JPS636802B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636802B2
JPS636802B2 JP53104556A JP10455678A JPS636802B2 JP S636802 B2 JPS636802 B2 JP S636802B2 JP 53104556 A JP53104556 A JP 53104556A JP 10455678 A JP10455678 A JP 10455678A JP S636802 B2 JPS636802 B2 JP S636802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
circuit
distance
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53104556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5532038A (en
Inventor
Motonobu Matsuda
Tooru Matsui
Yoshihiro Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10455678A priority Critical patent/JPS5532038A/ja
Priority to US06/068,969 priority patent/US4298258A/en
Priority to DE19792934773 priority patent/DE2934773A1/de
Publication of JPS5532038A publication Critical patent/JPS5532038A/ja
Publication of JPS636802B2 publication Critical patent/JPS636802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、距離検出装置の改良に関するもので
ある。
従来、自動焦点調節式カメラ等に採用される距
離検出装置としては、例えば特公昭48−19250号
(発明の名称「距離計」)に開示されているよう
に、複数個の受光素子と一定の基線長を隔てた位
置から被測定物に向つてパルス光を投射し、被測
定物で反射したこのパルス光を、被測定物の距離
に応じて夫々受光できるように配列した上記の受
光素子で受光するようにして、受光したパルス光
によつて出力が変化する受光素子を検出し、被測
定物までの距離を測定するものである。
ところが、このような距離検出装置であれば、
外光が第1図Iに示すように、60Hzの商用周波数
を使用する螢光灯等の影響で、平均の明るさにし
て7%の最大振幅tを含んでいて、第1図に示
すように、パルス光が定常光に対して1%程度の
パルス高t′を有し発光時間FSが1msecとした場合
において、第1図IのAの領域で発光した時、コ
ンデンサによる記憶レベルをLとすると、第1図
に示すように、受光したパルス光による増加分
が脈流光による減少分より少なくなつて、受光素
子からの検出信号が出力せず、また、Bの領域で
発光した時、第1図に示すように、発光時間
FSが1msecの間に脈流分の振幅tが3%変化
するので、受光素子のすべてから検出信号が出力
するという欠点があつた。
このような螢光灯等の有害光を取り除く為に
は、変調された光線を使用したり、波長選択性の
フイルターを用いたりする方法が有効であるが、
後者のみによつて100%取り除く事は事実上不可
能に近く、前記はカメラ等の電源が限られている
小型機器には不向きで、この種距離測定装置の実
現をさまたげる一因をなしていた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされた
もので、外光に脈流分が含まれていても、脈流分
の変化率が最も少ない時点を検出して、この時点
で被測定物にパルス光を投射し、受光素子で受光
するようにして、正確に距離検出できるようにし
た距離検出装置を提供するものである。
以下、本発明の実施例を添附図面に従つて詳細
に説明する。
第2図はこの発明の実施例を示すブロツク回路
図で、11〜14は被測定物で反射したパルス光
を、被測定物の距離に応じて夫々受光できるよう
に配列した受光素子、15は外光の変化率を検出
する受光素子、20はパルス光投射用の発光素
子、10は各受光素子11〜14の内から、上記
のパルス光によつて出力信号が変化した受光素子
を検出して、被測定物までの距離を測定する回路
で、例えば上述した特公昭48−19250号等に開示
されているように周知である。21は受光素子1
5の受光量を電気量に変換する回路、22は回路
21からの出力信号の変化率が最小になる時点の
近傍でパルス信号を出力する回路、23は測距開
始用スイツチSと回路22からの信号を入力する
アンド回路、30はアンド回路23からのパルス
信号により、発光素子20からのパルス光を発光
させる回路である。
次に上記した各構成要素の動作を説明する。外
光に螢光灯等の影響による脈流分が含まれている
とき、回路21からは第1図Iに示したような脈
流分が直流信号に重畳した信号として出力し、こ
の信号を入力する回路22からは、例えば第1図
Iに示したC又はDの領域でのみ“ハイ”の信号
を出力し、この信号はアンド回路23の一方の入
力端子へ入力し、測距用スイツチSが閉成されて
いると、アンド回路23からは回路22からの信
号が出力し、発光素子20がパルス発光して、こ
のパルス光が被測定物によつて反射し、この反射
したパルス光を受光すべく配列した受光素子11
〜14の出力から、パルス発光直前の値から変化
する受光素子が検出されるか、あるいはどの受光
素子の出力も変化しないことを検出されることに
より、回路10によつて被測定物の距離が検出さ
れるようになる。
第3図は第2図に示した回路22の具体的回路
例で、この回路例ではパルス光検出用の受光素子
11〜14と外光の脈流分の変化率検出用の受光
素子15とを兼用する場合の例が示してあり、第
2図と同一の回路部品には同一の番号が付してあ
る。
T1〜T4はPNPトランジスタ、C1〜C4はコンデ
ンサ、221〜224は測光回路211〜214
の出力がコンデンサC1〜C4の正端子の電位と等
しいか高いときは“ハイ”の信号を出力するコン
パレータ、230はコンパレータ221〜224
の出力を入力するアンド回路で、この出力は第2
図に示したアンド回路23へ接続されている。
第4図Iの実線は測光回路211〜214の出
力信号波形、同図Iの一点鎖線はコンデンサC1
〜C4の正端子の出力信号波形、第4図はコン
パレータ221〜224の出力信号波形である。
次に上記した各構成要素の動作を説明する。第
4図I,に示すa〜bの領域では、コンデンサ
C1〜C4に充電された電荷は、トランジスタT1
T4のコレクタ・ベース及び抵抗を介しての微小
電流で放電されていくが、測光回路211〜21
4の出力よりは大きい。従つてこの間はコンパレ
ータ221〜224の出力は“ロー”になつてい
る。
b〜cの領域ではトランジスタT1〜T4は導通
して飽和状態になり、コンデンサC1〜C4にはコ
レクタ電流によつて充電が行なわれるので、測光
回路211〜214の出力信号波形に追随してコ
ンデンサC1〜C4の正の端子の電位は変化する。
従つてこの間はトランジスタT1〜T4のコレク
タ・エミツタ間電圧はほぼ0になり(正確には0
にならないのでコンパレータ入力端子間にオフセ
ツト電圧を設けておく。)、コンパレータ221〜
224の出力は“ハイ”となる。
なお、c〜dの領域ではa〜bの領域と同様の
動作を行う。
b〜cの領域での“ハイ”の信号はアンド回路
230を介してアンド回路23へ入力する。
測光回路211〜214の出力信号に脈流分が
含まれていないときは、コンパレータ221〜2
24の入力端子間の電圧はほぼ0となつて常に
“ハイ”の出力をする。
また、受光素子11〜14は、被測定物で反射
したパルス光を、被測定物の距離に応じて夫々受
光できるように配置されているので、例えば測光
回路214の出力信号のみに脈流分が含まれてい
るときは、コンパレータ224の出力が“ハイ”
になつた時のみアンド回路230から“ハイ”の
信号が出力するようになる。
なお第3図の実施例では脈流分が極大値になつ
た時、回路30からパルス発光信号を出力するよ
うになつていたが、NPNトランジスタT1〜T4
コレクタ・エミツタをコンパレータ221〜22
4の両入力間に接続し、コレクタと電源間にコン
デンサC1〜C4を接続し、ベースは抵抗を介して
エミツタに接続すれば、コンパレータ221〜2
24からは脈流分が極小値になつた時、回路30
からパルス発光信号を出力することが可能であ
る。なお、回路22は第3図の回路に限定される
ものではなく種々の回路が可能である。
第5図は測距回路10の具体的回路例である。
110〜140は受光素子11〜14がパルス光
を検出したとき“ハイ”の信号を出力する回路
で、140に具体的回路構成を示してあり、11
0〜130は140と同じ回路構成になつてい
る。
141は受光素子14の受光量を電気量に変換
する測光回路で、トランジスタ142、抵抗14
3、コンデンサ145、コンパレータ146は第
3図に示した回路と同一の構成となつているが、
コンパレータ146の入力端子間のオフセツト
を、第3図のコンパレータ221〜224よりも
大きくとつてあるので、第3図の回路によつて発
光素子20が発光し、受光素子14がパルス光を
受光したとき、測光回路141は受光したパルス
光に応答してパルス信号を出力するが、コンデン
サ145は応答がおくれ測光回路141の出力が
大きくなつて、コンパレータ146の出力は“ハ
イ”に反転する。
150はアンド回路23からの信号が“ハイ”
の間の回路110〜140からの信号を記憶する
ラツチ回路で、160はラツチ回路150からの
デイジタル信号で被測定物の距離に対応したデイ
ジタル信号を出力する論理回路であり、この回路
160の出力によつてレンズ駆動回路180を動
作させて撮影レンズを合焦点位置に移動させ、又
は論理回路160の出力にもとずいて表示回路1
70により被測定物の距離を表示してもよい。
以上の説明からも明らかなように、本発明は、
外光に含まれる脈流分の変化率が最小になる時点
でパルス光を投射する距離検出装置であるから、
受光素子での受光時において、脈流分の影響を受
けることがなく、距離検出の精度が大巾に向上す
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図I,,およびは従来の回路を用い
たときの信号の波形図、第2図は本発明に係る回
路図、第3図は第2図に示した回路22の具体的
回路図、第4図Iおよびは第3図の各部の信号
の波形図、第5図は測距回路10の具体的回路図
である。 11〜15……受光素子、20……発光素子、
10……測距回路、21……測光回路、22……
変化率の最小値検出回路、30……パルス光発生
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発光時間が外光の脈流成分の変動周期に対し
    て十分に小さいパルス光を投射する投光手段と、
    上記パルス光が投射される測距対象からの反射光
    を受けるように設けられた第1の受光素子と、こ
    の受光素子からの信号により測距対象までの距離
    を検出する第1の検出回路と、外光を受光するよ
    うに設けられた第2の受光素子と、第2の受光素
    子の出力の最大値もしくは最小値をホールドする
    ホールド回路と、このホールド回路が最大値をホ
    ールドする回路の場合、第2の受光素子の出力が
    ホールドされている値を超える時点を、またホー
    ルド回路が最小値をホールドする回路の場合、第
    2の受光素子の出力がホールドされている値を下
    まわる時点を検出する第2の検出回路と、この第
    2の検出回路からの信号に応動して前記投光手段
    の発光を可能とする回路とを備えたことを特徴と
    する距離検出装置。 2 前記第1の受光素子と第2の受光素子とは同
    一の受光素子であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の距離検出装置。 3 前記第1の受光素子と、第2の受光素子とは
    異なる受光素子であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の距離検出装置。
JP10455678A 1978-08-28 1978-08-28 Distance detector Granted JPS5532038A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10455678A JPS5532038A (en) 1978-08-28 1978-08-28 Distance detector
US06/068,969 US4298258A (en) 1978-08-28 1979-08-23 Distance measuring device
DE19792934773 DE2934773A1 (de) 1978-08-28 1979-08-28 Entfernungsmessvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10455678A JPS5532038A (en) 1978-08-28 1978-08-28 Distance detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5532038A JPS5532038A (en) 1980-03-06
JPS636802B2 true JPS636802B2 (ja) 1988-02-12

Family

ID=14383732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10455678A Granted JPS5532038A (en) 1978-08-28 1978-08-28 Distance detector

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4298258A (ja)
JP (1) JPS5532038A (ja)
DE (1) DE2934773A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248532A (en) * 1978-12-26 1981-02-03 Nosler John C Electro-optical distance-measuring system
US4419012A (en) * 1979-09-11 1983-12-06 Elliott Brothers (London) Limited Position measuring system
US4317991A (en) * 1980-03-12 1982-03-02 Honeywell Inc. Digital auto focus system utilizing a photodetector array
US4479706A (en) * 1980-09-09 1984-10-30 Ricoh Company, Ltd. Distance measuring circuit
US4470681A (en) * 1982-09-07 1984-09-11 Polaroid Corporation Method of and apparatus for detecting range using multiple range readings
CA1235773A (en) * 1983-12-23 1988-04-26 Shigeto Nakayama Device for detecting road surface condition
JPS60225017A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 測距装置
DE3627972A1 (de) * 1986-08-18 1988-02-25 Ifm Int Fluggeraete Motoren Photoelektrischer taster
DE3635396A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum erkennen von hindernissen fuer kraftfahrzeuge
DE3932844A1 (de) * 1989-10-02 1991-04-18 Leuze Electronic Gmbh & Co Messverfahren zum orten von in eine ebene eindringenden hindernissen
EP0472125A3 (en) * 1990-08-20 1992-08-19 Texas Instruments Incorporated Voice services system
JP3205477B2 (ja) * 1994-02-17 2001-09-04 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 車間距離検出装置
JPH07294248A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
DE29707451U1 (de) * 1997-04-24 1997-07-03 Sick AG, 79183 Waldkirch Lichtschranke zur Erkennung von Objekten innerhalb eines Überwachungsbereichs
JP3462843B2 (ja) 2000-07-26 2003-11-05 岐阜サービス株式会社 消火手段を備えた灰皿

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442193A (en) * 1966-05-31 1969-05-06 Eastman Kodak Co Automatic focusing system
US3999192A (en) * 1970-05-27 1976-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5532038A (en) 1980-03-06
US4298258A (en) 1981-11-03
DE2934773A1 (de) 1980-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636802B2 (ja)
US4518237A (en) Indicator for proper or improper exposure by automatic electronic flash
JP2704958B2 (ja) 測距装置
JP3051031B2 (ja) 測距装置
JP2001222047A (ja) ストロボ装置
JPH0522895B2 (ja)
JP3122676B2 (ja) 測距装置
US4099885A (en) Digital display circuit for camera exposure meter
JPH0138577Y2 (ja)
JPH0675131B2 (ja) ゾーンフォーカスカメラの測距装置
US6192199B1 (en) Rangefinder apparatus
JPS6010042Y2 (ja) 光電スイッチの投光回路
US6188842B1 (en) Rangefinder apparatus
JP3234304B2 (ja) アクティブオートフォーカス装置
JPH0578766B2 (ja)
SU1052883A1 (ru) Фотопреобразователь
JPS5922889B2 (ja) 過渡光積分装置
JPS59148034A (ja) カメラの測距装置
JPS6024018Y2 (ja) スイツチ回路
US6229596B1 (en) Rangefinder apparatus
JPS636803B2 (ja)
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JPS5813499Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤニオケル ストロボスコ−プシヨウメイソウチ
JPS58118630A (ja) 電子閃光装置
JPH0334005B2 (ja)