JPS6191083A - アルミナセラミツクスの強化方法 - Google Patents

アルミナセラミツクスの強化方法

Info

Publication number
JPS6191083A
JPS6191083A JP21374284A JP21374284A JPS6191083A JP S6191083 A JPS6191083 A JP S6191083A JP 21374284 A JP21374284 A JP 21374284A JP 21374284 A JP21374284 A JP 21374284A JP S6191083 A JPS6191083 A JP S6191083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
alumina ceramics
ceramics
film
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21374284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363518B2 (ja
Inventor
上垣外 修己
正治 野田
土井 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP21374284A priority Critical patent/JPS6191083A/ja
Publication of JPS6191083A publication Critical patent/JPS6191083A/ja
Publication of JPS6363518B2 publication Critical patent/JPS6363518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 本発明は、アルミナセラミックスの表面を処理して、該
アルミナセラミックスの機械的強度を向上させる方法に
関するものである。
〔従来技術と問題点〕
一般にセラミックスは、従来から有望な構造用材料とし
て注目されているが、未だ広く使用されるには至ってい
ない。その原因の一つとして。
機械的強度に比較的大きなばらつきを示すという欠点が
あげられる。このばらつきを少なくする試みとしては、
材料精製法の工夫、焼結用粉末の改良、焼結用助剤等の
工夫、焼結工程の工夫等が為され、ばらつきも比較的小
さくなった。しかし。
未だ、上記欠点は解決されていない。
上記機械的強度がばらつく原因としては、セラミックス
中に存在する微細なき裂の欠陥、特にセラミックスの表
面に存在する欠陥、がその一つとして考えられている。
すなわち、微細な欠陥にある臨界以上の応力が作用する
と、該欠陥は急速に材料内部へと伝ばし、最終的には該
セラミックスを横断し破壊させる。
そこで1発明者らは、セラミックスの表面に処理を施し
、セラミックスの表面を改質することができれば、セラ
ミックス表面の欠陥感受性が低下シテセラミックスの強
度が向上するのではないかと考え1種々の研究を進めた
。その結果2本発明を為すに至った。
〔本発明の目的〕
本発明は、セラミックスの強度を向上させる本発明は、
アルミナセラミックスの表面にシ!Jコン(Si)の薄
膜を形成したのち、該アルミナセラミックスを大気雰囲
気において加熱することを特徴とするアルミナセラミッ
クスの強化方法である。
本発明によれば、アルミナセラミックス(以下。
生じることなく、該7A/ミナの機械的強度を向上させ
ることができる。
本発明におけるアルミナは、従来から一般に使用されて
いるもので、酸化7μミニウム(lzos)粉末を* 
Ca O、8i 0 z等のバインダとともに混練し、
それを所望形状に成形したものあるいは、これを160
0〜1750℃の温度で焼結したものである。また*A
e*Osの単結晶でもよい。
次に、上記アルミナの表面にSi化合物の膜を形成する
。ここにいうSi化合物は、8i、 酸化珪素(Si0
.)、窒化珪素(SisN4)、炭化珪素(Si0)等
の無機質の珪素化合物、である。
8i 化合物の膜を形成する方法としては0w!、子ビ
ーム蒸着、スパッタ蒸着、化学的気相蒸MCCVD)等
、膜を形成する方法であればよい。 。
形成する8i化合物膜の厚さは200A〜1μmの範囲
がよい。第1図は8i化合物として8iを使い膜の厚さ
と、熱処理後のアルミナの曲げ強さく厚さ3mの板試験
片による)との関連を例示した線図である。図の横軸は
81膜の厚さ、縦軸はt曲げ破断B斗、処理層に発生す
る応力値を示す。
8i  化合物膜の厚さが200jL以下の場合には。
後の熱処理によるムライトの生成量が少なくなるので、
アルミナか強度を向上させることができないりまた。1
71m以上ではe8tが酸化しA#xO*と反応するの
に長時間を要し実用的でない。
なお、Si化合物膜形成前に、アルミナ表面を研削して
表面あらさを小さくしておいても良い。
具体的には0.28〜0.88程度でも良い。このこと
はアルミナを加工後9本発明の方法を適当することが出
来ることを示す。
上記のように、アルミナの所望部に81膜を形成したの
ち、該アルミナを加熱炉に入れる等して加熱し、アルミ
ナの表面にムライト層を形成する。
加熱の雰囲気は、不活性、酸化性いずれでもよい。
ムライトの生成した表面は9表面あらさが小さく。
また、全体的な変形もほとんど見られない。加熱温度は
、1200〜1580℃の範囲がよいつ加熱温度が12
00未満の場合には、81の酸化およびA7!、O,と
の化学反応が進行しに<<。
所期の効果を得るのに、加熱時間を極端に長くしなけれ
ばならない。逆に1580℃以上にすると。
アルミナ表面にガラス相が形成されるのみで、アルミナ
の表面にムライトが形成されず1強度向上が認められな
い。
アルミナの表面に形成されるムライトは。
3kl’s Os・28i0□〜2A、1tOs・8i
0.の化学式で表わされる。いわゆるアルミノ珪酸塩で
ある。
また、その熱膨張係数は、 4.4 Xl o=6/℃
程度である。
以上のようにして、アルミナの表面を処理すると、該ア
ルミナに曲げ等の荷重を加えたとき、アルミナの表面か
らき裂が発生しにくくな)、該アルミナの機械的強度が
向上する。
アルミナの機械的強度が向上する機構は明らかではない
が1次のように考えられる。脂化合物膜を形成して、加
熱を行なうとムライトが形成される。その後冷却すると
、アルミナの熱膨張係数は、ムライトのそれより大きい
ので、アルミナに引張応力、ムライト層に圧縮応力が発
生する。
その結果1機械的負荷、特にムフイト層に引張応力が発
生するような負荷に対して亀裂が発生しにくくなるもの
と考えられる。
〔本発明の効果〕
本発明によnば、アルミナの表面処理を行なうことによ
シ、該アルミナの機械的強度が向上する。
〔実施例〕
実施例1 AJり01扮末を焼結して1寸法が3 X 4 X40
闘のアルミナを得た。該アルミナの表面t、:#600
の研削砥石で研削仕上げし、スパッタ蒸肩によシに変化
させた。その後、これらのアルミナを大気雰囲気炉によ
り、1400℃、2時間Dlya熱を行なった。加熱終
了後、こnらのアルミナを奔央−臂炉冷した。
上記処理を施したアルミナを、4点曲は試験に供し、そ
れぞれのアルミナの曲げ強度を求めた。
81 膜の厚さと曲げ強度との関係を第1図に示す。
8i膜の厚さが300X以上になると1曲げ強度が増加
する。2000^程度において曲げ強度の増加傾向はゆ
るくなるが、さらに増加してゆき。
1μm以上で飽和する。曲げ強度は1本発明を施すこと
により、10〜40ら6向上することがわかる。
実施例2 実施例1で得だっと同様のアルミナを用意し。
その表面に、電子ビーム蒸着により、厚さ4000^の
Si膜を形成した。蒸着後、実施例1で使用したのと同
じ佃によ!7.1200〜16001Si囲で8段階に
温度を変え、2時間の加喀処理を行なった。
その後、実施例1と同様の4点曲げ試験を行なった。そ
の結果を表に示す。
表 この表かられかるように、1200℃以上において曲げ
強度が増大し、1600℃になると、低下しはじめるこ
とがわかる。なお9本実施例においては、加熱温度が1
300℃以上になると、アルミナ表面は、茶色から、変
化し、アルミナ本来の色を呈していた。
実施例3 実施例1+に用いたのと同様のアルミナを用意し、該ア
ルミナの表面にSi、N、を6000ムの厚さにスバブ
タ蒸着した。スパッタ蒸着後、大気中で1400℃、2
時間の加熱を行なった。加熱処理後、炉冷し曲げ強度を
測定した。平均の曲げ強度(7″bご、40.5 、’
Cq / yz’で、処理を行なう前の平均強度(7”
)、 = 29.5 hq/lz2ト比v−tルトs 
y%強度が増大した。熱処理を行なったアルミナについ
てX線回折で調べると、Siのみを蒸着した時と同様に
ムライトが生成していた。
ツタ蒸着した。スパッタ蒸着後、大気中で1411]℃
、2時間加熱を行なった。加熱処理後、炉冷し。
曲げ強度を測定した。平均の曲げ強度はq :38.5
IL4/−で、処理を行なう前の平均強度九z 29.
514/−”と較べると、50.5%強度が増大した。
熱処理を行なったアルミナについて、X線回折で調べる
と、81のみを蒸着した時と同様にムライトが生成して
いた。
【図面の簡単な説明】
図は、アルミナ表面に形成した81膜の厚さと。 アルミナの曲げ強度との関係を例示する線図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミナセラミックスの表面にシリコン(Si)
    化合物の薄膜を形成したのち、該アルミナセラミックス
    を加熱することを特徴とするアルミナセラミックスの強
    化方法。
  2. (2)上記シリコンの薄膜は、200Å〜1μmの厚さ
    に形成することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    に記載のアルミナセラミックスの強化方法。
  3. (3)上記加熱は、1200〜1580℃の範囲内で行
    なうことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    アルミナセラミックスの強化方法。
  4. (4)上記薄膜の形成は電子ビーム蒸着、スパッタ蒸着
    、化学的気相蒸着のいずれかにより行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載のアルミナセラミッ
    クスの強化方法。
JP21374284A 1984-10-11 1984-10-11 アルミナセラミツクスの強化方法 Granted JPS6191083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374284A JPS6191083A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 アルミナセラミツクスの強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374284A JPS6191083A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 アルミナセラミツクスの強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191083A true JPS6191083A (ja) 1986-05-09
JPS6363518B2 JPS6363518B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=16644259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21374284A Granted JPS6191083A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 アルミナセラミツクスの強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191083A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632870A (ja) * 1986-06-24 1988-01-07 運輸省 船舶技術研究所長 セラミツクス表面の化学処理による機械的強度強化法
JPS6424084A (en) * 1987-07-15 1989-01-26 Ibm Method of reinforcing ceramic
JPH0473221U (ja) * 1990-10-31 1992-06-26
JP2012144392A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Tosoh Corp 表面が強化された透光性アルミナ焼結体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632870A (ja) * 1986-06-24 1988-01-07 運輸省 船舶技術研究所長 セラミツクス表面の化学処理による機械的強度強化法
JPS6424084A (en) * 1987-07-15 1989-01-26 Ibm Method of reinforcing ceramic
JPH0473221U (ja) * 1990-10-31 1992-06-26
JP2012144392A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Tosoh Corp 表面が強化された透光性アルミナ焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363518B2 (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62270442A (ja) ガラスセラミツク複合体材料および製造方法
JP2662482B2 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板
JP2001511106A (ja) 312三元セラミック材料の表面処理およびその製品
JPS6191083A (ja) アルミナセラミツクスの強化方法
JPS5850944B2 (ja) 窒化けい素系複合焼結体の製造法
Krnel et al. Surface modification and oxidation kinetics of hot-pressed AlN–SiC–MoSi2 electroconductive ceramic composite
JPS59172703A (ja) 基板材料
JP3279450B2 (ja) 絶縁被膜が表面に形成されている方向性電磁鋼板
JPH0218562B2 (ja)
JP3130972B2 (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP3294772B2 (ja) 焼成用道具材及びその製造方法
JPS6342705B2 (ja)
JP2862189B2 (ja) 高温熱処理用治具
JP2595584B2 (ja) 残留歪のない超電導膜形成用ターゲット材の製造法
JP2772889B2 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板
JPH07165462A (ja) アルミナ−βサイアロン−YAG複合材
JPH0579625B2 (ja)
Mechnich et al. Reaction bonding of mullite (RBM) in presence of scandia Sc2O3
JP2696596B2 (ja) サイアロン焼結体およびその製造方法
JPH04357187A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH0234765A (ja) 高放射率遠赤外線放射体およびその製造方法
JPH0369577A (ja) ムライト質焼結体の製造方法
JP2727369B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JPH037633B2 (ja)
JP3007731B2 (ja) 炭化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法