JPS6191021A - 石英ガラスの製造方法 - Google Patents

石英ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS6191021A
JPS6191021A JP19746684A JP19746684A JPS6191021A JP S6191021 A JPS6191021 A JP S6191021A JP 19746684 A JP19746684 A JP 19746684A JP 19746684 A JP19746684 A JP 19746684A JP S6191021 A JPS6191021 A JP S6191021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
gel
sintering
sol
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19746684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142896B2 (ja
Inventor
Satoru Miyashita
悟 宮下
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Hirohito Kitabayashi
北林 宏仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19746684A priority Critical patent/JPS6191021A/ja
Publication of JPS6191021A publication Critical patent/JPS6191021A/ja
Publication of JPH0142896B2 publication Critical patent/JPH0142896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゾル−ゲル法による石英ガラスの1iili造
方法に関する。
〔従来の技術〕
石英ガラスはIC製造工相中でるつぼやボード、拡散炉
等に使用されるようになり、°その有用性が認められ、
更に水#1基の少ないものや元学的均−性の良いものが
開発されたことによって、各種の光学的用途に使用され
るようになり、特に元通信用の石英ガラスファイバーが
最近注目されている。
このように石英ガラスは植々の分野で使用され、その利
用範囲も広がりている。しかし、石英ガラスの製造コス
トは高く、高価なことが問題になっている。安価で高品
買の石英ガラスを製造する方法として、ゾル−ゲル法が
試みられている。
ゾル−ゲル法を用いて歩留り良く、大型の石英ガラスを
得る方法として、アルキルシリケートを加水分解したゾ
ル中に超微粉末シリカを加え、超音波等で分散し更にP
Hを5〜6に調整した後、50〜90℃で乾燥し、焼結
する方法がある。ドライゲル作製中の割れの問題と、焼
結中の割れやクラック生成の問題を同時に解決したもの
であり、かなり大きな石英ガラス(41nchφ以上)
が低コストで製造できるようになった。
水酸基が少なく、気泡を含まない高品質の石英ガラスを
製造する為には、ドライゲルを緻密な構造の耐熱材によ
る閉容器中で焼結する方法が非常に有効である。
〔問題点〕
しかし閉容器中で焼結する従来技術では、焼結中に割れ
やす<、#ICドライゲルを高密度に並べると光面全体
にクラックが生成するという問題点を有する。そこで本
発明はこのような問題点を解決するもので、その目的と
するところは焼結でのdiれを皆無にし、高密度の焼結
を可能にして磁度性を著しく向上させる方法を提供する
ところにある。
〔手段〕
本発明の石英ガラスのV遣方法は、少なくともアルキル
ンリケードおよび超微粉末ソリ力を原料とするゾル−ゲ
ル法による石英ガラスの製造方法において、シリカゾル
をゲル化・就床させて作製したドライゲルを、焼結前に
再び加熱乾燥させることを特徴とする。乾燥は50℃以
上の加熱乾燥雰囲気中で行なうことが望ましい。
〔作用〕
シリカゲルは乾燥剤として用いられているが、ゾル−ゲ
ル法におけるドライゲルも多孔性の為、激しい吸水性を
示す。室温で空気中に放置した場合、ドライゲルの乾燥
Mfltの半分近い水を吸着する。この吸層水は焼結過
程で脱離する。脱水時に割れやすく、また脱離した水蒸
気で多湿雰囲気となる為、焼結時に割れやり2ツクが生
成しやすい本発明の上記の方法によれば、ドライゲルの
吸盾水を焼結炉投入前に除失できる為、焼結過程での割
れやクラック生成を防ぐことができる。
〔実施例〕
第1図は60′Cでドライゲルを作製した後、15°C
1湿度50%の雰囲気中で放置した時の重量変化である
。ドライゲルの形状、及び作製方法により吸水性は異な
るが、ゾル−ゲル法を用いる限り、必ずこのような重電
増加が起こる。
第2図は吸湿したドライゲルを、種々の温度の加熱乾燥
雰囲気中に放置した時のm址変化である。乾mMl!f
:は異なるものの、看実な重量減少がみられる。以下、
本発明について乾燥条件と焼結結果を比較しながら、詳
細に説明する。
実施例1 エチルシリケー) 4.41と0.05規定塩酸水溶敢
五6tを激しく攪拌し、無色透明の均−浴液を14だ。
そこに超微粉末シリカ(Aerosil OX −50
)  1.51jを徐々に添加し、充分に攪拌した。こ
のゾルを20℃に保ちながら28KHzの超音波を2時
間照射し、更に1500Gの遠心力を10分間かけた。
得られた均質度の旙いゾルを、0.1規矩アンモニア水
でP H4,2に調整してからポリプロビレ/iメ容器
(幅20 cm X 20 cm X高さ10創]に深
さが1crnになる量注入した。開口率1%の7タをし
、60’Cで10日間乾燥させたところ、−辺14副、
厚さ[L7ののドライゲルが作製できた。乾燥直後の重
置は120?だりた。
室温で空気中に2日間放置したところ、ドライゲルの)
鼠は150tに増加した。この吸湿したドライゲルを1
00℃の焼結機で2日間加熱すると、重量が1152に
減少し、それ以降はほとんど重量減少が観察されなかり
た。
このように熱処理した10個のドライゲルを、第3因に
示すように石英容器(15α×50α×15 cm )
内に等間隔で並べた。第3図において1はドライゲル、
2は石英ガラスによるついたてと容器であり、はぼV1
1閉構造となっている。ドライゲルの入りた石英容器を
炉の中に入れ、適当な昇温プログラムにより室温から1
500℃まで昇温し、1時間1500℃に保持した。割
れやクラックを生じることなく、透明な石英ガラス(1
0mX10mX(L5α]が10個得られた。重置は1
101Fに減少していた。
以上の方法で製造した石英ガラスは含水率500 pp
mと極めて低く、気泡も発生していなかった比較例1 実施例1と同様の方法で作製したドライゲルを室温で空
気中に2日間放置したところ、本社が15Ofに増加し
た。
吸湿したドライゲル10個を、そのまま石英容器内に並
べ、実施例1と同様のプログラムで焼結させたところ、
10個中5個にクラックが生成していた。得られた石英
ガラスの寸法、11品質は実施例1と全く同じだりた。
実施例2 実施例1と同様の方法で作製したドライゲルを案晶で空
気中に2日間放置したところ、本社が1502に増加し
た。この吸湿したドライゲルを200℃の乾*慎で1日
加熱すると瓜磁が115vに減少した。
このように熱処理した10個のドライゲルを実施例1と
同様の方法でm=したところ、割れやクラックの生成は
観察されなかった。得られた10個の石英ガラスの寸法
、正量1品質は′AMIi例1と全く同じだりた。
実施例5 実施例1と同様の方法で作製したドライゲルを室温で空
気中に2日間放置したところ、AHttが1502に増
加した。この吸湿したドライゲルを60℃の乾燥機で4
日間加熱するとホ祉が1202に減少した。
このように熱処理した10個のドライゲルを実施例1と
同様の方法で焼結したところ、1個に亀裂が入りていた
。得られた9個の石英ガラスの寸法、重鉦1品質は実施
例1と全く同じだった。
実施例4 実施例1と同様の方法で作製し、放置後100℃で再乾
燥させた20個のドライゲルを石英容器(15a++X
50o*X156R)内に等間隔で並べた。ドライゲル
の入りた石英容器を炉の中に入れ、適当な昇温プログラ
ムにより室温から1500℃まで昇温し1時間1300
℃に保持した。割れやり2ツクを生じることなく、透明
な石英ガラスが20個得られた。石英ガラスの寸法1重
Mk e品質は実施例1と全く同じだった。
比較例2 ドライゲルを焼結前に再乾燥させることなく、実施例4
と同じ条件で焼結させたところ、20個すべて餞面全体
に@細りラックが生成し、数個の破片に割れていた。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、少なくともアルキル
シリケートおよびM微粉末シリカを原料とするゾル−ゲ
ル法による石英ガラスの製造方法において、シリカゾル
をゲル化・乾燥させて作製したドライゲルを、焼結前に
再び加熱乾燥させることにより、焼結での割れを皆無に
し、高密度の焼結を可能にして量産性を向上させる効果
を有する。
ドライゲルをどんな方法で作製しようと、どんな焼結処
理をしようと、本発明はその焼結歩留りにおいて確実に
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ドライゲルの吸湿を示すグラフ。 第2図は、吸湿したドライゲルの乾燥を示すグラフ。 1・・・・・・60”Cの乾燥雰囲気 2・・・・・・100℃の乾燥雰囲気 3・・・・・・200℃の乾燥雰囲気 第3図は焼結容器の見取図 1・・・・・・ドライゲル 2・・・・・・石英ガラスのついたて、及び容器以  

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くともアルキルシリケートおよび超微粉末シリ
    カを原料とするゾル−ゲル法による石英ガラスの製造方
    法において、シリカゾルをゲル化・乾燥させて作成した
    ドライゲルを、焼結前に再び加熱乾燥させることを特徴
    とする石英ガラスの製造方法。
  2. (2)ドライゲルの焼結前の乾燥を、50℃以上の加熱
    乾燥雰囲気中で行なうことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の石英ガラスの製造方法
JP19746684A 1984-09-20 1984-09-20 石英ガラスの製造方法 Granted JPS6191021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746684A JPS6191021A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 石英ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746684A JPS6191021A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 石英ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191021A true JPS6191021A (ja) 1986-05-09
JPH0142896B2 JPH0142896B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=16374959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19746684A Granted JPS6191021A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 石英ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324235U (ja) * 1986-07-29 1988-02-17
JPS6469532A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Sumitomo Electric Industries Production of glass

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722128A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Hitachi Ltd Production of optical glass
JPS58199733A (ja) * 1982-05-13 1983-11-21 Seiko Epson Corp シリカガラスの低温合成方法
JPS59107937A (ja) * 1982-12-10 1984-06-22 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造法
JPS59116135A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722128A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Hitachi Ltd Production of optical glass
JPS58199733A (ja) * 1982-05-13 1983-11-21 Seiko Epson Corp シリカガラスの低温合成方法
JPS59107937A (ja) * 1982-12-10 1984-06-22 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造法
JPS59116135A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324235U (ja) * 1986-07-29 1988-02-17
JPS6469532A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Sumitomo Electric Industries Production of glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142896B2 (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10251026A (ja) ゾル−ゲル法を用いたシリカガラス単一体の製造方法
JPS6191021A (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2635313B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPH04154638A (ja) 薄板状シリカガラスの製造方法
JPS6191022A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62123032A (ja) 多孔質ガラスの製造方法
JPS60131834A (ja) 石英ガラスの製造方法
US20010015079A1 (en) Method for producing dopant doped high pure silica Glass
JPS61168542A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0124735B2 (ja)
JPS63117917A (ja) ガラスの製造方法
JPS62226822A (ja) ガラスの製造方法
JPS61168540A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS63134525A (ja) ガラスの製造方法
JPH01145331A (ja) ガラスの製造方法
JPS60239328A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62241836A (ja) 低欠陥ガラスの製造方法
JPH025693B2 (ja)
JPS6126522A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS63182222A (ja) シリカガラスの製造法
JPS63107821A (ja) ガラスの製造方法
JPS6389420A (ja) ガラス製品の製造方法
JPS61236618A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS63185837A (ja) シリカガラスの製造法
JPS6144727A (ja) 光フアイバ用ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees