JPS6192988A - 自動二輪車のリヤクツシヨンユニツト取付構造 - Google Patents

自動二輪車のリヤクツシヨンユニツト取付構造

Info

Publication number
JPS6192988A
JPS6192988A JP21471184A JP21471184A JPS6192988A JP S6192988 A JPS6192988 A JP S6192988A JP 21471184 A JP21471184 A JP 21471184A JP 21471184 A JP21471184 A JP 21471184A JP S6192988 A JPS6192988 A JP S6192988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion unit
rear cushion
motorcycle
engine
main tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21471184A
Other languages
English (en)
Inventor
明夫 松崎
守 磯村
中野 和敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21471184A priority Critical patent/JPS6192988A/ja
Priority to US06/787,265 priority patent/US4781264A/en
Publication of JPS6192988A publication Critical patent/JPS6192988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えばトライアルタイプの自動二輪車(鞍乗り
タイプの三輪・四輪車を含む)に好適するリヤクッショ
ンユニットの取付構造に関する。
(従来の技術) トライアルタイプの自動−輪重にあっては、岩や段差が
ある凹凸の激しい走路を走破するため、最低#!l−高
を一定fめ以1−として武づきを防II−シなけれjf
ならない。
一方、トライアルタイプの自動二輪車にあっては車体コ
ントロールの容易ぎが、一般の自動二輪ljよりも要求
されるため、シートの高さを低くして体重移動をし易く
するとともに車体重心を低く抑える必要がある。
しかしながら、最低地上高を高くし、シート高さを低く
するということはq−いに相反する課題となる。
そこで本出願人は断る相反する課題を解決するため、実
開昭56−135386号として、リヤクッションユニ
ットをエンジン廻りのデッドスペースを利用して重体前
後方向に横置きに配置する構造を提案した。
(発Illが解決しようとする閤題点)]−述したよう
に、リヤクッションユニットを横置きに配設することで
、エンジン廻りのデッドスペースを有効に利用でき、最
低地1−高を確保1.つつ重心を低く抑えることができ
るが、以下の如き点において改良の余地がある。
即ち、リャクッションユこフトを横置きに配設する場合
であっても、従来ではリヤクー、ジョンユニットを車体
中心に配設しており、このため、キャブレター、エアク
リーナケース或いはエキゾーストパイプのブリチャンバ
ー等の補器類はりャクー2ジョンユニットよりも一1二
方か或いは何方に食み出すように配慮しなければならず
、その結果車高をより低く抑え汁つ車体中をより狭くす
ることができない。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本発明は、車体前後方向に沿っ
てリヤクッションユニットを横置きに設置するとともに
、リャクッションユニットヲ車体軸線に対し、左右いず
れかにオフセット17.オフセットしたことによって形
成されるスペースにエアクリーナケース等の補器類を収
納するようにした。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
wij1図は本発明に係るリャクッションユこ一/ )
の取イ・1構造を適用した自動二輪車の全体側面図、第
2図は同自動−輪車の平面図、第3図はフレームの要部
を斜め後方から見た斜視図である。
自動−輪車(1)のフレーム(2)は、ヘッドパイプ(
3)の1一端部から斜め後下方にメインチューブ(4)
を廷出し、またヘッドパイプ(3)の下端部から斜め後
下方にダウンチューブ(5)を延出している。メインチ
ューブ(0は左右一対のメンバー(4a’)、(4a)
からなり、各メンバー(4a) 、 (4a)はヘッド
パイプ(3)の部分で集合し、下方に向って徐々に拡開
し、■つ下端部は前方に向って湾曲している。またダウ
ンチューブ(5)も左右一対のメンバー(5a)、(5
a)からなり、これらメンバー(4a)、(4a)、(
5a)、(5a)にて略四角錐をなす空間が形成される
。そして、メインチューブ(4)を構成するメンバー(
4a) 、(4a)間にL部クロスメンバー(6a)及
び下部クロスメンバー(8b)を架設している。
また、メインチューブ(4)の中間部からは斜め後−ヒ
方へシートフレーム(8)を延出し、メインチューブ(
0とシートフレーム(8)が側面V字状をなすようにし
ている。このシートフレーム(8)は左右一対のメンバ
ー(8a) 、(8a)からなり、各メンバー(8a)
 、 (8a)の前端部がメインチューブ(0を構成す
るメンバー(4a) 、 (4a)に結着されている。
そして、シートフレーム(8)を構成するメンバー(8
a)、(8a)の前部、即ち、乗りがシートに跨った際
に乗員の膝が当る部分を内方へ屈曲せしめている。
また、シートフレーム(8)の中間部とメインチューブ
(4)の間に斜めにバックパイプ(8)を架設している
。このバックパイプ(9)も前記同様に左右一対のメン
バー(9a) 、(llla)からなる。
ここで、前記メインチューブ(0、ダウンチューブ(5
)、シートフレーム(8)及びバックパイプ(8)を構
成する各メンバーは横方向に偏平となった楕円チューブ
となっており、縦方向の剛性向1−と、車体中全体を狭
くし得るようにしている。
而して、前記ヘッドパイプ(3)の上下端はアッパーブ
リッジ(10)及びロアーブリッジ(11)が取付けら
れ、アッパーブリッジ(10)にはハンドルパイプ(7
)が固着され、またアッパーブリッジ(!0)及びロア
ーブリッジ(11)間に左右のフロントフォークメンバ
ー (12) 、(12)のL端部を支持し、このフロ
ントフォークメンバー(+2)、(12)の下端部にお
いて前輪(13)の軸(14)を回転自在に支承してい
るまた、メインチューブ(4)及びダウンチューブ(5
)によって形成される四角錐状の空間にはエンジン(1
5)を配し、このエンジン(15)をメインチューブ(
4)及びダウンチューブ(5)に設けたブラケットに取
付は支持するとともに、エンジン(15)の1一端部は
前記り部クロスメンバー(6a)に直接支持せしめてい
る。そして、エンジン(15)の下部はメインチューブ
(4)及びダウンチューブ(5)の下端部間に取付けた
マグネシウム合金製のカバー(1B)にて覆い、底づき
等からエンジン(15)を保護している。
エンジン(15)の上部背面にはキャブレター(17)
が取付けられ、このキャブレター(17)は側面から見
てメインチューブ(4)よりも後り方に突出している。
またエンジン(15)の下部前面からはエキゾーストパ
イプ(18)が導出され、このエキゾーストパイプ(1
8)はエンジン(15)前方を湾曲し、車体右側に沿っ
て後方へ延出され、マフラー(19)に接続される。
また、メインチューブ(4)を構成するメンバ−(4a
)、(4a)の上部には燃料タンク(20)が跨設され
、シートフレーム(8)を構成スるメンt< −(8a
)、(8a)下部にはエアクリーナケース(21)が1
枳付けられ、このエアクリーナ(21)の前部1−面か
ら前記キャブレター(17)につながるコネクテイング
チューブ(22)が突設している。
前記シートフレーム(8)には後輪(23)のに部を覆
うリヤフェンダ(20が固着され、燃ネ4タンク(2F
)f而、エアクリーナケース(21)−1:面及びリヤ
フェンダ(24)前面を覆うカバー(25)を取付けて
いる。このカバー(25)のL面には乗負着座用のシー
ト部が貼設されるとともに側面略V字状をなし、谷部が
乗iの膝が当たる部分とされ、この谷部は前記した如く
シートフレーム(8)を構成するメンバー(8a) 、
 (8a)の内方への屈曲部に対応するため内方へ絞ら
れた形状となっている。
一方、メインチューブ(4)を構成するメンバー(4a
)、(4a)の下端部にはガセットプレート(2B)を
介してピボット軸(27)を挿通し、この軸(27)に
リヤフォーク(28)の前端部を−1−下揺動自在に枢
着し、このリヤフォーク(28)の後端部にて後m (
23)を回転自在に支承する。またリヤフォーク(28
)の後端部には駆動チェーンの張力調整用のカム機構(
29)を設けている。
一方、リヤフォーク(28)の前部には上方への突部(
30)を設け、この突部(30)にてアーム(31)の
中間部を揺動自在に軸支し、このアーム(31)の一端
部をフレーム側に設けたブラケッ) (32)に揺動自
在に軸支し、更にアーム(31)の他端部には1IjJ
衝器(33)の後端部を枢支連結している。このl1l
lh器(33)はシート下方でキャブレター及びエアク
リーナケースとエンジンクランクケース間に配設され、
車体の前後方向に延びた横置き配置とされ、その前端部
はメインチューブ(4)を構成する左右のメンバー(4
a) 、(4a)のうち左側のメンバー(4a)に設け
たブラケット(30に枢支連結される。而して、緩衝器
(33)は車体軸線(見)に対して左側にオフ上−2ト
されて配置され、その分だけ第1図のA−A線断面図で
ある第4図に示す如く緩衝器(33)の右側部分にスペ
ースが形成される。そこで、本実施例にあっては当該ス
ペースにエアクリーナケース(21)の一部(21a)
を臨ませ、この一部(21a)の下方にエキゾーストパ
イプ(18)のブリチャンバー(18a)を配置し、シ
ート下方とクランクケース間にIl衝器を配設し、デッ
ドスペースの有効利用を図るとともに、エアクリーナ、
キャブレター及び排気装置の機能を満足させつつ、最低
地1−高及びシート高さを低くし、更に乗nの着座位置
の重体中を狭くし得るようにしている。
ところで、前記アーム(31)の両端部を結ぶ線とリヤ
フォーク(28)の中心線とのなす角は90@以下に設
定している。したがって路面の凸部に後輪(23)が乗
すヒげ、リヤフォーク(28)が第1図中反時計方向に
揺動すると、これにつれてアーム(31)も反時計方向
に揺動するが、アーム(31)の緩衝器(33)の後端
部が枢着される端部の前方への移動iは、リヤフォーク
(2B)の上方への揺動開始時にあっては少なく、揺動
験が大となるにつれ前方への移動縁も大となり後輪(2
3)にかかる衝撃エネルギーに被じてその吸収皐−が増
大するようにしている。
(発明の効果) 以トに説明した如く本発明によれば、後輪のりャクッシ
ョンユニッ)I車体前後方向に横置きに配置するととも
に、該リヤクー2シヨンユニツトヲ十体軸線に対し左右
いずれかにオフセラ) したため、リヤクッションユニ
ットと反対側にスペースが形成され、このスペースにエ
アクリーナケース、キャブレター或いはエキゾーストパ
イプノプリチャンバー等の補器類を余裕をもって配置す
ることができ、その結果、最低地1−高を確保しつつシ
ートを低くでき、車体重心を低く維持することができ、
また補器類を車体重心近くに集中して配置することがで
きるため、バランスの面においても有利であり、更に補
器類が車体側方に突出しないため車体中も抑えることが
できる等多くの効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリヤクッションユニットの取付構
造を適用した自動二輪車の全体斜視図、第2図は同自動
二輪十の平面図、第3図はフレームの要部を斜め後方か
ら見た斜視図、第4図は第1図のA−AI!断面図〒あ
る。 尚、図面中(1)は自動二輪車、(2)はフレーム、(
3)はヘッドパイプ、(4)はメインチューブ、(4a
)はメインチューブを構成するメンバー、(5)はダウ
ンチューブ、(8)はシートフレーム、(8a)はシー
トラ1/−ムを構成するメンバー、(15)はエンジン
、(17)はキャブレター、(18a)はエキゾースト
パイプのブリチャンバー、 (21)はエアクリーナケ
ース、(22)はコネクテイングチューブ、(25)は
カバー、(28)はりャフォーク、(33)は緩衝器で
ある。 4¥語 出願人  木rTl技研丁業株式会社代理人 
弁理ト  F   ITI   容一部間   弁理士
   大   橋   邦   音間  弁理士  小
  山     有手続補正書(0釦 昭和59年12月10日 特許庁長官 志賀 学 殿       Jll、事件
の表示   特願昭59−214711号2、発明の名
称 自動二輪車のリヤクッションユニット取付構造3、補正
をする者 事件との関係  特 許 出 願 人 (532)  本田技研工業株式会社 5、補正命令の日付  自    発 8、補正の対象    図    面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体前後方向に配置したリヤクッションユニットの前端
    部をエンジン又は車体フレームにて支持し、後端部をリ
    ンク機構等を介してリヤフォークにて支持するようにし
    たリヤクッションユニットの取付構造において、このリ
    ヤクッションユニットは車体軸線に対し、左右いずれか
    にオフセットされ、オフセットしたことによって形成さ
    れるスペースにエアクリーナケース等の補器類を配置し
    たことを特徴とする自動二輪車のリヤクッションユニッ
    ト取付構造。
JP21471184A 1984-10-12 1984-10-12 自動二輪車のリヤクツシヨンユニツト取付構造 Pending JPS6192988A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21471184A JPS6192988A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 自動二輪車のリヤクツシヨンユニツト取付構造
US06/787,265 US4781264A (en) 1984-10-12 1985-10-15 Motor vehicle with riding saddle and horizontally disposed cushioning unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21471184A JPS6192988A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 自動二輪車のリヤクツシヨンユニツト取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6192988A true JPS6192988A (ja) 1986-05-10

Family

ID=16660344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21471184A Pending JPS6192988A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 自動二輪車のリヤクツシヨンユニツト取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226485A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2007008375A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731291B2 (ja) * 1974-11-20 1982-07-03
JPS598668A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 日立化成工業株式会社 炭化ケイ素焼結体とその製造方法
JPS5930765A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素質摺動材料
JPS59102872A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素.黒鉛複合焼結体の製造方法
JPS60112670A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 イーグル工業株式会社 炭化ケイ素質材料およびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731291B2 (ja) * 1974-11-20 1982-07-03
JPS598668A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 日立化成工業株式会社 炭化ケイ素焼結体とその製造方法
JPS5930765A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素質摺動材料
JPS59102872A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素.黒鉛複合焼結体の製造方法
JPS60112670A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 イーグル工業株式会社 炭化ケイ素質材料およびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226485A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2007008375A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211255A (en) Motorcycle
JP4899625B2 (ja) 鞍乗型不整地走行車両
JPH026670B2 (ja)
JP4377102B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH038996B2 (ja)
JPS6192988A (ja) 自動二輪車のリヤクツシヨンユニツト取付構造
JP2621273B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP2868787B2 (ja) 自動二輪車における車両構成部品配設構造
JP3795199B2 (ja) 低床式自動二輪車
JPS59176169A (ja) 前フレ−ム揺動型三輪車
JPS5933743Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP4395960B2 (ja) スクータ型自動二輪車の荷物収納室
JP2999210B2 (ja) 自動二輪車
JPH0419073B2 (ja)
JP4464588B2 (ja) 自動2輪車の懸架装置
JPS6192976A (ja) 自動二輪車
JPH0530677B2 (ja)
JPH0347232B2 (ja)
JPH04292290A (ja) 自動二輪車の車輪懸架装置
JP3664153B2 (ja) スクータ型自動二輪車の荷物収納室
JP2757183B2 (ja) 鞍乗型車両
JPS6387389A (ja) 車輌の緩衝器支持構造
JP3541656B2 (ja) ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車
JPS603026Y2 (ja) 自動二輪車のゼツケンプレ−ト装置
JPH0386692A (ja) スクータ型自動二輪車