JPS6195110A - ブロツク式堤の安定性増大工法 - Google Patents

ブロツク式堤の安定性増大工法

Info

Publication number
JPS6195110A
JPS6195110A JP21685584A JP21685584A JPS6195110A JP S6195110 A JPS6195110 A JP S6195110A JP 21685584 A JP21685584 A JP 21685584A JP 21685584 A JP21685584 A JP 21685584A JP S6195110 A JPS6195110 A JP S6195110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
asphalt
lumps
cubic
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21685584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129927B2 (ja
Inventor
Katsuo Matsuzaki
勝夫 松崎
Kunio Tazaki
邦男 田崎
Kunihiro Inui
邦博 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Sea Works Co Ltd
Original Assignee
Japan Sea Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Sea Works Co Ltd filed Critical Japan Sea Works Co Ltd
Priority to JP21685584A priority Critical patent/JPS6195110A/ja
Publication of JPS6195110A publication Critical patent/JPS6195110A/ja
Publication of JPH0129927B2 publication Critical patent/JPH0129927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、防波堤や護岸等で利用される重力式堤体をよ
り安定性を増大させるように築造する工法に関する。
〔従来の技術〕
水深が深く波力の強い場所に設置される護岸や堤防には
、施工の合理化を図るため提体としてコンクリート函体
〔ケーソン〕などを水中に沈設することが行われるが、
さらに重機の使用容量および一層水深が深い場合には1
個のみの函体では限界があるので、複数個を上下に積み
重ねて高い堤を造成することが試みられる。
第4図はその一例を示すもので、図中1は捨石等で形成
される基礎、2a、2b、2Cはこの基礎1上で上下に
積み重ねられて提体2を形成するコンクリート方塊、3
は根固方塊である。これら各方塊2a、2b、2cはす
べてをコンクリートで製作した直方体である場合、若し
くは第5図に示すようにセルという上下が貫通する筒状
タイプで、内部に捨石4を詰込んでいる場合などがある
が、いずれにせよ各方塊2a、  2b、2Cは相互の
滑動を防止するため一方にほぞ5を、他方でほぞ溝6を
それぞれ形成してこれらを嵌合するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、これら方塊2a〜2Cは地上では個別に製作
されるため接合面にそりが生じるなどしてなじみが悪い
場合が生じ、コンクリート同士の摩擦係数が小さいもの
となる。
そして、コンクリート間の隙間に水が侵入し、さらに波
力、波動などにより、振動が加えられると、前記はぞ5
やほぞ溝6の部分が損壊するおそれがあり、また、方塊
全体が振動により横方向に移動(いわゆる横歩き)し、
極端な場合には−L部の方塊がずれて下に落ち、破堤す
る場合もある。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、コンクリ
ート方塊を上下段に積み重ねて造成する直方堤を造成す
る場合において、方塊同士の密着性を強固にし、安定性
の増大を図れる工法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、コンクリート方塊を
上下段に積み重ねて直立堤を造成する場合において、各
方塊相互の接合部にアスファルトマットやゴムマット若
しくはゴムとアスファルトの混合マットなど、水密性及
びたわみ性を有するマットを介在させることを要旨とす
るものである。
〔作用〕 本発明によれば、方塊間にマットを介在させたので、こ
のマットが振動を吸収し、方塊相互の密着性を高めるも
のである。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明により築造される堤の第1実施例を示す
正面図で、前記従来例の第4図と同一構成要素には同一
参照番号を付したものである。本発明は、基礎1上に方
塊2a、2b、−2cを上下に積み重ねてコンクリート
製の堤体2を築造する場合に、各方塊間にアスファルト
マット7を介在させた。このアスファルトマツドアは周
知のごとくアスファルト、石粉(フィラー)、砂、砕石
の混合物を陸上においてプレキャストしてマット状にし
たもので、必要に応じて若干の補強材も入っている場合
もある。該アスファルトマツドアは水密性、たわみ性を
有し、構造物として必要な諸強度および比重が比較的大
であり、コンクリートや割石等との摩擦係数が大きいな
どの特性を有する。
第1図は方塊にほぞなしでこのアスファルトマットを介
在させた場合であり、第2図は他の実施例としてさらに
ほぞ5とほぞ溝6を設けて、方塊間の結合を一層強固に
した場合を示す。この場合は方塊をさらに横方向に分割
することも可能である。
第3図は前記第5図の従来例のものにアスファルトマッ
ト7を介在させた場合を示す。
このようにして、アスファルトマツドアがあることによ
り、波力、波動による方塊の振動はこの部分で吸収され
、また摩擦係数が増大する。−例として、第4図の従来
例の摩擦係数をμm0.5〜0.6とすると、第1図の
本発明の実施例はμm0.8〜1.0となり、一方第5
図の従来例の捨石4間の摩擦係数μ=0.8とすると、
第3図の本発明の実施例ではこれが確実にμm1.0以
上となる。さらに、アスファルトマット7は水密性を有
するので、この部分から漏水するおそれはなく、介在さ
せる作業も敷設作業として一挙に行なえ、施工上も時間
と手数を要しないものである。図中8は基礎1と堤体2
間に敷設される横すべり防止用のアスファルトマットを
示す。
なお、方塊間に介在させるマットとしては水密性とたわ
み性に富むものであれば、ゴムマットやアスファルトと
ゴムの混合体によるマット及びその他の材料によるマッ
トを前記アスファルトマットの代りに用いることも考え
られる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のブロック式堤の安定性増大
工法はコンクリート方塊を上下段に積み重ねて直立堤を
造成する場合において、各方塊相互の接合部に水密性と
たわみ性を有するマットを介在させたので、方塊相互の
密着性が高まり、また該マット部分で振動を吸収するこ
とにより、波力、波動に充分耐えうる信頼性の高いもの
が得られる。しかも、施工は従来工程にマットの敷設作
業が加わるだけなので、面倒がなく安価に行うことがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法の実施例を示す正面図、第2図は同
上他の実施例を示す正面図、第3図はさらに同上他の実
施例を示す一部切欠いた正面図、第4図は従来の直立堤
を示す正面図、第5図は他の従来例を示す一部切欠いた
正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリート方塊を上下段に積み重ねて直立堤を造成す
    る場合において、各方塊相互の接合部にアスファルトマ
    ットやゴムマット若しくはゴムとアスファルトの混合マ
    ットなど、水密性及びたわみ性を有するマットを介在さ
    せることを特徴とするブロック式堤の安定性増大工法。
JP21685584A 1984-10-15 1984-10-15 ブロツク式堤の安定性増大工法 Granted JPS6195110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21685584A JPS6195110A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 ブロツク式堤の安定性増大工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21685584A JPS6195110A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 ブロツク式堤の安定性増大工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195110A true JPS6195110A (ja) 1986-05-13
JPH0129927B2 JPH0129927B2 (ja) 1989-06-15

Family

ID=16694959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21685584A Granted JPS6195110A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 ブロツク式堤の安定性増大工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195110A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263709A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Umehara:Kk 重力式ブロツク構造物
JPH06134160A (ja) * 1992-03-27 1994-05-17 Hiroshi Namikawa ファスナ縫い付け装置
JP2012067488A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Free Kogyo Kk 場所打ちコンクリートブロック用型枠と擁壁の構築工法
JP2014224407A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 三省水工株式会社 多段積みコンクリートブロックの耐震機能を向上させた堤体構造
JP2015004177A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 鹿島建設株式会社 既設防波堤の補強構造、既設防波堤の補強方法、補強体
JP2015194035A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社 林物産発明研究所 免震機能を具え多目的堤防

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263709A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Umehara:Kk 重力式ブロツク構造物
JPH06134160A (ja) * 1992-03-27 1994-05-17 Hiroshi Namikawa ファスナ縫い付け装置
JP2012067488A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Free Kogyo Kk 場所打ちコンクリートブロック用型枠と擁壁の構築工法
JP2014224407A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 三省水工株式会社 多段積みコンクリートブロックの耐震機能を向上させた堤体構造
JP2015004177A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 鹿島建設株式会社 既設防波堤の補強構造、既設防波堤の補強方法、補強体
JP2015194035A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社 林物産発明研究所 免震機能を具え多目的堤防

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129927B2 (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6050749A (en) Concrete masonry unit for reinforced retaining wall
JPS6195110A (ja) ブロツク式堤の安定性増大工法
CN207538074U (zh) 砌块挡土墙
US4371292A (en) Gravity structure
CN208395855U (zh) 一种装配式挡土墙
WO1996017133A1 (fr) Structure de renforcement de sol
JP7225997B2 (ja) 着底マウンド造成方法
CN111379279A (zh) 一种变深度模块化防渗隔振沟及其施工方法
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
JPS58195613A (ja) 築堤などの安定工法
JPH0536044Y2 (ja)
US1054224A (en) Construction of sea-walls, piers, pontoons, &c.
JP7183897B2 (ja) 築堤方法
CN210031762U (zh) 一种堆场
JPS6033160Y2 (ja) 土木建築用ブロツク
SU1562407A1 (ru) Способ возведени насыпи
JP4606454B2 (ja) 管理型護岸の構築法
SU1631125A1 (ru) Насыпь
JP2662604B2 (ja) 消波構造物、その構築法及び枠体
KR200324521Y1 (ko) 혼성방파제의 기초부 처리구조
KR101208897B1 (ko) 하천제방 시공방법
JPH0141795Y2 (ja)
JP2576891B2 (ja) 翼付き桁ブロックとその消波堤構築方法
JPH1181276A (ja) 堤体構造物
JPH0434186Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term