JPH0218562B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218562B2
JPH0218562B2 JP23130982A JP23130982A JPH0218562B2 JP H0218562 B2 JPH0218562 B2 JP H0218562B2 JP 23130982 A JP23130982 A JP 23130982A JP 23130982 A JP23130982 A JP 23130982A JP H0218562 B2 JPH0218562 B2 JP H0218562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
less
glass
tensile stress
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23130982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117102A (ja
Inventor
Kazuo Kondo
Masahiko Okuyama
Hidetoshi Ogawa
Yoshimasa Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP23130982A priority Critical patent/JPS59117102A/ja
Publication of JPS59117102A publication Critical patent/JPS59117102A/ja
Publication of JPH0218562B2 publication Critical patent/JPH0218562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は鋼板面にガラス被膜を形成して、鋼板
に引張り応力を付加する方法に係り、更に詳しく
は、トランスのエネルギー効率を向上する対策と
して、トランスの鉄心用の珪素鋼に引張り応力を
付加する方法に関するものである。 従来、トランスのエネルギー効率を向上する方
法として、トランスの鉄心に引張り応力を付加す
ることが有効と確認されており、その方策として
鉄心の珪素鋼板を脱炭処理したのち、その表面に
MgO紛末を焼付けて反応させ、厚さ5μm程度の
膜を発生させて引張り応力を付加させたり、また
は鉄心の珪素鋼板を脱炭処理して、それをSiO2
−H3PO4溶液に浸漬して乾燥後、焼成して厚さ
3μm程度の膜を生成させて、引張り応力を付加
させる方法が採用されている。 これらの被膜形成珪素鋼板の引張り応力は前者
品で0.3Kg/mm2であり、後者品で0.6〜0.7Kg/mm2
度であり、それぞれにトランスのエネルギー効率
を向上させているが、満足すべきものではなかつ
た。 故に、より向上したトランスのエネルギー効率
とするために、従来より大きな引張り応力を付加
することが要望されていた。 本発明に係る要請に対してなされたもので、そ
の要旨は鋼板面に熱膨脹係数20×10-7/℃以下の
Cu2O−B2O3−Al2O3−SiO2系を主成分とする低
熱膨脹ガラスを、平均粒径2μm以下のガラスフ
リツトとして塗布し、温度1200℃以下の中性雰囲
気で焼付け、厚さ5μm以下のガラス質の被膜を
形成することにより鋼板に引張応力を付加する方
法を提供するものである。 以下、本発明の要点につき説明する。 前記した従来法の脱炭処理後の珪素鋼板面に
MgO紛末をを焼付けたものや、SiO2−H3PO4
液に浸漬して乾燥後、焼成してコーテイングされ
た被膜の熱膨脹係数はそれぞれ約80〜100×
10-7/℃と40〜50×10-7/℃であり、これらの引
張応力は0.3Kg/mm2と0.6〜0.7Kg/mm2程度であつ
た。 これらの引張り応力より更に大きな応力を付加
するためには、熱膨脹係数は20×10-7/℃以下が
必要と判断された。また焼付け温度は、鋼板の耐
熱性の点より1200℃以下の中性雰囲気が必要で、
この温度で焼付けが可能でなければならない。 本発明では、熱膨脹係数20×10-7/℃以下のガ
ラスを1200℃以下の中性雰囲気で鋼板に焼付け、
鋼板に引張り応力を発生させることを試みた。 一般に、熱膨脹係数が20×10-7/℃以下のガラ
スは、SiO2を多量含有するガラス等で可能であ
るが、高温での粘性が高いため焼付け温度を1200
℃としても、焼付けは困難であり、また、ガラス
の粘性を下げるため更に高い焼付け温度を用いる
事は、鋼板の耐熱性を越えるため不可能であり目
的に適さない。 本発明では、これらの条件を満足するガラスと
して、Cu2O−B2O2−Al2O3−SiO2系が最適であ
ることを見い出した。Cu2O−B2O3−Al2O3
SiO2系を主成分とするガラスは、従来、耐熱容
器、ストーブ、調理器等の熱器具用材料、窯炉用
材料、ガスレーザーの反射鏡の支持棒等への使用
が有効とされていたが、この系の組成のガラスを
用いると、1200℃以下の温度で容易に焼付けが可
能で、鋼板に引張り応力を付加することが可能で
あることが判明した。 この系のガラスを溶融し、急冷後紛砕して平均
粒径2μm以下、好ましくは1μm以下のガラスフ
リツトとした。このガラスフリツトの粒径は、微
細であればある程、鋼板への均一な塗布が容易と
なり、2μmを越えると所望の塗布が困難となる。
ガラスフリツトの塗布は、焼付け後の被膜の厚み
寸法が5μm以下となるように行われる。その被
膜の厚みが5μmを越えると、焼付け後の冷却中
に被膜が剥離する確率が増加する。また、ガラス
フリツトが十分に鋼板上をぬらすことが必要であ
り、Cu2O−B2O3−Al2O3−SiO2系を主成分とす
るガラスを用いても、1000〜1200℃の高温が必要
である場合には、鋼板の酸化防止のための中性雰
囲気、たとえば窒素雰囲気が望ましい。 本発明の方法により作成した被膜形成珪素鋼板
の引張り応力は、0.8〜1.0Kg/mm2となり、前記し
た従来の被膜形成珪素鋼板より2〜3割の向上が
みられ、また製作方法も容易であり量産に適した
ものであつた。 以下、実施例について詳述するが、本発明の要
旨を越えない範囲内において、これに限定されな
い。 表−1に示すガラス組成になるようにCu2O、
H3BO3、Al(OH)3、SiO2を秤量し、雷潰機にて
均一混合したのち、アルミナ製ルツボ(白金ルツ
ボでもよい)にて焼く1500℃の温度で3時間溶融
し、この溶液を水中に落下しガラス塊を得たの
ち、これをアルミナ製ボールミルで平均粒径、約
1μmまで紛砕してガラスフリツトを得た。 また別に、鋼板は脱炭処理が施され、表面に
SiO2被膜を持つ、大きさ300×60×3mmの珪素鋼
を使用した。珪素鋼へのガラス塗布は、沈降法に
より実施したが、その他のデイツピング法でもよ
い。沈降法ではイソプロピルアルコール90%、酢
酸エチル10%の混合溶液中にガラスフリツトを分
散させ、その溶液中に鋼板を浸漬して、鋼板表面
に沈降させ、溶液が蒸発したあと鋼板を取り出し
た。この沈降量の制御は、単純な算術計算により
ガラスフリツト量を決めた。次にガラスを塗布し
た鋼板を乾燥後、N2雰囲気中にて昇温300℃/hr
で1100℃の温度で30分間保持し、その後放冷し
た。そのときのガラス膜の厚さは4μmであつた。 鋼板に発生する引張応力は、ガラス膜形成後の
鋼板の反りを測定し、次の式より算出した。 σB=EB/1−VB×T/3t×2H/l σB:鋼板に発生する応力(Kg/mm2) EB:ヤング率(Kg/mm2) VB:ポアソン比 T:試験片板厚(mm) t:目標板厚(mm) l:試験片長さ(mm) H:板の反り(mm)
【表】 用した。
以上、記述した如くCu20−B2O3−Al2O3
SiO2系ガラスを本発明の方法で用いれば、鋼板
に0.8〜1.0Kg/mm2の引張り応力を付加することが
出来、かつ製作方法も容易で量産に適したもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼板面に、熱膨脹係数20×10-7/℃以下の
    Cu2O−B2O3−Al2O3−SiO2系を主成分とする低
    熱膨脹ガラスを、平均粒径2μm以下のガラスフ
    リツトとして塗布し、温度1200℃以下の中性雰囲
    気で焼付け、厚さ5μm以下のガラス質の被膜を
    形成することにより鋼板に引張り応力を付加する
    方法。 2 上記鋼板が、トランスの鉄心用の珪素鋼であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    鋼板に引張り応力を付加する方法。
JP23130982A 1982-12-23 1982-12-23 鋼板に引張り応力を付加する方法 Granted JPS59117102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23130982A JPS59117102A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 鋼板に引張り応力を付加する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23130982A JPS59117102A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 鋼板に引張り応力を付加する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117102A JPS59117102A (ja) 1984-07-06
JPH0218562B2 true JPH0218562B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=16921600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23130982A Granted JPS59117102A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 鋼板に引張り応力を付加する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412557U (ja) * 1990-05-16 1992-01-31
JPH0593433A (ja) * 1991-06-19 1993-04-16 Mitsui Constr Co Ltd パイプシヤフト配管のコンテナ化工法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69329718T2 (de) * 1992-02-13 2001-04-05 Nippon Steel Corp Orientiertes Stahlblech mit geringem Kernverlust und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006313877A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電気対策部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412557U (ja) * 1990-05-16 1992-01-31
JPH0593433A (ja) * 1991-06-19 1993-04-16 Mitsui Constr Co Ltd パイプシヤフト配管のコンテナ化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117102A (ja) 1984-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2711975A (en) Vitreous coated refractory metals, method for producing the same, and vitreous enamel composition
US3998617A (en) Method of improving the mechanical strength of glass
US4546006A (en) Method for strengthening porcelain tooth
KR101265941B1 (ko) 유약의 제조방법
US3775164A (en) Method of controlling crystallization of glass
US4800175A (en) Phosphorous planar dopant source for low temperature applications
JPH0218562B2 (ja)
JPS6036349A (ja) ガラス組成物
JPS6342705B2 (ja)
US1893382A (en) Method of making cast basalt articles
JP5096289B2 (ja) ガラス成形体および結晶化ガラス成形体の製造方法
KR102080168B1 (ko) 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 소둔 분리제용 산화 마그네슘의 제조 방법 및 방향성 전기강판의 제조방법
JPS6119597B2 (ja)
US3889021A (en) Method of making top plates for range
JPH01100068A (ja) 高ジルコニア質熱溶融耐火物
JPS6363518B2 (ja)
JPS6313658A (ja) アルミニウム溶湯用部材
SU877321A1 (ru) Высокотемпературный тензодатчик и способ его изготовлени
JPS623786B2 (ja)
JPS5828215B2 (ja) テイユウテンガラスソセイブツ
NO854531L (no) Varmefast induktorblokk for kanalinduksjonsovn og fremgangsmaate til fremstilling av samme.
KR940011183B1 (ko) 분말야금에 의한 세라믹 코팅방법
RU2027253C1 (ru) Способ изготовления источников для диффузии фосфора
SU1680650A1 (ru) Стекло
JPS60172102A (ja) 鋼板被覆用結晶化ガラス組成物