JPS6198349A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6198349A
JPS6198349A JP22028884A JP22028884A JPS6198349A JP S6198349 A JPS6198349 A JP S6198349A JP 22028884 A JP22028884 A JP 22028884A JP 22028884 A JP22028884 A JP 22028884A JP S6198349 A JPS6198349 A JP S6198349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
coupler
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22028884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519698B2 (ja
Inventor
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22028884A priority Critical patent/JPS6198349A/ja
Publication of JPS6198349A publication Critical patent/JPS6198349A/ja
Publication of JPH0519698B2 publication Critical patent/JPH0519698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高感度で高い発色性を示し、且つ、ベンジルア
ルコールを除去した発色現像液で処理しても、カプラー
の発色性の低下を起さないイエロー色素画像を与えるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
[従来技術] 通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、露光
されたハロゲン化銀粒子を芳香族第1級アミン系発色現
像主薬により還元し、この際、生成される前記発色現像
主薬の酸化体と、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色
素を形成するカプラーとのカップリングにより色素画像
を得ることができる。そして、前記イエロー色素を形成
するために開鎖活性メチレン系イエローカプラーが広く
用いられている。
近年に於ける銀価格の高騰により、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の製造コストが増大して来ており、このた
め少ない銀量ですむ、即ち、省銀可能なカプラーの開発
が切望されている。
また、カプラーの反応性を高める技術の開発は、当業者
においては永遠の課題であり、一定量の銀と一定モルの
カプラーをそれぞれ用いて処理して得られる色素の濃度
に差が生じることは既に周知のことであるが、発色性の
悪いものほど未反応残存カプラーが多いことを意味して
いる。即ち、ハロゲン化銀写真感光材料において、ある
一定濃度の色素を得ることを目的として設定される場合
に於ては、カプラーのモル濃度を多くするか、又は使用
する銀mを増大させなければならない。このことは、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の製造コストの増大を意
味している。また、ある種の未反応残存カプラーによっ
ては、生成した色素の保存性を悪くする等の欠点が見い
出された。
これらカプラーの発色性を改良すべく数多くの提案がな
されている。このような提案の一つは、2等量カプラー
、即ち、1分子の色素を得るために、2個の露光された
ハロゲン化銀分子ですむカプラーの使用が挙げられ、例
えば、特開昭50−12342号、同48− 2943
2号、同48− 66834号、同50− 28834
号、同56−153343号、同51−102636号
等に記載されている。又、他の提案の一つは、カプラー
中に親水性の基を導入したものを使用する方法、例えば
、特開昭50−87650号、同54−133329号
、同46−19031号、同55−70841号、同5
6−74249号、同58− 42046号、同52−
115219号、同54−48541号等が挙げられる
。しかしながら、こ   (れらによって得られたカプ
ラーでは、発色性能が未だ不充分であった。
このため、一般に、ベンジルアルコールを添加して十分
な発色性を得るのが現状である。
しかしながら、脱公害の見地から発色現像液に添加され
るベンジルアルコールの除去が、大きな問題として取り
上げられてきている。ペンシルアルコール除去による発
色性の低下はイエローカプラーに於て太き(、この面か
らもベンジルアルコールがなくとも発色性の高いイエロ
ーカプラーの出現が要望されている。
[発明の目的] ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、ベンジルアルコールを除去した
発色現像液で処理しても発色性の低下を起こさないイエ
ロー色素画像を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
本発明の第3の目的は、未反応残存カプラーの少ないイ
エロー色素画像を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明の第4の目的は比較的安価に製造でき、且つ、省
銀可能なイエロー色素画像を与えるハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の前記目的は、下記一般式[I]で示される写真
用イエローカプラー及び下記一般式[II]で示される
フェノール誘導体を写真構成層中に含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料の使用により達成された。
一般式[I] [式中、R1はアルキル基又はアリール基を表わし、R
2は−価の基を表わし、2は水素原子又は発色現像主薬
の酸化生成物とのカップリング反応時に脱離可能な基(
以下カップリングオフ基という。)を表わし、lは1か
ら3の整数を表わし、アが2以上のときR2は同じであ
っても異っていてもよい。コ [式中R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基ニアリール基、アルコキシ基又はアミノ基を表わし
、R4は一価の基を表わし、nは0から3の整数を表わ
し、nが2以上のときR+は同じであっても異っていて
もよい。][発明の具体的構成] 前記一般式[1]において、R7はアルキル基またはア
リール基を表わすが、R+ で表わされるアルキル基と
しては、直鎖でも分岐のものでもよく、好ましくは炭素
原子数1〜20のアルキル基であり、さらに好ましくは
、炭素原子数3〜8の(分岐のアルキル基、例えば1s
o−プロピル基、:1 tert−ブチル基、5ec−ブチル基、tert−ア
ミル基、tert−オクチル基等であり、これらのうち
特に好ましくは、tert−ブチル基である。
R,で表わされるアリール基としては、例えばフェニル
基等であり、このアリール基は置換基を有してもよ゛く
、このアリール基の置換基としては、−価の基、例えば
ハロゲン原子、炭素原子数1から20のアルキル基、炭
素原子数1から20のアルコキシ基、炭素原子数1から
20のアルキルカルボアミド基、アリールカルボアミド
基、炭素点゛子r!11から20のアルキルスルホンア
ミド基、アリールスルホンアミド基、炭素原子数1から
20のアルキルアミノ基、スルホニル基またはジアルキ
ルアミノスルホニル基、炭素原子数1から20のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリ
ールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基
等が挙げられる 前記一般式[I]において、R2は一価の基を表わすが
、−価の基としては、例えばハロゲン原子(例えば、塩
′R原子、フッ素原子等)、炭素原+l!16.620
17)7/u−$:/L、l! (N、tGf、 X 
fAM、   1エチル基、プロピル基、1so−プロ
ピル基、ブチル基、5eC−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデ
シル基等)、炭素原子数1から20のアルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1so
−プロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、
ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ
基、ヘキサデシルオキシ基等)、炭素原子数1から20
のアルキルカルボアミド基(例えばアセトアミド基、ピ
バロイルアミド基、ラウロイルアミド基、α−(2,4
−ジーtert−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、
γ−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド基、α−(IIl−ドデシルオキシフェノキシ
)ブタンアミド基、α−(l−ブタンスルホンアミドフ
ェノキシ)テトラデカンアミド基、α−(p−ジメチル
アミノスルホンアミドフェノキシ)テトラデカンアミド
基等)、アリールカルボアミド基(例えばベンツアミド
基、m−ドデシルオキシベンツアミド基、m−ドデシル
ベンゼンスルホンアミドベンツアミド基、3−クロロ−
4−ドデシルオキシベンツアミド基、In −(2,4
−ジーtert−アミルフェノキシ)カルボニルベンツ
アミド基、p−ヘキサデシルオキシカルボニルベンツア
ミド基等)、炭素原子数1から20のアルキルスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基、エタンスル
ホンアミド基、ブタンスルホン7ミド基、オクタンスル
ホニlアミド基、ドデカンスルホンアミド基、ヘキサデ
カンスルホンアミド基、エトキシエタンスルホンアミド
基、γ−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)
プロパンスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミ
ドW(例えば、ベンゼンスルホンアミド基、m−クロロ
ベンゼンスルホンアミド基、p−ブトキシベンゼンスル
ホンアミド基、m−ラウロイルアミドベンゼンスルホン
アミド基、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド基、ρ
−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド基等)、炭素
原子数1から20のアルキルアミノまたはジアルキルア
ミノスルホニル基(例えばメチルアミノスルホニル基、
ジメチルアミノスルホニル基等)、炭素原子数1から2
0のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカ
ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、2−エトキ
シエチルオキシカルボニル基、1−ドデシルオキシカル
ボニルエトキシカルボニル基、1−(2゜4−ジーte
rt−アミルフェノキシカルボニル)エトキシカルボニ
ル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ノキシカルボニル基、m−ドデシルオキシフエノキシカ
ルボニル基、p−ドデシルオキシフェノキシカルボニル
基、p −tert−オグチルフエノキシカルボニル基
、2.4−ジーtart−7ミルフエノキシカルボニル
基、I−ラウロイルアミドフェノキシカルボニル基等)
、アリールスルホニル基(例えばp−ベンジルオキシフ
ェニルスルホニル基等)、ニトロ基、シアノ基、カルボ
キシ基等が挙げられる。
前記一般式[I]において、2は水素原子又はセ   
  カップリングオフ基を表わすが、このカップリン;
1.jオフ1f Get M ! l G:アエ、7,
1い。。よえ、カップリングオフ基は、カプラーの反応
性をコントロールすることが出来、又、カプラーから離
れた後、現像抑制、漂白抑制、漂白促進、色補正等のよ
うな機能を果すことにより、自店又は、他の暦に有利な
影響を及ぼすことが出来る。これらの基の代表例として
、ハロゲン原子、アルコキシ基、以下の一般式[111
]及び[rV]で示される。
一般式[I[[] [式中、Riは、−価の基を表わし、pは1から3の整
数を表わす。pが2以上のときR9は同じであっても異
っていてもよい。コ 一般式[IV] 勺 [式中、Xは5員又は6貝の環を形成するに必要な非金
属原子群を表わす。] 本発明において、前記一般式[111]で示されるR、
は−衛の基を表わすが、前記一般式[1]で示されるR
2と同義である。好ましくは、アルキルカルボアミド基
、アリールカルボアミド基、アルキルスルホンアミド基
、アリールスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、アリールスルホニル基
、ニトロ基、カルボキシ基を表わすが、特に好ましくは
アリールスルホニル基である。
本発明において、前記一般式[IV]で示されるXは、
非金属原子群を表わすが、非金属原子群とは、炭素原子
、酸素原子、硫黄原子、窒素原子および水素原子等で表
わされる。一般式[IV]で示される基としては、例え
ば、ピラゾール基、イミダゾール基、トリアゾール基、
ヒダントイン基、ウラゾール基、オキサゾリジンジオン
基、チアゾリジンジオン基等が挙げ、られる。好ましく
は、ヒダントイン基、ウラゾール基である。
本発明の前記一般式[I]で表わされるイエローカプラ
ーの好ましいものは、下記一般式[V]または[VI]
で表わされる。
一般式[V] 式中、R2’ 、!’およびz′はそれぞれ前記一般式
[I]のR2、ノおよび2と同義である。
一般式[VI] 式中、R″、!“およびZ rrは、それぞれ前記一般
式CI]のR2、ノおよびZと同義であり、R2/l/
およびβ″も上記R2およびノと同義である。
本発明の前記一般式[II]において、R3で示される
アルキル基は好ましくは、炭素数1から20の直鎖又は
分岐のアルキル基であり、このアルキル基は、置換基を
有していてもよい。このようなアルキル基としては、例
えば、メチル基、エチル基、ブチル基、tert−ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ベンジル
基、ドデシルオキシカルボニルメチル基等が挙げられる
。また、R3で示されるアルケニル基は、炭素数2〜2
0個のアルケニル基であり、例えば、プロペニル基、ヘ
キセニル基、ドデセニル基等を挙げることができる。さ
らにまた、R3で示されるシクロアルキル基として4.
tl例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が
挙げられる。R3で示されるアリール基は、好ましくは
、フェニル基であり、このアリール基は、置換基を有し
ていてもよ(、置換基を有するフェニル基としては、例
えば、−メトキシフェニル基、tert−ブトキシフェ
ニル基、べ”ンジルオキシフェニル基、シクロへキシル
オキシフェニル基、ドデシルオキシフェニル基、ドデシ
ルオキシカルボニルフェニル基、ブタンスルホンアミド
フェニル基、ヘキサデシルコハク酸イミド1    フ
ェニル基、ピバロイルアミドフェニル基等を挙l: げることができる。R3で示されるアルコキシ基は、炭
素原子数1から20のアルキルオキシ基であり、例えば
、tert−ブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オ
クチルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。R
3のアミノ基は、アルキルアミムLアリールアミノ基を
表わし、アルキルアミノ基としては、例えば、ブチルア
ミノ基、N−メチル−N−ドデシルアミノ基、テトラデ
シルアミノ基、N−ベンジル−N−ヘキシルアミLLN
、N−ジベンジルアミノ基、N、N−ジー(2−エチル
ヘキシル)アミノ基等、アリールアミノ基としては、例
えばドデシルオキシフェニルアミノ基、N−メチル−N
−テトラデシルオキシフェニルアミLl、N−8−メタ
ンスルホンアミドエチル−N−ドデシルオキシフェニル
アミノ基、ラウロイルアミドフェニルアミノ基、ドデシ
ルオキシカルボニルフェニルアミノ基等を挙げることが
できる。
本発明において、一般式[fflで表わされるR4は、
−価の基を表わすが、−価の基としては、   1前記
一般式[I]において、R2で表わされる基として述べ
た如きの基が挙げられる。これらのうち、好ましい一価
の基としては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素
原子等)、アルキル基(例えばメチル基、tert−ブ
チル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基 等)、
ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基等が挙げ
られる。
前記一般式[I]において、nは0から3の整数を表わ
すが、好ましくは0または1である。また、前記一般式
[I[]で表わされる一3o、R。
の基は、フェニル基の任意の位置に結合するが、フェニ
ル基に結合するヒドロキシ基に対し、パラ位に位置する
ことが好ましく、またR3は置換フェニル基であること
が特に好ましい。
以下に本発明の前記一般式[I]で示されるイエローカ
プラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれにより限
定されることはない。
以下余白 以下に本発明のフェノール誘導体の代表的具体例庖記載
するが本発明はこれにより限定されることはない。
−ls P−18 P−19 ト、! ネ 以下余白 本発明の前記一般式[I]で示されるイエローカプラー
は、従来公知の手法で容易に合成できる。
以下に代表的カプラーの合成例を示す。
合成例−1(カプラーNo、12の合成)【 α−ピバロイル−α−りOロー[2−クロロ−,5−(
1−ドデシルオキシカルボニル)ペンチルオキシカルボ
ニル〕アセトアニリド61.5a 、 1−フェニル−
2−ベンジル−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジ
オン29.4G 、炭酸カリウム15.2111をアセ
トン600cc中に加え煮沸を1時間行った。反応液を
3文の水中に加えた。油状物生成。酢酸エチルを用い、
抽出し、水洗後1N−塩酸を用い弱酸性とした。油層を
分離後、酢酸エチルを減圧濃縮し、残渣にエタノールを
加え、白色結晶44.8Gを得た。構造はNMR及びM
ASSを用い決定した。
以下余白 都 J 合成例−2(カプラーN017の合成)α−ピバロイル
−α−クロロ−[2−クロロ−5−(γ−2.4−ジー
tert−7ミルフエノキシ)   1ブタンアミド]
アセトアニリド6G、6a 、 1−ベンジル−ヒダン
トインカリウム塩25.Ilを酢酸エチル600cc中
に加え、煮沸を5時間行った。反応液に水を加え一水洗
し、油層を分離した。酢酸エチルを減圧濃縮し、残渣に
エタノールを加え再結晶を行った。白色粉末41.71
7を得た。構造はNMR及びMASSを用い決定した。
本発明の前記一般式rlI]で示されるフェノール誘導
体は、従来公知の手法で容易に合成できる。
以下に代表的フェノール誘導体の合成例を示す。
合成例−3(P−8の合成) sog  (0,2モル)のビスフェノールS、30Q
(0,22モル)の炭酸カリを、400mILの水中に
加え、10℃に加熱撹拌し、50g(0,22モル)の
ドデシルブロマイドを生温ずつ滴下した。滴下後、更に
2Fff間同温にて加熱撹拌した。反応液を至温まで放
冷し、酢酸エチルを用い抽出し、IN−KzCO3水溶
液で洗浄したのち、油層を分離し、硫酸マグネシウムを
用い乾燥後、酢酸エチルを減圧留去し、残渣にn−ヘキ
サンを加え、結晶化した。3s、4g  (45%収率
)の白色結晶を得た。構造はNMR及びMASSを用い
て決定した。
本発明で用いられる前記一般式[Ilで示される本発明
のイエローカプラーおよび前記一般式[II]で示され
る本発明のフェノール誘導体は、イエロー色素形成カプ
ラーを当業界で用いられる任意の方法および目的で用い
ることができる。
本発明において、写真構成層とは、感光性ハロゲン化銀
乳剤を含む感光性層および、中間層、フィルタ一層、下
引き層、保護層等の非感光性層を包含する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
記一般式[Ilで示されるイエローカプラーおよび前記
一般式CI[]で示されるフェノール誘、導体を添加す
る写真構成層としては、好ましくはハロゲン化銀乳剤層
および/またはこれに隣接する非感光性層であり、さら
に好ましくはハロゲン化銀乳剤層に両者を含有させるこ
とである。
具体的には1本発明のイエローカプラー及びフェノール
誘導体をハロゲン化銀乳剤に配合し、この乳剤を支持体
上に塗布してハロゲン化銀乳剤層中に含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料とすることができる。このハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、単色であっても多色で
あってもよい。
多色の場合では、本発明のイエローカプラーは、通常青
感性乳剤層に含有させるが、非増感乳剤層または青色以
外のスペクトル三原色領域に感光性を有する乳剤層中に
含有させてもよい。
本発明における色素画像を形成せしめる各構成単位は、
スペクトルのある一定領域に対して感光性を有する単一
乳剤層または多層乳剤層からなるものである。
上記の画像形成単位の層を含めハロゲン化銀カラー写真
感光材料に必要な層は、当業界で知られているように種
々の順序で配列することができる。
セ    典型的な多色ハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、ぜ 少なくとも1つのシアン色素形成カプラーを含有する、
少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなるシ
アン色素画像形成構成単位、少なくとも1つのマゼンタ
色素形成カプラーを含有する、少なくとも1つの緑感性
ハロゲン化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成
単位、及び少なく   ゛とも1つのイエロー色素形成
カプラーを含有する、少なくとも1つの青感性ハロゲン
化銀乳剤層からなるイエロー色素画像形成構成単位(こ
のイエロー色素形成カプラーの少なくとも1つは本発明
のイエローカプラーである)を支持体に担持させたもの
からなる。
この写真感光材料は非感光性層、例えばフィルタ一層、
中間層、下引き層等の写真構成層を有することができる
本発明のカプラーを用いて多色ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を作成するには、更にマゼンタ色素形成カプラ
ーとシアン色素形成カプラーを含有する各感光層が必要
である。
用い得るマゼンタ色素形成カプラーとしては、    
(従来公知のものが挙げられる。例えば以下の一般式[
■]、[■]、[IX]の如きものである。
一般式[■] 式中、R6はアルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基またはアリール基を表わし、R,は−価の基を表わ
し、Zl  は水素原子又はカップリングオフ基を表わ
し、qはOから5の整数を表わし、qが2以上のときR
9は同じであっても、異っていてもよい。
一般式[■〕 式中、R,はアルキル基またはアリール基を表わし、R
9はアルキル基、アリール基またはアルキルチオ基を表
わし、Zz  はカップリングオフ基を表わす。
一般式[IX] 式中、R5゜は−価の基を表わし、Ra+はアルキル基
、アリール基、アシルアミノ基またはアルコキシ基を表
わし、z3  は水素原子又はカップリングオフ基を表
わし、「は0から3の整数を表わし、rが2以上のとき
R1は同じであっても異なっていてもよい。
用い得るシアン色素形成カプラーとしては、例えば以下
の一般式[X]、[XI]、[XII]の如きものが挙
げられる。
一般式[Xコ Za 式中、R+2はアルキル基又はアリール基を表わし、z
4は水素原子又はカップリングオフ基を表わす。
一般式[XIコ s 式中、R+3はハロゲン原子を表わし、R14はアルキ
ル基を表わし、R+rはアルキル基又はアリール基を表
わし、Zs はカップリングオフ基を表わす。
Z。
1     式中、R+6はアルキル基又はアリール基
を表ねj     シ、R・つはアルキル基、アリール
基またはアリールアミノ基を表わし、Zb−は水素原子
又はカップリングオフ基を表わす。
前記一般式[V1]、[■]、[IX]、[X]、[X
I]および[XI[]で表わされるマゼンタ及びシアン
の各カプラーは、具体的には以下の化合物が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。又、これらの各
カプラーは、必要に応じ、任意に選択され、2種以上併
用してもかまわない。
以下余白 季 A L M−7 M−10 ■ I 以下余白 尻 ^p2 0CH,CH,5O2CH。
OCI(、CH2SCHCOOH szHzs C−9 C−10 t し、111□(υ C辻I。
C−25 C−26 C2H。
以下余白 ;1 本発明のイエローカプラー、及びフェノール誘導体、及
び本発明に用いられる前記各カプラーを、ハロゲン化銀
感光材料に含有せしめるには、従来公知の方法に従えば
よい。例えば、公知の高沸点溶媒および酢徴ブチル、プ
ロピオン散ブチル等の低沸点溶媒の混合液に本発明のイ
エローカプラー及びフェノール誘導体、又は本発明に用
いられる前記各カプラーを溶解した後、界面活性剤を含
むゼラチン水溶液と混合し、次に高速度回転ミキサーま
たはコロイドミルあるいは超音波分散礪で乳化した後、
ハロゲン化銀に添加して本発明に使用するハロゲン化銀
乳剤を調製することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にいおいては
、従来公知の種々の添加剤と組み合わせて用いても本発
明の目的を高レベルまで達成することが可能である。
またこれらの添加剤と組み合わせると、更に別。□8つ
、□え、。6ユ、□、あう。。5、 (本発明のイエロ
ーカプラーおよびフェノール誘導体は、高沸点溶媒との
組み合わせによって本発明の効果を一層高めることがで
きる。
用いつる高沸点溶媒としては、例えば以下の一般式[X
111]、[XIVl、[Xv]および[X■]の如き
ものが挙げられる。中でも、好ましくは一般式[XI]
及び[XIVlで示される高沸点溶媒であるが、このう
ちでもフタル駿ジエステルが特に好ましい。用いうる高
沸点溶媒の添加借は、カプラー重量に対し1〜300重
量%の範囲で用いられることが好ましく、特に好ましく
は30〜150flJI196である。
一般式[XIIII] 式中、B1  は、ハロゲン原子、炭素数1から20の
アルコキシ基または−COORu+を表わし、Rtgは
炭素数1から20のアルキル基、又はフェニル基を表わ
し、plはOから3の整数を表わす。p「が2以上のと
きB1  は同じであっても異っていてもよい。
一般式[XIVl 0−P−←OR) 1@8 式中、Rz2は前記一般式[XI[[]で示されるRt
gと同義である。
一般式[XV] 式中、R2O及びR2/は、それぞれ炭素数1から20
のアルキル基、又はフェニル基を表わし、R22は、水
素原子又は、炭素数1から20のアルキル基、又はフェ
ニル基を表わす。また、R2/とR22は、非金属原子
群を用い5員又は6員の環を形成してもよい。
一般式[XVI] R23COORz4を 式中、R23は炭素数1から20のアルキル基を表わし
、R27は前記一般式[XI[I]のRzyと同義であ
る。
前記一般式[XI]、[XIVl、[Xvコおよび[X
VI]で表わされる高沸点溶媒は、具体的には以下の化
合物が挙げられるが、本発明の高沸点溶媒は、これらに
よって限定されるものではない。
又、これらの高沸点溶媒は、任意に選択され、2種以上
併用してもかまわない。
以下余白 鬼 B5−1 B5−2 B5−3 B5−4 B5−5H f(BS−6 C,H,。
B5−7 B5−8 C,Hs B5−10 B5−11 B5−12 Bs−13 H3 HBS−15 HBS−16 B5−17 B5−18 也      HBS−19 」j B5−20 B5−21 B5−22 B5−24 HBS−25’ B5−26 B5−27 B5−28 B5−29 B5−32 B5−33 HBS−36 HBS−37 HBS−38 B5−39 B5−40 B5−41 1    HBS−42 B5−43 CH3COOC1□H3 B5−44 B5−45 B5−46 C□、H,C00C2H5 HBS−48t B5−49 B5−50 B5−51 CH3COOCH2CH20CH2CH20C4H5B
5−52 C2H。
本発明により作成されるハロゲン化銀カラー写 4真感
光材料には、必頁な場合には、色補正のためのカラード
カプラーや、感材の色相改良のための無呈色カプラー、
或いは紫外線吸収剤等、通常用いられる各種添加剤を用
いてもよい。
用い得るカラードカプラーとしては、カラードマゼンタ
カプラー、゛カラードシアンカプラーが挙ぼられるが、
これらは、以下の一般式[X■]及び[X■]で表わさ
れる。
一般式[X■コ M−N−N−Ar [式中、Mはマゼンタカプラーの活性部位より水素原子
1個を除いた残基を、Arはアリール基] を表わす。コ Mで表わされるマゼンタカプラー残基は、好ましくは前
記一般式[■]で表わされるマゼンタカプラーの活性部
位より水素原子1個を除いたものひある。
一般式[X■] C−+J −>−N = N −A rI [式中、Cはフェノール系又はナフトール系シアンカプ
ラーの活性部位水素を除いた残基を、Jは二価の結合基
を、Arはアリール基を、q7 は0または1をそれぞ
れ表わす。I Cで表わされるシアンカプラー残基は、好ましくは前記
一般式[X]で表わされる。
一般式[X 111 ]及び[X■]で表わされるカラ
ードマゼンタカプラー及びカラードシアンカプラーとし
ては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定され
るものではなく、それぞれ2種以上併用してもよい。
以下余白 ぶ 0M−1 t 0M−6 0M−7 しL 以下余白 カラードシアンカプラーの例示化合物 CC−1 CCニー2 C−3 C−4 C−6 用い得るDIRカプラーとしては、以下の一般式[XI
X]で表わされる。
一般式[XIX] C−一書J′±r−I 式中、cP は酸化された発色現像主傘とカップリング
可能な部位を有し、且つその部位より水素原子1個を除
いた残基を表わす。このCPの好ましくは、前記一般式
[I]、[■]、[X]で表わされるイエロー、マゼン
タ、シアンのカプラー残基(J=はZ、 Zt 、 Z
t、tにそれぞれ結合する)である。J−は発色現像主
薬の酸化生成物との反応によりCρより放出され、分子
自吸核置換反応又は電子移動又は加水分解等により工を
放出可能な2ffiの基を表わす。工は現像抑制基を表
わす。
r、は0または1の整数を表わす。更にその他のカップ
リング可能な部位を有し、且つその部位より水素原子1
個を除いた基としては、以下の一般式[XX]、[XX
I]及び[XXI]が挙げられる。
一般式[XX] 式中、PMはハロゲン原子、アルキル基、シアムLニト
ロ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、エステル基、スルファモイル基、カルハモ1′ル基
、スルホニル基等が挙げられる。Sは0から3の整数を
表わし、Sが2以上のとき、R2jは同じであっても異
なっていてもよい。
Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、
ニトロ基等を表わす。
一般式[XXI] 式中、R2り、R2B15は、それぞれ上記一般式[X
X]で示されるR2f、R2g、Sとそれぞれ同義であ
る。
一般式[XXI[] 式中、R29、R2りI 、S、 3 Jは、それぞれ
一般式[XX]で示されるRz(、Sと同義である。
一般式[XIX]で示されるJ′は、前述の通り二価の
基を表わすが、好ましくは以下の一般式%式% 一般式[XXI[[] −Y−←Ja−+r 式中、Yは一〇−又は−8−を、Jaはアルキレン基、
アリレン基、アリーレン基、エステル基又は二価の複素
環基を表わし、tは1から3の整数を表わし、tが2以
上のとき、Jaは同じであっても異っていてもよい。
永      一般式[XIX]において、■は現像抑
制基を表1     わすが、好ましくは、メルカプト
化合物、ペンツトリアゾール化合物等が挙げられる。
一般式[XIX]で示されるDIR化合物は、好ましく
は以下の一般式[XXrV]で表わされる。
式中、CPは前記一般式[エコ、[■]、[X]等で表
わされるイエロー、マゼンタ及びシアンの各カプラー残
基、及び前記一般式[XX]、[XXI]及び[XXI
[]で示される各基を、Y及びJaは、前記一般式[X
XIII]で示されるYまたはJaと同義であり、■は
現像抑制基を、tは1から3の整数を、UはOまたは1
の整数をそれぞれ表わす。
以下に好ましいDIRカプラーを例示するが、これらに
限定されることはなく、各01Rカプラーはそれぞれ、
目的、用途により種々選択され、必要な場合2種以上併
用してもよい。
以下余白 号 −I D−6゛ D−9 D−10 又用い得る紫外線吸収剤としては、以下の一般式[XX
V]及び一般式[XXVI]で表わされる。
式中、R3゜は炭素数1から20のアルキル基を、RJ
lはハロゲン原子を、aは1または2の整数を、bは0
または1の整数をそれぞれ表わす。aが2のとき、R3
゜は同じであっても異っていてもよい。
一般式[XXVI] 式中、R32はアリール基又はビニル基を、R33及び
R89はシアムLアルコキシカルボニル基又はアリール
スルホニル基をそれぞれ表わす。
以下に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて用いられる紫外線吸収剤の具体例を挙げるが、これ
らに限定されるものではない。又、必要に応じ2種以上
を併用してもよい。
C4no(t) 1J−5 CH,CH,C00CH,CHC4H。
C,H。
l−8 C2)1゜ 本発明において用い得る安定化剤としては、カブリ防止
剤、画像色素安定化剤が挙げられるが、これらは下記一
般式[XX■]、[XX■コ、[XXIX]および[X
X)Nで表わされる。
一般式[XX■] Rss 式中、R39、R3ζ及びR,ヮは、それぞれ水素原子
又は炭素数1から20のアルキル基、スルホキシ基を、
Oは1または2の整数を表わす。Cが2のとき、R37
は同じであっても異っていてもよく又、R34とR□7
は非金属原子群を用いて5員又は6員の環を形成しても
よい。
一般式[XX■] 式中、RjG、Rs4及びR27は、前記一般式[XX
VI]で表わされるR2!、R36及びRJ7と同義で
ある。e′は1または2の整数を表わすが、e′が2の
とき、R37は同じであっても異っていてもよく、R3
7はオルト位で5員又は6員の環を形成してもよい。
一般式[XXIX] 式中、R3gはフェノキシカルボニル基、ベンゼンスル
ホンアミド基、アルキルスルホンアミド基を、dは1か
ら3の整数を表わし、dが2以上のとき、R3ffは同
じであっても異っていてもよい。
一般式[XXX] わし、e又はe′が2以上のときR3,、R21′ は
それぞれ同じであっても異っていてもよい。
以下に一般式[XXVIコ、[XX■]、[XXIX]
および[XXX]で表わされる安定化剤の具体例を示す
が、これらによって限定されることはなく、必要に応じ
2種以上併用してもよい。
以下余白 ↑ H A−50)I υ1−13      CH。
遷 C,□H2sCHCOOC,H。
H3 (以下余白) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
ホルマリンガスと反応してこれを固定させることのでき
る所謂ホルマリンスカベンジャ−を感光性乳剤層および
/または非感光性層に含有させることができる。本発明
において好ましく用いられるホルマリンスカベンジャー
としては、下記一般式[XXXl−1]〜[XXXl−
10]で表わされる化合物であり、さらに下記で定義さ
れる活性水素1単位当りの相当分子量が300以下のも
のである。
一般式[XXXに1〕 一般式(XXXI−2’1 一般式(XXXI−3) 一般式(XXXI−4) 一般式CXXXl−53 NHO R,。
一般式[XXXT−6) 〇 一般式[XXXl−7) II  HII  H1 t、   Reo  C−N  CN−CRa+一般式
CXXXl−8) 一般式(XXXI−9) 一般式(XXXI−1o) 以下余白 、1 式中、R,〜R0はそれぞれ水素原子、アルキル基また
はアリール基を表わす。但し、R47、R1、R41お
よびR9Oのうちいずれか1つ並びにR15〜R−のう
ちのいずれか1つは水素原子でなければならない。Rg
z〜R64,はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表わし、R4l;、およびR
64はそれぞれ水素原子またはアルキル基を表わす。1
1 は3〜6の整数を表ねし、ll12  は2〜8の
整数を表わす。
また、R40とR4+ 、R42とR43,R66とR
41はそれぞれ環を形成してもよく、さらにRR44箋
   45 とR,、R47、Ru 1R4?とR9゜、R(H、R
52、RW3とR5i+およびRIi5、R56、R,
、R詩と8口、の各々の群の中のいずれか2つの置換基
で環を形成してもよい。
前記一般式[XXXl−1]〜[XXXl−10]にお
いて、R2O””RCGで表わされるアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、    
!ブチル基等が挙げられ、これらのアルキル基は置換基
を有してもよい。R4゜〜R4←で表わされるアリール
基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げら
れ、これらのアリール基は置換基を有してもよい。R6
□〜R44で表わされるアルケニル基としては1例えば
、アリル基、プロピニル基等が挙げられ、これらのアル
ケニル基は置換基を有してもよい。
以下余白 前記一般式〔尊ニー1〕〜[XXXl−10、]で表わ
されるホルマリンスカベンジャ−の好ましい具体例を以
下に示すが、これらに限定されるものではない−(S−
2) 戸 (S−3) H′ (S−4) NHCONHCH2CH2MICONH2(S−5) 
            (S−8)(S−6)   
          (S−9)(S−7)     
       (S−10)(S−1i)      
    (S−15)(S−12) (S−13)          H2NCNH(CH
2)3NHCNH2(S−20)          
 (5−25)C2H5NHCN′HNH2 本発明のイエローカプラーとフェノール誘導体は、別々
に分散して各々を同一のハロゲン化銀乳剤に加えてもよ
いが、好ましくは両者を同時に溶解して添加する方が良
い。そして本発明のイエローカプラーをハロゲン化銀乳
剤中に添加する場合、通常ハロゲン化銀1モル当り、約
0.01〜2モル好ましくは0.03〜0.5モルの範
囲で添加される。
また本発明のフェノール誘導体は本発明のイエローカプ
ラーに対し多く添加されるほど本発明の効果が大きくあ
られれるが、具体的には本発明のイエローカプラー1g
に対し、0.1〜10g、好ましくは、0.25〜3g
の範囲で添加される。
本発明において、DIRカプラーを併用することにより
、粒状性を改良することができる。
また、本発明のイエローカプラーとフェノール誘導体と
高沸点溶媒との好ましい組み合せによって、本発明の効
果をより一層高めることができた。
さらにまた、安定化剤(例えばカブリ防止剤)と組み合
せることにより、発色現像によって生じるカプリを押え
ることができた。また安定化剤(例えば紫外線吸収剤)
と組み合せることにより発色現像によって生成した色素
の耐光性を改良することができた。
また、ホルマリンスカベンジャ−と組み合せることによ
り、ホルマリンによるカプラーの発色性の低下および感
度の変動を防止することができた。
本発明において併用し得るDIRカプラーの添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり、0.001〜2.0モル%
の範囲が好ましく、青、緑、赤の各感光性層が多層構成
の場合には、このDIRカプラーの添加量は、^感度層
においてはo、ooi〜1.0モル%の範囲が好ましく
、特に好ましくは0.01〜0.8モル%である。低感
度層においては0.05〜2.0モル%の範囲が好まし
く、特に好ましくは0.1〜1.5モル%である。
併用し得る高沸点溶媒の添加量は、カプラー重量に対し
1〜300重量%の範囲が好ましく、特に(好ましくは
、30〜150重量%である。
t 本発明において併用し得る安定化剤(例えばカブリ防止
剤)は、各感光性層若しくは中間層のいずれの層にも添
加可能であり、各層共カブリ防止剤の添加量としては、
単位m 当り0.001〜0.5i11/l’の範囲が
好ましく、特に好ましくは、0.005〜0.1111
 / 112テある。
用いうる紫外線吸収剤は、中間層に用いられることが好
ましく、特に好ましくは、支持体より最も遠い中間層に
用いられる。この紫外線吸収剤は、単位12当りo、o
oi〜0.5 Q/ 12の範囲で用いられることが好
ましく、特に好ましくは、o、oos〜0,1 g、/
 +t2である。
用い得るホルマリンスカベンジャ−の添加mは、好まし
くは0.01〜5(1/l  であり、さらに好ましく
は0.1〜21J/II2である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に用いられるハロ
ゲン化銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化
根、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものが含まれる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を構成するハ    
 !ログン化銀乳剤は、通常行われる製法を始め、種々
の製法、例えば持分ff346−7772号に記載され
ている如き方法、すなわち、溶解度が臭化銀よりも大き
い、少なくとも一部の銀塩からなる銀塩粒子の乳剤を形
成し、次いでこの粒子の少なくとも一部を、臭化銀また
は沃臭化銀に変換する等の、所謂コンバージョン乳剤の
製法、あるいは0.1μm以下の平均粒径を有する微粒
子状ハロゲン化銀からなるリップマン乳剤の製法等あら
ゆる製法によって作成することができる。更に本発明の
ハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感剤、例えばアリールチオ
カルバミド、チオ尿素、シスチン等、また活性あるいは
不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤、例えば第1
スズ塩、ポリアミン等、貴金属増感剤、例えば金増感剤
、具体的にはカリウムオーリチオシアネート、カリウム
クロロオーレート、2−オーロスルホベンズチアゾール
メチルクロリド等、あるいは、例えばルテニウム、ロジ
ウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはア
ンモニウムクロロバラデート、カリウムクロロオーレ−
トおよびナトリウムクロロバラダイト等の単独であるい
は適宜併用で化学的に増感することができる。
また本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、種々の公
知の写真用添加剤を含有させることができる。例えば「
リサーチ・ディスクロージャー」1978年12月、N
o、 17643に記載されているが如き写真用添加剤
である。
本発明に使用されるハロゲン化銀は必要な感光波長域に
感光性を付与するために、適当な増感色素の選択により
分光増感がなされる。この分光増感色素としては種々の
ものが用いられ、これらは111あるいは2種以上併用
することができる。
本発明において右利に使用される分光増感色素としては
、例えば米国特許2,269,234号、同2,270
.378号、同 2,442,710号同 2,454
.fi20号、同2.776.280号に記載されてい
る如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シア
ニン色素を代表的なものとして挙げることができる。
本発明に係る前記支持体としてはプラスチックフィルム
、プラスチックラミネート紙、バライタ紙、合成紙、等
従来知られたものを写真感光材料の使用目的に応じて適
宜選択すればよい。これらの支持体は一般に写真乳剤層
との接着を強化するために下引加工が隠される。
かくして構成された本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、露光した後発色現像処理として種々の写真処
理方法が用いられる。本発明に用いられる好ましい発色
現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分
とするものである。
この発色現像主薬の具体例としては、p−フェニレンジ
アミン系のものが代表的であり、倒えばジエチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−ρ−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノ、トルエン塩
酸塩、2.−アミノ−5−(N−エチル−N−β−ヒド
ロキシルエチルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−
<N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)
アミントルエン硫酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアミノ)トルエ
ン、4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ)アニリン、2−アミノ−5−(N−エチル−β−メ
トキシエチル)アミノトルエン等が挙げらりる。これら
のうち本発明の写真感光材料を処理する際、特に好まし
く用いられる発色現像主薬としては2−アミノ−5−(
N−、エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)−ト
ルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアミノ)−トルエンから選ばれ
るものである。これらの発色現像主薬は単独であるいは
2種以上を併用して、また必要に応じて白黒現像主薬、
例えばハイドロキノン等と併用して用いられる。更に発
色現像液は、一般にアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナト
リウム等を含み、更に種々の添加剤例えばハロゲン化ア
ルカリ金属例えば臭化カリウム、あるいは現像調節剤例
えばシトラジン酸等を含有しても良い。       
               1本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、親水性コロイド層中に、前記
の発色現像主薬を、発色現像主薬そのものとして、ある
いは、そのプレカーサーとして含有していてもよい。発
色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現
像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド諺
導体とのシッフベース型プレカーサー、多価金属イオン
錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー
、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュガーアミン反
応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられ
る。これら芳香族第1級アミン発色現n主薬のプレカー
サーは、例えば米国特許3,342,599号、同2,
507.114@、同2,695,234号、同3,7
19,492号、英国特許803.783号、特開昭5
3−135628号、同54−79035号、リサーチ
・ディスクロージャー誌15,159号、同12.14
6号、同13,924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン系発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる
量を添加しておく必要がある。この旧は感光材料のfl
類等によって大分具なるが、t3おむね感光性ハロゲン
化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは
0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発
色現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、
組合わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光
材料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、
アセトン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、
又、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳
化分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスク
ロージャー誌14850号に記載されているようにラテ
ックスポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には通常、発
色現像処理後に漂白および定着、または漂白定着、なら
びに水洗の各処理が行なわれる。
漂白剤としては、多くの化合物が用いられるが、中でも
鉄(■)、コバルト(■)、錫(■)、など多価金属化
合物、とりわけ、これらの多価金属カチオンと有taR
の錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢駿、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンニ酢俵の
ようなアミノポリカルボン酸、マロン醒、酒石酸、υン
ゴ駿、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの金属
錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸塩などが
単独または適当な組合わせで用いられる。
■0発明の具体的実施例 以下、実施例により本発明を具体的に述べるが、本発明
の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
[実施例−1] 第1表に示すような本発明のイエローカプラーを各々0
.03モルづつ秤量し、その重量と同重量のフタル酸ジ
ブチルおよび3倍量の酢酸エチルとの混合溶液中に加え
、60℃に加温して完全に溶解した溶液、および、本発
明のイエローカプラーを各々0.03モルづつ秤部し、
その重■と同重量のフタル酸ジブチル、更に同重量の本
発明のフェノ(−ル誘導体および3倍量の酢酸エチルと
の混合溶j 液中に加え、60℃に加温して完全に溶解した溶液、本
発明のイエローカプラーを各々0.03モルづつ秤量し
、そのIIと同重量の7タル酸ジブチル、更に同重量の
従来公知の2フ工ノール化合物および3倍量の酢酸エチ
ルとの混合溶液中に加え、60℃に加温して完全に溶解
した溶液、以上3組のそれぞれの溶液をフルカノールB
(アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製)の
10%水溶液10m1およびゼラチン5%水mW 40
0 l1le トm合し、コロイドミルを用いて分散し
、それぞれの乳化物を得た。次に、これらカプラー分散
液を銀として0.1モルを含む500gの塩臭化銀乳剤
(20モル%が臭化銀)に添加し、硬膜剤として 1,
2−ビス(ビニルスルホニル)エタンの2%溶液(水:
メタノール−1:1)120mL を加え、下引きされ
たポリエチレン被覆紙支持体に塗布し、!2燥して安定
な塗布膜を有する試料を得た。(塗布銀量7 mg/ 
d++  ) これらの試料を常法に従ってウェッジ露光を行った伎、
次の処理を行った。但し、発色現像工程11、アッ7.
ア7゜3−7゜ommgゎえあ。、。1  1像液−(
1)」とベンジルアルコールを添加しないもの[発色現
像液−(2)]の2種の組成それぞれに・ついて行った
[処理工程](30℃)   処理時間発色現像   
     3分30秒 漂白定着        1分30秒 水   洗             2分処理工程の
各処理液組成は以下の通りである。
[発色現像組成−(1)コ 4−アミノ−3メチル−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)アニリンFa酸塩       5.Oill
ヘンシルアルコール15.OIIlM へキサメタリン酸ナトリウム     2.5g無水亜
硫酸ナトリウム        1.85g臭化ナトリ
ウム           1.4g臭化カリウム  
          0.5gホウ砂        
      39.10水を加えて11とし、水酸過ナ
トリ ウムを用いてl)H10,3に調整する。
[発色現像組成−(2)コ 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)アニリン硫酸塩       s、o gヘキ
サメタリン駿ナトリウム    2.5g無水亜1ii
l酸ナトリウム        1.85g臭化ナトリ
ウム          1.4g臭化カリウム   
         0.5g水  ウ  砂     
                 39.1 り水を
加えて1Lとし、水准化ナトリ ウムを用いてI)10.3に調整する。
[漂白定着液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩0g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)   50m、5チ
オ硫敢アンモニウム(10%溶液)14om/アンモニ
ア水(28%溶液)      20 mffエチレン
ジアミンテトラ酢M      4g水を加えて1Lと
する。
得られた試料のそれぞれについて写真特性を測定した。
その結果を第1表に示す。表中、相対感度は発色現像液
−(1)で試料N001を処理した時の感度値を100
として表わした。
尚、感度及び最大発色濃度値は小西六写真工業株式会社
製PDA−65型濃度測定機で測定した。
第1表より明らかな通り、本発明のイエローカプラーの
みを含む試料1〜5では、ベンジルアルコールを含む発
色現像液(1)で処理しても十分な発色濃度が得られる
。またベンジルアルコールを含まない発色現像液(2)
で処理すると発色濃度及び感度の低下が起こる。ざらに
従来より用いられている本発明以外のフェノール化合物
を本発明のイエローカプラーと組み合わせた試料N00
6〜11に於ては、いずれに於ても感度および発色性の
増大は認められず、かえって試料1〜5より悪い結果と
なった。しかしながら、本発明のシアンカプラーと本発
明のフェノール誘導体を組み合わせた試料No、12〜
18に於ては、いずれに於ても、感度および発色性の大
幅な増加が認められた。ざらにベンジルアルコールを含
まぬ発色現像液(1)で処理しても発色濃度の低下はそ
れほど認められず、本発明の効果には驚くべきものがあ
った。
[実施例−2] 第2表に示すように、本発明のイエローカブラ−を各々
、銀1モルに対して0.1モルづつ秤量し、カプラーと
同重量の本発明のフェノール誘導体をカプラーと同重量
の高沸点溶媒としてのフタル酸ジブチルエステルと3倍
量の酢酸エチルにそれぞれ加え、60℃に加温して完全
に溶解した。又、比較として、前記従来公知の比較のカ
プラー及び本発明カプラーを各々銀1モルに対して0.
1モルづづ秤量し、カプラー重量と同重量の7タル駿ジ
ブチルエステルと3倍量のIFFエチルに加え、60℃
に加温して完全に溶解した。このそれぞれの溶液をアル
カノールB(アルキルナフタレンスルホネート、デュポ
ン社製)の5%水溶液120 ml を含む5%ゼラチ
ン水溶液1200 膳J、と混合し、超音波分散機にて
分散し乳化物を得た。しかるのちに、この分散液を青感
性沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%含有)4に01.−添
加り、 Ii!I剤、!−L、、r 1,2−ヒ1  
 ス(ビニルスルホニル)エタンの2%溶液(水:i 
  メタノール−1: 1 ) 120吐 を加え、下
引きされた透明なポリエステルベース上に塗布乾燥し、
安定な塗布膜を有する試料を得た。(塗布銀量15ff
1g/100 dm ) このようにして得られた試料を常法に従ってウェッジ露
光を行った後、以下の現像処理を行った。
得られた結果を第2表に示す。
尚、感度及び最大発色濃度は、小西六写真工業株式会社
製PDA−65型濃度濶定機で測定した。
[処理工程] (38℃)  処理時間発色現像   
    3分15秒 漂  白       1分30秒 水   洗            3分15秒定  
 着            6分30秒水   洗 
          3分15秒安定浴       
 1分30秒 処理工程において使用した処理液組成は下記の如くであ
った。
[発色現像液組成] 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ           
)エチル)−アニリン硫酸塩      4.75g無
水亜硫酸ナトリウム        4.25!;1ヒ
ドロキシアミン1/21R11塩    2,0g無水
炭酸カリウム         37,5 Q臭化ナト
リウム          1.3gニトリロトリ酢酎
耐ナトリウム塩 (1水塩)              2.59水酸
化カリウム           i、o g水を加え
て1!とじ、水酸化カリウムを用いてp)−110,0
に調整する。
[漂白液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩          100.OQエチ
レンジアミンテトラ酢ひ 2アンモニウム店         io、o g臭化
アンモニウム         iso、o g氷酢酸
              10.0 mfl水を加
えて1Lとし、アンモニア水を用いてp′H6,0に調
整する。
[定着液組成] チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液)162rAI無
水亜硫酸ナトリウム       12.4 g水を加
えて1tとし、酢酸を用いてpH6,5に調整する。
[安定化液組成] ホルマリン(37%水溶液)       5.0 t
alコニダックス−7,5ml (小西六写真工業株式会社製) 水を加えて11とする。
以下余白 第2表 ボした。
第2表で明らかな通り、本発明のイエローカブラーと本
発明のフェノール誘導体を組み合わせた試料は、いずれ
に於でも高感度そ高い発色濃度が得られたことが理解さ
れる。
[実施倒−3] 下引きされたポリエチレン被覆紙からなる支持体上に下
記の各層を支持体側から順次塗股し、下記第3表に示さ
れる構成の本発明の多色カラー写真感光材料試料を作成
した。
第1層: イエローカブラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤《
90モル%の臭化銀を含む塩興銀乳剤でハロゲン化11
1モル当りゼラチン3001)を含む》を塗布ゼラチン
12g/Il2となるように塗布乾燥した。
第2層: 第1中間層(塗布ゼラチン1.5g / ra2のゼラ
f>F/I)。              }第3層
: マゼン゜タカブラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳
剤(80モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で、ハロゲ
ン化銀1モル当りゼラチン400gを含む)を塗布ゼラ
チンffl2a/m  となるように塗布乾燥した。
第411: 紫外線吸収剤を含有する第2中間層《塗布ゼラチン1.
50 / l2のゼラチン層》。
第5M= シアンカブラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤(8
0モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で、ハロゲン化銀
1モル当りゼラチン300gを含む)を塗布ゼラチンm
2Ω/IIl  となる様に塗布乾燥した。
第6N!= 紫外線吸収剤を含有する第3中間層(塗布ゼラチン1.
5g/ +1  のゼラチンl)。
第7層: 保fi層(塗布ゼラチン1,So / r*  のゼラ
チン層)。
尚、表中、第1層、第3層、第5層におけるカプラーは
、ハロゲン化銀1モル当りの添加量を示し、モル%で、
フェノール誘導体及び高沸点溶媒及び酸化防止剤はカプ
ラー重量に対する腫M%で示し、第4層、第6FJにお
ける、紫外線吸収剤並びに、各層におけるカブリ防止剤
は単位I 当りの添加11g/ra  を示し、で第2
11、M4層、第61!lの高沸点溶媒は単位m 当り
の添加量を示し、Q/l112  で表わした。
前記第3表で示される構成で得られた各試料を実施例−
1で示される処理工程に従い、発色現像液−(1)を用
いて、処理した結果多試料とも安定なカラーバランスを
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料であることが判
明した。
[実論例−4] 前記第1表で示される試料No、1.4.121、  
 151′:)&Nr・高沸点溝に&I、t”C′7%
)Lt79L、tt!    −ト、リン酸エステル系
および酸アミド系の高沸点♂媒を用いた試料をそれぞれ
作成し、これらの試料を発色現像液−(1)を用い、実
施例−1に示される各処理工程に従い処理した結果につ
いて、最大発色濃度とカブリ濃度を第4表に示した。
以下余白 〒 第4表 第4表より明らかなとおり、試料N o、 1.4及び
33〜40に示される本発明以外の試料では、前記3つ
のタイプの高沸点溶媒の間における発色現像濃度の優位
性は認められない。しかしながら本発明のイエローカプ
ラーとフェノール誘導体とを組み合わせた試料12.1
5.41〜48では、HBS−4及びHas−9のフタ
ル酸ジエステルを用いた試料NO,12,15,41,
45は、いずれもリン酸エステル系及び酸アミド系の他
の高沸点溶媒を用いた試料N0.42〜44.46〜4
8より高い発色濃度を示すし、高沸点溶媒としての7タ
ル駿ジエステルの優位性が認められることが理解される
[実施例−5] 第4表で示される試料NO,1,4,12,15につい
て、カブリ防止剤(A71)を単位m 当り0.011
11/ II  となるように調整し、添加したものと
添加しないものについて、実施例−4と同様に処理し、
得られた結果を第5表に示した。
第5表 第5表で明らかなとおり、試料No、1.49、及び4
.50に於て、カブリ防止剤の効果が認められるものの
、未だ不充分である。しかしながら、本発明のフェノー
ル誘導体と組み合わせることにより、大幅にカプリ濃度
を改良することができ、カブリ防止剤の使用効果が顕著
に認められることが判る。
[実施例−6] 下引きされた透明なポリエステルベース上に、下記の各
層を支持体側より、順次設層し、下記第6表に示される
構成の各試料を作製した。
層1:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.5i11
 / 12の割合で乾燥膜厚3.0μになるように塗布
した。
層2:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。                    1M1
3:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤(平
均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭化銀
乳剤と、平均粒子サイズ0.3μ、沃化鋸4モル%を含
む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合した)を金および
硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素として、
無水9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル
)−4,5,4’ 5’ −ジベンゾチアカルボシアニ
ンヒドロキシド;無水5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジー(3−スルホブチル)チアカルボシア
ニンヒドロキシド;および無水2−[2−((5−クロ
ロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン)メ
チル)−1−ブチニル−5−クロロ−3−(4−スルホ
ブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイン
デン1.Oa 、 1−フェニル−5−メルカプトテラ
シール20.0mgを加え赤感性低感度乳剤を得た。
次いで、シアンカプラー、DIR化合物、カラードシア
ンカプラー、カブリ防止剤、本発明のフェノール誘導体
、および高沸点溶媒を酢酸エチル150g+(L中に加
え、加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン
駿ソーダ5gを含む7.5%ゼラチン水溶液55ON!
中に加えてコロイドミルにて乳化分散した。分散物を加
熱し、酢酸エチルを除去した後、これに上記赤感性低感
度乳剤を加えて乾燥膜厚4.0μになるように塗布した
。(ハロゲン化銀1モル当たり160gのゼラチンを含
む。)層4:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀
乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む
)を金および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感
色素として無水9−エチル−3,3’−ジー(3−スル
ホプロピル)−4゜5.4’ 、5’ −ジベンゾチア
カルボシアニンヒドロキシド;無水3,3′−ジクロロ
−9−エチル−3,3′−ジー(3スルホブチル)チア
カルボシアニンヒドロキシド;および無水2− [2−
((5−クロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチア
ゾリデン)メチル)−1−ブテニル−5−クロロ−3−
(4−スルホブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたの
ちに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザイデン1.Oi)および1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール10.0+agを加え赤感性高感
度乳剤を得た。
さらに、シアンカプラー、DIR化合物、カブリ防止剤
、本発明のフェノール誘導体、および高沸点溶媒を酢酸
エチル60mLに加え、加熱溶解し、トリイソプロごル
ナフタレンスルホン酸ソーダ1.5gを含む7.5%ゼ
ラチン水溶液30 mf中に加えてコロイドミルにて乳
化分散した分散物に、上記赤感性高感度乳剤を加えて、
乾燥膜厚2.θμになるように塗布した。、(ハロゲン
化銀1モル当たり160aのゼラチンを含む。) 層5:中間層 層2と同一。
層6:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層平均粒子サイズ
0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭化銀乳剤と平均粒
子サイズ0.3μ、沃化銀7モル%を含む沃臭化銀乳剤
を、それぞれ金および硫黄増感剤で化学増感し、更に緑
感性増感色素として無水5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3゜3′−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボ
シアニンヒドロキシド;無水3,3′−ジフェニル−9
−エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)オキサ
カルボシアニンヒドロキシド;および無水9−エチル−
3,3′−ジー(3−スルホプロピル)−5,6,5’
 、6’ −ジベンゾオキサカルボシアニンとドロキシ
ドを加え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,38,7−チトラザインデン1.0gおよび1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール20.Omgを加え
て通常の方法で調整した。この様にして得られた2種類
のハロゲン化銀乳剤を1=1の比率で混合し、緑感性低
感度ハロゲン化銀乳剤を得た。
更にマゼンタカプラー、DIRカプラー、カラードマゼ
ンタカプラー、カブリ防止剤、高沸点溶媒を酢酸エチル
240mL中に加え、加熱溶解し、トリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ソーダを含む7.5%ゼラチン水溶
液中に加え、コロイドミルにて乳化分散した分散物に、
上記録感性低感度乳    i剤を加えて、乾燥膜厚4
,0μになるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当
たり160gのゼラチンを含む。) 居7:緑感性品感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤(
平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、更に緑感性増感色素と
して、無水5.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′
−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒド
ロキシド;無水5.51−ジフェニル−9−エチル−3
゜3′−ジ(3−スルホブチル)オキサカルボシアニン
ヒドロキシド;および無水9−エチル−3゜3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,6゜5’ 、6’ −ジ
ベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加え、次い
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,38,7−チ
トラザインデン1.0gおよび1−フエ、ニルー5−メ
ルカプトテトラゾール10.Omgを加えて緑感性高感
度ハロゲン化銀乳剤を得た。
更にマゼンタカプラー、DIRカプラー、カラードマゼ
ンタカプラー、カブリ防止剤、高沸点溶媒を酢酸エチル
200rRL中に加え、加熱溶解し、トリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ソーダを含む7.5%ゼラチン水
溶液中に加え、コロイドミルにて乳化分散した分散物に
上記緑感性高感度乳剤を加えて、乾燥膜厚2.0μにな
るように塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当たり160gのゼラチンを含む
。) 層8:中間層 層2と同一。
層9:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2.
3−ジー【−オクチルハイドロキノン3gとジー2−エ
チルへキシフタレート 1.5gを酢酸エチル1o m
Mで溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ0.3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分
散液を加え、これをゼラチン0.9g/ l  12,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.10g/l1
lZの割合で乾燥膜厚1.2μになるように塗布した。
Mlo:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズO0Gμ、沃化銀6モル%を含む)を
金および硫黄増感剤で化学増感し、更に増感色素として
無水5.5′−ジメトキシ−3,3′−ジ(3−スルホ
プロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え、次いで4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラ
ザインデン1.Og、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール20.Omgを加えて通常の方法で調整し、
青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にイエローカプラー及び高沸点溶媒を、酢酸エチル3
0011中に加え、加熱溶解し、トリイソプロピルナフ
タレンスルホンnソーダを含む1.5%ゼラチン水溶液
中に加え、コロイドミルにて乳化分散した分散物に、上
記青感性低感度乳剤を加えて、乾燥膜厚4.0μになる
ように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当たり160g
のゼラチンを含む。)lit:青感性高感度ハロゲン化
銀乳剤層沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化
銀貞 11   7モル%を含む)を金および硫黄増感剤で化
学増感し、更に増感色素として無水5.5′−ジメトキ
シ−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアシアニ
ンヒドロキシドを加え、次いで4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラザインデン1.0gお
よび1−7エニルー5−メルカプトテトラゾール10,
01Qを加えて通常の方法でW!整し、青感性低感度ハ
ロゲン化銀乳剤を作製した。
更にイエローカプラー及び高沸点溶媒を、酢酸エチル2
4011112中に加え、加熱溶解し、トリイソプロピ
ルナフタレンスルホンnソーダを含む1.5%ゼラチン
水溶液中に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物
に、上記青感性高感度乳剤を加えて、乾燥膜厚2,0μ
になるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当たり2
40gのゼラチンを含む。)層12:中arl!l 高沸点溶媒、紫外線吸収剤を酢酸エチル2 mA中に加
え、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含
む7.5%ゼラチン水溶液中に加えてコロイドミルにて
乳化分散した、これをゼラチン   11、olJ /
 I!l  の割合で乾燥膜厚1.0μになるように塗
布した。
113:保護層 100fflZ当たりゼラチン4g、1.2−ビスビニ
ルスルホニルエタン0.2gを含むゼラチン水溶液をゼ
ラチン1.3g/ m2の割合で乾燥膜厚1.2μにな
るように塗布した。
以下余白 尚、表中、添加量はハロゲン化銀1モル当りの添加量を
示し、カプラー、DIRカプラー、カラードカプラーは
モル%で、フェノール誘導体、高沸点溶媒、カブリ防止
剤はカプラー量に対する重層%で、紫外線吸収剤は単位
m 当りのIil<a / m2)で示した。但し、層
12に用いる^沸点溶媒は紫外線吸収剤と同量Il(g
/m2)用いた5又、層5に用いられるカブリ防止剤は
12当りの重層で(0)で表わし、高沸点溶媒はカブリ
防止剤と同重量用いた。
第6表に示される構成で得られた各試料を実施例−2で
示される処理工程に従い、処理した結果、各試料とも安
定なカラーバランスを有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料であることが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で示される写真用イエローカプラー
    及び下記一般式[II]で示されるフェノール誘導体を写
    真構成層中に含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基又はアリール基を表わし、
    R_2は一価の基を表わし、Zは水素原子又は発色現像
    主薬の酸化生成物とのカップリング反応時に脱離可能な
    基を表わし、lは1から3の整数を表わし、lが2以上
    のときR_2は同じであっても異っていてもよい。] 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R_3はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
    キル基、アリール基、アルコキシ基又はアミノ基を表わ
    し、R_4は一価の基を表わし、nは0から3の整数を
    表わし、nが2以上のときR_4は同じであっても異っ
    ていてもよい。]
JP22028884A 1984-10-19 1984-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6198349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22028884A JPS6198349A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22028884A JPS6198349A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198349A true JPS6198349A (ja) 1986-05-16
JPH0519698B2 JPH0519698B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=16748820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22028884A Granted JPS6198349A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198349A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230250A (ja) * 1985-04-16 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62178261A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS635342A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6385631A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Konica Corp 迅速処理を行なえるハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230250A (ja) * 1985-04-16 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62178261A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS635342A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6385631A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Konica Corp 迅速処理を行なえるハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519698B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175573B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US4203768A (en) Silver halide color photographic material and method for formation of color photographic images
US4179293A (en) Color photographic light-sensitive material
EP0393523A2 (en) Color developing agent and image forming process
EP0690345B1 (en) Two-equivalent magenta photographic couplers with activity-modifying ballasting groups
JPS6198349A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0518099B2 (ja)
JPS6098434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6198348A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63206752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180256A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6317445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2034490A (en) Light-sensitive silver halide colour photographic material
JP2000194101A (ja) 写真要素
JPS6330618B2 (ja)
JPS6198350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2002131880A (ja) 色素形成カプラーおよび安定化作用のある化合物を含む写真要素
JPS6055343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2665545B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59177558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01136152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002131877A (ja) シアン色素形成カプラーを含む写真要素
JPS5961835A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH10207023A (ja) 写真要素