JPS6199882A - 錠剤検出装置 - Google Patents

錠剤検出装置

Info

Publication number
JPS6199882A
JPS6199882A JP59221268A JP22126884A JPS6199882A JP S6199882 A JPS6199882 A JP S6199882A JP 59221268 A JP59221268 A JP 59221268A JP 22126884 A JP22126884 A JP 22126884A JP S6199882 A JPS6199882 A JP S6199882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
voltage
output
output voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221268A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP59221268A priority Critical patent/JPS6199882A/ja
Publication of JPS6199882A publication Critical patent/JPS6199882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野] この発明は落下Jる錠剤を検出する錠剤検出装置に関す
る一bのである。
[従来の技術] 一般に、各種の錠剤分包機において排出信号を受1Jる
と収容錠剤を1錠ずつ排出させるようにな−) /こ錠
剤フィーダには、錠剤の排出を確認するため、431出
された錠剤が発光素子から受光素子に至る光路を通過し
て遮光することにより錠剤を検出するJ:うになった錠
剤検出装置が使用されている。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、従来のこの種のものは、ただ単に、錠剤
が光路を遮光しないどぎの受光素子の受光量よりも、遮
光したとぎの受光量が減少覆ることに51、ってイ1し
る電圧変化により錠剤を検出しており、しかも、たとえ
ば小さめの錠剤や光透過性の錠剤(すなわち受光素子の
受光^lを充分には減少させないもの)は錠剤として検
出し、一方たとえば錠剤のかけら等(すなわち受光素子
の受W、■をある程度減少させてしまうもの)は錠剤と
して検出しないように、両者の中間にしぎい値を固定的
に設定していた。そのため、使用にともなって錠剤の微
粉や空気中の塵等が発光素子の発光面および受光素子の
受光面に付着してそれらが曇ると、錠剤が光路を遮光し
ないときの受光素子の受光♀が本来の受光量に比べて減
少してしぎい値との差が小さくなってしまい、そのため
たとえば錠剤の力弓プら等−5錠剤として検出したり、
電気的ノイズをも錠剤として検出したりする誤動作を起
こJ等の問題点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、使
用にともなって錠剤の微粉や空気中の塵等が光結合素子
の発光面または受光面に付活しても、錠剤だけを確実に
検出して誤動作を未然に防止することのできる錠剤検出
IIを捉供することを目的とするbのである。
F問題点を解決するだめの手段1 この発明は上記目的を達成するため、錠剤を光学的に検
出する完結゛合素子と、前記光結合素子のlit /)
電圧ど基WN圧とを比較して検出出力を発生する比較手
段と、前記基準電圧を前記出力電圧に応じて変動させる
手段とを只えたものである。またこの発明は前記光結合
素子、前記比較手段および前ン変動手段に加えて、前記
検出出力を所定の時間幅を有するパルスに変換する手段
を具えたもの(゛ある。
[作 用1 この発明は1配手段を採用したことにより、使用にとも
なって光結合素子の出力電圧が変動しても、比較手段は
光結合素子が錠剤を検出したときだ1」検出出力を発生
することとなる。また変換手段を員えたものは、検出出
力の発生をより確実にあられすことができる。
[実施例] 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1〜3図はこの発明の一実施例を示し、1は錠剤フィ
ーダであって、錠剤フィーダ1は、錠剤を収容する中空
容器のホッパ部2の下方に連接された円筒部3内に、底
板4の中央孔5に下方から差込まれたスプライン軸6の
上部にボス部7が固着された整列盤8がスプライン軸6
と一体に回転′可能に取付けられ、スプライン軸6が図
示しない□モータの回転軸に連結されて整列盤8が回転
するのにともない、整列盤8の−F面に形成された錠剤
撹拌用段差9,9.9によつC撹拌されながら整列盤8
の周囲に所定の間隔で形成された満10.10゜・・・
に1錠ずつ収容された錠剤11.11.・・・が、仕切
 。
板12の真下位置に運ばれるたびに底板4に形成した排
出口13から1錠ずつ排出され、さらに底板4の下面に
固着したホトインタラプタ14の発光素子15から受光
素子16に至る光路を遮光しながら通過して下方へ落下
するようになっている。
第3図に示すように、ホトインタラプタ14は発光素子
15および受光素子16がそれぞれ電源に接続され、発
光索子15から受光素子16に至る光路が遮光されない
とぎ、受光素子16と可変抵抗17どの接続点Cにはr
 Ll 、ルベルの電位があられれ、また発光索子15
から受光素子16に至る光路が遮光されるど、接続点C
には「1−」レベルの電位があられれるJ、うにな−)
でいる。18は接続点Cと同電位に保たれるプラス端子
の電圧ど、マイナス端子に適用される基準電圧とを比較
して、プラス端子電圧(′?lなわちホトインタラプタ
14の出力電圧)が基tI!、電圧を1−まわっている
どきは「1」」レベルの非検出出力を発生し、またプラ
ス端子電圧が基準電j1−を手まわると「L」レベルの
検出出力を発生する比較回路である。19は接続点Cと
同電位に保たれるプラス端子の電圧と、マイブス端子に
適用される電圧とが等しくなるJ:うに、出力端子から
マイラス端了に抵抗20を介しC@還をかけた比較回路
であって、比較回路19のマイナス端子から比較回路1
8のマイブス端子に向【ノてダイオード21が順方向接
続され、そのため比較回路19のマイナス端子電圧(1
なわらホトインタラプタ14の出力電圧に等しくなるよ
うに制御される電圧)J:リダイオード21の順方向電
圧降下分だけ低い電圧がU準電圧として比較回路18の
マイナス端子に適用されるようになっている。また比較
回路19のマイブス端子にはコンデン勺22が接続され
、抵抗20おj;び]コンデンサ2は、ホトインタラプ
タ14の出力電圧(すなわち比較回路18.19のプラ
ス端子電圧)がrHJレベルから11−」レベルに切換
るとき、比較回路19のマイナス端子電圧(したがって
比較回路18のマイナス端子電圧も同様)が遅延して追
従し、それにより比較回路18のプラス端子電圧がマイ
ナス端子電圧を一時的に下まわるのに充分な時定数を有
する積分回路を構成している。23〜25は抵抗、26
はコンデン勺である。
上記の錠剤検出装置は、錠剤フィーダーの排出口13か
ら錠剤が排出されないときは、ホトインタベ ラブタ14の発光素子15から受光素子16に至る光路
が遮光されないため接続点Cにおけるホトインタラプタ
14の出力電圧は「H」レベルにあり、比較回路18の
マイナス端子に適用される基準電圧は比較回路19およ
びダイオード21のはたらぎによってホトインタラプタ
14の出力電圧よりダイオード21の順方向電圧降下分
だけ低い電圧に保たれ、そのため比較回路18は「11
ルベルの非検出出力を発11、する。しかも、使用にと
もなって錠剤の微粉や空気中の塵等が発光素子15の発
光面および受光素子1Gの受光向に付着してそれらが曇
ることにより接続点Cにおけるr l−1、ルベルの電
位が低下しても、イれに応じて比較回路18のM準電圧
も低下して比較回路18のプラス端子電圧とマイナス端
子電圧とはつねに一定の電位差に保たれるため、たとえ
ば錠剤のかけら等や電気的ノイズを錠剤として検出する
ことはない。また錠剤フィーダ1の排出口13から錠剤
11が1出されると、この錠剤11がホトインタラプタ
14の発光素子15から受光素子16に至る光路を瞬間
的に遮光するためその間だIj接続点CにおCフるホト
インタラプタ14の出力電圧は[11ルベルからr L
 Jレベルに切換り、このとぎこの切換えと同時に比較
回路18.19のプラス端子電圧は「11」レベルから
rLJレベルに切換るが、比較回路19のマイナス端子
電圧は抵抗20およびコンデンサ22からなる積分回路
のはたらきによって1l−IJレベルから「1」レベル
への切換えが遅延し、そのためこれよりダイオード21
の順方向電圧降下分だけ低い比較回路18の基準電圧の
切換えも同様に遅延し、その結果比較回路18のはプラ
ス端子電圧がマイナス端子電圧を一時的に下まわってr
 L Jレベルの検出出力を発生することとなる。
第4図はこの発明の他の実施例を示し、第3図のものと
同様の部分には同一の符号をつけて示しである。27は
比較回路18の出力がrHJレベルからfLJレベルに
切換るときその立Fりによってトリガされて出力が非検
出状態から検出状態に反転し、可変抵抗28、抵抗29
およびコンデンサ30によって設定された時間が経過す
るまでその状態(検出状態)を保ち、設定時間が経過し
終ると元の状II(非検出状@)に戻るようになったタ
イマ回路、31はタイマ回路21の出力レベルを反転さ
せるトランジスタ、32〜36は抵抗、37〜39はコ
ンデン4ノである。
この錠剤検出装置は、第3図のものと同様に作用Jる番
よか、比較回路18がぎわめ(短い微小時間だtJl、
Ilノベルの検出出力を発生して瞬時に1−1−I J
レベルの非検出出力に戻っても、タイマ回路27の出力
は可変抵抗28、抵抗29およびコンデン1)30によ
る設定時間が経過覆るまで検出状態を保ら、しかもこの
設定時間は任意に調整可能であるから、たとえば後段に
接続される錠剤カウンタ等の図示しない適宜の回路をそ
の入力条件に合せて確実に作動させることができる。
tZお、上記実施例では錠剤フィーダ1を図示し/jが
図示のものに限定せず、またホトインタラプタ14に代
えて他の適宜の光結合素子を使用してもにり、その他こ
の発明は上記実施例の種々の変更、修正が可能であるこ
とはいうまでもない。
[発明の効果] この発明は]−記のように構成したので、使用にともな
って錠剤の微粉ヤ)空気中の塵等が光結合素子の発光面
j゛たは受光部に付着してそれにより光結合素子の出力
電圧が変動しても、比較手段【ま光結合素子が錠剤を検
出したときだけ検出出力を発生することができ、そのた
め、たとえば錠剤のかけら等や電気的ノイズは錠剤とし
て検出1!ず、小さめの錠剤や光透過性の錠剤を含めて
正規の錠剤だけを確実に検出して、誤動作を未然に防1
1−することができる等の寸ぐれた効果を右1Jるもの
である。また変換手段を具えたものは、J−記の効果に
加えて、検出出力の発生をより確実にあられすことがで
きる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す一部切欠した縦断面
図、第2図は第1図のものの平面図、第3図は電気回路
図、第4図はこの発明の伯の実施例を示す電気回路図で
ある。 1・・・錠剤フィーダ、2・・・ホッパ部、3・・・円
筒部、4・・・底板、5・・・中央孔、6・・・スプラ
イン軸、7・・・ボス部、8・・・整列盤、9・・・段
差、10・・・溝、11・・・錠剤、12・・・仕切板
、13・・・排出口、14・・・ホトインタラブタ、1
5・・・発光素子、16・・・受光素子、17. 28
・・・可変抵抗、18・・・比較回路、19・・・比較
回路、20. 23〜25、 29. 32〜36・・
・抵抗、21・・・ダイオード、22. 26。 30、 37〜39・・・コンデンサ、27・・・タイ
マ回路、31・・・I・ランジスタ 出 願 人 株式会社東京商会

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 錠剤を光学的に検出する光結合素子と、前記光結合
    素子の出力電圧と基準電圧とを比較して検出出力を発生
    する比較手段と、前記基準電圧を前記出力電圧に応じて
    変動させる手段とを具えていることを特徴とする錠剤検
    出装置。 2 前記光結合素子はホトインタラプタからなる特許請
    求の範囲第1項記載の錠剤検出装置。 3 前記変動手段は前記出力電圧に所定の電圧降下分を
    付与して前記基準電圧とする特許請求の範囲第1項記載
    の錠剤検出装置。 4 前記変動手段は前記光結合素子が錠剤を検出して前
    記出力電圧が切換るとき、その切換えよりも前記基準電
    圧の切換えを遅延させるようになっている特許請求の範
    囲第1項記載の錠剤検出装置。 5 前記比較手段は前記出力電圧が切換るとき、前記遅
    延して切換る前記基準電圧を前記出力電圧が横切ること
    によつて前記検出出力を発生する特許請求の範囲第4項
    記載の錠剤検出装置。 6 錠剤を光学的に検出する光結合素子と、前記光結合
    素子の出力電圧と基準電圧とを比較して検出出力を発生
    する比較手段と、前記基準電圧を前記出力電圧に応じて
    変動させる手段と、前記検出出力を所定の時間幅を有す
    るパルスに変換する手段とを具えていることを特徴とす
    る錠剤検出装置。 7 前記光結合素子はホトインタラプタからなる特許請
    求の範囲第6項記載の錠剤検出装置。 8 前記変動手段は前記出力電圧に所定の電圧降下分を
    付与して前記基準電圧とする特許請求の範囲第6項記載
    の錠剤検出装置。 9 前記変動手段は前記光結合素子が錠剤を検出して前
    記出力電圧が切換るとき、その切換えよりも前記基準電
    圧の切換えを遅延させるようになつている特許請求の範
    囲第6項記載の錠剤検出装置。 10 前記比較手段は前記出力電圧が切換るとき、前記
    遅延して切換る前記基準電圧を前記出力電圧が横切るこ
    とによって前記検出出力を発生する特許請求の範囲第9
    項記載の錠剤検出装置。 11 前記変換手段は前記時間幅を調整可能となってい
    る特許請求の範囲第6項記載の錠剤検出装置。
JP59221268A 1984-10-23 1984-10-23 錠剤検出装置 Pending JPS6199882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221268A JPS6199882A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 錠剤検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221268A JPS6199882A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 錠剤検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199882A true JPS6199882A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16764111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221268A Pending JPS6199882A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 錠剤検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199882A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151887A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Tokyo Shokai:Kk 錠剤検出装置
JPH0587946A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 錠剤検出装置
WO2019026631A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解促進錠剤投入装置及び電解水散布装置
JP2019025465A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解水散布装置
JP2019026467A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解促進錠剤投入装置及び電解水散布装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108985A (en) * 1980-01-17 1981-08-28 Oce Nederland Bv Device for detecting sheet material
JPS5728279A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric switch
JPS57137244A (en) * 1981-11-16 1982-08-24 Canon Inc Sensing device of copying machine
JPS5875084A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Fujitsu Ltd 光学検出システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108985A (en) * 1980-01-17 1981-08-28 Oce Nederland Bv Device for detecting sheet material
JPS5728279A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric switch
JPS5875084A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Fujitsu Ltd 光学検出システム
JPS57137244A (en) * 1981-11-16 1982-08-24 Canon Inc Sensing device of copying machine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151887A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Tokyo Shokai:Kk 錠剤検出装置
JPH0573192B2 (ja) * 1986-12-17 1993-10-13 Tokyo Shokai Kk
JPH0587946A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 錠剤検出装置
WO2019026631A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解促進錠剤投入装置及び電解水散布装置
JP2019025465A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解水散布装置
JP2019026467A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解促進錠剤投入装置及び電解水散布装置
CN111032206A (zh) * 2017-08-04 2020-04-17 松下知识产权经营株式会社 电解促进片剂投入装置和电解水喷洒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162490A (en) Toilet training device
US5625312A (en) Control circuit for semiconductor device
US4211959A (en) Touch-control adapter for electric lamps
JPS6199882A (ja) 錠剤検出装置
US4812687A (en) Dual direction integrating delay circuit
US5818271A (en) Power-up/interrupt delay timer
US6681080B1 (en) Wake-up circuit for an electronic apparatus
US20050152440A1 (en) Optoelectronic receiver circuit for digital communication
GB2087552A (en) High-intensity opto-electronic sensor having low power consumption
US8227739B2 (en) Photodetector amplifier circuit for controlling an on state or an off state of an output transistor
JPH0573192B2 (ja)
JPS61194784A (ja) 光学的物体検知回路
JP2783945B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2842734B2 (ja) パワーオンリセット回路
JP2744173B2 (ja) 光電式煙感知器
WO2024082599A1 (zh) 接近检测电路及接近传感器
JP2744174B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH01303048A (ja) 放電回路
JP2744175B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2005260752A (ja) パルス発生回路、および、それを用いた光検出装置
JP2003101132A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPS6142574B2 (ja)
JP2000074629A (ja) 多光軸光電スイッチ
KR890002138Y1 (ko) 마이콤의 오동작 방지를 위한 전원 회로
JPS55162127A (en) Actuating circuit of digital unit