JPH0355397Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355397Y2
JPH0355397Y2 JP13225085U JP13225085U JPH0355397Y2 JP H0355397 Y2 JPH0355397 Y2 JP H0355397Y2 JP 13225085 U JP13225085 U JP 13225085U JP 13225085 U JP13225085 U JP 13225085U JP H0355397 Y2 JPH0355397 Y2 JP H0355397Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rice
heat
retaining
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13225085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62100126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13225085U priority Critical patent/JPH0355397Y2/ja
Publication of JPS62100126U publication Critical patent/JPS62100126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355397Y2 publication Critical patent/JPH0355397Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、米飯の保温特性を改良した保温炊飯
釜に関するものである。
従来の技術 一般に米飯の保温を行う場合、約70℃前後の一
定の温度で長時間保温を行つているが、時間と共
に米飯が黄色に変色し風味がなくなつてくる。一
般に米飯の保温温度を高目にすると水分が蒸発
し、しかも黄色に変色し風味が極端におちる。
又、前記の保温温度より低目にすると腐敗菌の増
殖によつて米飯が腐敗する危険がある。すなわ
ち、第3図aに示すように従来の保温温度は、時
間t0で炊き上つた後、米飯を約100℃に時間t1
で保持してむらし工程を実施し、その後約70℃一
定の温度制御を行つているために黄色の変色がお
こり易いのである。尚同図bはそれらの工程にお
ける電力の変化を示している。
考案が解決しようとする問題点 米飯が保温工程中に黄色に変色する点である。
問題点を解決するための手段 むらし工程後の保温温度を通常の温度より低目
に制御し、その後通常の保温温度に戻して制御す
ることによつて保温時の黄色変化をおさえ、より
長い保温を行えるようにしたものである。
作 用 むらし工程終了時t1後は電力を印加せず、米温
が通常の保温温度より低い温度TCに低下するよ
うに制御し、その時点t2で通常の保温温度TBに戻
すように制御する。
実施例 以下本考案の一実施例を第1図、第2図a,b
に従つて説明する。第1図は保温炊飯釜の概略構
成図で、器体外殻2内に内釜1を設け、この中の
米と水を加熱するための炊飯ヒータ4と保温ヒー
タ5−1を設ける。特に保温ヒータ5−2は別回
路として蓋12内に設け、真下の内蓋3を加熱し
露付を防止する構成としている。炊き上り温度、
炊飯量の判定等の温度による信号情報手段は内釜
の外殻温度を検出する温度検出素子6によつて行
ない、保温温度の検出もあわせて行うことができ
る。炊飯ヒータ4および保温ヒータ5の電力制御
手段は、電力制御回路9、同8、同7によつて行
ない、前記温度検出素子6の信号により統制制御
する制御素子10は、前記電力制御回路9、同
8、同7への信号を出して炊飯ヒータ4、保温ヒ
ータ5−1,5−2の電力を制御する。制御素子
10は炊飯シーケンスを含む動作プログラムが内
蔵された素子でマイクロコンピユータ等が担当す
る。それらは従来公知であるので説明を省略す
る。
次に第1図の回路構成によつて動作説明する。
商用電源11から電力が供給されて制御素子10
に通電され、動作プログラムが外部のリセツト信
号によつて起動されると、動作状態に入る。入力
信号によつて炊飯プログラムが開始されると、制
御素子10からの出力信号が出力され、電力制御
回路9が働らき炊飯ヒータ4に通電され内釜1内
の米と水が加熱される。沸とう前に、温度検出素
子6による温度情報信号によつて炊飯量にあつた
電力で炊飯ヒータ4が制御される。すなわち第2
図aのt0以前は、ON/OFFの制御によつて沸と
うを維持する。温度検知素子6が炊き上り温度、
例えば130℃に達すると、10〜15分間のむらし工
程に入り、100℃を保持するためにt1までの間で
間欠的に電力が入る。むらし工程がt1で終了する
と温度TCすなわち通常の保温温度TB=70℃より
低い温度55℃〜55℃に達するまで、米温を下げる
ように制御を続ける。実際には第2図bに示すよ
うに温度がTCとなるまで炊飯電力を切つておく。
この間保温ヒータ5−2を通電することによつて
露付を防止することもできる。その後はt2時間以
後通常の保温温度TB=70℃に戻つて保温制御に
入る。それらの手順は制御素子10に設定した動
作プログラムに従つて行なわれる。このように第
3図aの従来の保温制御方式のように炊飯終了以
後70℃以上を常時保持してないため、米飯が高温
にさらされる時間が短縮され、保温時における米
飯の黄色変化が少なく長時間にわたつて保温がで
きる。第2図t′2t2間は70℃より低いため腐敗菌が
増殖する方向になるが、t2において自動的に温度
が上がるため、増殖が抑えられ死滅にいたり腐敗
菌による影響はなくなる。
考案の効果 以上のように炊飯終了後に保温温度制御に入る
最初の制御温度を通常の保温温度より低く設定し
ているので、米飯が黄色変化しやすい高温にさら
す時間を短かくでき、米飯の黄色変化を小さくお
さえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による保温炊飯釜の
構成概略図、第2図は同時間による米温と電力変
化の説明図、第3図は従来装置の米温と電力変化
の説明図である。 1……内釜、4……炊飯ヒータ、5−1……保
温ヒータ、6……温度検出素子、8,9……電力
制御回路、10……制御素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内釜を加熱する炊飯ヒータ4及び保温ヒータ5
    −1、それらを制御する電力制御回路9及び同回
    路8、それらを統制制御する制御素子10、それ
    に信号を入力する温度検出素子6を各備え、炊
    飯、むらしの各工程終了後保温温度で米温を制御
    する保温炊飯釜において、保温温度を通常の保温
    温度の第1の温度とそれよりも低い温度の第2の
    温度となし、炊飯終了後の最初の保温温度を第2
    の温度によつて制御し、以後第1の温度によつて
    制御することを特徴とする保温炊飯釜。
JP13225085U 1985-08-29 1985-08-29 Expired JPH0355397Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13225085U JPH0355397Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13225085U JPH0355397Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100126U JPS62100126U (ja) 1987-06-25
JPH0355397Y2 true JPH0355397Y2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=31031457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13225085U Expired JPH0355397Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355397Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005273A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309212A (ja) * 1987-01-08 1988-12-16 松下電器産業株式会社 自動製パン機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005273A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62100126U (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135844B2 (ja)
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPH0355397Y2 (ja)
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPS61222419A (ja) 調理器
JPH061087Y2 (ja) 加熱調理器
JPS60227719A (ja) 炊飯ジヤ−の保温制御方法
JPS63167749A (ja) 炊飯方法
JPS6198223A (ja) 調理器
JPS6335710Y2 (ja)
JPS5841881Y2 (ja) ジャ−炊飯器
JP3052527B2 (ja) ジャー炊飯器
JPH0213564B2 (ja)
JPS5894816A (ja) 電気煮炊器の制御装置
JP2780443B2 (ja) 電気給湯器
JPH0580202B2 (ja)
JPS63164913A (ja) 粥調理器
KR100195289B1 (ko) 전기 보온밥솥의 누룽지 취사 공정 제어방법
JPH0420356Y2 (ja)
JPS6190619A (ja) 調理器
JPS60241412A (ja) 電気炊飯器
JPS6025957Y2 (ja) 電気ポツト
JPH0515433A (ja) ジヤー炊飯器
JPS61272013A (ja) 保温式炊飯器
JPH072136B2 (ja) 電気炊飯器