JPS6196474A - パルス幅検査方法 - Google Patents

パルス幅検査方法

Info

Publication number
JPS6196474A
JPS6196474A JP21764384A JP21764384A JPS6196474A JP S6196474 A JPS6196474 A JP S6196474A JP 21764384 A JP21764384 A JP 21764384A JP 21764384 A JP21764384 A JP 21764384A JP S6196474 A JPS6196474 A JP S6196474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulse width
forming means
inspected
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21764384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568662B2 (ja
Inventor
Yoki Nakakoji
中小路 陽紀
Tadashi Kamei
亀井 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21764384A priority Critical patent/JPS6196474A/ja
Publication of JPS6196474A publication Critical patent/JPS6196474A/ja
Publication of JPH0568662B2 publication Critical patent/JPH0568662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、パルス形成回路等から出力されたパルスのパ
ルス幅が所定の範囲、いわゆる検査規格に入っているか
否かを判定するためのパルス幅検査方法に関するもので
ある) 従来例の構成とその問題点 パルス幅の検査の1つに、被測定パルスのパルス幅の絶
対値は考慮せず、パルス幅が所定の範囲に入っているか
否かを判定するだめの検査がある。
この検査を自動化するにあたり、従来は水晶発振器等で
発生させた高い周波数の基準パルスを測定時間あるいは
、測定精度を考慮した低い周波数にまで分周してパルス
幅測定用のカウントパルスを得、このカウントパルスが
、被測定パルスlll’lf O中に含まれる数を計数
する方法が広く採用されている。
ところで、この検査方法では、基準パルス発生開諏此恕
 ム田明 孔齢ふ^すh皓表m二1之I)ればならず、
検査装置の回路が複雑でかつ、構成が大がかりなものと
なってしまう。
発明の目的 本発明の目的は、検査装置の構成を大規模、かつ、複雑
化させることなく被検査パルスのパルス幅が所定の範囲
に入っているか否かを検査するパルス幅検査方法を提供
することにある。
発明の構成 上記の目的を達成する本発明のパルス幅検査方法は、前
縁が入力された被検査パルスの前縁と一致し、パルス幅
が検査規格におけるパルス幅の下限値に等しく設定され
た第1のパルスを第1のパルス形成手段によって作り、
さらに、前縁が前記第1のパルスの後縁と一致し、パル
ス幅が前記検査規格におけるパルス幅の上限値と下限値
の差と等しく設定された第2のパルスを第2のパルス形
成手段で作り、さらに、前縁が前記被検査パルスの後縁
と一致する第3のパルスを第3のパルス形成手段で作る
とともに、前記第3のパルスのパルス幅は、前記被検査
パルスの後縁が前記検査規格の下限値以下であるとき、
前記第2のパルスのrjQ縁に達することのない長さに
設定され、前記第3のパルスと前記第2のパルスとを論
理積により、前記被検査パルスのパルス幅が前記検査規
格内に入っているか否かを判定する方法である。この方
法によれば、簡易な回路装置を用意するだけでパルス幅
を検査することができる。
実施例の説明 第1図は、本発明のパルス幅検査方法で使用する検査装
置の回路構成を示す図であり、第2図は第1図で示す検
査装置要部の動作波形図を示す。
以下、これらの図面を参照して本発明の一実施例を詳細
に説明する。
まず、説明の便宜上、被検査パルス幅および検査規格を
次のように設ける。すなわち、被検査パルスの標準パル
ス幅をW。、検査規格におけるパルス幅の下限値をW 
1上限値をW2とする。しま たがって、披倹斉パルス幅W0、下限値W1 および上
限値W の間に、W1≦W0≦W2の関係が成立すれば
1.彼倹イtパルスのパルス幅が、検査規格内に入って
いると判定される。
次に、回路動作を説明する。
第2図(a)に示す被検査パルスは、入力端子1を介し
て第1のパルス形成手段2の正エッヂトリガ端子側に入
力される。このパルス形成手段2は、たとえば、rlt
安定マルチバイブレータ(以下モノマルチと称する)3
、抵抗R1、コンデンサC1で構成されている。このよ
うに構成されたパルス形成手段2においては、抵抗R1
とコンデンサC1の値を任意に選択することによ゛す、
被検査パルスを所定のパルス幅のパルスに変換すること
ができ、モノマルチ3の出力側(Ql)に出力される第
1のパルスを、第2図(b)に示すように、前縁が第2
図(a)に示す被検査パルスの前縁(イ)と一致し、パ
ルス幅W3が検査規格パルス幅の下限値W1に等しくな
るように設定する。
このようにして発生させた第1°のパルスは、導線4を
通じて、第2のパルス形成手段5を形成する主要素であ
るモノマルチ6の負エッヂトリガ端子5を構成する抵抗
R2、コンデンサC2のnYiを選択し、パルス形成手
段5の出力側(Q2)に出力されるパルスを第2図(C
)に示すように、前縁が前記第1のパルスの後縁(ハ)
と一致し、パルス幅W4が上限値W2と下限値W1  
との差と等しくな。
るように設定する。第2のパルスは、導線8を介して2
人力形の論理積回路9へ、一方の入力として加えられる
。   ・ また、第2図(a)に示した被検査パルスは、第3のパ
ルス形成手段10を構成するモノマルチ11の負エッヂ
トリガ端子12にも加えられる。このパルス形成手段に
おいても、第1.第2のパルス形成手段でパルス幅が設
定されたように、抵抗R3、コンデンサC3の値を選択
することにより、モノマルチ11の出力側(Q3)に出
力される第3のパルスを、+)Q縁が前記被検査パルス
の後縁(ロ)と一致し、かつ、パルス幅が被検査パルス
のパルス幅が検査規格の下限姶以下であるとき、第2の
パルスの前縁(ハ)に達することのない長さに設定すこ
のようにして作られた第3のパルスを第2図(d)〜(
f)に示す。ところで、第2図(d)で示すパルスは、
被検査パルス幅が、検査規格のパルス幅の下限値、すな
わち、パルス幅がWl  と等しいとき、第2図(,1
は、被検査パルス幅がWoで表示される標準パルスと等
しいとき、第2図(f)は、被検査パルス幅がW2で表
示される検査規格の上限1直のパルス幅と等しいときに
発生される第3のパルス波形である。
なお、第3のパルスのパルス幅は、前記第1および第2
のパルス形成手段により形成されるような厳密なパルス
幅を意味するのではなく、被検査パルスの後縁(ロ)が
第2のパルスの領域内に入っていることが識別できる検
査精度によシ、任意に狭くするだけでよい。そして、こ
の第3のパルスは、導線13を介して、論理積回路9へ
、他方の入力として加えられる。
論理積回路9では、入力される第2および第3の2つの
パルスの位相関係が比較され、この出力値14には被検
査パルス幅が、検査規格内にあるか否かの判定結果を示
す出力信号が導出される。
すなわち、被倹在パルス幅が検査規格内にあると判定さ
れる場合は、第2図(C)に示す第2のパルス期間内に
、第2図(d)〜(1)に示すような第3のパルスが存
在している。したがって、論理積回路9をたとえば、N
ANDゲ゛−トで構1戊するとその出力端子14の出力
論理レベルは低レベル”L”となり、負パルス(図示せ
ず)が現われる。一方、被検査パルス幅が倹査児格外と
判定される場合は、第2のパルス期間内に第3のパルス
が存在しない。
このため、出力端子14の論理レベルは、高レベル”H
”に保持され、出力論理レベルは変化しない。
このような判定を自動的に行うためには、論理積回路9
の出力端子14に生じる信号を、たとえば、フリップフ
ロップ(F/F )回路15に加えてパルス信号があれ
ばパルス幅デユーティが6゜チになるように波形整形し
た後、積分器16で直流電圧に変換し、この直流電圧を
たとえば、電圧″−’ff”で読みとればよい。
発明の効果 本発明によれば、3個のパルス幅設定用のパルス形成手
段と1個の論理積回路を組み合せるだけの比較的簡易な
検査装置の使用によって、被検査パルス幅が、検査規格
内にあるか否かの判定ができる効果が奏される。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を説明するための検査装置の回路構成を
示す図であり、第2図は検査装置の要部の動作波形図を
示す。 1・・・・・・入力端子、2・・・・・・第1のパルス
形成手段、3.6.11・・・・・・単安定マルチバイ
ブレータ、4゜8.13・・・・・・導線、6・・・・
・・第2のパルス形成手段、7.12・・・・・・負エ
ッヂ) IJガ端子、9・・・・・・論理積回路、1o
・・・・・・第3のパルス形成手段、14・・・・・・
出力端子、16・・・・・・フリップフロップ回路、1
6・・・・・・積分器、17・・・・・・電圧計。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (J)□工

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前縁が入力された被検査パルスの前縁と一致し、パルス
    幅が検査規格におけるパルス幅の下限値に等しく設定さ
    れた第1のパルスを第1のパルス形成手段によって作り
    、さらに、前縁が前記第1のパルスの後縁と一致し、パ
    ルス幅が前記検査規格におけるパルス幅の上限値と下限
    値の差と等しく設定された第2のパルスを第2のパルス
    形成手段で作り、さらに、前縁が前記被検査パルスの後
    縁と一致する第3のパルスを第3のパルス形成手段で作
    るとともに、前記第3のパルスのパルス幅は、前記被検
    査パルスの後縁が前記検査規格の下限値以下であるとき
    、前記第2のパルスの前縁に達することのない長さに設
    定され、前記第3のパルスと前記第2のパルスとを論理
    積により、前記被検査パルスのパルス幅が前記検査規格
    内に入っているか否かを判定することを特徴とするパル
    ス幅検査方法。
JP21764384A 1984-10-17 1984-10-17 パルス幅検査方法 Granted JPS6196474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21764384A JPS6196474A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 パルス幅検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21764384A JPS6196474A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 パルス幅検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196474A true JPS6196474A (ja) 1986-05-15
JPH0568662B2 JPH0568662B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=16707471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21764384A Granted JPS6196474A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 パルス幅検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137076A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 株式会社アドバンテスト パルス測定装置およびパルス測定方法ならびにそれらを用いた試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137076A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 株式会社アドバンテスト パルス測定装置およびパルス測定方法ならびにそれらを用いた試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568662B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102970007B (zh) 用于时间电流转换的方法和装置
JPH04320982A (ja) 半導体電子回路
JPS6196474A (ja) パルス幅検査方法
JPH02226033A (ja) 伝達関数の判定方法
JPS6141976A (ja) 遅延時間モニタ回路
JPH0396872A (ja) コイル試験方法とその方法に用いる装置
JPH0933619A (ja) 半導体試験装置における周波数測定方法
KR900000986B1 (ko) 부분방전 펄스 계수겸용 부분방전량 측정기
JPH026329Y2 (ja)
RU2267791C2 (ru) Измеритель амплитуды гармонических процессов (варианты)
JPS60128760A (ja) プツシユボタン信号発振回路の試験方法
JPS5554478A (en) Comparing test method
Wright Calibration of IEC 1000-3-2 harmonic analysers.
SU1298700A2 (ru) Измеритель динамических параметров электронных блоков
SU1522111A1 (ru) Способ контрол нелинейности резисторов
SU546892A1 (ru) Многоканальное устройство дл выбора минимального значени средней величины
JPS6279374A (ja) 絶縁体薄膜検査装置
JPS61117466A (ja) 伝搬遅延時間の測定方法
JPS61271449A (ja) Ae計測装置
JPS61189472A (ja) 集積回路の試験法
JPH039268A (ja) 位相特性測定装置
JPS6266714A (ja) 自動タイミング測定法
JPH03242565A (ja) 直流/交流試験回路
JPS58201073A (ja) ノイズ測定装置
JPS6336159A (ja) 掃引信号直線性検査装置