPH0729087Y2 (ja) 巻取りリール機構
JPH0237264Y2 (ja)