JPS6196361A - 湯沸器 - Google Patents
湯沸器Info
- Publication number
- JPS6196361A JPS6196361A JP59215922A JP21592284A JPS6196361A JP S6196361 A JPS6196361 A JP S6196361A JP 59215922 A JP59215922 A JP 59215922A JP 21592284 A JP21592284 A JP 21592284A JP S6196361 A JPS6196361 A JP S6196361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heater
- circuit
- water
- temperature detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J27/00—Cooking-vessels
- A47J27/21—Water-boiling vessels, e.g. kettles
- A47J27/21008—Water-boiling vessels, e.g. kettles electrically heated
- A47J27/21158—Devices to detect overheating or boiling with a single control element or unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cookers (AREA)
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ)産業上の利用分野
本発明は保温のできる湯沸器に関する。
口)従来技術
従来、水を貯留する有底筒状の容器と、該容器を加熱す
る主ヒータ及び保温ヒータと、前記容器の外周VCC遊
着lz、前記型と−タを制御する主サーモスタット及び
前記保温ヒータを制御する保温サーモスタットとを具備
する湯沸器ヒ例えば実開昭59−105421号公報に
開示されている。
る主ヒータ及び保温ヒータと、前記容器の外周VCC遊
着lz、前記型と−タを制御する主サーモスタット及び
前記保温ヒータを制御する保温サーモスタットとを具備
する湯沸器ヒ例えば実開昭59−105421号公報に
開示されている。
この湯沸器は湯沸し、空炊き防止そして保温を行うkめ
に上記の如く2個のサーモスタツ)t−使用しているの
であるが、このサーモスタットは、取付位置そして容器
との密着性を十分に考慮する必要があり、この湯沸器の
ように2個のサーモスタットを使用すると、取付作業が
非常に面倒なものとなった。
に上記の如く2個のサーモスタツ)t−使用しているの
であるが、このサーモスタットは、取付位置そして容器
との密着性を十分に考慮する必要があり、この湯沸器の
ように2個のサーモスタットを使用すると、取付作業が
非常に面倒なものとなった。
ハ)発明が解決しようとする問題点
本発明は、上記の欠点を考慮して、1個の温度検出素子
により湯沸し、保温、空炊き防止を行なう湯沸器を提供
することを目的とする。
により湯沸し、保温、空炊き防止を行なう湯沸器を提供
することを目的とする。
二)問題点を解決するための手段
本発明は、湯沸器であって水を貯留する有底筒状の容器
と、該容器を加熱する主ヒータ及び保温ヒータと、前記
容器の外周に装着した温度検出素子を有し、温度検出信
号を出力する温度検出回路と、該温度検出回路に接続さ
れ、前記保温ヒータを制御して保温温度を維持する保温
回路及び前記ヒータを保温温度より高温で0FFL保温
温度より低温でONせしめる加熱回路とから構成するも
のである。
と、該容器を加熱する主ヒータ及び保温ヒータと、前記
容器の外周に装着した温度検出素子を有し、温度検出信
号を出力する温度検出回路と、該温度検出回路に接続さ
れ、前記保温ヒータを制御して保温温度を維持する保温
回路及び前記ヒータを保温温度より高温で0FFL保温
温度より低温でONせしめる加熱回路とから構成するも
のである。
ホ)作 用
本発明は上記の如く構成したものであるから、′温度検
出回路の温度検出信号に基づいて加熱回路及び保温回路
が湯沸し、空炊き防止そして保温を行うものである。
出回路の温度検出信号に基づいて加熱回路及び保温回路
が湯沸し、空炊き防止そして保温を行うものである。
へ)実施例
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の湯沸器の断面図を示し、111はステ
ンレス材よりなる有底筒状の容器(2)と該容器を内装
する合成樹脂製のケース(3)とを有する容器本体で、
前記容器(2)とケース(3)の上部周縁を環状の枠体
(4)にて固定し、ケース131の底部を底蓋(5)に
より覆っている。(6)は−側を前記ケース(31に回
動自在に枢着し、他Sをケース(31に係脱自在とする
外蓋で、上部に上下動自在となる押圧部(7)を設け、
そしてこの抑圧部に連係するようにベローズ(811内
装し、押圧部(7)を上下動せしめることによりベロー
ズ(81t−伸縮自在としている。(91は容器(2)
の上面開口部を覆う内蓋で、前記ベローズ(R1の空気
吐出口(1(Iに連通する連通路11υ及び容器(2)
内の水を容器本体(11外に導く給湯パイプ(13とを
設けている。
ンレス材よりなる有底筒状の容器(2)と該容器を内装
する合成樹脂製のケース(3)とを有する容器本体で、
前記容器(2)とケース(3)の上部周縁を環状の枠体
(4)にて固定し、ケース131の底部を底蓋(5)に
より覆っている。(6)は−側を前記ケース(31に回
動自在に枢着し、他Sをケース(31に係脱自在とする
外蓋で、上部に上下動自在となる押圧部(7)を設け、
そしてこの抑圧部に連係するようにベローズ(811内
装し、押圧部(7)を上下動せしめることによりベロー
ズ(81t−伸縮自在としている。(91は容器(2)
の上面開口部を覆う内蓋で、前記ベローズ(R1の空気
吐出口(1(Iに連通する連通路11υ及び容器(2)
内の水を容器本体(11外に導く給湯パイプ(13とを
設けている。
0、(141は容器(21の下部外周に巻装した主ヒー
タ及び保温ヒータ、(151は容器(2)の最高水位線
(Hlより上方に形成した蒸気取出口tteに臨む如く
設けた負特性サーミスタよりなる蒸気検出素子、anは
容器(21の下部外周に当接する如く設けた負特性サー
ミスタよりなる温度検出素子である。
タ及び保温ヒータ、(151は容器(2)の最高水位線
(Hlより上方に形成した蒸気取出口tteに臨む如く
設けた負特性サーミスタよりなる蒸気検出素子、anは
容器(21の下部外周に当接する如く設けた負特性サー
ミスタよりなる温度検出素子である。
第2因は電気回路図で、帥は交流電源、(1’Jは直流
電源回路、■は温度検出回路で、抵抗[21+、前記温
度検出素子面及び抵抗器との直列回路からなる。
電源回路、■は温度検出回路で、抵抗[21+、前記温
度検出素子面及び抵抗器との直列回路からなる。
■は蒸気検出回路で、抵抗I24)と前記蒸気検出素子
(151との直列回路と、ペースなそれらの接続点(〜
に接続し、エミッタ、コレクタを前記抵抗(211の両
端に接続するPNP)ランジスタ■とからなる。この蒸
気検出回路のは蒸気検出素子(1!′8が約85°Cに
なった時の抵抗値でトランジスタ■をONせしめる様に
構成している。■は加熱回路で、温度検出素子αηと抵
抗のとの接続点(B)に接続するヒステリシスを有した
シュミット回路(2nと、該シュミット回路の出力に出
力反転用のPNP)ランジスタ@を介して接続するNP
N・トランジスタ■と、該トランジスタのON%OFF
によシ前記主ヒータ錦と直列接続したリレー接点ωを開
閉するリレー回路6Dとからなる。前記加熱回路は、鋳
記主ヒータa3への通電時に前記温度検出回路(イ)よ
り約105°C以上の温度検出信号が出力されると前記
シュミット回路(2BよりrHJ を出力せしめてトラ
ンジスタ(21&:OFFせしめ、リレー回路C3Dに
よりリレー接点(至)を開く様にすると共に主ヒータa
3への通電を遮断後、水温が降下し温度検出回路■よυ
約90°C以下の温度検出信号が出力されるとシュミッ
ト回路面よりrLJ 1に出力せしめてトランジスタC
J91をONせしめ、リレー回路ctnによりリレー接
点C30+を閉じる様にして伝る。(2)は保温回路で
、前記接続点の)に接続するNPN )ランジスタ田と
、前記保温ヒータ(14)K[列接続され前記トランジ
スタωのON、OFFにより保温ヒータ(141を通断
電する制御素子C4とからなる。前記保温回路C(3は
、保温ヒータa4への通電時に温度検出回路■より約9
5°Cの温度検出信号が出力されると曲記トランジスタ
田をOFFせしめて制御素子■’1OFF’せしめ、保
温ヒータIへの通電を遮断すると共に保温ヒータ(14
1への通電を遮断後、水温が降下し温度検出信号輸より
約95“C未満の温度検出信号が出力されるとトランジ
スタ田をONせしめて制御素子cS4をONせしめ、保
温ヒータ(141に再通電する様にしている。
(151との直列回路と、ペースなそれらの接続点(〜
に接続し、エミッタ、コレクタを前記抵抗(211の両
端に接続するPNP)ランジスタ■とからなる。この蒸
気検出回路のは蒸気検出素子(1!′8が約85°Cに
なった時の抵抗値でトランジスタ■をONせしめる様に
構成している。■は加熱回路で、温度検出素子αηと抵
抗のとの接続点(B)に接続するヒステリシスを有した
シュミット回路(2nと、該シュミット回路の出力に出
力反転用のPNP)ランジスタ@を介して接続するNP
N・トランジスタ■と、該トランジスタのON%OFF
によシ前記主ヒータ錦と直列接続したリレー接点ωを開
閉するリレー回路6Dとからなる。前記加熱回路は、鋳
記主ヒータa3への通電時に前記温度検出回路(イ)よ
り約105°C以上の温度検出信号が出力されると前記
シュミット回路(2BよりrHJ を出力せしめてトラ
ンジスタ(21&:OFFせしめ、リレー回路C3Dに
よりリレー接点(至)を開く様にすると共に主ヒータa
3への通電を遮断後、水温が降下し温度検出回路■よυ
約90°C以下の温度検出信号が出力されるとシュミッ
ト回路面よりrLJ 1に出力せしめてトランジスタC
J91をONせしめ、リレー回路ctnによりリレー接
点C30+を閉じる様にして伝る。(2)は保温回路で
、前記接続点の)に接続するNPN )ランジスタ田と
、前記保温ヒータ(14)K[列接続され前記トランジ
スタωのON、OFFにより保温ヒータ(141を通断
電する制御素子C4とからなる。前記保温回路C(3は
、保温ヒータa4への通電時に温度検出回路■より約9
5°Cの温度検出信号が出力されると曲記トランジスタ
田をOFFせしめて制御素子■’1OFF’せしめ、保
温ヒータIへの通電を遮断すると共に保温ヒータ(14
1への通電を遮断後、水温が降下し温度検出信号輸より
約95“C未満の温度検出信号が出力されるとトランジ
スタ田をONせしめて制御素子cS4をONせしめ、保
温ヒータ(141に再通電する様にしている。
次に以上の構成による動作を説明する。先づ、容器【2
)に水を入れ、交流電源(181′?、印加する。この
時、加熱回路(261及び保温回路−の夫々は主ヒータ
(13+及び保温ヒータa4に通電せしめる。次に水温
が上昇し温度検出回路(イ)より約95°Cの温度検出
(8号が出力されると保温回路のは保温ヒータ(141
への通電全遮断せしめる。そして、主ヒータαlにより
更に水温が上昇し沸騰が始了り、蒸気温度が約85°C
まで上昇すると蒸気検出回路(231はトランジスタC
251t−ONせしめて抵抗c!11を7−−トせしめ
る。
)に水を入れ、交流電源(181′?、印加する。この
時、加熱回路(261及び保温回路−の夫々は主ヒータ
(13+及び保温ヒータa4に通電せしめる。次に水温
が上昇し温度検出回路(イ)より約95°Cの温度検出
(8号が出力されると保温回路のは保温ヒータ(141
への通電全遮断せしめる。そして、主ヒータαlにより
更に水温が上昇し沸騰が始了り、蒸気温度が約85°C
まで上昇すると蒸気検出回路(231はトランジスタC
251t−ONせしめて抵抗c!11を7−−トせしめ
る。
この時、温度検出回路(21は、この蒸気検出回路のの
動作により、実際の容器温度に関係なく105°C以上
の温度検出信号を出力することとなり、その結果加熱回
路■は主ヒータ(13への通TLを遮断せしめる。次に
、蒸気温度が降下しトランジスタ四がOFFすると温度
検出回路(21H−を本来の温度検出に戻る。そして、
水温が徐々に降下し、温度検出回路■より約95°Cの
温度検出(8号が出力さj、ると、保温回路(2)に保
温ヒータ(10を通1fr電せしめ、保温を行うことに
なる。今もし、容器(2)内に冷水を追加し、温度検出
回路(イ)が約90℃以下の温度検出信号を出力すると
、加熱回路のは主ヒータ(13に再通電せしめるので、
すべてが始めの状態となり、追加された冷水によって温
度降下した水を一度沸騰させて保温を行なうこととなる
。又、容器に水を入れず通電(空炊き)した場合は、容
器温度が即座に約105°C以上に上昇するので、加熱
回路田及び保温回路(至)の夫々は即座に主ヒータ(1
3及び保温ヒータ旧1への通[を遮断することになる。
動作により、実際の容器温度に関係なく105°C以上
の温度検出信号を出力することとなり、その結果加熱回
路■は主ヒータ(13への通TLを遮断せしめる。次に
、蒸気温度が降下しトランジスタ四がOFFすると温度
検出回路(21H−を本来の温度検出に戻る。そして、
水温が徐々に降下し、温度検出回路■より約95°Cの
温度検出(8号が出力さj、ると、保温回路(2)に保
温ヒータ(10を通1fr電せしめ、保温を行うことに
なる。今もし、容器(2)内に冷水を追加し、温度検出
回路(イ)が約90℃以下の温度検出信号を出力すると
、加熱回路のは主ヒータ(13に再通電せしめるので、
すべてが始めの状態となり、追加された冷水によって温
度降下した水を一度沸騰させて保温を行なうこととなる
。又、容器に水を入れず通電(空炊き)した場合は、容
器温度が即座に約105°C以上に上昇するので、加熱
回路田及び保温回路(至)の夫々は即座に主ヒータ(1
3及び保温ヒータ旧1への通[を遮断することになる。
尚、本発明の実施例は蒸気検出回路を設けて沸騰検出を
行ったため、検出素子を2個設けたが、実際はシュミッ
ト回路の動作点を約98”C190°Cに設定しておけ
ば、1個の検出素子により湯沸し、空炊き防止そし℃保
温を行えることは勿論でおる。
行ったため、検出素子を2個設けたが、実際はシュミッ
ト回路の動作点を約98”C190°Cに設定しておけ
ば、1個の検出素子により湯沸し、空炊き防止そし℃保
温を行えることは勿論でおる。
ト)発明の効果
本発明は以上の如く構成したものであるから、1個の温
度検出素子により湯肺し、空炊き防止そして保温を行え
ることができ、湯沸祷の組立作業性を向上せしめること
ができる。
度検出素子により湯肺し、空炊き防止そして保温を行え
ることができ、湯沸祷の組立作業性を向上せしめること
ができる。
第1図は本発明の勘沸器の断面図、第2図は同じく電気
回路図である。 (2)・・・容器、 (13・・・主ヒータ、 (14
)・・・保温ヒータ、住η・・・温度検出素子、 ■・
・・温度検出回路、 (2)・・・加熱回路、 (2)
・・・保温回路。
回路図である。 (2)・・・容器、 (13・・・主ヒータ、 (14
)・・・保温ヒータ、住η・・・温度検出素子、 ■・
・・温度検出回路、 (2)・・・加熱回路、 (2)
・・・保温回路。
Claims (1)
- 1)水を貯留する有底筒状の容器と、該容器を加熱する
主ヒータ及び保温ヒータと、前記容器の外周に装着した
温度検出素子を有し、温度検出信号を出力する温度検出
回路と、該温度検出回路に接続され、前記保温ヒータを
制御して保温温度を維持する保温回路及び前記主ヒータ
を保温温度より高温でOFFし保温温度より低温でON
せしめる加熱回路とから構成することを特徴とする湯沸
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59215922A JPS6196361A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 湯沸器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59215922A JPS6196361A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 湯沸器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6196361A true JPS6196361A (ja) | 1986-05-15 |
JPH0568245B2 JPH0568245B2 (ja) | 1993-09-28 |
Family
ID=16680480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59215922A Granted JPS6196361A (ja) | 1984-10-15 | 1984-10-15 | 湯沸器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6196361A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5572756A (en) * | 1978-11-28 | 1980-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hot water supplier |
JPS5926928U (ja) * | 1981-12-17 | 1984-02-20 | ヤンマー農機株式会社 | 収穫機の負荷制御装置 |
JPS6164217A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-02 | シャープ株式会社 | 電気湯沸器 |
-
1984
- 1984-10-15 JP JP59215922A patent/JPS6196361A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5572756A (en) * | 1978-11-28 | 1980-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hot water supplier |
JPS5926928U (ja) * | 1981-12-17 | 1984-02-20 | ヤンマー農機株式会社 | 収穫機の負荷制御装置 |
JPS6164217A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-02 | シャープ株式会社 | 電気湯沸器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0568245B2 (ja) | 1993-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6196361A (ja) | 湯沸器 | |
JPS59118120A (ja) | 沸騰検知装置付湯沸器 | |
JPH0121628Y2 (ja) | ||
JP3029584U (ja) | 自動保温制御回路装置を備えた電気がま | |
JPS6340178Y2 (ja) | ||
JPS6317391Y2 (ja) | ||
JPH0355397Y2 (ja) | ||
JPS6332657Y2 (ja) | ||
JPS5927879Y2 (ja) | 保温形電気ポット | |
JPS6340180Y2 (ja) | ||
JPS5937138Y2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JPH0543712Y2 (ja) | ||
JPS6025957Y2 (ja) | 電気ポツト | |
JPS5856606Y2 (ja) | 保温器 | |
JPS6142499Y2 (ja) | ||
JPS635632Y2 (ja) | ||
JPS642651Y2 (ja) | ||
JPS6335721Y2 (ja) | ||
JPS6135125Y2 (ja) | ||
JPS632845Y2 (ja) | ||
JPS6340179Y2 (ja) | ||
JPS6014414Y2 (ja) | 湯沸し器等の調理器 | |
JPS60212120A (ja) | 湯沸器の温度制御装置 | |
JPH0128723Y2 (ja) | ||
JPS637794Y2 (ja) |