JPH0530677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530677B2
JPH0530677B2 JP58006574A JP657483A JPH0530677B2 JP H0530677 B2 JPH0530677 B2 JP H0530677B2 JP 58006574 A JP58006574 A JP 58006574A JP 657483 A JP657483 A JP 657483A JP H0530677 B2 JPH0530677 B2 JP H0530677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
frame
auxiliary frame
shock absorber
rear arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58006574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134072A (ja
Inventor
Kazuo Aoi
Masayuki Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP58006574A priority Critical patent/JPS59134072A/ja
Publication of JPS59134072A publication Critical patent/JPS59134072A/ja
Publication of JPH0530677B2 publication Critical patent/JPH0530677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪車に関し、さらに詳しくは後
輪用の緩衝器を横置き配置した自動二輪車の改良
に関する。
一般に自動二輪車の後輪用の緩衝器は、リヤア
ームと車体フレームとの間に上下方向に配置する
ものが多いが、これを横置き配置するようにすれ
ば、車体フレーム内に蓄電池等の機器を収納する
空間を拡大することができる。
しかし、このように緩衝器を横置きにした構造
にすると、緩衝器に対してリヤアームの上下揺動
を前後揺動に変えて作用させるようにする関係
で、車体フレームにリヤアーム枢支部を介して上
下方向だけでなく前後方向の荷重も加わり、その
ため車体フレームに大きな曲げモーメントが作用
し、一層の強度アツプが必要になる。
このような強度アツプは、特にリヤアームの枢
支部を有するフレーム部分、すなわち主フレーム
とダンウチユーブとの後端部間を連結する補助フ
レームで必要になるため、この補助フレームを構
成するパイプ材に太径のものが使用されることに
なる。しかし、パイプ材を太くすると、重量増加
を招くばかりでなく、この補助フレームの位置が
ライダーの膝が当たる場所にもなるため、両膝間
隔(所謂ニーグリツプ間隔)を広げることになつ
て乗心地を悪化する。
本発明の目的は、緩衝器を横置き配置する場合
であつても、重量増加を招いたり、ニーグリツプ
間隔を広げたりすることなくフレーム強度アツプ
を可能にした自動二輪車を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、ヘツドパイプか
ら後下方へ傾斜する左右一対の主フレームと、前
記ヘツドパイプから下方へ下降すると共に後方へ
延びるダウンチユーブとの後端部間を補助フレー
ムで連結し、該補助フレームに後輪支持用のリヤ
アームを枢支した自動二輪車において、 前記左右の主フレームの後端部間に緩衝器を横
置きに配置し、該緩衝器に、前記リヤアーム前部
から上方に突設させたアームを、前記リヤアーム
の上下方向の揺動を前後方向の揺動に変換するリ
ンクを介して連結し、 前記補助フレームを前記主フレーム後端部とダ
ウンチユーブ後端部とに直接連結されるアルミニ
ウム製の板材から構成すると共に、前記主フレー
ムと連結する上部が前記リヤアームの枢支点を通
る鉛直線に対して後方側に位置するような後傾形
状にし、該補助フレームの上部にバツクステーを
連結してシートレールを支持するようにすると共
に、後部側にフートレストを取り付けたことを特
徴とするものである。
以下、本発明を図に示す実施例により説明す
る。
図において、1はヘツドパイプ、2はこのヘツ
ドパイプ1に前端が溶接され、後下方へ延長する
左右一対の主フレーム、3は同じくヘツドパイプ
1の後部に前端が溶接されたダウンチユーブであ
る。この主フレーム2の後端とダウンチユーブ3
の後端との間は、アルミニウム製の板材からなる
補助フレーム4により連結されている。補助フレ
ーム4には、その中間部に後輪支持用のリヤアー
ム12の基端部がピボツト軸13を介して枢支さ
れている。この補助フレーム4は、上部側を後方
へ傾斜させ、主フレーム2の後端部に対する連結
部分を、ピボツト軸13の枢支点を通る鉛直線L
に対して後方側に偏在させた後傾形状にすると共
に、かつその上部にバツクステー32を連結して
シートレール33を支持するようにしている。ま
た、後部には、その側面に運転者用のフートレス
ト5と、同乗者用の補助フートレスト6とが取付
けられている。
主フレーム2とダウンチユーブ3との間の三角
域にはエンジン7が搭載され、このエンジン7の
吸気系には気化器8、空気清浄器9が連結されて
いる。
10は前輪、11は後輪である。後輪11はリ
ヤアーム12の後端に軸支されている。リヤアー
ム12の基端部を枢支するピボツト軸13は、第
3図及び第4図に詳細を示すように、補助フレー
ム4に対し直接支持されるのではなく、偏心軸受
14を介して支持されている。このため、ボルト
15を緩めて偏心軸受14を任意の角度回動させ
ると、リヤアーム12のピボツト軸13を前後方
向に変位させることができる。このため、この偏
心軸受14は、チエン16の張力を調節するチエ
ンプラ機構となつている。
チエンプラ機構は、第5図に示すようにリヤア
ーム12の後端にも設けられている。このチエン
プラ機構は、リヤアーム12の後端に設けた長孔
18に車軸17を貫通させると共に、その車軸1
7を金具19の係合孔19aに貫通させ、この金
具19に螺合する調節ボルト20を螺合調節する
ことにより車軸17を前後に変位させて調節す
る。この金具19は外側にカバー21を設け、こ
のカバー21がリヤアーム12後端の凹部22外
側を覆うようにしている。このため、車軸17の
頭部は凹部22内に没入した状態で上記カバー2
1に覆われ、外部からは見えないようになつてい
る。
23は緩衝器であつて、本体23aとその補助
機器であるガス室付補助タンク23bとに別体に
構成されている。このガス室付補助タンク23b
は、本体23a内に出入りするピストンロツドに
より排斥された油の容積変動を調節するものであ
る。
第2図及び第3図に詳細を示すように、緩衝器
23の本体23aはオイル室24とスプリング2
5とで構成され、その長手方向を車体の左右方向
に向けて横置きにしてある。この本体23aのオ
イル室24にはパイプ26が連結され、このパイ
プ26を介して上記本体23aとは隔離設置した
ガス室付補助タンク23bに連通している。
緩衝器本体23aの両端にある作動端27,2
7にはそれぞれL形をした揺動アーム28,28
の一端が連結されている。揺動アーム28は軸2
9を回動支点として揺動自在となつており、この
ため本体23aの作動端27の左右方向の運動
を、他端側において前後方向の運動に変換する。
この各揺動アーム28の他端には、これよりもさ
らに後方側へ延長した連結ロツド30,30の一
端がそれぞれ連結され、さらに連結ロツド30,
30の他端は、リヤアーム12から斜め上方へ延
長したアーム31の端部に連結されている。アー
ム31は、リヤアーム12の基端上部のスペース
を有効に利用したもので、ドライサンプ式のエン
ジン潤滑系の潤滑油貯留タンクとなつている。
この緩衝装置において、後輪11が路面からの
反力により上下動すると、リヤアーム12はピボ
ツト軸13を支点にして上下に揺動を行う。この
ため、リヤアーム12と一体のアーム31の揺動
端が略前後方向に揺動を行つて連結ロツド30を
前後に揺動させ、さらにこの前後揺動によりL形
の揺動アーム28を揺動させる。このL形の揺動
アーム28は、前後運動を左右運動に変換して緩
衝器本体23aの作動端27に作用するため、前
記路面からの反力が緩衝される。
上記緩衝装置では、緩衝器23の本体23aと
ガス室付補助タンク23bとが分離され、本体2
3aは長手方向を車体に対し左右方向に向けて横
置きに配置されるが、ガス室付補助タンク23b
の方はパイプ26を介して本体23aから隔離設
置されるようにしている。そのため、緩衝器23
自身の全体長さが、ガス室付補助タンク23bの
長さ分だけ短縮されて横置きされたことになり、
その分だけ車体幅を狭くすることができ、したが
つてライダが乗車姿勢をとつたときの両膝間隔を
可及的に狭くすることができる。
また、本体23aのみを横置きすると、緩衝器
23を前後方向に配置した従来装置に比べて、車
体フレーム内の空間を大きくすることができ、蓄
電池などの電装品や空気清浄器などの吸気系部品
を設置しやすくなる。
上述した自動二輪車では、緩衝器23を横置き
配置することによつて、この緩衝器23にリヤア
ーム12の上下揺動を前後揺動に変えて作用させ
るようにする構成にしている。そのため、補助フ
レーム4にはリヤアーム12の枢支部を介して上
下方向のみならず前後方向の荷重も加わり、大き
な曲げモーメントが作用するようになつている。
しかし、補助フレーム4の形状を、主フレーム2
後端部と連結する上部がリヤアーム12の枢支点
を通る鉛直線Lよりも後方に位置するような後傾
形状にしたため、主フレームの後端部に対する連
結部とリヤアーム12の枢支点との間の距離を可
及的に短縮した状態にすることができ、それによ
つて上記枢支点を中心に補助フレーム4に作用す
る曲げモーメントを出来るだけ小さくすることが
できる。その一方で、補助フレーム4をアルミニ
ウム製の板材から構成したことによつて、前後方
向の曲げ剛性をパイプ材に比べて著しく大きくす
ることができるため、その強度アツプのため重量
増加を招いたり、またライダーがフートレスト5
に足を載せて乗車姿勢をとるときのニーグリツプ
間隔を広げたりすることが不要になる。
また、上述のように後傾形状にした補助フレー
ム4の上部に、シートレール33支持用のバツク
ステー32を連結したので、そのバツクステー3
2の長さを短縮させ、一層の軽量化を可能にす
る。
上述したように本発明の自動二輪車によれば、
緩衝器を横置きにした場合であつても、主フレー
ムとダウンチユーブとの後端部間を連結する補助
フレームの改良によつて重量増加を招いたり、ニ
ーグリツプ間隔を広げたりすることなくフレーム
強度をアツプすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車体フレームを有する自
動二輪車の側面図、第2図は同車体フレーム要部
の平面図、第3図は同自動二輪車要部の側面図、
第4図は第3図の−矢視断面図、第5図はリ
ヤアーム後部の分解斜視図である。 1……ヘツドパイプ、2……主フレーム、3…
…ダウンチユーブ、4……補助フレーム、5……
フートレスト、12……リヤアーム、23……緩
衝器、28……揺動アーム(リンク)、30……
連結ロツド(リンク)、31……アーム、32…
…バツクステー、33……シートレール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘツドパイプ1から後下方へ傾斜する左右一
    対の主フレーム2と、前記ヘツドパイプ1から下
    方へ下降すると共に後方へ延びるダウンチユーブ
    3との後端部間を補助フレーム4で連結し、該補
    助フレーム4に後輪支持用のリヤアーム12を枢
    支した自動二輪車において、 前記左右の主フレーム2の後端部間に緩衝器2
    3を横置きに配置し、該緩衝器23に、前記リヤ
    アーム12前部から上方に突設させたアーム31
    を、前記リヤアーム12の上下方向の揺動を前後
    方向の揺動に変換するリンク28,30を介して
    連結し、 前記補助フレーム4を前記主フレーム2後端部
    とダウンチユーブ3後端部とに直接連結されるア
    ルミニウム製の板材から構成すると共に、前記主
    フレーム2と連結する上部が前記リヤアーム12
    の枢支点を通る鉛直線に対して後方側に位置する
    ような後傾形状にし、該補助フレーム4の上部に
    バツクステー32を連結してシートレール33を
    支持するようにすると共に、後部側にフートレス
    ト5を取り付けた自動二輪車。
JP58006574A 1983-01-20 1983-01-20 自動二輪車 Granted JPS59134072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58006574A JPS59134072A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58006574A JPS59134072A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134072A JPS59134072A (ja) 1984-08-01
JPH0530677B2 true JPH0530677B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=11642097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58006574A Granted JPS59134072A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134072A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146481U (ja) * 1985-03-05 1986-09-09
JPH0815878B2 (ja) * 1985-04-10 1996-02-21 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPH0764302B2 (ja) * 1989-09-20 1995-07-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JP4620539B2 (ja) * 2005-07-28 2011-01-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフレーム構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774280A (en) * 1980-10-25 1982-05-10 Yamaha Motor Co Ltd Footrest for autobicycle
JPS5913385B2 (ja) * 1977-04-12 1984-03-29 ブラザー工業株式会社 組立箱

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585676Y2 (ja) * 1975-10-25 1983-01-31 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS5913385U (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 スズキ株式会社 オ−トバイの車体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913385B2 (ja) * 1977-04-12 1984-03-29 ブラザー工業株式会社 組立箱
JPS5774280A (en) * 1980-10-25 1982-05-10 Yamaha Motor Co Ltd Footrest for autobicycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134072A (ja) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357775B1 (en) Bottom link type front wheel suspension for motorcycle
EP1698549B1 (en) Bicycle with rear suspension
US7090234B2 (en) Three-wheel vehicle with swinging mechanism
JP4138975B2 (ja) 二輪車の前輪懸架装置
US4712638A (en) Suspension system for motorcycles
US20040061305A1 (en) Rear wheel suspension system for a bicycle
EP1378428B1 (en) Motortricycle with oscillation mechanism
JP2002068066A5 (ja)
US6386568B1 (en) Bicycle rear suspension
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
JPH0530677B2 (ja)
JPS6353076B2 (ja)
JPS62214007A (ja) 小型車両の車輪懸架装置
JPH0214550Y2 (ja)
JPH0818593B2 (ja) 自動二輪車
JPS6027113Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS5933743Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6335038Y2 (ja)
JP3660046B2 (ja) スクータの後輪懸架装置
JP2003237659A (ja) スクータ型自動二輪車
JPH0225755Y2 (ja)
JPS5827899Y2 (ja) 自動2輪車の後輪懸架装置
JP4240592B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JPS6330196B2 (ja)
JP2622548B2 (ja) 自動二輪車