JPS59148034A - カメラの測距装置 - Google Patents

カメラの測距装置

Info

Publication number
JPS59148034A
JPS59148034A JP58023179A JP2317983A JPS59148034A JP S59148034 A JPS59148034 A JP S59148034A JP 58023179 A JP58023179 A JP 58023179A JP 2317983 A JP2317983 A JP 2317983A JP S59148034 A JPS59148034 A JP S59148034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phototransistors
agc
light emitting
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58023179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215043B2 (ja
Inventor
Seiichi Isoguchi
成一 磯口
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58023179A priority Critical patent/JPS59148034A/ja
Priority to US06/579,019 priority patent/US4586806A/en
Publication of JPS59148034A publication Critical patent/JPS59148034A/ja
Publication of JPH0215043B2 publication Critical patent/JPH0215043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオートフォーカス(AP)を備えた小型カメラ
に用いられる測距装置で、発光部および受光部よりなり
、発光部より赤外光を発して、被写体に当った赤外光の
反射光を受光部により受光して測距を行なうアクティブ
方式のカメラの測距装置に関するものである。
従来技術 アクティブ方式のカメラの測距装置は既に多く用いられ
ている。第1図はアクティブ方式の測距装置の概念を示
したもので、AF右カメラには撮影レンズ2、測距用の
発光部3と受う1部4とを備えている。発光部3からは
パルス状の赤外光を発光し、之を発光部3の前面に設け
たレンズ31を通して平行光とし、カメラlの前方のあ
る設定距離でカメラ1の光軸と交差する方向に放射する
第2図は発光部30回路図2示したもので、発光素子I
R−LEDけ赤外光を発光する発光ダイオードである。
発光素子IR−LEDは、ドライブ用のトランジスタT
r、 Vcよって制御され、発光用のコンデンサC□に
充電された電荷によりて赤外光を発光する。
発光部3から発した赤外ビームは被写体に当り、反射光
として受光部4には前面に集光レンズ41とその背後の
焦点位置には受光素子42とが設けられていて、近距離
にある被写体Smよりの反射光は受光素子42上KPa
として、また遠距離にある被写体sbよりの反射光は受
光素子42上にPbとして光像を作る。受f素子鯰とし
ては光像輝度中心の位置に応じた慮気信号を発生する像
位置検出素子E’SD等が用いられている。受光素子4
2で発生した歳気信号によってi+rt距を行なうこと
がなされて来/こ。
発明の目的 本発明はアクティブ方式の測距装Mによって、被写体が
ある設定した距離より遠点にあるか又は近点にあるかの
判別を行なうもので、回路構成を簡単とし、かつ正確な
判別がなされるカメラの測距装置を提供することを目的
とする。
発明の構成 上記の目的を達成するものとして、本発明は発光素子と
受″#、素子を用い遠近2点の測距を行なう測距装置W
において、前記受光素子として隣接した2個のフォトト
ランジスタを用い、前記各フォトトランジスタの出方信
号にAGCをかけて、各信号を比較回路に入れるよっに
したことを特徴とするカメラの測距装置を提供するもの
である。
実施例 第3図は本発明の測距装置の概念図2示し、第4図は本
発明の受光部の電気回路図を示す。第3図において発光
部3については、例えば第2図に示した発光素子及び発
光部の回路が用いられる。
一方、受光部5の集光レンズ51の背後には焦点面に2
つのフォトトランジスタP  TrIIP  Trtを
隣接して設けである。ここに用いるフォトトランジスタ
P−Tr1 r P−Tryは共にベース付のトランジ
スタで同特性のものである。いま1.2mを遠近の切換
点として2点測距を行なおうとするときは、カメラlの
前方1.2mの位置に反射物体Soを設け、反射物体S
oに当って反射する発光部3からの赤外光がフォトトラ
ンジスタP−Tr1 t P  Tryに均等に当り、
フォトトランジスタP−Tr1よりの元軍流とフォトト
ランジスタP−Tr、よりの光送流が等しくなるように
調整した。このように調整された受光部5からの出力は
第4図に示す電気回路によって測距がなされる。
第4図において、フォトトランジスタP−Tr1゜P 
 Tr、に生じた光な流はそれぞれ電圧として取り出す
レ、オペアンプOAI v OAtにより反転増幅がな
されたのち、コンパレータCPにより両者が比較され、
予じめ設定した1、2mに対する遠近2点の何れである
かの判別がなされる。ここで本実施例に用いたオペアン
プOAI 、 oA、 Fi約加倍の増幅を行なってい
るが、オペアンプはドリフトの少ないものが選択される
本発明はフォトトランジスタP  TrII P −T
r、としてペース付フォトトランジスタを用い、フォト
トランジスタP−Tr+ + P ’−Tr2のベース
にAGCCaut。
gain controller )としてチップ型の
NPN )ランジスタTrt、 Tr3を設けたもので
、フォトトランジスタP −Trl、 P −Tryに
大軍流が流れようとすると、フォトトランジスタP  
Trl、P−Tryのベース電流をトランジスタTr!
 + Trlのコレクタに流すことにより、負帰還をか
けて動作点を一定に保つようにしたものである。
CR((4−Rt 、C4R1?)はいずれも螢光灯等
の低周波のリップルを除去することを目的としたもので
、AGCにかかる周波数を決めるCR(Cy  Ry、
C4R17)は小さくすれば高い周波数成分にもAGC
がかかるようになる。本実施例では発光パルスの幅は約
280μ日でその基本波周波数は約1.8KHzである
ので、この周波数でid AGCがかからないで、かつ
螢光灯(100,120Hz )程度の交流光に対して
けAGCがかかるように選択したみなお若干の螢光灯成
分が残っていても、螢光灯成分は両チャンネルに同じよ
うに信号としてのって来るので、測定上問題は殆んどな
い。
発明の効果 以上実施例によって説明しまたように、本発明は隣接し
て設けた2個のフォトトランジスタの出力信号にAGC
をかけて、各信号を比較回路に入れるようにしたもので
、本発明によってフォトトランジスタが飽和状態となる
のを回避し、広範囲に亘って極めて明るい撮影条件下で
の測距も可能としたもので、構造ならびに回避は簡単で
、高照度の条件下にあっても誤った判別を行f、Cうこ
とのないカメラの測距装置を折供することとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクティブ方式の概念を示したもので、第2図
は発光部の回路図を示し、第3図は本発明の測距装置の
概念図を示し、第4図は本発明の受光部のm気回路図を
示す。 3・・・・・・発光部     5・・・・・・受光部
51・・・・・・集光レンズ    P−Tr・・・フ
ォトトランジスタTr  ・・・トランジスタ  C・
・・・・・コンデンサR・・・・・・抵抗OA ・・・
オペアンプcp  ・・・コンパレータ 代理人 桑 原 徨 美

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子と受光素子とを用い遠近2点の測距を行なう測
    距装置において、前記受光素子として隣接した2個のフ
    ォトトランジスタを用い、前記各フォトトランジスタの
    出力信号にAGCをかけて、各信号を比較回路に入れる
    ようにしたことを特徴とするカメラの測距装置。
JP58023179A 1983-02-14 1983-02-14 カメラの測距装置 Granted JPS59148034A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023179A JPS59148034A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 カメラの測距装置
US06/579,019 US4586806A (en) 1983-02-14 1984-02-10 Camera range finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023179A JPS59148034A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 カメラの測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148034A true JPS59148034A (ja) 1984-08-24
JPH0215043B2 JPH0215043B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=12103411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023179A Granted JPS59148034A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 カメラの測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4586806A (ja)
JP (1) JPS59148034A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159378A (en) * 1989-10-20 1992-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light projector for range finding device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999192A (en) * 1970-05-27 1976-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting system
JPS5443374B2 (ja) * 1972-03-29 1979-12-19
JPS5834411A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Canon Inc カメラ用測距装置
JPS5835410A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 距離検出装置
JPS58120110A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Seiko Koki Kk 投光式測距装置における制御回路
US4502773A (en) * 1983-01-31 1985-03-05 Polaroid Corporation Two zone infrared ranging system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215043B2 (ja) 1990-04-10
US4586806A (en) 1986-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474648B2 (ja)
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
US5204714A (en) Object distance detecting apparatus
US4935613A (en) Light projecting type distance measuring apparatus
JPS636802B2 (ja)
US4313655A (en) Focussing system with automatic control of emitted radiant power
JPS59148034A (ja) カメラの測距装置
US4455070A (en) Compensating circuit for an infrared-ray signal detection device in an auto focus camera
JPS59148033A (ja) カメラの測距装置
JPS6360884B2 (ja)
JP2836025B2 (ja) 焦点調節用信号処理装置
JPS61246725A (ja) カメラの測距装置
JP3432852B2 (ja) 測距装置
JP2997968B2 (ja) カメラ用測距装置
JPH0675131B2 (ja) ゾーンフォーカスカメラの測距装置
JPH0715544B2 (ja) カメラの測光装置
JP2802785B2 (ja) カメラの露出制御方法
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JPS59192215A (ja) 焦点調節装置用発光制御装置
JPH05172564A (ja) アクティブ式測距装置
JP2960271B2 (ja) 測距装置
JPH0545926Y2 (ja)
JPH052128A (ja) カメラの測距装置
JPS636803B2 (ja)
JPS59140429A (ja) 閃光発光装置と共に使用されるカメラ