JPS6191201A - 陰極電着による導電性表面のコーティング方法 - Google Patents

陰極電着による導電性表面のコーティング方法

Info

Publication number
JPS6191201A
JPS6191201A JP60221105A JP22110585A JPS6191201A JP S6191201 A JPS6191201 A JP S6191201A JP 60221105 A JP60221105 A JP 60221105A JP 22110585 A JP22110585 A JP 22110585A JP S6191201 A JPS6191201 A JP S6191201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
groups
aminopoly
epoxy groups
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60221105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655774B2 (ja
Inventor
ハンス‐ペーテル・パツツシユケ
ペーテル・ボルフガンク・ツエルニー
アルミン・ゲーベル
カールハインツ・シユトランスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPS6191201A publication Critical patent/JPS6191201A/ja
Publication of JPH0655774B2 publication Critical patent/JPH0655774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4407Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained by polymerisation reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4411Homopolymers or copolymers of acrylates or methacrylates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エポキシ基を含まずアミン価が30〜150
でヒドロキシル価が30〜450の水希釈型ラッカー用
の外部架橋しうるアミノポリ (メタ)アクリル樹脂に
関する。本発明はまた、その製造法およびCHDラッカ
ー用バインダーとしての用途に関する。さらに本発明は
、該バインダーを含むCED浴および電気導電性表面を
有するコーテイング物への用途に関する。
外部架橋しうるアミノポリ(メタ)アクリル樹脂に加え
て、これらのCED浴は、ホルムアルデヒド縮合物、ブ
ロック化ポリイソシアネートおよび/またはエステル交
換可能なエステル基を含む樹脂、およびばあいによって
は水酸基官能性樹脂のような架橋剤をさらに含む。
〔従来の技術〕
水性媒体中で塩形成により分散される塩基性の有機バイ
ンダー系は、水性浴中(ED浴)に浸した導電性金属物
上で電場中に陰極で凝集することが知られている。実際
、この目的に通常使用されている腐蝕防止用のブライマ
ーは、アミノエポキシ樹脂系であり、ビスフェノールA
からのエポキシ樹脂と種々のアミンおよび/またはアミ
ノアルコールとの反応でつくられたアミノエポキシ樹脂
系である。析出したフィルムは水で希釈される必要はな
いが、そのかわりラッカー中に樹脂と共に乳化され同時
に凝集する架橋性成分を添加することによって架橋され
る。
フィルムの熱的架橋は、2つの基本的に異なった方法、
たとえばブロック化イソシアネートの添加(西独国特許
出願公開第2057799号明細書、同第213106
0号明細書、同第2252536号明細書、同第228
5195号明細書および同第2834211号明細書参
照)またはエステル交換可能な架橋剤の添加(ヨーロッ
パ特許出願公開第4090号明細書、同第12483号
明細書、同第40867号明細書、同第88859号明
細書、同第82291号明細書、西独国特許出願公開第
3103642号明細書、同第3215891号明細書
、同第3224864号明細書、同第3225874号
明細書、同第3315469号明細書および同第322
2766号明細書参照)によって行なわれる。
従来、この分野で知られているCED浴は、アミノエポ
キシ樹脂をベースにして使用した品質が、後硬化(st
oving>で黄変し長期間の暴露で白亜化するため、
ブライマーを塗布するためにのみ一般に使用される。し
たがって、表面ラッカーとして適当であるような仕方で
はラッカーは着色できない。加えて、ブライマー/表面
コートにラッカーを塗るばあいに、下塗りに必要である
よりも高温で行なわれる表面ラッカーの後硬化はブライ
マーから生じた分解物により表面ラッカーの色に雲に似
た変化を時々おこしゃすく、それゆえ表面コーティング
の最終の外観が損なわれる。この不利は、アミノ基を含
むポリ(メタ)アクリル樹脂を使用することによって克
服しうる。
しかしながら、種々の特許に開示されているアミノポリ
アクレートを使用するいかなる試みも、えられたコーテ
イング物の性質に関しである不利を有する。西独国特許
出願公開第1546854号明細書によると、水酸基含
有のアクリル共重合体は、少くとも1種のエチレン性不
飽和アミノ化合物、たとえばジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノ (メタ)ア
クリルアミドまたは5−員環または6−員環のN−ビニ
ル複素環化合物の3〜30重量%を用いて製造され、ホ
ルムアルデヒド縮合樹脂を併用して析出される。この方
法では、ED浴はメラミン樹脂との架橋反応が酸触媒を
用いて行な゛われるため、一般に高酸性化゛されている
このため、タンク、パイプおよびポンプの鉄成分が侵さ
れ、最後にはフィルムは黄色になりしばしば鉄イオンに
より雲状に変色するという不利が生ずる。
西独国特許出願公開第2057799号明細書によれば
、アミノ基含有の共重合物は、たとえばte「t−ブチ
ルアミノエチルメタクリレートまたはジメチルアミノエ
チルメタクリレートのような1官能性または2官能性不
飽和酸のアミン含有エステル、またはたとえばN−ビニ
ルピペリジンのようなビニル基含有複素環化合物を共重
合することで製造され、ブロック化ポリイソシアネート
と一緒にしたのち、後硬化のあいだに架橋される。この
化学構造を有するポリ(メタ)アクリル樹脂は、電気泳
動的析出のあいだに均一なコーティングの困難を生ずる
。100%中和しても、なお沈澱の傾向があり、酸性の
ptt値となる。斜上のブロッキング剤は非常に安定で
あるため比較的高温で開裂(split of’r)す
るだけであ−る。大量に生成した生成物はその除去のあ
いだに過剰の損失となり、このことは実施例に用いられ
たフェノールのばあいのように環境に有害でありうる。
西独国特許出願公開第1595501号明細書によると
、エポキシ基を含むモノエチレン性呆飽和七ツマ−は乳
化重合により共重合される。これらのオキシラン環は、
重合の前、重合のあいだまたは重合の後でアミンと反応
させられる。該公報の3頁の中程には、溶液重合によっ
て、一般にポリマー粒子が安定に懸濁されえない低分子
量の共重合体かえられることが記載されている。
西独国特許出願公開第2325177号明細書によると
、2級アミン、および良好な分散性かえられるためアル
カノールアミン(該公報5頁に記載されぞいる)が特に
有利にエポキシ基の当量に対して0.1〜1.0当苗使
用される。もし、これらのアミンが1.0当量より多く
の量で使用されると未反応アミンがあとに残り、耐水性
および硬化したコーティングの他の性質(該公報6頁に
記載されている)に逆に影響する。
西独国特許出願公開第2801523号明細書によると
、不飽和ジエン単量体を40〜90重量%含んだエポキ
シ基含肴の共重合体かえられる。エポキシ基はアミンと
反応し、一般には余分のエポキシ基は樹脂中に残るけれ
ども、「あるばあには」実質的にすべてのエポキシ基が
アミンと反応する(該公報4真の下から該公報5頁の上
)。
したがって、樹脂中にエポキシ基が残る不利、すなわち
貯蔵中に樹脂の粘度が上がり使用できないものになるこ
とがこのばあいにも認められる。これとは別に、ジエン
単量体を用いるため、これらの樹脂は後硬化後に黄変す
る傾向がある。
これらの特許によって製造されたすべての塩基性元型合
物は、しばしば安定性の問題を生じ、このことは特に強
塩基性のジアルキルアミンが使用されたばあい増粘(t
hickening)およびゲル化の明らかな傾向、E
D浴の熟成中に現われる沈澱現象、または析出したフィ
ルムの不規則な厚み分布もしくは破裂(rupture
)へのきわたった傾向性のため該フィルムが困難さを示
すことに反映される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、陰極で析出することができ、pl値5
.0以上で水希釈ができ、外部架橋しつる、タンクの長
期間使用でも満足な表面を生ずるようす黄変しないバン
ンダーを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
驚くべきことに、比較的高いpH値でも容易に水希釈が
可能である安定なアミノポリ(メタ)アクリル樹脂が、
溶液重合で製造したエポキシ基含有の(メタ)アクリル
共重合体を過剰の1級および/または2級モノアミンお
よび/またはアミノアルコールと反応させ、つぎに余分
のアミンを適当に留去することによりえられることが見
出された。水酸基を含有するフィルムは、架橋剤たとえ
ばアミン−ホルムアルデヒド樹脂、ブロック化ポリイソ
シアネートおよび/またはエステル交換可能なエステル
基を含んだ樹脂を適当な触媒の存在下で添加することに
よって架橋される。
本発明は、エポキシ基を含まない外部架橋しうるアミノ
ポリ(メタ)アクリル樹脂、その製造方法、電着浴(E
D浴)のバインダーとしての用途、このバインダーを含
むED浴、これらのED温浴中基材へのコーティング法
、およびこのようにしてコーティングし硬化させた基材
に関する。
〔作用および実施例〕
本発明にしたがって、この分野で公知で通常使用されて
いるエポキシ基を含むポリ(メタ)アクリル樹脂は、出
発物質として使用される。
これらの樹脂は、共重合させたエポキシ基を含むモノエ
チレン性不飽和単量体を主要成分として含む。該単量体
は、一般に共重合体の8〜50重量%を構成し、下限は
ほぼ12重量%で上限はほぼ35重量%てあり、従来の
技術のばあいと同様である。
エポキシ基を含む不飽和単量体は、不飽和の酸、酸アミ
ドまたはアルコールのモノおよび/またはジグリシジル
化合物であり、たとえば(メタ)アクリル酸、フマール
酸もしくはマレイン酸モノアルキルエステルのグリシジ
ルエステル、(メタ)アクリル酸アミド、フマル酸ジア
ミドもしくはマレイン酸イミドのグリシジル化合物およ
び/またはビニルアルコールもしくはアリルアルコール
のグリシジルエーテルなどがあげられる。
他の適当な化合物は、不飽和アルコールとジカルボン酸
モノエステルとのモノグリシジルエステルであり、たと
えばフタール酸アリルグリシジルエステル、またはヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルのモノグリ
シジルエーテルなどがあげられる。しかしながら、エポ
キシ化した不飽柑脂肪酸のビニルまたはアリルエステル
、たとえば2.3−エポキシ酪酸アリルエステルまたは
エポキシ化ステアリン酸アリルエステルもまた使用可能
である。
1個の二重結合がエポキシ化されているジオレフィン、
たとえばビニルエチレンオキサイド、■−メチルー1−
ビニルエチレンオキサイドまたは3.4−エポキシ−1
−ビニルシクロヘキサンもまた適する。好ましくはグリ
シジルアクリレートおよびグリシジルメタアクリレート
が共重合に使用される。
析出したフィルムの機械的および架橋的性質を調整する
ために、残りのエチレン性不飽和単量体または単量体混
合物の92〜50重量%が次の群から選ばれ、共重合さ
れる。
1 アルキル基が1〜20個の炭素原子を含み直鎖また
は分岐した脂肪族鎖としておよび/または環状脂肪族お
よび/または(アルキル)芳香族ラジカルとして配列し
たアクリル酸アルキルエステル、メタアクリル酸アルキ
ルエステルおよび/またはマレイン酸ジアルキルエステ
ル。
これらの化合物には、たとえばn−ブチルアクリレート
、tert−ブチルアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート、メチルメタアクリレート、イソブロビル
メタアクリレートおよび/またはシクロへキシルアクリ
レートなどが含まれる。不飽和エーテル、たとえばエト
キシエチルメタアクリレートまたはテトラヒドロフルフ
リルアクリレートもまた使用される。
共重合可能な単量体には、C:! −CEDのアルカン
脂肪酸のビニルエステル、たとえばバーサチック酸[F
]のビニルエステルも含まれる。
2  (アルキル)ビニルベンゼン、たとえばスチレン
、α−メチルスチレンのようなα−置換スチレン、ビニ
ルトルエンまたはp−1ert−ブチルスチレンのよう
なO−1’a−1およびp−アルキルスチレン、および
/またはたとえばO−および/またはp−クロロスチレ
ンのようなハロゲン化(アルキル)ビニルベンゼン。
3 エチレン性で不飽和の共重合可能な基に加えて、水
酸基を含む共重合可能な単量体は、C2−Cn炭素鎖に
少くとも1個の水酸基をも含むものである。これらの化
合物には、アリルアルコール、ポリオール特にジオール
のモノビニルエーテル、たとえばエチレングリコールお
よびブタンジオールのモノビニルエーテルが含まれ、水
酸基含有のアリルエーテルまたはエステル、たとえば2
.3−ジヒドロキシプロピルアリルエーテル、トリメチ
ロールプロパンモノアリルエーテルまたは2,3−ジヒ
ドロキシプロピオン酸アリルエステルもまた含まれる。
特に適した化合物は、アクリル酸ヒドロキシアルキルエ
ステル、メタアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、
フマル酸ジヒドロキシアルキルエステルであり、その直
鎖、分岐または環状アルキル基は2〜20個の炭素原子
、たとえばβ−ヒドロキシプロピルメタアクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレート、1.4−ブタンジオー
ルモノアクリレート、2.3−ジヒドロキシプロピルア
クリレート、ペンタエリスリトールモノメタアクリレー
ト、分子量が異なるポリプロピレングリコールモノアク
リレートまたはポリプロピレングリフールモノメタアク
リレート、およびヒドロキシアルキルアクリルアミド、
ヒドロキシアルキルメタアクリルアミドまたはヒドロキ
シアルキルフマル酸ジアミド、たとえばヒドロキシエチ
ルアクリルアミドまたは2−ヒドロキシプロピルメタア
クリルアミドなどを含む。
特に弾性的な性質は、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレートとε−カプロラクトンとの反応生成物が使用さ
れるばあいにえられる。
1級の水酸基を含む不飽和単量体は、エステル交換反応
の反応性が高いため一層好ましい。ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレートが特に適する。
共重合は公知の方法で行なわれる。溶液、懸濁または乳
化重合が、ラジカル開始剤たとえばパーオキサイド、ハ
イドロパーオキサイド、パーエステルまたは熱的に不安
定なアゾ化物の存在下、および随時に分子量調節剤の存
在下での溶液、懸濁または乳化重合による公知の方法に
より行なわれる。
水で希釈可能な有機溶媒または溶媒混合物中での溶液重
合が好ましい。この種の溶媒としてたとえばエチレング
リコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、プロピレングリフール、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジアセトンアルコール、エタ
ノール、インプロパツール、5ee−ブタノール、te
rt−ブタノール、。
アセトン、ジオキサンおよび/声たはテトラヒドロフラ
ンなどがあげられる。
重合温度は溶媒の沸点および開始剤の分解温度に依存し
、gθ〜160℃の範囲である。重合は、単量体の活性
な二重結合の可逆的な2次反応が2級アミンで起こるた
め、完結しなければならない。
単量体および重合方法は、共重合物が平均分子m(Fl
n)  600〜10.000についてエポキシ当量が
300〜4000になるように選ばれる。特に好ましい
共重合物はに値(フィケンチャー (Flkentscher)の「セルローゼヘミ−(C
ellulosechemie) j 13(1932
)、12〜25頁参照)がlθ〜50である。これらの
分子量は、エチレングリコールモノエーテルで60重量
%に25℃で希釈した後の粘度が約0 、3 Pasか
ら50重量%に希釈した後の8.0Pasである。適し
た平均分子量または粘度は、比較的高粘度または高分子
量の樹脂と比較的低粘度または低分子量の樹脂を混合し
てえられても・よい。
エポキシ基の数は、それと反応するアミノ基の数を決定
し、これから生成物の溶解性が決まる。1分子当り少な
くとも1個のエポキシ基が必要である。
1級および/または2級水酸基の数は、固体樹脂のヒド
ロキシル価30〜450mgKOH/ gに相当し、さ
らに効果的な架橋、耐溶性のフィルムがラッカーの後硬
化のあいだに生成するようにできるだけ最適化される。
アミンとの反応のあいたに1個の2級水酸基が各エポキ
シ基から生成すると考えるなら、分子あたり少なくとも
個の他の水酸基、好ましくは1級水酸基を共重合するこ
とが望ましい。
経済的見地および共重合物のガラス転移温度(Tg)が
−20〜+50℃であり固さ一弾性の性質に影響を及は
すことから、他の反応性官能基を含まない単Ω体が選ば
れる。共重合物は、少金のアクリルアミド、メタアクリ
ルアミド、マレイン酸アミド、マレイン酸イミドまたは
対応するメチロールまたはメチロールエーテル化合物を
随時に含んでもよい。しかしながら、すでに述べたよう
にすべてこれは従来分野で知られており、この分野に通
常使用されているポリ(メタ)アクリル樹脂は、後硬化
したラッカーの黄変を促進するような共縮合したジエン
化合物を単量体として含んでいないけれども、本発明に
従って出発物質として用いられる。
本発明によれば、ポリ(メタ)アクリル樹脂はすべての
R離のエポキシ基を反応させるため過剰の1級および/
または2級モノアミンおよび/またはアミノアルコール
と反応させられ、過剰に使用した未反応アミノ化合物は
つぎに留去される。アミンまたはアミノアルコールは1
分子当り1個のアミノ基を含む。反応の最適温度は約4
0〜200℃で、さらに好ましくは常圧下で60〜12
0℃である。希望する反応温度がアミンの沸点より高い
ばあいには、反応は加圧下で、さらに好ましくは約10
barまでの圧力の下で行なわれてもよい。反応を40
℃未満で行なうばあいは、エポキシ基含有樹脂により反
応速度がしばしば非常に遅いため、反応が完結するのに
比較的長時間かかる。反応温度が余りにも高いばあいは
、塩基性触媒による未反応エポキシ基のポリエーテル化
が2次反応として大量に起こる。
最適反応時間は、約1〜5時間である。反応を完結する
ため、比較的低温で出発し比較的高温で終了することが
有利である。エーテル酸素に酸性水素原子を加えると、
オキシラン環の正の部分電荷が増加し、そのためオキシ
ラン環がアミンの求核付加をさらに容易に受けやすくな
る。
それゆえ反応は、水、アルコール、フェノール、酸また
は酸性金属塩の添加によってしばしば促進される。しか
しながら、一般にエポキシ基、特にグリシジルエーテル
またはグリシジルエステル基とアミンとの反応には触媒
は不用である。
本発明の本質的な特徴はアミンを過剰に使用する点であ
る。ゲル化の傾向のない反応生成物が驚くべきことにこ
の方法でえられる。すべてのエポキシ基の完全な反応を
うるために、特に反応が比較的高温で長時間かかったば
あいにエポキシ基の1当量に対してアミノ基の 1.0
1当量以上が充分である。しかし、アミノ基を幾分過剰
に、すなわちエポキシ基の1当量に対してアミンを1.
04当量以上、さらに好ましくは1.06当量以上使用
するのが一層好ましい。最適な反応のやり方は、アミン
の中へ加熱したエポキシ樹脂溶液を導入するか、または
室温で充分撹拌したエポキシ樹脂溶液を入れた密封容器
中にアミンをすばやく導入するかである。製造方法およ
びアミンの添加速度は2次反応とじて起こるポリエーテ
ル化に影響し、それゆえ樹脂の粘度に影響する。アミン
の過剰の上限は好ましくは約 1.5当量、さらに好ま
しくは約 1.2当量であり、最も好ましいのはアミン
の約1.15当量である。経済的な理由から、アミンの
過剰はできるだけ少なくする。
過剰のアミンは完全に除去しなければならない。したが
って、使用したアミン(アミノアルコールを含む)は、
樹脂に好ましくない変化を与えない条件(圧力、温度、
時間)下で留去する。
蒸留は、特に薄膜蒸発器を使用して常圧下または減圧下
に行なわれる。他の好ましい方法ではアミンを蒸気で留
去する。蒸気によって樹脂が特に強力に混合され、蒸留
によって過剰の樹脂の除去が容易になる。樹脂を常圧下
で約100〜110℃の温度に維持すると、凝縮した水
がフラスコにたまることを防ぐことができる。この水蒸
気蒸留工程は、温度を下げた飽和蒸気かまたは過熱蒸気
で行な′われでよい。留去された水中にもはやアミンが
見出せなくなると蒸留は完了する。この方法を使用する
ばあい、前記の共重合に使用した溶剤とアミンとの相溶
性が特に重要である。それゆえ、アミンは低温で沸騰す
るかまたは溶剤よりも蒸気に対して揮発性でなければな
らない。たとえばつぎのアミンが反応に使用される。分
子中に同じかまたは異なるアルキル基を含む01〜C6
ジアルキルアミン、たとえばジメチル、ジエチル、ジイ
ソプロピル、ジブチルアミン、メチルエチル、メチルプ
ロピルおよびメチルブチルアミン、モノ環状脂肪族アミ
ン、たとえばモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、お
よび/またはモノアルカノールアミン、たとえばN−メ
チルアミノエタノール、および/またはジアルカノール
アミン、たとえばジェタノールアミン、ジイソプロパツ
ールアミン。1級アミンまたはアミノアルコールの例は
01〜C6アルキルアミンであり、たとえばエチルアミ
ンまたはアミノエタノールである。いずれのばあいも%
CI〜C4のアルキル基が好ましく、C1および/また
はC2のアルキル基が特に好ましい。
前記2級アミンは特に好ましく、1級アミンと混合して
随意に使用される。2級アミンは生成物の粘度が比較的
高粘度になる傾向を減少させ:る。
過剰の低級ジアルキルアミン、たとえばジメチルアミン
またはジエチルアミンとの反応は、それらの低粘度によ
ってこれらの低沸点アミンが溶解性がよ< ED浴にお
いて高pH値であるので特に好ましい。
しかし、強塩基性アミンはエポキシ基の相互の反応を触
媒するため、粘度の増加、ゲル化の危険性を伴う好まし
くない重合の起ることが予測され、このことは後述の比
較例で示されるであろう。しかしながら、このことは本
発明にしたがったばあいはおこらない。アミン価は30
〜150のあいだであり、好ましくは45〜100(m
100(/ g固体樹脂)である。
前述した本発明による外部架橋しうるアミノポリ(メタ
)アクリル樹脂は、ED浴の陽極電管(・CED浴)用
のバインダーに使用される。またラッカーのバインダー
としても使用され、噴霧法、浸漬法などのような標準的
な方法で基材に塗布される。
該CHD浴は本発明によるアミノポリ(メタ)アクリル
樹脂(以下、成分(A)という)と架橋剤(以下、成分
(B)という)および標準の添加剤を含んでおり、これ
らは前に引用したCHD浴に関する先行文献に詳述され
ている。以下にさらに詳細に説明する。成分(B)の例
としては、ホルムアルデヒド縮合樹脂(尿素、メラミン
、ベンゾグアナミンまたはフェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂)、ブロック化ポリイソシアネートおよび/また
は標準触媒を添加したエステル交換可能なエステル基を
含む樹脂などがあげられる。アミノポリ(メタ)アクリ
ル樹脂の非黄変の性質を利用するためおよびED浴にで
きるたけ高pH値を付与するために、ブロック化した脂
肪族または環状脂肪族ポリイソシアネート、またはエス
テル交換可能なエステル基を含む樹脂、またはそれらの
混合物を使用することが好ましい。
従来の技術におけるように、50〜5重量%の架橋剤が
50〜95重量%のアミノポリ(メタ)アクリル樹脂に
使用され、従来の技術(すでに引用した参考文献を参照
)で公知の生成物が架橋剤として好適に使用される。C
CD浴は30重量%までの共乳化された水酸基官能性樹
脂(以下、成分(C)という)を任意に含んでいてよく
、この成分(C)は架橋剤と反応性である(たとえばヨ
ーロッパ特許出願公開第40090号明細書参照)。
成分(A)および成分(B)は90:10から80:4
0の比に混合するの力を好ましい。混合比は特定の後硬
化温度でえられうる最高の性能から実験的に決定される
。あるばあいには、数種の架橋剤系の併用が有利である
かもしれない。
架橋剤は平均分子量(Mn )が約250〜5000、
さらに好ましくは500〜3000である。最高の性質
は、5〜95重量%のブロック化ポリイソシアネートを
、固体樹脂としての架橋剤の合計量にもとづいて95〜
5重量%のエステル交換可能な架橋剤と混合したばあい
にえられる。ブロック化ポリイソシアネートおよびエス
テル交換可能な架橋剤は1:4から4=1の比に好まし
くは混合される。さらに好ましい比は1:2から2コl
である。
ブロック化ポリイソシアネートは、多官能性イソシアネ
ートを活性水素原子を含む1官能性化合物の少なくとも
化学量論量と反応させて製造され(ツエレビチノフ反応
)、随時に塩基性触媒たとえばtert−アミンまたは
少量の錫塩たとえばジブチル錫ジラウレートを存在させ
る。
えられた反応生成物は、加熱しながらアミノポリ(メタ
)アクリル樹脂の水酸基と反応して保護基が再び離脱す
る。イソシアネートをブロック化するに適した試薬は1
個のアミン、アミド、ラクタム、千オールまたは水酸基
を含む。効果が証明されたブロック化試薬は、たとえば
2−エチルヘキサノールのごとき脂肪族または環状脂肪
族アルコール;ジメチルアミノエタノールのごときジア
ルキルアミノアルカノール;クレゾールのごときフェノ
ール;メチルエーテルケトオキシムのごときオキシム:
ε−カプロラクタムのごときラクタム;フタルイミドの
ごときイミド;マロン酸またはアセト酢酸エステルであ
る。
本発明に使用される典型的な多官能性イソシアネートは
、1分子当り少なくとも2個のイソシアネート基を含む
脂肪族、環状脂肪族および/または芳香族ポリイソシア
ネートであり、たとえばトリレンジイソシアネート、ト
リレントリイソシアネート、4.4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ジフェニルテトラインシアネート
および/またはナフチルテトライソシアネート、および
その水素添加物たとえばジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネートなどの異性体または異性体混合物である。
好ましい脂肪族ジイソシアネートは一般式:%式% (式中、「は3〜12の整数、さらに好ましくは6〜8
の整数、Rは同じかまたは異なり、水素原子または炭素
原子1〜8個、好ましくは炭素原子1〜2個を含む低級
アルキルラジカルを表わす)で表わされる化合物である
。脂肪族ジイソシアネートの例はへキサメチレンジイソ
シアネート、1.6−ジイソシアネート −2,2,4
−)リメチルヘキサンおよびイソホロンジイソシアネー
トである。たとえばシアネートエチル(メタ)アクリレ
ートからのイソシアネート基のほかに、アルキル(メタ
)アクリレートおよび/または(アルキル)ビニルベン
ゼンを共単量体として含むビニル重合物もまた使用され
てよい。
混合した脂肪族/芳香族化合物もまた適する。
ジイソシアネートまたはポリイソシアネートとOH基ま
たはNll基を含む多官能性化合物との3量化またはオ
リゴマー化によりえられた生成物はトリイソシアネート
として有用であることがわかった。この種の生成物は、
たとえばヘキサメチレンジイソシアネートと水とのビュ
ウレット、ヘキサメチレンジイソシアネートのインシア
ヌレートまたはトリレンジイソシアネートとトリメチロ
ールプロパンとの付加物を含む。分子量の拡大化は、3
級アミノ基を含むポリアルコール、たとえばN−メチル
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、または3
級アミノ基を含むポリアミンたとえば3−(メチル)−
3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルアミンとの
反応でもえられる。溶解度を改良するには、連鎖を終結
させるジメチルアミノエタノールのごときN−ジアルキ
ルアミノアールコール、またはジメチルアミノプロピル
アミンのごときN、N−ジアルキルアルキレンジアミン
、またはN、N−ジエチル−No−メチル−1,3−エ
タンジアミンがさらに使用される。
ポリグリコールエーテル、ポリエステルポリオール、ポ
リエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール
および/またはポリカプロラクタムポリオールをもとに
したイソシアネート含有プレポリマーは有利に使用され
る。非黄変性の1層コートラッカーを製造するには、脂
肪族および環状脂肪族ポリイソシアネートの使用が好ま
しい。
架橋剤(成分(B))の他の適した種類は、末端または
側鎖かエステル化されたカルボキシル基を含む樹脂であ
り、これは中性の水性媒質中で安定であるが、析出フィ
ルムの塩基性媒質中では水酸基を含むアミノポリ(メタ
)アクリル樹脂(成分(A))の1またはそれ以上と約
140℃以上の温度で反応する。この反応では、エステ
ル交換可能なエステル基がアミノポリ(メタ)アクリル
樹脂の水酸基とエステル交換し、一層揮発性の「アルコ
ール性保護基」が除去される。
実質的にはすべての末端または側鎖のカルボキシル基は
後硬化条件下で揮発性であるアルコールとエステル化す
べきである。ポリエステルの陽極への移行を防止するた
めに、ポリエステルの酸価が20未満、好ましくは10
未満、さらに好ましくは3未満であることを確実にする
ことが重要である。
エステルの反応性は、適当な化学構造、たとえば力、ル
ボキシ基の求電子活性を増加させるかまたはアルコール
基への負の誘起効果により増加できる。1級、2級およ
び3級カルボキシル基はエステル交換可能である。1級
カルボキシル基は、その高い反応性のため好ましい。エ
ステル交換は低級の直鎖または分岐の1級モノアルコー
ルの揮発性、またはエーテルまたはエステル基で任意に
置換された1、2−グリコールによって確実になる。エ
ステル交換中に分離するアルコールの分子量が小さいほ
ど、反応に伴う損失は少なくなる。メタノールまたはエ
タノールは特に好ましい、 OH基でのエステル交換反
応および/またはNO3基でのアミノ交換反応に用いら
れる架橋剤は、たとえばつぎの文献に記載されている。
たとえば、ヨーロッパ特許出願公開第40090号明細
書には乳酸エステルのごときヒドロキシアルキルエステ
ル基、またはエステル交換可能な基としてアミノアルキ
ルエステル基を含んだポリウレタンエステルが記載され
ている。架橋剤は実質的に一般式: (式中、nは少なくとも2、好ましくは3〜IOの値で
あり、Yは一〇−または−NH−を表わし、Rは炭素原
子1〜8個、好ましくは1〜2個を含む直鎖または分岐
のアルキル基を示す)で表わされる。
他の適した架橋剤は、カルボキシル基を含み任意に置換
された1、2−グリコールでブロック化されたポリエス
テルであり、一般式: で表わされるβ−ヒドロキシ化合物をうる。
使用される1、2−グリコールは飽和ま吹は不飽和のア
ルキル基、エーテル基、エステル基またはアミド基で置
換されるのが最も好ましい。すなわち、前記一般式中、
Roは−H−R−−CH20ils−CH2−0−R,
−C)+2−QC−R、−CH2NIIC−Rを表わし
、を表わし、nは少なくとも2、好ましくは3〜10の
値であり、Rは炭素原子1〜15個を含む直鎖または分
岐アルキル基である。
これらの架橋剤は、ヨーロッパ特許公開出願第1246
3号明細書および西独国特許出願公開第3103642
号明細書に、たとえばトリメリット酸;11(水物とカ
ルジュラ(Cardura)[E■、バーサチック酸[
F]のグリシジルエステルの反応生成物として記載され
ている。
他の架橋剤はジカルボン酸アルキルエステルとポリアル
コールとのエステル交換反応てえられる。一般式: (式中、nは少なくとも2、好ましくは3〜lOの値で
あり、Xは−CH2−、−CH2−CH2−または−C
It −CIt−基を表わし、Rは炭素原子1〜8個、
好ましくは1〜2個を含む直鎖または分岐アルキル基で
ある)で表わされる樹脂は特に反応性である。
最も単純な形としての架橋剤は、トリメチロールプロパ
ンとマロン酸ジメチルエステルの反応生成物であり、こ
れはヨーロッパ特許出願公開第82291号明細書に記
載されている。
エステル交換可能な他の架橋剤は、アセト酢酸アルキル
エステルまたはマロン酸ジアルキルエステルをCO基に
より活性化した二重結合を含んた樹脂にマイクル付加を
行なってえられ、一般式: (式中、R′は−COOR、−CO−Rまたは一〇Nを
表わし、nは少なくとも2、好ましくは 3〜10の値
である。)で表わされる。
最も単純なばあい、これらの樹脂はブタンジオールジア
クリレートとアセト酢酸エステルから、またはトリレン
ジイソシアネート−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
ル付加物とマロン酸ジアルキルエステルからえられ、こ
のことは西独国特許出願公開第3315469号明細書
に記載されている。マイクル付加は化学量論で行なわれ
てよ(、過剰な二重結合を使用して行なってもよい。
西独国特許出願公開第3322766号明細書にはカル
ブアルコキシメチルエステル基を含んだ架橋剤が記載さ
れている。この種の架橋剤は実質的に一般式: (式中、nは少なくとも2の値であり、Rはアルキル基
である)で表わされる。
011基を含むアミノポリ (メタ)アクリル樹脂とブ
ロック化ポリイソシアネートとの架橋は、成分(A)お
よび成分(B)の固体樹脂にもとづいて、強塩基性の3
級アミンおよび/または活性な金属化合物を0.0[〜
2重量%、さらに好ましくは0.5〜lIr量%添加す
ると促進される。
特殊な相剰効果は、析出したアミノポリ(メタ)アクリ
ル樹脂の塩基性媒質をビスマス、鉛、コバルト、鉄、ア
ンチモニーおよび/または錫(mlとNの金属塩と併用
することによりえられる。
特に好ましい触媒は、秩(lit’)アセチルアセトネ
ート、ジブチル錫ジラウレート、トリーn−ブチル錫オ
キサイド、ジブチル錫ジオクチルマレエート、錫オクト
エート、錫オレエート、テトラブチルチタネートおよび
/またはコバルト −2−エチルヘキサノエートである
比較的高い触媒含量はエステル交換反応を触媒するのに
一般に必要である。成分(八)および成分(B)にもと
づいて0.1〜lO重量96、好ましくは2〜6重量%
の金属オキサイド、金属塩または1価もしくは多価金属
の金属錯体を用いるのが最も好ましい。それらは、2−
エチルヘキサノイック酸またはナフテニック酸で塩を生
成したのち、脂肪族および芳香族炭化水素に一般に溶解
される。これらの溶液は、乳化により電気泳動浴に組み
入れられる。他の可能性はアセチルアセトネート、ジシ
クロペンタジェン、8−オキシヒドロキノリン、4−メ
チル力テロールおよび/または2,5−ジメルカプト 
−1,3,4−チアジアゾールで金属を錯体にすること
である。
適した触媒の例としては、二酸化アンチモン、コバルト
ナフチネート、鉛オクトエート、鉄アセチルアセトネー
ト、酸化亜鉛と8−オキシヒドロキシキノリンの反応生
成物、タリウムジシクロペンタジェンまたはトリエタノ
ールアミンチタネートである。鉛オクトエートおよび亜
鉛オキジヒドロキル−トが好ましい。金属触媒もまた、
細かく分割した形で鉛シリケートのごとき顔料として共
分散されてよい。
水希釈型金属塩もまたエステル交換触媒として適し、該
金属は・化合物または錯体として細かく分割した形でラ
ッカーに析出する。好ましい触媒はED浴にわずかに可
溶であり、電気泳動で析出後は後硬化のあいだに析出し
たフィルムのいたるところに均一に分散する。
成分(A)および(B)は冷時混合するかまたは高温で
予備縮合させてよい。このばあい、成分(A)および成
分(B)は、熱硬化性または酸でプロトン化することに
よって水可溶性にする能力を混合物が失なうことなく、
ある程度お互いに反応する。
その性能特性(perforaIance prope
rties)の均衡をうる(balance out)
ために、陰極に析出しうるアミノポリ(メタ)アクリル
樹脂は、架橋剤に加えて、水酸基官能性樹脂(成分(C
))を30重量%まで、好ましくは5〜20重量%含む
のが最良であり、該成分(C)はブロック化ポリイソシ
アネートおよびエステル交換可能な架橋剤と反応する。
それゆえヒドロキシル価が30〜500、さらに好まし
くは50〜aOOであり、平均分子量(Fi+1)が3
00〜5000、さらに好ましくは500〜3000の
水酸基官能性樹脂が範囲を増加するために使用されてよ
い。このような樹脂の例としてはスチレン−アリルアル
コール共重合物、011基を含む(メタ)アクリル共重
合物、カプロラクトンポリオール、カプロラクタムポリ
オール、ウレタンポリオール、ポリエーテルおよびOR
基を含むポリエステルがあげられる。OH基を含む共重
合物は、OH基を含む不飽和単量体と斜上のような他の
反応性官能基を含まないエチレン性不飽和単2体との共
重合よりえられる。ポリエーテルポリオールは一般式: %式% (式中、RはHまたは任意に種々の置換基を含む低級ア
ルキル基、nは2〜6、mは5〜50を表わす)で表わ
される化合物であると理解される。ポリオキシテトラメ
チレングリコールがその例である。
ポリエステルポリオールはポリカルボン酸またはその無
水物と有機ポリアルコールとのポリ縮か、またはε−ラ
クトンとポリアルコールとの反応によりえられてよい。
ポリカルボン酸は通常、脂肪族、環状脂肪族または芳香
族ジカルボン酸であり、一方ポリアルコールは通常、直
鎖または分岐の脂肪族または環状脂肪族ポリオールであ
る。例きして、アジピン酸、無水フタール酸、トリメチ
ロールプロパンおよび1.4−ブチレングリコールの分
岐ポリエステルまたはε−カプロラクトンとトリメチロ
ールプロパンとの反応生成物があげられる。ポリウレタ
ンポリオールは、脂肪族、環状脂肪族または芳香族ポリ
イソシアネート、好ましくはジイソシアネートと脂肪族
または環状脂肪族ポリアルコール゛、ポリエーテルポリ
オールおよび/またはポリエステルポリオールとの反応
によりえられる。種々の水酸基官能性樹脂は混合物とし
て使用されてよ(、またはセグメント構造(segme
ntedstructure)を有していてもよい。こ
のような水酸基官能性樹脂の例として、ポリグリコール
エーテルの2モル、水酸基を含むポリエステルの1モル
との反応生成物、またはポリグリコールエーテルの2モ
ルとジカルボン酸の2モルおよq水酸基を含むポリウレ
タンの1モルとの反応生成物があげられる。
樹脂は、中和した塩基性アミノポリ(メタ)アクリル樹
脂(成分(A))中に充分に乳化されるような量の極性
基、好ましくは1級011基を含む。
水との相溶性および希釈性をよくするために、30未満
好ましくは20未満の低アミン価を組み込むこともでき
る。
樹脂は、成分が後硬化で黄変しないような仕方で合成さ
れるのが好ましい。分子量の範囲は、もはや揮発しない
がその代りに改良された流動性によって良好なフィルム
かえられるように選択される。予備縮合工程はどのよう
な順序、すなわち成分(A)と成分(B)または成分(
’B)と成分(C)または成分(A)と成分(B)およ
び成分(C)の順序で行なってもよい。
酸でのプロトン化により、カチオン性のアミノポリ(メ
タ)アクリル樹脂は公知の方法で水に対して希釈性にさ
れる。この目的に適した酸の例としてはギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、乳酸、クエン酸、マロン酸、アクリル酸、
リン酸またはアルキルリン酸があげられる。−塩基性の
低分子有機カルボン酸が好ましい。酸は少なくともカチ
オン性の基材樹脂が安定に乳化されるような量で添加さ
れなければならない。過剰な酸、すなわち100%以上
の中和度はさけるべきである。
MEQ値(固形樹脂100gに対する酸のミリ当量)は
一般に20〜80である。MEQ値をできるたけ低くす
ることは、析出当量をできるだけ高くするのに好ましい
コーティング組成物は標準的なラッカー添加剤、たとえ
ば反クレーター剤、レベリング剤および消泡剤などをさ
らに含む。酸性から中性のpII値で水と面倒な反応を
おこさず、いかなる面倒な異種イオンをも伴出せず、長
期間放置しても撹拌不能な形に沈澱しないような添加剤
を選択することはもちろん重要である。すなわちコーテ
ィング組成物は長期間放置したあとでさえも、撹拌によ
って有用な分散物にかえられなければならない。
粘度を下げ、析出電力を調整し、接着性とレベリングを
改良するために、コーティング組成物は有機溶剤を約2
0重量Xまで含んでもよい。
有機溶剤量はできるだけ少なくすべきであり、好ましく
は15重皿%未満、さらに好ましくは10重量%未満で
ある。
適した溶剤はアルコール、グリコールエーテル、ケトア
ルコール、種々の鎖長の脂肪族および/または芳香族炭
化水素を任意に添加してもよい。溶剤を選択するばあい
、架橋剤は水に不溶であり、水不溶性溶剤の部分は分散
工程を容易にし安定化させることを念頭に置くことは重
量である。溶剤量、が増加するほど適用範囲が低下し析
出した層の厚さは増加し、オーバーコーテイングが起こ
りうる。水不溶性溶剤は水可溶性溶剤よりもこの傾向に
おいては一層強力な効果を有する。樹脂の製造に必要な
中性溶剤は任意に留去されてよく、生成物の製造後、他
の溶剤で置きかえられてよい。
水で希釈後、本発明によるコーティング組成物は固形分
を5〜50重f1%有するのが最も好ましい。ラッカー
が25〜50重量%、好ましくは30〜45重量%の一
層高い固形分に調整され、えられた水希釈型の後硬化ラ
ッカーは浸漬コーチインク、噴霧コーティング、ロール
コーティングなどで目的物に塗布されてよい。
対照的に、ラッカーが固形分5〜30重量%、好ましく
は10〜20重量%に希釈されると、これは電気泳動的
析出に適する。浴は陰極表面の温度を均一に保持するた
め、およびたとえば顔料のような分散物の不溶性の構成
部分を沈澱させないために連続的に撹拌される。
ラッカーのpH値は一般に4.0〜7.5であり、好ま
しくは5.0〜6.5である。l311値が余り低すぎ
ると酸はタンク、パイプおよびポンプの鉄を侵しやすい
。電気泳動的な析出は浴の$備後、もイとも早いばあい
でも24時間後に行なうのがもっとも好ましい。このあ
いだ、浴が均一な分布になるように連続的に撹拌するの
がもっとも好ましい。電気導伝性で非腐蝕性の電極、た
とえばステンレンスチールまたはグラファイトが陽極に
使用される。陰極でコートする物体および陽極は、水性
浴に浸漬される。これは電気泳動的析出として知られて
いる。銅、アルミニウム、錫、亜鉛、鉄およびそれらの
合金を含むどんな金属的な電導性作用片(workpi
ece)もコートされてよい。析出のあいだ、浴は約1
5〜35℃の最良の温度に保たれる。固形分、析出温度
および時間と電圧は、希望した層の厚さが水および/ま
たは限外ン濾過液ですすぎ洗い約150〜230℃の温
度で後硬化したのちにえられるように選ばれる。たとえ
ば層の厚さは塗装時間および電着電圧が増加するほど増
加する。50〜500ボルトの最良の電圧での電流が金
属的な電導性作用片および反対電極(countere
lectrode)間に加えられると、水不溶性の架橋
剤、顔料および触媒などを取り込みながら水希釈性の基
材樹脂は陰極で凝集する。
析出フィルム中の合成樹脂バインダーに対する顔料の比
は顔料の側にシフトしてもよい。同時に水および中和に
使用した酸が浴中で濃縮される。したがって、浴は濃縮
したラッカーで仕上げをすべきであり、変化した量比に
よるこのシフトをもとに戻す。この訂正は適当な装置た
とえば電気透析または限外濾過を用いることによっても
なされてよい。
本発明によるたとえば固形分が85〜60重量%の濃縮
した水希釈型バインダーは、ボールミル、3本ロールス
タンドまたはビーズミルの中で一般的方法で着色されて
よい。標準の顔料、増量剤、防蝕剤およびラッカー助剤
はこの目的に使用されてよい。これらは酸性から中性の
媒質中で水と面倒な反応がおこらず、いずれの水゛溶性
異種イオンをも伴出せずかつ熟成時に再度撹拌されえな
い程度に沈澱しないものであれば、この目的に使用され
る。ラッカーは金属の電着に特に適しており、160−
190℃で好ましくは15〜45分間の後硬化後、良好
な熟成安定性、接着性、硬さと弾性および耐腐蝕性の特
徴を有する、滑らかな光沢のある非黄変性フィルムかえ
られる。
顔料とバインダーの比はバインダーの分散性と粘度に依
存し、一般には0.1:1から 1.5:lである。顔
料およびそれを含有するED浴は、コーティングされた
目的物の最終の色、それゆえ最後のラッカーリング(l
acquering)を確立するようなものが好ましい
本発明は、明るい、特に白色の顔料、たとえば酸化チタ
ンに特に有利であり、その理由は析出したラッカーの後
硬化のあいだ色の変化がほとんどないためであり、した
がって耐候性ワンコートラッカーに使用されてよい。そ
れゆえ酸化チタンに着色顔料を少量添加することによっ
て、その色が保持された随意に金属的な柔かい色合いが
確立されうる。
2層コート系のブライマーとしてラッカーが使用される
と、ブライマーによって表面ラッカーの色が影響される
ことなく、アンダーコートまたはブライマーよりも高温
度、たとえば10〜60℃、好ましくは20〜40℃程
高い温度で表面ラッカーが後硬化されてもよい事実から
有利性が生ずる。
つぎの本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
かかる実施例のみに限定されるものではない。
比較例1 (ヨーロッパ特許出願公開第82291号明細書の実施
例A4による) 30gのアゾビスイソブチロニトリルを50℃に加熱し
ながら600gのイソプロパツールに溶解した。300
gのグリシジルメタアクリレート(2,027モル) 
、300gのヒドロキシエチルメタアクリレート、ao
ogのメチルメタアク・リレートおよび600gのエチ
ルへキシルアクリレートからなる単° 量体混合物に3
0gのアゾビスイソブチロニトリルが溶解されているも
のを、透明な前記溶液に還流温度(82〜8B’C)で
2時間にわたって均一に添加した。還流温度(約90℃
)でさらに3時間撹拌したのち、300gのエチレング
リコールモノブチルエーテル中に240gのジイソプロ
パツールアミン(1,805モル)が均一に溶解してい
る溶液をすばやく添加し、90℃でさらに2時間撹拌し
た。ついで225gのエチレングリコールモノブチルエ
ーテルで希釈した。
固形分二63重量%(150℃で30分加熱後)アミン
価: 55B Wolf/g固形樹脂粘 度:  3.
7Pas  (エチレングリコールモノブチルエーテル
で25℃、60重量%に希釈後) 樹脂は熟成により粘度が増加した。
1週間後:  4.1Pas 4週間後:  5.4Pas 析出浴の調合をつぎのように調製した。
476gの比較樹脂1 107gの架橋剤B1 7gのオクタ゛ハゲン(Octa−9oligen)■
鉛(72%) 8.3gのギ酸(85,j%) 全体を連続的に撹拌し、完全に脱イオンした水で2gに
なるようにゆっくりと希釈した。
固形分: 14.5重量%(180℃で30分)PH値
:5.5 浴電導度: 1[i03μSca+−10MEQ値=4
2 フィルムは75ボルトでゆるく凝集したため、水ですす
ぎ洗うとプレートから部分的に離れた。
したがってコーティングは不可能であった。この成分A
4はヨーロッパ特許出願公開箱82291号明細書では
どの析出実施例中にも記載されていない。
比較例2 手順は比較例1と同じであり、つぎの量を使用した。
アゾビスイソブチロニトリル   28.0g  −イ
ソプロパツール        520gグリシジルメ
タアクリレート    260g(1,757モル) ヒドロキシエチルメタアクリレート 260gメチルメ
タアクリレート      260gエチルへキシルア
クリレ−)     520gアゾビスイソブチロニト
リル    28gモノメチルエタノールアミン   
l18.7g(1,556モル) エチレングリコールモノブチ    260gルエーテ
ル エチレングリコールモノブチ    195gルエーテ
ル このバッチは比較的強い塩基性アミンの添加後ゲル化し
た。モノメチルエタノールアミンを当量のジエチルアミ
ン(113,6g>に代えると、このバッチは再びゲル
化した。
比較例3 (西独国特許出願“公開節2325177号明細書の実
施例4による) 640gのイソプロパツールと32gのアゾビスイ □
ツブチロニトリルを撹拌器、還流コンデンサー、滴下ロ
ートおよび温度計を備えた反応器に加えて加熱した。
還流開始後、480gのグリシジルメタアクリレ−ト(
3,24モル) 、320gのスチレン、160gのメ
チルメタアクリレ−)、640gのエチルアクリレート
およびigのアゾビスイソブチロニトリルの混合物を2
時間にわたって均一に添加し、還流下(約85℃)で3
時間加熱した。この共重合体溶液は固形分を72.8重
量%(150℃、30分加熱後)有し、粘度は748m
Pa5  (イソプロパツールで60重量%に25°C
で希釈後)であった。
128gのイソプロパツールに82.4gのモノメチル
エタノールアミン(0,83モル)の溶液をすみやかに
添加した。
このバッチは還流温度に加熱するとゲル化した。
製造例1 (アミノポリ(メタ)アクリル樹脂A1の製造)撹拌器
、温度計および還流冷却器を備えた4gの使用面を磨い
たフラスコに、938gのエチレングリコールモノブチ
ルを不活性ガス下で115℃に加熱した。268gのヒ
ドロキシエチルアクリレート、306gのグリシジルメ
タアクリレート、952gのn−ブチルアクリレート、
341gのn−ブチルメタアクリレートおよびz6.t
gのtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキソエ
ートの混合物を115℃の温度で3時間にわたって添加
した。
1時間撹拌後に[i、6g 、ついでつぎの1時間後に
4.5gのjert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キソエートを、反応を完結させるために添加した。
115℃でさらに3時間たもったのち、溶液を冷却する
と、粘度は500a+Psa(25℃、エチレングリコ
ールモノブチルエーテルで80重量%に希釈後測定)で
□あり、固形分は67.5重量%(150℃30分間加
熱後)であった。
溶液はエポキシ当量1400であった。30℃に冷却後
、108gのインプロパツールと168gのモノメチル
エタノールアミンの冷却された混合物を全部ただちに添
加した(アミンの1.04モルはエポキサイドの1.0
0モルに相当)。
温度が40℃より高くならないように冷却した。
発熱反応が弱まったのち生成物を60℃に加熱し、3時
間この温度に保った。過剰のアミンを約100℃の蒸気
で留去した。
[最終値]    。
固形分: 78.2重量%(150℃、30分間)粘 
度:  3.2Pas  (エチレングリコールモノブ
チルエーテル中に60%) アミン価: 54Il1g KOH/g固形樹脂ヒドロ
キシル価(計算値)  : 178mg KOH/g固
形樹脂 このバッチは、2力月間貯蔵後も粘度の増加は認られな
かった。
製造例2 (アミノポリ(メタ)アクリル樹脂A2の製造)725
gのエチレングリコールモノブチルエーテルを不活性ガ
ス下、還流コンデンサーを使用して 110℃に加熱し
た。
192gのヒドロキシエチルアクリレート、137gの
ブタンジオールモノアクリレート、228gのグリシジ
ルメタアクリレート、364gの2−エチルへキシルア
クリレート、439gのブチルメタアクリレート、43
8gのメチルメタアクリレート、90gのスチレンおよ
び44gのアゾビスイソブチロニトリルの混合物を3時
間にわたって添加した。
110℃で1時間後、8gのアゾビスイソブチロニトリ
ルを添加し、同じ手順をつぎの1時間後にくり返した。
110℃で3時間保持したのち、固形分は7262Im
%、エチレングリコールモノブチルエーテルで60重量
%に希釈後の粘度は25℃で2.14Pasであった。
50℃に冷却後、129gのジエチルアミンおよび20
1gのイソプロパツールの混合物をすばやく添加した(
アミンの1.10モルはエポキサイドの1.00モルに
相当)。
30分後、生成物・を65℃に加熱し1時間この温度に
保ち、それから 105℃に加熱して2時間この温度に
保った。
80℃に冷却後、イソプロパツールと過剰のアミンを真
空下で留去した、そののちアミンの残留物を水蒸気蒸留
で除去した。
固形分はエチレングリコールモノブチルエーテルで78
重i%に調整した。
[最終値] 固形分: 78.7重量%(150℃で30分間)アミ
ン価: 45a+g KOII/g固形樹脂粘 度: 
 3.44Pas (エチレングリコールモノブチルエ
ーテルで80重ffi%に希釈後)樹脂は貯蔵中に粘度
の増加はなく、架橋剤と併用後(実施例2および実施例
3参照)は層の厚さの均一な分布で特徴づけられる滑か
な表面かえられた。
製造例3 (架橋剤81 (ポリエステル)の製造)ヨーロッパ特
許第12463号公報の17頁、実施例■(a>にした
がって、781gのトリメット酸無水物を1978gの
エチレングリコールモノブチルエーテルに100℃で溶
解し、この溶液に2238gのカルジュラEIO[F]
、パーサティック酸0のグリシジルエステルおよび7g
のベンジルジメチルアミンを混合した。混合物を撹拌し
ながら 120℃に加熱し、酸価がl 、 1mgKO
1l/g未満に下がるまでこの温度に保持した。ポリエ
ステルはつぎの値を有していた。
固形分: 70.7重量%(125℃で60分)酸 価
:  0.7mg KOII/g固形樹脂−エポキシ当
量: >10,000 製造例4 (架橋剤B2 (ブロック化ポリイソシアネート))1
944gのトリス−(イソシアネートヘキシル)−ビュ
ウレット(デスモジュール(DesIIlodur)N
−1000を不活性ガス下で反応フラスコに入れ、ゆる
やかに撹拌しながら80℃に加熱した。
1256gのと一カプロラクタムを反応温度が100℃
を超えないよう3時間にわたって均一に添加した。0.
4gのジブチル錫ジラウレートを添加し、そのあと反応
混合物は80℃に下がるままにしておいた。
反応混合物はイソシアネート含量が0.3%未満に下が
るまでその温度に保った。エチレングリコールモノブチ
ルエーテルで希釈して固形分を65重Ω%にした。
製造例5 (架橋剤B3 (ブロック化ポリイソシアネート))[
186gのイソホロンジイソシアネートと134gのト
リメチロールプロパンを431gのエチルグリコールア
セテートに混合し、湿気の不存在下、撹拌しながら60
℃に1時間加熱した。はじめ不溶性で固体のトリメチロ
ールプロパンを溶融し、さらに1時間にわたってゆるや
かに反応させた。
このあいだ温度は90°Cに上昇した。反応を完結させ
るため反応混合物をさらに3時間、90°Cにしておく
とNGO等量は410になった。
366gのε−カプロラクタムを反応温度が100℃を
超えないように徐々に3時間にわたって添加した。
反応混合物は、NGO含量が0.1%未満に下がるまで
この温度に保った。溶剤を真空で大部分留去し、エチレ
ングリコールモノブチルエーテルで希釈して固形分を8
0重量%にした。
製造例6 (ヒドロキシ含有重合体樹脂C1) 636gのn−ブチルアクリレート、344gのヒドロ
キシエチルアクリレートおよび10gのアゾビスイソブ
チロニトリルの混合物を667gの2級ブタノールに約
100℃で3時間にわたって1aずつ添加した。そのあ
と、重合はtert−ブチルノ<−オクトエートを3m
lづつ2回添加して4時間で完結した。
固形分: 59.2% (再循環空気オーブン中180
℃、40分間加熱して■[定)。
製造例7 (ヒドロキシ含有型量体樹脂C2) 1050gのエチレングリコールモノブチルエーテルを
80℃に加熱し、平均分子量が2400、OH当量が約
300の市販品のアリルアルコール−スチレン共重合物
の1950gを溶解させた。
固形分: B5.1%(150℃で40分間)実施例1 315gのアミノポリ (メタ)アクリル樹脂A1をg
ogの架橋剤B1、石、ogの重合体樹脂C1,5,8
g(7)オクターゾーリンゲン(Octa−3olin
gen)■鉛(72%)および4.95gのギ酸(85
%)と混合し、この混合物を撹拌しながら脱イオン水で
2gになるようにゆっくり希釈した。
固形分:約15引ハ PH値二6.1 浴導伝度;147θμscm−’ MEQ値:約30 浴温25℃で、フィルムは120ボルト、2分間で亜鉛
−リン酸化シート(ボンダー(Bonder)132)
に析出した。180℃、25分間後硬化すると乾燥フィ
ルムは16〜17umの厚さになり、メチルエチルケト
ンには影響されず、黄変しなかった。
熟成浴から析出したフィルムは新しい浴から析出したフ
ィルムと品質に差がなく、均一な表面を示した。
実施例2 196.8gのアミノポリ (メタ)アクリル樹脂入2
、塩素化法で製造してアルミニウムで後処理したメチル
顔料108.5g 、 12gの重合5体樹脂C2,0
,86gのジ−n−ブチル錫ジラウレートおよび65g
のエチレングリコールモノエチルエーテルをビーズミル
中で55℃未満の温度で35分間砕いた。
59.6gの架橋剤B2を添加して溶解器で混合し、1
0.5gのギ酸(50%)を除々に添加した。完全に脱
イオンした水で21になるまで充分撹拌しながら注意深
く希釈した。
pH値:5.3 省電導度: 1510μSew −” MEQ値:38 固形分: 15.1重量% 亜鉛−リン酸化スチールシート(ボンダー132)を浴
温28℃、220ボルトで2分間コーティングした。水
ですすぎ洗ったのち、 180℃、25分間後硬化する
と乾燥フィルムの厚さは17〜18−になった。滑らか
な白色フィルムかえられ、満足な表面を示し、高度の防
蝕性と高度の耐洗剤性および過剰な後硬化(200℃で
30分間)でも黄変しなかった。
数週間経過後でも、浴はなお同じ表面の品質をもったフ
ィルムをつくった。
実施例3 浴を実施例2と同じ方法でつぎの量にて調整した。
198.8gのアミノポリ (メタ)アクリル樹脂10
6.5gのルチル顔料 10.9gのオクターゾーリンゲン[F]鉛(72%)
48.4gの架橋剤B1 66.1gのエチレングリコールモノエチルエーテル 10.5gのギ酸(50%) 浴はつぎの値を有していた。
pH値:5.2 省電導度: 1B30μSca+ −”MEQ値:42 ・固形分: 14.7重量% コーティング条件はつぎのとおりであった。
浴温度:28℃ コーティング時間二2分間 析出電圧=210ボルト 乾燥フィルムの厚さ:17〜18虜 満足な表面と良好な適用範囲を有する滑かな白色フィル
ムが生成し、過剰な後硬化(200℃で30分間)でも
黄変しなかった。数週間経過後ても同じ表面の品質を有
するフィルムをつくった。
実施例4 浴を実施例2と同じ方法でつぎの量にて調整した。
206.5gのアミノポリ(メタ)アクリル樹脂10B
、4gのルチル顔料 6.4gのオクターゾーリンゲンO鉛(72%)0.4
gのジブチル錫ジラウレート 54.8gのエチレングリコールモノブチルエーテル 24.2gの架橋剤B1 29.8gの架橋剤B5 10.5gのギ酸(50%) 浴はつぎの値を有していた。
pH値:5.2 省電導度: 1730μScm ’ MEQ値=5値 開51: 14.2重量% コーティング条件はつぎのとおりであった。
浴温度:28℃ コーティング時間=2分間 析出電圧:150ボルト 乾燥フィルムの厚さ=17虜 満足な表面を有する耐熟成性、滑らかな白色フィルムが
生成し、過剰な後硬化でも黄変しなかった。
特許出願人 へルベルツ・ゲゼルシャフト・ミツト・ベ
シュレンクテル中 ハフツンク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エポキシ基を含み600〜10,000の平均分子
    量(@M@n)を有し300〜4,000のエポキシ当
    量のポリ(メタ)アクリル樹脂を、過剰な1級および/
    または2級モノアミンおよび/またはアミノアルコール
    と反応させてすべての遊離のエポキシ基をアミノ基と反
    応させ、未反応の過剰のアミン化合物を留去することに
    よりえられる、アミン価が30〜150でヒドロキシル
    価が30〜450の水希釈型ラッカー用のエポキシ基を
    含まない外部架橋しうるアミノポリ(メタ)アクリル樹
    脂。 2 エポキシ基を含み600〜10,000の平均分子
    量(@M@n)を有し300〜4,000のエポキシ当
    量のポリ(メタ)アクリル樹脂を、1級および/または
    2級モノアミンおよび/またはアミノアルコールと反応
    させることからなり、過剰の1級および/または2級モ
    ノアミンおよび/またはアミノアルコールを使用し、す
    べての遊離のエポキシ基を反応させ、未反応の過剰のア
    ミン化合物を留去することを特徴とするアミン価が30
    〜150でヒドロキシル価が30〜450の水希釈型ラ
    ッカー用のエポキシ基を含まない外部架橋しうるアミノ
    ポリ(メタ)アクリル樹脂の製造法。 3 エポキシ基の1当量に対して1.01より多くの当
    量のアミノ基を使用する特許請求の範囲第2項記載の製
    造法。 4 エポキシ基の1当量に対して1.04より多くの当
    量のアミノ基を使用する特許請求の範囲第2項記載の製
    造法。 5 エポキシ基の1当量に対して1.06より多くの当
    量のアミノ基を使用する特許請求の範囲第2項記載の製
    造法。 6 アミノ化合物を薄膜蒸発器を使用して留去する特許
    請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項または第5
    項記載の製造法。 7 アミノ化合物を水蒸気で留去する特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項、第4項または第5項記載の製造
    法。 8 標準の架橋剤と併用した、特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項、第4項、第5項または第6項に定義し
    たエポキシ基を含まない外部架橋したアミノポリ(メタ
    )アクリル樹脂のCED浴のバインダーとしての用途。 9 酸でプロトン化することによって水に可溶化されて
    いてもよいアミノ基を含む合成樹脂バインダー、架橋剤
    、および適宜に水酸基官能性樹脂、顔料、増量剤、防蝕
    剤、ラッカー助剤、触媒、およびコーティング組成物の
    全重量に対して20重量%までの量の有機溶剤を含有し
    、合成樹脂バインダーとして特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項、第4項、第5項または第6項に定義した
    バインダーを含むことを特徴とする、陰極に析出しうる
    水性電着ラッカーコーティング組成物(CED浴)。 10 電気導伝性表面を有する対象物をコーティングす
    るための特許請求の範囲第9項に記載のCED浴の用途
JP60221105A 1984-10-04 1985-10-03 陰極電着による導電性表面のコーティング方法 Expired - Lifetime JPH0655774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3436346.7 1984-10-04
DE3436346A DE3436346C2 (de) 1984-10-04 1984-10-04 Fremdvernetzendes, epoxidgruppenfreies Amino-Poly(meth)acrylatharz für wasserverdünnbare Lacke, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zum Beschichten von Gegenständen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191201A true JPS6191201A (ja) 1986-05-09
JPH0655774B2 JPH0655774B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=6247041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221105A Expired - Lifetime JPH0655774B2 (ja) 1984-10-04 1985-10-03 陰極電着による導電性表面のコーティング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4857580A (ja)
EP (1) EP0180051B1 (ja)
JP (1) JPH0655774B2 (ja)
AT (1) ATE51630T1 (ja)
CA (1) CA1266349A (ja)
DE (2) DE3436346C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351480A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 ヘルベルツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 非自動架橋型バインダ−組成物
JP2004269627A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Mazda Motor Corp 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2007100108A (ja) * 2007-01-22 2007-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2009526094A (ja) * 2006-02-03 2009-07-16 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション フルオロカーボン塗料組成物で使用するためのアクリル樹脂、及びそれらの形成方法
JP2020139654A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社Ihi 乾燥装置および乾燥方法
WO2020202507A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 共栄社化学株式会社 水性熱硬化性樹脂組成物、及び、硬化膜
WO2021171557A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びエステル交換反応触媒
JPWO2021172307A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3538548A1 (de) * 1985-10-30 1987-05-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von loeslichen, von monomeren aminen freien kunstharzen mit nh-bindungen und deren verwendung
AT386418B (de) * 1986-11-14 1988-08-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von bindemitteln auf acrylat-basis und deren verwendung in kathodisch abscheidbaren lacken
DE68919600T2 (de) * 1988-08-26 1995-05-11 Nippon Oils & Fats Co Ltd Pigmentdispergiermittel.
US5187229A (en) * 1988-08-26 1993-02-16 Nippon Oil And Fats Company, Ltd. Pigment dispersing agent
WO1991001282A1 (fr) * 1989-07-25 1991-02-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Adjuvant de ciment, sa production, et composition de ciment
DE4011633A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtueberzuegen
JP2705356B2 (ja) * 1990-05-02 1998-01-28 日本油脂株式会社 顔料分散剤
DE4027283A1 (de) * 1990-08-29 1992-03-05 Huels Chemische Werke Ag Waessrige kunststoffdispersion mit polyolgruppen aufweisenden kunststoffteilchen
DE4115588A1 (de) * 1991-05-13 1992-11-19 Herberts Gmbh Verfahren zur grundierung von kunststoffsubstraten, ueberzugsmittel hierzu und dessen verwendung
DE4134301A1 (de) * 1991-10-17 1993-04-22 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtueberzuegen mit kationischen fuellerschichten
DE4415292A1 (de) * 1994-04-30 1995-11-02 Herberts Gmbh Modulsystem und Verfahren zur Herstellung wäßriger Überzugsmittel
DE4445200A1 (de) * 1994-12-17 1996-06-20 Herberts Gmbh Wäßrige Überzugsmittel und deren Verwendung bei Verfahren zur Einschicht- und Mehrschichtlackierung
DE19528939A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-13 Bayer Ag Wäßrige, vernetzbare Bindemitteldispersionen mit niedrigem Lösemittelgehalt
US5798409A (en) * 1995-10-03 1998-08-25 Minnesota Mining & Manufacturing Company Reactive two-part polyurethane compositions and optionally self-healable and scratch-resistant coatings prepared therefrom
US5789468A (en) * 1997-03-27 1998-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Internal anticratering agent for cathodic electrocoating compositions
US6355729B1 (en) * 1998-08-31 2002-03-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions comprising amine salt group-containing polymers prepared by atom transfer radical polymerization
ITBO20120066A1 (it) * 2012-02-10 2013-08-11 Consiglio Nazionale Ricerche Procedimento per il trattamento di un polimero
JP5701442B1 (ja) * 2014-09-05 2015-04-15 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
JP6461618B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-30 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144966A (ja) * 1974-10-16 1976-04-16 Suwa Seikosha Kk

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA602986A (en) * 1960-08-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric epoxy polymers
US2630429A (en) * 1951-10-05 1953-03-03 Rohm & Haas Preparation of weakly basic anion-exchange resins
US2676166A (en) * 1952-04-01 1954-04-20 Du Pont Polymeric quaternary ammonium compounds
GB944964A (en) * 1960-11-15 1963-12-18 Du Pont Vinyl addition polymers
US3350339A (en) * 1965-04-28 1967-10-31 Desoto Inc Pigmented dispersion containing binder of unsaturated oxirane, ethyl acrylate, methyl methacrylate emulsion copolymer
AU472873B2 (en) * 1971-07-29 1976-06-10 Ppg Industries Inc Zwitterion-containing compositions
JPS5144966B2 (ja) * 1972-05-19 1976-12-01
US4037018A (en) * 1975-05-02 1977-07-19 Scm Corporation Cationic aqueous compositions of polymer having amine groups, acid neutralized, and abis-maleimide cross-linker, coatings and process
US4093594A (en) * 1976-08-18 1978-06-06 Celanese Polymer Specialties Company Process for preparing cathodically depositable coating compositions
NL7714597A (nl) * 1977-01-04 1978-07-06 Sumitomo Chemical Co Werkwijze voor het bereiden van geamineerde etheen-alfa-glycidylacrylaatcopolymeren.
DE2801523B2 (de) * 1978-01-14 1980-06-04 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Kathodisch abscheidbares Überzugsmittel
US4273661A (en) * 1978-05-25 1981-06-16 Colgate-Palmolive Company Article for dispensing liquid bleach softener composition
ES486439A1 (es) * 1978-12-11 1980-06-16 Shell Int Research Un procedimiento para la preparacion de un revestimiento in-soluble e infusible sobre una superficie
US4260720A (en) * 1979-10-31 1981-04-07 Ppg Industries, Inc. Novel mercapto chain extended products and their use in cationic electrodeposition
DE3312814A1 (de) * 1983-04-09 1984-10-11 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare bindemittelmischung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144966A (ja) * 1974-10-16 1976-04-16 Suwa Seikosha Kk

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351480A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 ヘルベルツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 非自動架橋型バインダ−組成物
JP2004269627A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Mazda Motor Corp 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2009526094A (ja) * 2006-02-03 2009-07-16 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション フルオロカーボン塗料組成物で使用するためのアクリル樹脂、及びそれらの形成方法
JP2007100108A (ja) * 2007-01-22 2007-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2020139654A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社Ihi 乾燥装置および乾燥方法
WO2020202507A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 共栄社化学株式会社 水性熱硬化性樹脂組成物、及び、硬化膜
WO2020204091A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 共栄社化学株式会社 水性熱硬化性樹脂組成物、及び、硬化膜
WO2021171557A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びエステル交換反応触媒
JPWO2021172307A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
WO2021172307A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びエステル交換反応触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE3436346A1 (de) 1986-04-17
EP0180051B1 (de) 1990-04-04
DE3436346C2 (de) 1986-09-11
DE3576959D1 (de) 1990-05-10
US4857580A (en) 1989-08-15
CA1266349A (en) 1990-02-27
JPH0655774B2 (ja) 1994-07-27
EP0180051A1 (de) 1986-05-07
ATE51630T1 (de) 1990-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6191201A (ja) 陰極電着による導電性表面のコーティング方法
US4865704A (en) Non-autocrosslinking binder combination for water-dilutable lacquers
EP0178531B1 (de) Wässriges Elektrotauchlack-Überzugsmittel und dessen Verwendung zum Beschichten von Gegenständen
JPS6351475A (ja) 水稀釈性ラッカ−用の非自動架橋型バインダ−組成物
JPH0449587B2 (ja)
GB1593317A (en) Cationic electrodeposition of quaternary ammonium salt group-containing resins
US4686249A (en) Heat-hardenable binder mixture of amino resin and hydroxy epoxides
US4769400A (en) Heat-curable binder mixture
JP2513713B2 (ja) 非自動架橋型バインダ−組成物
DE3122641A1 (de) Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel
US4373072A (en) Self-cross-linking, thermosetting, aqueous lacquer coating material, and its utilization for the cathodic deposition upon electrically conducting surfaces
JP3541213B2 (ja) 電気浸漬塗料および導電性基板の塗装方法
SK108094A3 (en) Aqueous dispersion of synthetic resin, method of their production and using
US7008998B2 (en) Method for making an aqueous dispersion
EP1242543B1 (en) Electrocoat resin compositions containing carbamate functional resins having one or more quaternary ammonium groups and at least one carbamate functional reactive additive
US5415750A (en) Baths for electrophoretic lacquering capable of cathodic deposition with additives for enhancing surface appearance, and the use of said additives in coating processes
US5539026A (en) Composition for improved cathodic deposition
WO2003044097A1 (en) Aqueous dispersions and aqueous electrodepositable primers
DE3530179A1 (de) Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel
JPH07316477A (ja) カチオン性電着塗料用樹脂組成物
JPS6320373A (ja) 自己硬化性陰極電着粧料ビヒクル