JP2783945B2 - 光電式煙感知器 - Google Patents

光電式煙感知器

Info

Publication number
JP2783945B2
JP2783945B2 JP4201637A JP20163792A JP2783945B2 JP 2783945 B2 JP2783945 B2 JP 2783945B2 JP 4201637 A JP4201637 A JP 4201637A JP 20163792 A JP20163792 A JP 20163792A JP 2783945 B2 JP2783945 B2 JP 2783945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
operational amplifier
output
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4201637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652469A (ja
Inventor
俊夫 藤村
富三 寺澤
浩則 上
雅則 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4201637A priority Critical patent/JP2783945B2/ja
Publication of JPH0652469A publication Critical patent/JPH0652469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783945B2 publication Critical patent/JP2783945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、煙による散乱光を検出
することにより煙を感知する光電式煙感知器に関するも
のであり、防災システムに利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の光電式煙感知器の回路図で
ある。この煙感知器は、感知器筐体内で光を照射する発
光回路1と、発光回路1から照射された光の煙による散
乱光を受光して電気信号に変換する受光回路2と、受光
回路2の出力信号の大きさにより煙の有無を判定する判
定回路3と、発光回路1を間欠駆動するための発光制御
回路9を備えている。まず、発光回路1は、発光ダイオ
ード(LED)のような発光素子11と、この発光素子
11に駆動電流を流すためのスイッチング素子12と、
このスイッチング素子12に駆動信号を与えるための発
光駆動回路13とから構成されている。この発光回路1
を間欠駆動するために、発光制御回路9では、発振回路
91により発振されたクロック信号を分周回路92によ
り分周して間欠駆動信号を作成している。感知器筐体内
に煙が侵入すると、発光回路1から照射された光が煙に
より散乱されて、受光回路2により受光される。受光回
路2は、フォトダイオードのような受光素子21と、基
準電圧源22と、オペアンプA1,A2,A3、及び抵
抗R1,R2,R3,R4,R5よりなる。受光素子2
1に光が照射されると、微弱な光電流が流れる。この光
電流はオペアンプA1と電流−電圧変換用の抵抗R1に
より電圧信号に変換され、オペアンプA2,A3により
直流増幅される。オペアンプA2の増幅率は入力抵抗R
2と帰還抵抗R3の比率で決定され、オペアンプA3の
増幅率は入力抵抗R4と帰還抵抗R5で比率で決定され
る。オペアンプA3の出力電圧の大きさは判定回路3に
より判定される。判定回路3は、電圧比較用のコンパレ
ータA5と、基準電圧作成用のオペアンプA4及び可変
抵抗VRよりなる。基準電圧源22の出力電圧は、バッ
ファ用のオペアンプA4を介して可変抵抗VRに印加さ
れて分圧され、コンパレータA5の基準電圧が得られ
る。受光回路2におけるオペアンプA3の出力電圧がコ
ンパレータA5の基準電圧よりも低くなれば、コンパレ
ータA5の出力がHighレベルとなり、所定濃度以上
の煙が存在すると判定される。カウンタ回路4では、判
定回路3から出力される煙判定信号の発生回数をカウン
トし、所定回数(例えば3回)以上のカウント値が得ら
れた時点で煙感知信号を発生する。このカウンタ回路4
を設けたことにより、電磁ノイズ等による誤動作を避け
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例は、煙の
有無を判定して出力をオン又はオフとするオン/オフ出
力式の煙感知器である。これに対して、近年では、煙の
濃度に応じたアナログ信号を出力するアナログ出力式の
煙感知器が望まれている。煙の濃度に応じたアナログ信
号を出力する方式の煙感知器は、原理的に、或る一定の
煙入力が有るときから全く煙入力が無いときまで、その
煙濃度を認識し、それに応じたアナログ信号を出力する
必要がある。このようなアナログ出力式の煙感知器にお
いて、従来の間欠駆動方式を採用すると、アナログ信号
が断続されることになり、不都合である。しかしなが
ら、連続駆動方式を採用すると、消費電流が大きくなる
という問題がある。
【0004】そこで、本発明者らは従来、特開平3−3
0098号に開示されているように、受光手段の出力側
にサンプルホールド手段を設けて、発光手段を間欠駆動
しても連続的な出力を得ることができるアナログ出力式
の光電式煙感知器を既に提案している。しかしながら、
この特開平3−30098号において提案した回路方式
では、受光手段については間欠駆動していなかった。そ
れは、受光手段として、微弱な光電流を高抵抗を用いて
電圧信号に変換して増幅するタイプの受光アンプを用い
ていたからである。このような定常駆動用に最適化して
設計された受光手段を間欠駆動すると、動作の安定性等
に問題が生じる恐れがあり、受光手段の性能が最大限に
発揮されるとは限らない。一方、積分型の受光手段であ
れば、もともと原理的に間欠的にしか動作できないので
あるから、間欠駆動型の光電式煙感知器と相性が良いと
考えられ、受光手段の間欠駆動による弊害を一掃できる
と考えられる。本発明は、このような点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、煙の濃度に応
じたアナログ信号を出力するアナログ出力式の光電式煙
感知器において、間欠駆動方式を採用しながら連続的な
アナログ信号を出力可能として、消費電流を低減するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光電式煙感知器
にあっては、上記の課題を解決するために、図1に示す
ように、感知器筐体内で光を照射する発光手段10と、
煙による散乱光を受光して電荷蓄積部に光電流を蓄積せ
しめることにより受光光量の積分値に応じた電気信号
出力する積分型の受光手段20と、発光手段10及び受
光手段20を間欠駆動する間欠駆動手段90と、受光手
段20により得られた間欠的な電気信号を間欠駆動に同
期して発光手段10の発光終了直後にオンされるサンプ
リング用のスイッチ素子S3を介して充電されるコンデ
ンサC3を有するサンプルホールド手段60とを備え、
前記コンデンサC3にサンプルホールドされた電圧に基
づいて煙濃度に応じたアナログ信号を出力するものであ
る。
【0006】また、前記間欠的な電気信号により前記コ
ンデンサC3を充電するための抵抗Raを備え、この抵
抗Raは複数回の間欠的な電気信号により前記コンデン
サC3の電圧が変化するように抵抗値を設定されている
ことが好ましい。
【0007】
【作用】本発明の煙感知器によれば、発光手段10から
の光が煙により散乱されて、その散乱光が受光手段20
により電気信号に変換される。これらの発光手段10と
受光手段20は、消費電流を低減するために間欠駆動手
段90により間欠駆動されている。ここで、発光手段1
0を間欠駆動させている点は特開平3−30098号と
同じであるが、受光手段20も間欠駆動させている点は
特開平3−30098号とは異なる動作である。これ
は、受光手段20がもともと間欠駆動を必要とする積分
型の受光手段であることをうまく利用して、受光手段2
0を安定して間欠駆動できるようになったからである。
また、受光手段20により得られた間欠的な電気信号を
連続的なアナログ信号に変換するために、サンプルホー
ルド手段60を設けている。このサンプルホールド手段
60では、間欠駆動に同期してオンされるサンプリング
用のスイッチ素子S3を介して充電されるコンデンサC
3を有しており、このコンデンサC3にサンプルホール
ドされた電圧に基づいて煙濃度に応じたアナログ信号を
出力するものである。なお、特開平3−30098号で
は発光手段の発光期間中にサンプルホールド手段のスイ
ッチ素子をオンさせているが、本発明では、発光手段の
発光終了直後にサンプルホールド手段のスイッチ素子を
オンさせており、このような動作は特開平3−3009
8号には無かった動作である。このように、本発明では
アナログ式の煙感知器で発光手段のみならず受光手段に
ついても間欠駆動方式を用いたことにより平均的な消費
電流を大いに低減できるので、煙を検出するタイミング
では、間欠駆動される受光手段20の増幅器を比較的大
きな電流で動作させることができ、これによって、増幅
器の動作の安定化と信号伝達の高速化を実現できるもの
である。また、前記サンプルホールド手段60は、間欠
的な電気信号により前記コンデンサC3を充電するため
の抵抗Raを備え、この抵抗Raは複数回の間欠的な電
気信号により前記コンデンサC3の電圧が変化するよう
に抵抗値を設定されている。これにより、ノイズ等が混
入しても、サンプルホールドされた電圧は徐々に変化す
るので、誤動作を防止できるものである。
【0008】
【実施例】図2は本発明の一実施例の回路図である。以
下、その回路構成について説明する。フォトダイオード
よりなる受光素子21のカソードは電源ラインに接続さ
れており、アノードはオペアンプA1の反転入力端子に
接続されている。オペアンプA1の非反転入力端子は、
基準電圧源22の出力に接続されている。オペアンプA
1の出力端子と反転入力端子の間には、積分用のコンデ
ンサC1と積分リセット用のアナログスイッチS1の並
列回路が接続されている。オペアンプA1の出力端子
は、入力抵抗R2を介してオペアンプA2の反転入力端
子に接続されている。オペアンプA2の非反転入力端子
は、基準電圧源22の出力に接続されている。オペアン
プA2の出力端子と反転入力端子の間には、帰還抵抗R
3が接続されている。オペアンプA3の増幅率は入力抵
抗R2と帰還抵抗R3の比率で決定される。オペアンプ
A2の出力端子は、入力抵抗R4を介してオペアンプA
3の反転入力端子に接続されている。オペアンプA3の
非反転入力端子は、基準電圧源22の出力に接続されて
いる。オペアンプA3の出力端子と反転入力端子の間に
は、帰還抵抗R5が接続されている。オペアンプA3の
増幅率は入力抵抗R4と帰還抵抗R5の比率で決定され
る。
【0009】オペアンプA3の出力端子は、カップリン
グ用のコンデンサC2の一端に接続されている。コンデ
ンサC2の他端は、充電用のアナログスイッチS2を介
して基準電圧源22の出力に接続されると共に、バッフ
ァ用のオペアンプA6の非反転入力端子に接続されてい
る。オペアンプA6の反転入力端子は出力端子に接続さ
れている。したがって、オペアンプA6の出力電圧は入
力電圧と同じとなる。オペアンプA6の出力端子は、サ
ンプルホールド用のアナログスイッチS3の一端に接続
されている。アナログスイッチS3の他端は、抵抗Ra
を介してサンプルホールド用のコンデンサC3の一端に
接続されている。コンデンサC3の他端はグランドレベ
ルに接続されている。抵抗Raは、煙感知器をアナログ
式煙感知器として使用するときの時定数設定用の抵抗で
ある。この抵抗Raには、アナログスイッチS4を介し
て抵抗Roが並列接続されている。アナログスイッチS
4は煙感知器をオン/オフ式煙感知器として使用すると
きにオンされ、アナログ式煙感知器として使用するとき
にはオフされる。コンデンサC3の電位はオペアンプA
7の非反転入力端子に印加されている。オペアンプA7
の反転入力端子は出力端子に接続されている。したがっ
て、オペアンプA7の出力電圧は入力電圧と同じとな
る。
【0010】オペアンプA7の出力端子は、可変抵抗V
R1を介してオペアンプA8の反転入力端子に印加され
る。オペアンプA8の出力端子には、トランジスタQ1
のベースが接続されている。トランジスタQ1のコレク
タは電源ラインに接続され、エミッタは抵抗R7を介し
てグランドレベルに接続されて、エミッタフォロアを構
成している。このトランジスタQ1のエミッタは、ダイ
オードD1のアノード・カソード間を介して、アナログ
信号出力端子Taに接続されている。また、トランジス
タQ1のエミッタ電位は抵抗R6を介してオペアンプA
8の反転入力端子に帰還されている。オペアンプA8の
非反転入力端子には、電源電圧を抵抗R8と可変抵抗V
R2で分圧した電圧が印加されている。抵抗R8と可変
抵抗VR2の接続点は、MOSトランジスタQ2を介し
てグランドレベルに接続されており、MOSトランジス
タQ2がオンしたときには、オペアンプA8の非反転入
力端子の電位はほぼゼロとなる。
【0011】基準電圧源22は分圧用の抵抗r1,r2
の直列回路を含んでいる。抵抗r1の一端は、MOSト
ランジスタQ3を介して電源ラインに接続されており、
抵抗r2の一端はグランドレベルに接続されている。抵
抗r1,r2の各他端は、基準電圧源22の出力とし
て、オペアンプA1,A2,A3,A4の非反転入力端
子並びにコンデンサC2を初期充電するためのアナログ
スイッチS2の一端に接続されている。MOSトランジ
スタQ3は間欠駆動信号KNKにより定期的にオン状態
となり、このとき、電源電圧を抵抗r1,r2で分圧し
た基準電圧VrefがオペアンプA1,A2,A3,A
4の非反転入力端子に印加されるものである。オペアン
プA4の反転入力端子は出力端子に接続されている。し
たがって、オペアンプA4の出力電圧は入力電圧と同じ
となる。オペアンプA4の出力電圧は、抵抗R9と可変
抵抗VR3により分圧されて、オペアンプA5の非反転
入力端子に印加されている。オペアンプA5の反転入力
端子には、オペアンプA7の出力端子が接続されてい
る。オペアンプA5の出力端子は、インバータN1を介
してアンド回路G1の一方の入力に接続されると共に、
アンド回路G2の一方の入力に接続されている。アンド
回路G2の他方の入力には、煙感知器のオン/オフ出力
モードとアナログ出力モードとを切り替えるための切替
信号O/Aが入力されている。また、この切替信号O/
AはインバータN2により反転されて、アンド回路G1
の他方の入力とされている。アンド回路G1,G2の出
力は、NOR回路G3に入力されている。NOR回路G
3の出力は、インバータN3により反転されて、カウン
タ回路4に入力されている。カウンタ回路4は3パルス
をカウントすると、カウントアップ出力を生じる。この
カウンタ回路4の出力は、オン/オフ出力モードによる
煙感知信号の出力端子Toに接続されている。この出力
端子Toに得られる信号は、煙感知器の出力素子となる
サイリスタに、トリガー信号として入力されている。前
記サイリスタは、煙感知器がオン/オフ出力モードを選
択している場合において、煙の存在が感知されると、タ
ーンオンされて、火災受信機に煙感知信号を出力するも
のである。
【0012】前記出力端子ToはOR回路G4の一方の
入力に接続されている。OR回路G4の他方の入力に
は、始動検出カウンタ5の出力が接続されている。この
始動検出カウンタ5は、始動時には一定時間にわたり1
となり、定常時には0となる。OR回路G4の出力はM
OSトランジスタQ2のゲートに接続されている。
【0013】図3は本実施例の煙感知器の内部構造を示
す断面図である。回路基板14上には、電子部品15が
実装されると共に、ワンチップIC16が装着されてい
る。このワンチップIC16は、図2に示した回路等を
誘電体分離基板上に集積回路化したものである。ただ
し、可変抵抗VR1,VR2,VR3等のIC化に適さ
ない電子部品は、ワンチップIC16の外付け部品とし
て回路基板14上に実装される。ワンチップIC16
は、IC枠17の中心部に実装されて、IC封止樹脂1
8により封止されている。このIC封止樹脂18は光を
透過する樹脂よりなる。ワンチップIC16は、フォト
ダイオードよりなる受光素子21を含んでおり、この受
光素子21の箇所に光を集めるように受光レンズ23が
配置されている。24は反射板、25はレンズカバーで
ある。受光レンズ23は、破線A,Bで囲まれた範囲か
らの光をワンチップIC16の受光素子21上に集光さ
せるように構成されている。受光レンズ23と反対側に
は、LEDよりなる発光素子11が配置されており、破
線C,Dで囲まれた範囲に光を放射する。煙感知器の筐
体の内部は光を反射しにくいように構成されており、ま
た、破線C,Dで囲まれた投光用の光路と、破線A,B
で囲まれた受光用の光路とは、光の進行方向が異なるの
で、発光素子11から出た光は受光素子21には殆ど受
光されない。ところが、煙感知器の筐体の内部に煙が侵
入して、破線C,Dで囲まれた投光用の光路と、破線
A,Bで囲まれた受光用の光路とが交わる感煙領域に、
煙粒子F,Gが存在する状態になると、この煙粒子F,
Gにより光が散乱されて、光路H,Iに示すように、煙
による散乱光が受光素子21に到達することになる。な
お、煙感知器の筐体の内部に外光を遮断しながら煙粒子
を導入するためにラビリンス26が設けられている。こ
のラビリンス26は、迷路構造を有しており、外部から
空気が流入することは妨げないが、光の進入は遮断でき
るように構成されている。また、ラビリンス26の周囲
には、防虫網27が設けられている。
【0014】図2の回路では、アナログ出力モードの煙
感知器についての感度劣化対策が施されている。ここ
で、感度劣化とは、煙感知器内の発光素子11や受光レ
ンズ23などのくもり、汚れ等によって、煙感知器から
出力されるアナログ信号が本来の煙濃度を精度良く反映
しなくなる現象である。感度正常時には、煙の無いとき
でも、受光素子21には迷光分として微弱な光が入って
おり、この迷光分により発生する光電流が光電変換部で
増幅されるので、その信号を或る一定の値と比較して、
感度劣化を判定している。この感度劣化の有無を判定す
るための電圧比較器としては、オン/オフ出力モードの
煙感知器で煙の有無を判定するための電圧比較器を兼用
している。この電圧比較器として、図2の回路では、オ
ペアンプA5を使用しており、その基準電圧Vrは、光
電変換部の基準電圧Vrefをバッファ用のオペアンプ
A4により取り出して、抵抗R9と可変抵抗VR3で分
圧することにより作成されている。オペアンプA5で
は、コンデンサC3によりサンプルホールドされて、オ
ペアンプA7から出力される電圧を前記基準電圧Vrと
比較して、基準電圧Vrよりも高い信号が出ると、カウ
ンタ回路4に信号が入り、その信号が3回以上入ると、
感度が劣化したと判定して出力端子Toに感度劣化判定
信号を送る。これは1回だけの信号では誤動作の危険性
があるので、3パルスのカウンタ回路4を用いて3回続
けて信号が入ったときだけ感度が劣化したという信号を
出すようになっている。
【0015】次に、始動検出カウンタ5の動作について
説明する。アナログ煙感知器を動作させたときに、サン
プルホールド用の抵抗RaとコンデンサC3で積分動作
を行うなどの理由による時間遅れが生じるので、出力の
初期値が異常な値となる危険性がある。これを防止する
ために、図2の回路では、光電変換部の最終段のオペア
ンプA8の基準電圧を、MOSトランジスタQ2により
始動時には0Vに落としておくことによって、アナログ
信号の出力が出ないようにしている。始動検出カウンタ
5は、間欠駆動信号KNKの周期を4回カウントする
と、MOSトランジスタQ2をオフさせるようになって
いる。図2の回路では、感度劣化時と始動時の誤動作防
止のための回路を一部兼用しており、感度劣化が判定さ
れた場合にも、OR回路G4の出力がHighレベルと
なり、MOSトランジスタQ2がオンとなり、オペアン
プA8の出力をLowレベルとしてアナログの煙濃度出
力信号を0Vとするものである。以上のような回路構成
によって、アナログ式の煙感知器の感度劣化を判定可能
とすると共に、始動時の誤動作も防止できる。
【0016】図2の回路では、受光した光信号を電気信
号に変換するために、コンデンサC1による積分回路を
使用している。図6の従来例では、光電変換用のオペア
ンプA1の帰還インピーダンスとして抵抗R1を使用し
ており、受光素子21に流れる光電流をiとすると、出
力端子に得られる電圧は、R1×iとなる。受光素子2
1に流れる光電流はpAオーダーの微小な電流であるか
ら、オペアンプA1の出力電圧を高くしようとすれば、
抵抗R1の抵抗値を大きくする必要があり、集積回路化
するには適さなかった。そこで、図2の回路では、光電
変換用のオペアンプA1の帰還インピーダンスとしてコ
ンデンサC1を使用しており、受光素子21に流れる光
電流をiとすると、出力端子に得られる電圧は、∫(i
/C1)dtとなる。したがって、オペアンプA1の出
力電圧を高くしようとすれば、コンデンサC1の容量を
小さくするか、積分時間を長くすれば良く、集積回路化
するには適している。例えば、図6の回路では、オペア
ンプA1の帰還インピーダンスとして2MΩ程度の大き
な抵抗R1を使用していたが、図2の回路では、8pF
程度の小さなコンデンサC1と積分リセット用のアナロ
グスイッチS1を使用するだけであるので、集積回路化
したときに、チップ上の専有面積が非常に小さくなり、
コストダウンにつながる。また、感度についても、抵抗
R1による帰還増幅を行う場合に比べて、コンデンサC
1による積分では、10倍程度の感度が得られるもので
ある。
【0017】発光素子11を駆動するための回路につい
ては特に図示しないが、図6の従来例と同様に、発振回
路91のクロック信号を分周回路92により分周し、発
光駆動回路13により駆動用トランジスタ12を間欠的
に導通状態とすることにより、発光素子11を間欠的に
駆動するものである。また、分周回路92の各段の分周
出力から論理回路やシフトレジスタを用いて、図4に示
すような種々のタイミング信号を作成するものである。
図中、OSCは発振回路91のクロック信号、SHKは
分周回路92により作成される基本周期信号、KNKは
間欠駆動信号、CHGはカップリング用コンデンサC2
の充電制御信号、LEDは発光素子11の発光制御信
号、ITGは積分開始のタイミングを決める積分制御信
号、VA6はオペアンプA6の出力電圧、S/Hはサン
プルホールド回路のアナログスイッチS3の制御信号、
VA7はオペアンプA7の出力電圧である。
【0018】以下、図4のタイミング信号に基づいて動
作を説明する。間欠駆動信号KNKが立ち上がると、基
準電圧源22により基準電圧Vrefが発生する。ま
た、充電制御信号CHGが立ち上がることによりアナロ
グスイッチS2がオンとなり、カップリング用のコンデ
ンサC2が充電される。これにより、オペアンプA6の
出力電位は基準電圧Vrefと等しくなる。充電制御信
号CHGが立ち下がると、アナログスイッチS2がオフ
となるが、オペアンプA6の出力電位は基準電圧Vre
fに保持されている。その後、積分制御信号ITGが立
ち下がると、アナログスイッチS1がオフ状態となり、
コンデンサC1が積分動作可能な状態となる。次に、発
光制御信号LEDが立ち上がると、発光素子11が発光
する。発光素子11から照射された光が煙の粒子に当た
って反射すると、その散乱光が受光素子21により受光
されて、微小な光電流が受光素子21に流れる。この微
小な光電流は、オペアンプA1の帰還インピーダンスと
してのコンデンサC1に流れて、コンデンサC1に電荷
が蓄積されるので、オペアンプA6の出力電圧は直線的
に低下する。この電圧の変化速度は、光電流の大きさに
比例する。発光制御信号LEDのパルス幅は一定である
ので、発光制御信号LEDの発生期間中のオペアンプA
6の出力電圧の変化幅は光電流の大きさに比例する。し
たがって、オペアンプA6の出力電圧は、図5のVsに
示すように、煙が無いときには基準電圧Vrefに等し
くなり、煙濃度が高くなるにつれて電圧が直線的に低下
して行くことになる。発光制御信号LEDが立ち下がる
と、サンプルホールド信号S/Hが立ち上がり、アナロ
グスイッチS3がオンとなる。これにより、抵抗Raを
介してコンデンサC3がオペアンプA6の出力電圧によ
り充電或いは放電されて、オペアンプA7の出力電圧が
オペアンプA6の出力電位と同じとなる。このオペアン
プA7の出力電圧は、最終段のオペアンプA8により反
転増幅及びレベルシフトされて、図5の電圧Vaに示す
ようなアナログ信号となり、煙濃度に応じて1V〜4.
75Vの範囲で変化する。図2に示す回路において、サ
ンプルホールド用のコンデンサC3よりも後段のオペア
ンプA7とA8は間欠動作しないので、アナログ出力端
子Taには、常にアナログ信号が出力される。
【0019】サンプルホールド回路のコンデンサC3は
抵抗RaとアナログスイッチS3を介してオペアンプA
6の出力端子に接続されており、この抵抗Raはコンデ
ンサC3と共に積分器を構成している。この積分器の時
定数は、ノイズ等による誤動作を防止するために、オペ
アンプA6の出力電位が変化しても、数回のパルスが入
らないと、その値までサンプリングできないように設定
している。これによって、煙による散乱光が或る一定時
間以上にわたり継続しないと、アナログ信号の出力端子
Taには変化が現れないようになっている。
【0020】また、サンプルホールド回路のコンデンサ
C3までの光電変換部については、消費電流を節約する
ために間欠駆動方式を採用している。これは、間欠駆動
信号KNKがLowレベルの間は、消費電流を絞るため
に、光電変換部のオペアンプとサンプルホールド回路の
入力バッファA6の電源電流を遮断しているものであ
る。ただし、出力端子Taにはアナログ信号を絶えず出
し続けなければならないため、サンプルホールド回路の
出力バッファA7と、最終段のオペアンプA8は常に動
作させている。これによって、煙が有るか無いかという
オン/オフの判定信号だけでなく、煙の量をアナログ信
号で出力することができるものである。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、発光手段
のみならず受光手段までも間欠駆動する手段を設けたの
で、消費電流を大いに低減できるという効果があり、ま
た、受光手段により得られた間欠的な電気信号により抵
抗を介して充電されるコンデンサを有するサンプルホー
ルド手段を設けたので、煙濃度を示すアナログ信号を連
続的に出力することができるという効果がある。さら
に、受光手段として、電荷蓄積部に光電流を蓄積せしめ
ることにより受光光量の積分値に応じた電気信号を出力
する積分型の受光手段を用いたことにより、定常駆動用
に設計された受光手段を間欠駆動させる場合に比べて、
受光手段の安定性が損なわれる恐れが全く無く、間欠駆
動により受光手段の性能が最大限に発揮されないという
問題は生じない。また、サンプルホールド手段のスイッ
チ素子は発光手段の発光終了直後にオンさせるようにし
たので、発光期間中にサンプルホールド手段のスイッチ
素子をオンさせる場合に比べて、サンプルホールドされ
た電圧は発光期間中の受光光量の積分値をより忠実に反
映することができる。
【0022】請求項2記載の発明によれば、サンプルホ
ールド手段のコンデンサを充電するための抵抗を備え、
この抵抗は複数回の間欠的な電気信号によりコンデンサ
の電圧が変化するように抵抗値を設定されているので、
ノイズ等が混入しても、サンプルホールドされた電圧は
徐々に変化するものであり、これにより、誤動作を防止
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の回路図である。
【図3】本発明の一実施例の断面図である。
【図4】本発明の一実施例の動作波形図である。
【図5】本発明の一実施例の出力特性を示す図である。
【図6】従来例の回路図である。
【符号の説明】
10 発光手段 20 受光手段 60 サンプルホールド手段 90 間欠駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 雅則 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−30098(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08B 17/107

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感知器筐体内で光を照射する発光手段
    と、煙による散乱光を受光して電荷蓄積部に光電流を蓄
    積せしめることにより受光光量の積分値に応じた電気信
    を出力する積分型の受光手段と、発光手段及び受光手
    段を間欠駆動する間欠駆動手段と、受光手段により得ら
    れた間欠的な電気信号を間欠駆動に同期して発光手段の
    発光終了直後にオンされるサンプリング用のスイッチ素
    子を介して充電されるコンデンサを有するサンプルホー
    ルド手段とを備え、前記コンデンサにサンプルホールド
    された電圧に基づいて煙濃度に応じたアナログ信号を出
    力するアナログ出力式の光電式煙感知器。
  2. 【請求項2】 前記間欠的な電気信号により前記コン
    デンサを充電するための抵抗を備え、この抵抗は複数回
    の間欠的な電気信号により前記コンデンサの電圧が変化
    するように抵抗値を設定されていることを特徴とする請
    求項1記載の光電式煙感知器。
JP4201637A 1992-07-28 1992-07-28 光電式煙感知器 Expired - Fee Related JP2783945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201637A JP2783945B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 光電式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201637A JP2783945B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 光電式煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652469A JPH0652469A (ja) 1994-02-25
JP2783945B2 true JP2783945B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16444385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201637A Expired - Fee Related JP2783945B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 光電式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783945B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131119A1 (ja) 2008-04-24 2009-10-29 パナソニック電工株式会社 煙感知器
JP2010146405A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 煙感知器
JP2010160750A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 煙感知器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727339B2 (ja) * 1986-09-16 1995-03-29 三洋電機株式会社 マトリクス型液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530719B2 (ja) * 1989-06-27 1996-09-04 松下電工株式会社 光電式煙感知器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131119A1 (ja) 2008-04-24 2009-10-29 パナソニック電工株式会社 煙感知器
US8552355B2 (en) 2008-04-24 2013-10-08 Panasonic Corporation Smoke sensor including a current to voltage circuit having a low frequency correction means to produce a correction current
JP2010146405A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 煙感知器
JP2010160750A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 煙感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652469A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606123B2 (en) Photosensitive device
CN115561826A (zh) 接近检测电路及接近传感器
JP2783945B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS636802B2 (ja)
JP2744173B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2744174B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2744175B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2721627B2 (ja) 光電式煙感知器の検査回路
US4838698A (en) Extinction type detector
JP5068012B2 (ja) 発光制御装置およびそれを用いた電子機器
JP2007107925A (ja) 電流検出回路およびそれを用いた受光装置ならびに電子機器
JP2003307775A (ja) Lcd駆動電圧温度補正方法
JPH0643029A (ja) 光量測定装置
JPH05167413A (ja) 反射形光電スイッチ
JP2759478B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS6010042Y2 (ja) 光電スイッチの投光回路
JPH03264828A (ja) 光検出器
JP3283569B2 (ja) 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置
JP2758651B2 (ja) 光電式感知器回路
JPH0765964B2 (ja) 減光式煙感知器
SU1179109A1 (ru) Устройство дл регистрации излучени
JP3227369B2 (ja) 煙センサ
JP3121076B2 (ja) 測距装置
JPS62203010A (ja) 測距装置
JP2878548B2 (ja) 煙感知器回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees