JPS6033160Y2 - 土木建築用ブロツク - Google Patents

土木建築用ブロツク

Info

Publication number
JPS6033160Y2
JPS6033160Y2 JP779182U JP779182U JPS6033160Y2 JP S6033160 Y2 JPS6033160 Y2 JP S6033160Y2 JP 779182 U JP779182 U JP 779182U JP 779182 U JP779182 U JP 779182U JP S6033160 Y2 JPS6033160 Y2 JP S6033160Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
block
lining
civil engineering
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP779182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58111238U (ja
Inventor
正尚 田代
Original Assignee
太洋建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太洋建材株式会社 filed Critical 太洋建材株式会社
Priority to JP779182U priority Critical patent/JPS6033160Y2/ja
Publication of JPS58111238U publication Critical patent/JPS58111238U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033160Y2 publication Critical patent/JPS6033160Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は擁壁、橋脚、堤防等の構造物を構築するための
土木建築用ブロックに関し、上記構造物を剛強且つロー
コストで容易に構築できるようにすることを目的とする
例えば、擁壁、橋脚、堤防等の構造物を剛強に構築する
場合には、構造物を鉄筋コンクリートで構築するのが好
ましいのであるが、このように構造物を鉄筋コンクリー
トで構築する場合には、基礎上に鉄筋を立てて、これを
型枠で囲み、そして型枠内にコンクリートを充填すると
云う面倒な工法をとらなければならず、構造物の構築を
容易に行えないと共に、コスト的にも高くつくと云う問
題があった。
本考案は上記問題を解決したものであって、その特徴と
する処は、積重ね可能な土木建築用ブロックであって、
立設状とした一対の使用済覆工板を対向離間させて、こ
れら覆工板を連結材により連結すると共に、外面側とな
る覆工板内部にコンクリートを充填し、しかも、積重ね
時に上下に隣接するブロックと係合する手段を備えて威
る点にある。
以下、本考案に関る土木建築用ブロックで擁壁を構築し
た一実施例を第1図乃至第9図の図面に基き説明すれば
、第1図は傾斜地に新道を造った際の土層の崩れを防止
する擁壁を示すもので、該擁壁1は正面から視て土木建
築用ブロック2を千鳥状に積重ねることで構築されてい
る。
第2図乃至第4図にも示すように、ブロック2は、前後
一対の覆工板3と、各覆工板3裏面に固設された左右一
対の取付材4と、各覆工板3の対応する取付材4を連結
する左右一対の連結材5と、コンクリート6等から構成
されている。
覆工板3は道路工事等に使用された使用済のものであっ
て、鋼製とされ、数個の溝形材7,8を′並設すること
で、長手方向両側及び裏面側が開口する中空直方体形状
とされている。
両端の溝形材8を除く隣接する溝形材7は側壁同士が溶
接され、また、両端の溝形材8の一方の側壁の開口縁部
にはリップ部が形成され、該リップ部が隣接する溝形材
7の側壁に溶接されると共に、溝形材8の他方の側壁は
覆工板3の裏面側に配設されている。
なお、覆工板3内部の長手方向両側には左右一対の蓋板
9が配置され、これら蓋板9が溝形材7.8の側壁又は
リップ部に係合されて覆工板3内部で溶接されることで
、覆工板3の両側開口が閉塞されている。
また、覆工板3裏面には、両端溝形材8を連結する平板
状の補強材10ど左右−の山形材形状の補強板11が覆
工板3の長手方向中央部とその両側に夫々配置されてい
る。
更に、覆工板3の外面四隅部には吊孔12が開設されて
いる。
13は補強材である。そして、横長状に立設された前後
一対の覆工板3が裏面側を対向状として所定距離を介し
て離間している。
取付材4は山形材から成るもので、各覆工板3裏面の長
手方向各側部側で開口を後方又は前方及び内側方に向け
て縦設され、両端の溝形材8に溶接されている。
取付材4の上端部は覆工板3よりも上方に突出する係合
部14とされ、また、取付材4の下端部と、その外側の
端部溝形材8の側壁とにより形成されるアングル状部分
が被係合部15とされ、ブロック2を積重ねた際には、
下側ブロック2の係合部14は上側ブロック2の被係合
部15に係脱自在に係合して、下側ブロック2の係合部
14は上側ブロック2の取付材4及び端部溝形材8の側
壁に接当する。
そして、前側覆工板3内部においては、各取付材4の高
さ方向中途部2個所と、これと対応する溝形材7の側壁
とが水平で平面視山形状の上下一対の鉄筋16により連
結されると共に、前側覆工板3内部には、鉄筋16を内
布するコンクリート6が充填されている。
上記コンクリート6上部両側には、上側吊孔12と連通
する盲孔状の吊孔17が形成され、また、コンクリート
6下部両側には、下側吊孔12とコンクリート6後方側
とを連通ずる塩化ビニル管18が後上りの傾斜状に配設
され、水抜き孔19が構成されている。
なお、上記同様にして、後側覆工板3内部にも鉄筋を備
えると共に、コンクリートを充填し、該コンクリートに
盲孔状の吊孔及び塩化ビニル管を設けるようにしてもよ
い。
連結材5としては鋼矢板のスクラップを所定長さに切断
したものが用いられ、連結材5は外側方に開口した状態
で各覆工板3の対応する取付材4を連結している。
なお、連結材5は取付材4にボルト締結又は溶接されて
いる。
なお、第3図の仮想線で示すように、ブロック2の上方
側に、これよりも前後覆工板3の間隔が小さなブロック
2が積重ねられる際には、第4図の仮想線でも示すよう
に、上記下側のブロック2の各種連結材5内側面の所定
個所に、取付材4と同一形状のブラケット20が後側取
付材4と同一体勢でボルト締結又は溶接にて固設され、
ブラケット20の覆工板3より上方に突出した上端部が
係合部21として、上側ブロック2の後側被係合部14
に係脱自在に係合される。
また、ブラケット20の上部後面には、山形材から成る
支持材22が開口を下方側及び後方側に向けて水平に溶
接又はボルト締結にて固着される。
この支持材22上面は覆工板3上面と同一高さとされ、
該支持材22上面に、上方側ブロック2の後側覆工板3
が載置される□。
なお、ブロック2の前側覆工板3内面を除く各ν部外面
には防錆処理が施されている。
ところで、傾斜地23に新道24を造って、新道24の
上層側に上記ブロック2を用いて擁壁1を構築する際に
は、まず、最下段のブロック2を並べてその前側覆工板
3を基礎25上に並べると1共に、隣接するブロック2
の前側覆工板3間には目地材を入れるのである。
そして、ブロック2内部及びその後方には裏込上26を
詰めて締固める。
次に、この最下段のブロック2上に第5図及び第6図に
示すようにブロック2をその前倒覆ニレ板3が面一とな
るように千鳥状に積重ねて、ブロック2の前後覆工板3
の間隔は上方に向うに従って漸次中となるようにしてい
くのであるが、上記の場合において、ブロック2の積重
ねは次のようにして行うのである。
即ち、積重ねるブロック2;とその下側のブロック2の
前後覆工板3の間隔が同じ場合には、積重ねるブロック
2の前後覆工板3をその下側のブロック2の対応する前
後覆工板3上に載置すると共に、積重ねるブロック2の
被係合部15に、その下側のブロック2の対応する取付
材4の係合部14を係合するのである。
また、積重ねるブロック2と下側ブロック2の前後覆工
板3の間隔が異なる場合には、下側ブロック2の連結材
5には、積重ねるブロック2の後側覆工板3と対応する
個所に予め支持材22付きのブラケット20を固設して
おき、積重ねるブロック2の前側覆工板3を下側覆工板
3上に載置すると共に、積重ねるブロック2の前側被係
合部15には下側ブロック2の対応する前側取付材4の
係合部14を係合するのである。
また、積重ねるブロック2の後側覆工板3は下側ブロッ
ク2の対応する支持材22上に載置すると共に、積重ね
るブロック2の後側被係合部15には下側ブロック2の
対応するブラケット20の係合部21を係合するのであ
る。
上記のようにして、ブロック2を上下及び横方向に関し
て係合連結し乍ら千鳥状に積重ねていくのであるが、ブ
ロック2を一段積重ねる毎に、ブロック2内部及びその
後方側に裏込上26を詰めて締固めると共に、隣接する
ブロック2の前側覆工板3間に目地材を入れていくので
ある。
このよう・にして、擁壁1を構築し、擁壁1と傾斜地2
3間の裏込上26に新道24を造るのである。
なお、第1図では、擁壁1は垂直に近い傾斜状としてい
る。
ところで、第7図及び第8図に示すような新道のコーナ
一部では、該コーナ一部の上層側に長さの短い小擁壁1
を構築し、その両側の擁壁1との間をコンクリート27
で埋めている。
また、第9図に示すように擁壁1が垂直状であるコーナ
一部では、各段において、前後覆工板3の間隔が同一な
一対のブロック2を隣接させて、その一方のブロック2
の後側覆工板3により他方のブロック2の外側方開口の
後部側を閉塞させると共に、上記両ブロック2には、こ
れらよりも前後覆工板3の間隔が小さく且つ一方のブロ
ック2の外側方開口を閉塞し又他方のブロック2の外側
方開口の前部側をも閉塞するブロック2を隣接させ、該
ブロック2の前後覆工板3外側端内面に一対の縦向ガイ
ドレール28を対向状に固設し、該ガイドレール28に
嵌着されたPCC2O4より上記ブロック2の外側方開
口を閉塞している。
なお、PCC2O4備えるブロック2がその上下に隣接
する同一形状のブロック2と直交状となるように、ブロ
ック2を積重ねている。
ところで、上記のように構成した実施例によれば、ブロ
ック2と、その内部の裏込上26とにより、重量方法で
五つ前後長さ、即ち、厚さの大きな安定した擁壁構成体
が形成されると共に、上記各擁壁構成体は上下及び横方
向に関して連結された状態で積重ねられるので、擁壁1
は極めて剛強に構築されるのであ、す、従って、6=1
5mの高さの垂直に近い高擁壁でも容易番゛ト構築でき
る。
また、各ブロック2は、使用済の一対の覆工板3と、鋼
矢板のスクラップを利用した簡易な構造であって、ロー
コストで製作できると共に、擁壁1の構築も容易に行え
るので、擁壁1をローコストで構築できる。
更に前側覆工板3の内部側にはコンクリート6が充填さ
れているので、前側覆工板3の内面側で腐食が進行する
惧れはないと共に、ブロック2の各部材の肉厚は大で、
且つ、前側覆工板3内面を除く各部材外面には適当な防
錆処置を施しであるので、ブロック2の寿命は長く、擁
壁1を永久的なものとできる。
なお、前側覆工板3外面側が腐食しても、その内部には
コンクリート6が充填しであるので、擁壁1の機能が何
ら損われることはない。
また、裏込上26内にしみこんだ雨水等の水はブロック
2の水抜き孔19を介して好適に外部に排出される。
更に、擁壁1は仮設として、繰返し転用することも容易
に行える。
なお、上記実施例では、前後覆工板3の裏面側同士を対
向させたが、前側覆工板3の裏面側に対して後側覆工板
3の外面側を対向させるようにしてもよい。
第10図から第16図は土木建築用ブロック2【を用い
て構築できる構造物の数例を示したもので、第10図は
旧道30を拡巾した際の擁壁1を示し、第11図は、各
段のブロック2の後側覆工板3の位置を一致させた擁壁
1を示し、これでは、ブロック2の上方側開口部に植樹
することで、環境保全を図っている。
また、第12図は橋台31、橋脚32を、第13図は堤
防33を、第14図は堰堤34を、第15図は貯炭場や
粉体、粉体等の原料集積場の隔壁35を、第16図は防
爆壁を示す。
なお、上記の構造物では、ブロック=2内部に、裏込上
等の土砂又はコンクリートその他が充填される。
また、第14図から第16図に示す構造物では、ブロッ
ク2の両覆工板3が共に構造物の外面側となるので、両
覆工板3内部にコンクリートが充填されている。
なお、上記の構造物以外にも、高速道、軌道敷仮設バイ
パス、宅地造成地における擁壁、翼壁、砂防ダム、水路
壁、防音壁、その他の構造物を土木建築用ブロックによ
り構築できる。
以上詳述したように、本考案に関わる土木建築用ブロッ
クでは、立設状とした一対の覆工板を対向離間させて、
これら覆工板を連結材により連結すると共に、積重ね時
に上下に隣接するブロックと係合する手段を備えている
のので、ブロックを積重ねることで、擁壁、橋脚、堤防
その他の構造物を容易に構築できると共に、ブロック内
部に土砂を充填することにより構造物を剛強なものとで
きる。
また、構造物の外面側となる覆工板内部にはコンクリー
トを充填しているので、該覆工板が腐食してもコンクリ
ートによりこれをカバーすることができ、構造物の耐用
年数を長期とできる。
更にブロックには、使用済の一対の覆工板を利用すると
共に、その構造を簡易なものとしているので、ブロック
をローコストで製作でき、また、このようなブロックに
より構造物も容易に構築できるので、構造物もローコス
トで構築できる。
本考案は上記各種の利点を有し、実益大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本考案の一実施例を示し、第1図は
擁壁の斜視図、第2図は本考案に関わる土木建築用ブロ
ックめ斜視図、第3図は一部断面とした同側面図、第4
図は同平面図、第5図は積重ねたブロックの一部断面と
した正面図、第6図は同分解斜視図、第7図は傾斜した
擁壁コーナ一部の平面図、第8図は第7図のA矢視図、
第9図は垂直な擁壁コーナ一部の分解斜視図、第10図
乃至第16図の各図はブロックを用いて構築できる構造
物を示す説明図である。 2・・・・・・土木建築用ブロック、3・・・・・・覆
工板、4・・・・・・取付材、5・・・・・・連結材、
6・・・・・・コンクリート、14,21・・・・・・
係合部、15・・・・・・被係合部、20・・・・・・
ブラケット、22・・・・・・支持材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 積重ね可能な土木建築用ブロックであって1.立設状と
    した一対の使用済覆工板を対向離間させて、これら覆工
    板を連結材により連結すると共に、外面側となる覆工板
    内部にコンクリートを充填し、しかも、積重ね時に上下
    に隣接するブロックと係合する手段を備えて成ることを
    特徴とする土木建築用ブロック。
JP779182U 1982-01-22 1982-01-22 土木建築用ブロツク Expired JPS6033160Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP779182U JPS6033160Y2 (ja) 1982-01-22 1982-01-22 土木建築用ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP779182U JPS6033160Y2 (ja) 1982-01-22 1982-01-22 土木建築用ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111238U JPS58111238U (ja) 1983-07-29
JPS6033160Y2 true JPS6033160Y2 (ja) 1985-10-03

Family

ID=30020522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP779182U Expired JPS6033160Y2 (ja) 1982-01-22 1982-01-22 土木建築用ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033160Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070654U (ja) * 1983-09-21 1985-05-18 太田 和重 土木工事用の構築品としてのブロツク
JPS6070653U (ja) * 1983-09-21 1985-05-18 太田 和重 土木工事用の構築品としてのブロツク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58111238U (ja) 1983-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2306130C (en) Reinforced retaining wall
US6050749A (en) Concrete masonry unit for reinforced retaining wall
KR102153902B1 (ko) 시공성이 향상된 지하 연속벽체, 지하 연속벽체 시공방법 및 이에 사용되는 선행철근망 조립체
CA1046297A (en) Precast element for the construction of trenched structures and the process related thereto
KR101148272B1 (ko) 미끄럼 골거푸집(scf)을 활용한 지하실 하향공법
WO2005028772A1 (fr) Bloc pour mur de construction et mur construit a l'aide de ces blocs
KR20130105147A (ko) 강합성 지하차도 시공 공법
KR20220012525A (ko) 지하 연속벽체, 지하 연속벽체 시공방법 및 이에 사용되는 선행철근망 조립체
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP2007308882A (ja) 軽量盛土構造
JPS6033160Y2 (ja) 土木建築用ブロツク
JP4088871B2 (ja) 遮水壁構造及び該遮水壁を用いた遮水護岸構造
JP4410572B2 (ja) 埋立用護岸の構築方法
US5558470A (en) System and method for adjustably anchoring traffic barriers and wall facing panels to the soldier beams of a wall
JP4834649B2 (ja) 盛土構造物を構築する盛土構造及び盛土構造構成用の擁壁ブロック並びに盛土構造物の構築工法
KR102371284B1 (ko) 시공성이 향상된 지하 연속벽체, 지하 연속벽체 시공방법 및 이에 사용되는 선행철근망 조립체
JPH11190024A (ja) 土留め工法
CN221297634U (en) Structure of arched culvert for road
GB2361943A (en) Shuttering system
JPH084033A (ja) 建物地下外周耐圧壁の構築方法
KR102426192B1 (ko) 흙막이 벽체 파일 및 시공방법
JPS5841227Y2 (ja) 山留用エレメント
JPH1088592A (ja) コンクリ−ト擁壁
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JPH03156026A (ja) 縦樋排水孔を有する急勾配盛土およびそれに用いる壁体および壁面ユニット