JPS6184194A - カラ−像情報変換方法及び装置 - Google Patents

カラ−像情報変換方法及び装置

Info

Publication number
JPS6184194A
JPS6184194A JP60188304A JP18830485A JPS6184194A JP S6184194 A JPS6184194 A JP S6184194A JP 60188304 A JP60188304 A JP 60188304A JP 18830485 A JP18830485 A JP 18830485A JP S6184194 A JPS6184194 A JP S6184194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image information
response
information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60188304A
Other languages
English (en)
Inventor
マニブ アブドウルワハブ
ジエームス エル・バークハート
ジヨン ジエイ・マツキカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS6184194A publication Critical patent/JPS6184194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (座業上のボ」用分野) 不発明は像情報を変換して正確な記録、表示及びカラー
像の他の処理を行う装置に関する。本発明による像醒報
変換はカラー像情報を写真フィルム上に正確に再現する
のに特に有利である。
本発明はさらに所望のディスプレイに対して正確な色制
御を行って、カラー像情報を写真記録へ変換する装置に
も関連する。
本発明により、例えばグラフィック技術産業で従来使用
されている版組立装置から1回の露光によってカラー写
真の試し刷り(プルーフ)を作り出すことができる。プ
ルーフは、狩に色にIAシて同じ像1に報を紙上にイン
クで丹現した除の外観を正確に予想できる正確な品質で
ある。さらに本発明により筒度の自動化、従って操作者
の介入を最少限にして写真プルーフを生成することかで
きる。
(従来の技術) 従来4真のカラー媒体はカラー像情報の正確な再生には
不適なものとgfl考へられてきた。例えば、従来印刷
前試し刷り(プリゾレス°ブリーフ)は比較的時間がか
一〇高価なりコマリン法に従つ℃複数の色別白黒分離碌
により作られている。同様に写真媒体も通常テレビジョ
ンモニタ上に表示されるカラービデオ像情報の正確な記
録をつくるには不適当なものと概ね考えられていた。
ノルーフの品質及びカラー像情報の正確な丹現に対して
写真媒体がこのように不適当と考えられたのは、少くと
もその一部は現在利用されている印刷用インク及び他の
グラフィックディスプレイ媒体の複雑かつ各檀パラメー
タによる色の拡がりt4具カラー媒体では再現できない
であろうという認誠によるものと思われる。
デジタル形式で記憶されたカラー像情報の印刷もしくは
他のディスプレイが原景から著しく異って見えることが
ある理由は他にもある。その一つは原景をコード化する
光学走査装置や他の入力装置及び印字装置や他のディス
プレイ媒体のみならず例えばテレビジョン等の出力装置
が必すしも色を忠実に処理しないためである。
カラー像情報の従来のデジタルカラー変換の低品質全修
正するために、さまざまな方法が用いられてきた。米国
特許第3,893,166号には操作者がコンピュータ
のカラーの制御パラメータを調整した後、グラフィック
アート再生のためのコンピュータの像情報変換を実行さ
せる色修正装置が開示されている。1981年12月、
IgEE )ランチクジョンオンコミュニケーション(
Transactionson Communicat
lans )第CON −29巻第12号第1891〜
1897頁のピータ シー バグスレー(Peter 
C,Pugsley )の論文1グラフイツクアート産
業の印刷前像処理1では、亦−緑一青(RC)B )入
力信号をシアン−マゼンタ−黄−黒(CMYK)出力信
号に変換する色16正が検討されている。この変3Aは
多次元探索表及び数1直補間技術を使用している。探索
表の変換データは操作者が入力するカラーパラメータか
ら計算される。欧州特許出願第0084228号(19
83年7月27日付)には6色RGB入力を同様な出力
に変更する9つの探系茨のシステムが開示されている。
前記カラー媒体の問題を別としても、カラー像画@iを
所望のディスプレイに正確に変換することは、各色成分
が他の色成分に影響を及ぼし且つ変換にはカラー塚のも
っている美大な量の情報を記憶及び処理する必要がある
ために困難であった。
荷に、カラー像の各画素は通常6色もしく&i4色の構
成色成分にコード化される。各色成分は通常8ビツトの
コンピュータ語従って256個の値の中の一つにより定
義される。R()B加色法については6つの色成分が一
般的であり、CMYK減色法では4つの色成分が使用さ
れる。例えばテレビジョンには加色法金使用し、商°業
印刷には通常減色法7!l−便用する。
塚の任意の画素の色は全ての色成分の間該と考えられる
。従って6もしくは4個のバイト(1バイトは8ビツト
)の値の組合せで入力1ボ内の各画素の正確な色を指足
する。このようにして、一つの画素につい”l:256
”(1600万)もしくは256’(40億)種類のカ
ラー人力値が存在し得る。また各画素の出力表示にも同
様な数の1が存在する。このようにして、印刷工程で得
られる写真印刷カラー像の変換では各画素当り4人カバ
イトすなわ’tzc、M、Y及びKの直を受けてその画
素についてのR,C)及びBの1直を画定するために6
出カバイトを発生する。
このような多数の値をもった従来の変換データを記憶す
ることは現在の藺栗的に妥当な装置の能力を越えるもの
である。さらにより少ない代表的な数の変換値を記憶し
てそれらの値の間に補間を行うことは、高速コンピュー
タをもってしても過大の計算時間を必要とする。さらに
、前述の最初の2つの論文に記載されているような従来
の色修正では操作者が色の識別及び、A螢を行う必要が
ある。
(発明の目的)″ 従って選択された他のディスプレイ媒体に関して実質的
に正確な色制m’lf−行って、写真媒体上のカラー像
情報の改善された記録を得る方法及び装置を提供するこ
とが本発明の目的である。高度の自動清浄によりこのよ
うな像記録を行う装置を提供することも不発明の目的で
ある。
多am体依存の芸術作品に対しても適用できしかも経済
的に妥自な自動化装置により実施することができるよう
な一つの像ディスプレイ媒体から別の媒体えのカラー像
変換方法を提供することも本発明の目的である。
与えられた画素における全入力パラメータに応答してそ
の画素の各出力パラメータを作成するような全多次元像
変換を行うことも本発明の目的である。例えばRGB像
情報であれば3つの色成分を有し従って6つのパラメー
タを含む。
変換データを容易に変えることができる前記した特性の
変換を行うことも本発明の目的である。
これは正確なf:侯は、像コード化入カシステム及びレ
コーダやフィルム等の印刷や他のディスプレイ出力要素
の補正に基づいているために望ましいことである。促っ
て本発明の変換は入力成分や出力成分の特性が変化する
とそれに応じて変えることができる。
本発明のさらに具体的な目的は印刷前のグラフィックア
ート操作の一部として実施することができる前記特性の
カラー変換を行うことである。この変換では既存の入力
装置によつ従来の方法でカラー像人力情報を受けとり、
それを既存の出力装置による記録に用いられるように変
換する。
既存のグラフィックアート及び他の像処理装置に容易に
内蔵できる前記した特性のカラー変換を行うことも本発
明の目的である。
現在市販されている装置によりリアルタイムベースで実
施することができる前記した特性のカラー変換を行うこ
とも本発明の目的である。
(発明の概要) 不発明の方法は、カラー像情報を選択された目的媒体上
に記録するため、選択された基準媒体を参照とした色制
御をもって変換するものであり、選択され7’C測色色
空間に従って前記目的媒体の色芯答を同じ色空間に従っ
た基準媒体の色芯答で対応づける(マツピング)段階を
含む。
不発明の方法は、好ましくは前記マツピング段1盾を実
施する前に共通目盛基準で各色芯答を校正1−ることを
含んでいる。本発明に従った校正段階はその媒体の最大
応答度に従って相対的に容色応答を正規化する、例えば
その媒体上で得られる最大輝度に従って各媒体の芭応答
を正規化することが含まれている。この校正段階にはさ
らに基準媒体上で得られるある選択され几範囲の色芯答
を基準として目的媒体上で得られる選択された範囲の色
芯答を校正することが含まれている。
さらに本発明に従って、各色芯答は選択された領域にわ
たって実質的に等方性の共通の色空間に従って決定され
、マツピングは選択された色空間に対する谷媒体の実質
的に線壓化された応答により行われる。
不発明はさらに選択された目的媒体上に情報を記録する
ためのカラー1J!慣報の変換を選択された基I$媒体
に関する色制御により決定する方法を提供する。不方法
にはまた選択された領域にわたって共遡丞準で目的媒体
の色芯答及び基*m体の色芯答の修正を行い、目的媒体
の修正された色芯答t=準媒体の16正された色芯答に
マツピングすることが含まれている。修正処理には共通
色空間に従って各色芯4を決定し各色芯答を実質的に同
様の目盛で示す校正が言まれる。好乏しくはこの校正は
基準媒体により得られる最大輝度との相対で目的媒体に
より得られる最大輝度に関する目的媒体の色芯答を正規
化することが含゛まれている。また前記校正段階にはさ
らに目的媒体の最大範囲の色芯答を基準媒体の最大範囲
の色芯答により校正することが含まれている。各媒体の
好ましい修正は同じ測色及び等方性色空間に関連し且つ
実′1LFFJに共通な線型基準に従うものである。
本発明の実施例に従った装置は、デシタルカラー情報の
写真記録を他の選択されたディスプレイ媒体、すなわち
基準媒体に関する実質的に正確な色制御に基づいて行う
ものである。本装置は比較的抜雑な烏次元の画像変換計
算を直接ハードウェア計算で行い、しかも計算時間及び
1′9T要コンピユータ谷麓に関して尚い効率で行われ
る。
不@明はカラー塚慣報の正確な変換を行い且っ容易に実
施できる変換を提供することにより、カラー揮情報の再
生あるいはディスプレイを行う上での前述の及び其の他
の利点を得ることができる。
本発明の変換の特畝は谷出力色成分が全ての入力色成分
に基づいて生成されることである。このようにして本発
明のカラー変換は与えられた色情報に2つ以上の色成分
が存在する場合にも、変換された像情報内の各RGBも
しくはCMYK値が該色情報の容色成分に応答するとい
う特徴を有する。
理想的な最高の昂′)Mをもった装置の場合、各色成分
の変換数値は与えられた全ての色成分に関して固定され
た各入力色成分の数値に応答する。このように多数の相
互関連した色成分を考lシした変換能力により、印刷し
几場合正確な色の再現を与える揮薗截の生成を可能とす
る。
このようにして、本発明の色変換のもう一つの特畝は媒
体上に丹生できる、例えば写真印刷できる出力像情報を
生成して、かつ同じ人力清報をもって紙上にインクで印
刷する等の異なる媒体上にどのように再現されるかを示
す正確なディスプレイ奮与えることである。この目的達
成についてたとえば従来のプルーフシステム等の如(、
従来技術は著しい欠点があった。
本発明が提供する色変換のもう一つの特畝は比較的少い
数値計算、従って比較的簡単なコンピュータ装置で比較
的短時間に実施できるということである。本発明が提供
する変換の実施例では、各色成分に対して近似変換値を
決定してそれに補正1直を加えることにより、入力情報
を所望の出力情報に変換する。各近似変換値は全入力色
成分の関数であり、補正1直も同様に全入力色成分に応
答する。
コンピュータ装置は入力値の全ての組合せに対する近似
変侠匝を示す変換表を記憶し、且つ補正値を計算する因
数表を記憶することにより色変換を行う。コンピュータ
装置は単にデータ表の内容を変えるのみで、システムも
しくはw4.俸要素の変化に容易に対応することかでき
る。
本発明による色変換は2つの色芯答の対応づけ(マツピ
ング)により決定される。一方の色芯答は叢侠したv+
t4を表示、例えば、記録もしくは印刷する写真その他
の媒体(これを目的媒体という)に対するものである。
他方の応答はやはり悄@を表示し且つ目おデスプレイと
の比較を行う、基準媒体と呼ぶ媒体に対するものである
。このようにして、色変換は選択された表色系に従った
目的媒体の色対応を同じ表色系に従った基準媒体の芭応
答に対応づける(マツピング)ことにより一般的に決定
される。
基準媒体上への再生を基準に目的媒体上の正確な色再生
が所望される場合には、2つの色芯答はマツピング処理
の前に修正される。本発明による1−正の一つの待倣は
選択された表色系が測色の色望間であることである。さ
らに好ましくは、色空間は寺方性である。好ましくは1
疹正には2つの色芯答の目盛校正と線型化が含まれてい
る。目盛校正処理には、例えば最高白巳号の極端な色状
態のべ正と色範囲の校正が含まれる。すなわ)、校正処
理には基準媒体が丹生できる最大輝度に対応した目的媒
体で丹生用龍な最大輝度に従って目的媒体の芭応答を正
規化することが言まれている。この処理は目的媒体の背
宗色、例えば、再生可能な最尚白色%!:基準媒体の対
応する極端色に検圧する。
この処理は列えば赤色感但侠出器、青色感知検出器及び
緑色感昶検出器が検出する測定値を使用して容色成分に
対して個々に行われる。好ましくは物理的媒体のこの正
規化は色範囲を校正する前に行われる。
色範囲の目盛校正には選択された領域にわたって目的媒
体の色範囲を基準媒体の色範囲で実質的に連続的に校正
することが含まれている。例えば基準媒体は選択された
テレビジョンモニタもしくは選択された印刷システムと
することができる。
色範囲のこの収正により、選択された写真もしくレエ他
の目的記録媒体は与えられた像情報に対する基$媒体の
応答に正確に対応して、同じ像情報に存在する色変化を
再現することができる。
前記2つの色芯答のマツピングは、特にこれら色芯答が
前記方法で1じ正された場合、与えられた色情報の各デ
ジタル値を、該色情報に対する基準媒体の応答に憔めて
近い正確さで、選択された目的媒体に記録を与えるよう
な出力値に変換する。
2つの色芯答のマツピングは同じ色空間に関して、各媒
体すなわち選択された目的媒体と選択された基準媒体の
色芯答を測定して行われる。この色空間すなわち色表示
座標系は測色性となるように選択されている。従って、
それは人間の色感の国際基準に基いている。好ましくは
色空間は等方性であって、それにより空間内の任意の方
向の距離が外収的な色の差を示す。好ましい例は色空間
における同一間隔が外観的な色の均等な変化に対応する
ような空間である。米国光学協会の均等色空間(UO3
)は本発明の実施のための好ましい色空間の例である。
さらに2つの色芯谷間のマツピングは色空間の時短の軸
や境界に沿ってではなく色仝間全体にわたって実施され
る。この特徴により色空間全体にわたって色相及び飽和
度の異なる色に対して正確な色f換が行われる。従って
例えば写真媒体に存在するような異なる構成色の画像効
果を連続的な筒正確度で丹生する変換が可能となる。
本発明に従った色変換の好ましい実施例はよた・実質的
に線型化された色芯谷間で前記マツピングを行うことを
特徴としている。すなわち、デジタル色目盛に対する選
択された目t!′1媒体の色芯答は、色情報における同
一の変化が色感覚におけるほぼ等しい変化に対応するよ
うに線型化されている。
基準媒体の色芯答も同様に線型化され、所望の色変換を
得るのにマツピングされるのはこのように線型化された
色芯答である。このような2つのデスプレイ媒体の原型
化は、前述の媒体の修正処理を改良する。またリアルタ
イムペースでの本発明の実施が促進され、所要コンピュ
ータがより簡易化される。
前記変換を二段階で実施することも本発明の特徴であり
、第一段階では各画素の例えば6色もしくは4色の、多
色成分の入力情報を出力の各色成分九ついて別個の近似
変換値に変換する。このようにして、各画素に対してR
GB @、酸成分らOMYK色宸分へ変換を行うことに
より近似シアン値、近似マゼンタ値、近似イエロー値及
び近似ブラック値が得られる。本発明を厳密に実施した
場合、各近似値はその画素の全入力色成分の関数である
例えば、各近似出力値は所与の画素のRGB?11!1
足値の上位数桁の値(以下高位測定値という)に応答す
る。
変換の第2段階は、入力成分の全てとは言はないがその
多数に対して決められた付加的補正値ヲ各出力成分の近
似変換値に加えることである。好ましくは各補正値は画
像点、すなわち評価される画素に対して決められる補間
値である。さらに、各補間値はその選択された近似変換
値における入力成分の値とその入力成分の実際値との差
を補償する。好ましい補間値は各入力成分の測定値の下
位数桁の値(以下低位測定値という)と前記近似変換値
が選定された高位測定値におけるその成分の補間係数と
の債である。本発明の最も正確な実施例において、各補
間係数は全人力色成分に応答する。
このようにして、本発明に従った色変換の実施により1
つの画素における一組の入力色成分の代表円高位測定値
を各出力色成分に対する近似変換値に変換して、近似変
換値を補間値で補正1”る。
補正値は代表的入力態定値の近似変換値間の差を考慮し
て決める。さらに補正値は理想的には各入力色成分のこ
のような差を考慮する。すなわち、最大変換精度に対し
て、各補正値は対応する入力点の一つの入力色成分に関
する近似変換値の変化、例えば、勾配に応答する。しか
しながら、本発明は入力成分の一部に関して求められた
補正値を使用し℃実施することができる。例えば、特定
入力色成分が出力成分に及ぼす影響が比較的小さく、従
って最初の近似では無視できる場合にそのようにされる
。出力画像の少くともある特定の色成分に関して要求さ
れる正確度が低い場合にも一部の入力成分に関して求め
られた補正値を使用することができる。
前記色変換を行う一つの像変換システムは、各出力成分
に対して、入力色成分の選択された代表の 的な数組の値についソ喚似変侠値のテーブル及びその近
似変換値の補間係数を記憶する。後者のデータン記憶す
ることにより、システムは補間に要する相当の計算時間
を短縮することができる。好ましくは各補間係数は選択
された近似変換値において、一つの人力成分に対する一
つの出力成分の勾配として記憶される。このようにして
、このような補間係数は一つの入力成分に対する出力成
分の曲線の勾配となる。
特に、本発明に従った好ましい変換システムにおいては
、全入力色成分値の高位測定値を各出力成分の別々の変
換探索テーブルに与えて、各出力成分の近似変換値を求
める。本システムは入力成分の品位測定値で近似変侠値
補闇係故テーブルtアドレスして、谷出力取分に対して
1個もしくは数個の補間係数を捜し出て。本システムは
各補間係数にその入力成分の低位測定値を乗じる。この
積かその入力成分に対する出力成分の補間値となる。
本システムを工各出刃成分の近似変換値とその出力成分
の補間値とを加算する。加算された値は所与の一像点に
おけるその成分の庁「望の出力値である。
このようにし℃、この方法で実行する計算はテーブル探
索動作の他には2つの童乞乗算することと数回の加算を
含むのみである。
ネジステムが記憶する近似変換値及び補間値は容易に変
更することかでざる。これにより、例えは異種の写真フ
ィルムもしくは色芯答に影響l及は丁異なる状態の元で
製造された写真フィルムに記録されているような出力像
のように異なる条件において、本システムは正確な色変
換を行うことができる。さらに本変換システムは一つの
像点の全人力成分を並列、すなわち同時に出力成分に変
換できる。これは順次処理に比し℃計算時間が短縮され
る。
このようにして、本発明の特徴として前記したものの他
に、1つの入力画素における全入力パラメータに応答し
て対応する出力画素の各パラメータ値、すなわち色成分
値が生成されることが含まれる。例えは、OMYK系で
表わされる像は各画素に対して4個のパラメータを有し
、RGBカラー系で示される像は各画素に対して3個の
パラメータを有している。本発明が行うこの変換方法は
さらに、全入力パラメータの測定値に応答するノ々ラメ
ータの近似変換値に応答しさらにその出力ノヤラメータ
の補正値に応答して各出力画素パラメータ値を生成する
ことを特徴としている。
好ましくは、各出力パラメータの近似変換値は入力パラ
メータの近似的な高次の代表値すなわち高位測定値に応
答して選択される。そのノでラメータの補正係数も大力
パラメータの上記と同様の(必ずしも同じではないが)
高位測定1直にrノロ答して選択される。しかしなから
、入力パラメータの測定値を工その入力パラメータの低
次の代表値であって、それに前記の選択された補正係数
ヲ采じて補正値乞求める。
本発明の英施例において、所与の一組の近似変換値の補
正係数が計算され、任惹の近似変換値をアクセスもしく
はアドレスすればその近似変換値に対、する全ての補正
値がアクセスもしくはアドレスされるように記憶される
。予め計算された係数tこのように記憶することにより
計算時間か短砺される。もう一つの実施例では選択され
た近似変NiMの一つのパラメータに関する勾配測定値
である補間係数により各決定値が計算される。
本発明のこれらの特徴及び他の特徴はデジタルもしくは
アナログ論理もしくはその組合せを使用した電子計算変
換システムにより達成される。さらに、これらの特徴を
工このような変換を行う不発明の方法により達成される
。′:fだ、この変換はアナログ堪号及びデジタル信号
の何れにも応用することかできる。
商記符徴を有する改善された変換はリアルタイムで、か
つ現任人手できる論理回路による比較的小型の組合せに
より実施できる。変換は比較旧知かい簡単な計算で各出
力パラメータ値を決定するよ5に実施できる。これらの
簡単化された変換により、例えば、デジタルフィルムレ
コーダ等の高連プリンタ’に!するリアルタイムで作動
するデシタル変換システムに実施することができる。
従って不発明はいくつかのステップとこのようなステッ
プ間の関係、及びこのようなステップを実施するように
された構造、素子組合せ及び部品配置上の特徴を有する
装置からなっており、それらは全て以下の詳細説明に示
され且つ発明の要旨は特許請求の範囲に示されている。
〔実施例〕
第1図に本発明に従った置接試し刷(プルーフ)システ
ム12を有する印刷前処理(プリプレス)装置1 (l
示す。本装置は−M9円に、原稿組立システム10bに
デジタルカラー像情報乞与える入力走査器10a′la
:有している。入力走査器10&はたとえば原稿もしく
は尊崇であるオリジナル像を光学的に走査してたとえば
デジタル像情報を生成する。組立システム10bは画像
、すなわちグラフィック及びテキスト情報をデジタル形
式で記憶して、テキスト及び像材料の相互調整操作乞行
って代表的に児全な原稿頁の組立を行う。組立てられた
1虚報は代表円にデジタル形式である。例えば、組立シ
ステムはマサチューセラ州、ベッド7オードのシテツク
スアメリカ社製頁組立システムとすることができる。
組立システム10bは所定の型にフォーマット化された
情報χ出力走査器10Cに送りそこで色分離フィルムを
準備し、それは次に印刷版を準備するのに使用される。
プリプレス装置100プルーフイングシステム10.L
は出力走査器10Qに接続され印刷版をつくるのに使用
される情報のプルーフを準備する。プルーフシステムは
例えば公知ノクロマリンプルーフ手順で使用される異な
る白黒分離像を使用している。第1図の破線10eは、
このように準備されたプルーフの外観を操作者が見て原
稿組立システム10bY調整することを示している。こ
のJ−5にして、操作者の再動作命令によりデジタル情
報が変−吏とれて準備されている原稿の編集、演色性、
その他が変更される。
本発明によりプリプレス装置10に備えられる@接デジ
タルカラープルーフシステム12は組立システム1Qb
K凄続されて、それに記憶されているフォーマット化さ
れた原魂像)情報を受4すとる。プルーフシステム12
はその像情報を写真再生用に変換して写真プリントvつ
くる。色変換により1回の全色露光でシリンドが準備さ
れそのプリントは、出力走査器toeからの色分離像を
使用して準備される版でもって最終的に印刷される時に
得られるであろう像情報を実質的に正確に示すものであ
る。すなわち、ゾル−フシステム12は出力走査器10
Qかもの色分離像7al′tt用し℃インクにより紙に
印刷したものと同じものが得られるように選択された写
真媒体の露光を計算する。
プルーフシステム12は写真媒体をu元及び処理して数
分で組立システム1013内のデジタル像データファイ
ルから直接写真プリンtya’行う。
直接プルーフシステム12はバッファ12aと、色変換
プロセッサ12bとフィルムレコーダ120を含んでい
る。バッファ12.は組立システム10bかも受けたデ
ジタル像情報を記憶する。変換プロセッサ12bはその
記憶された情報を色変換に従って処理して、出力走査器
10cでつく・られる色分離@を用いて紙上にインクで
印刷されたものと同じものが得られる。c5に写真露光
乞計算する。色変換には印刷インク内の色素のスペクト
ル特性、写真フィルム内の増感剤、写真フィルム内の染
料、入力走査器10&のフィルタ及びフィルムレコーダ
120の照明が考慮される。さらに、色変換には印刷機
のドツト利得、写真フィルムの変敗及び照明の発光スペ
クトルに対する補正を含めることができる。
フィルムレコーダ12cは処理された像情報に応じて選
択された写真フィルムを露光する。フイルムレコー/l
 2aは、例えば、MDムカラーファイア(color
 Piマe) 240の名称でマクドナルドデトウイラ
ー(MacDonald Dettvilsr)社から
市販されているレコーダを使用することができる。
さらに第1図において、プロセッサ12bが実行する色
変換は、特定の印刷手順により走査器10cからの情報
出力によって印刷されるのと同じ色が、フィルムレコー
ダ12oに用いられる選択された写真媒体上に形成され
るよ5に1fit成され℃いる。プリプレス装fii1
0が処理する像の各点すなわち画素において、その色は
RGB糸では3っCMYK 、%では4つの一組のデジ
タル語により決定される。このようにして、色変換によ
り第1組のデジタル語、丁lわちプロセッサがフィルム
レコーダ12Gに与える第1組のデジットと組立システ
ム10bが出力走査器10cに与える第2組のデジット
間の対応が得られる。対応性は極めて正確であり、2組
のデジットによりレコーダ12Qから得られる写真プリ
ント及び終極的に出力走査器10Gから得られるインク
による紙印刷もしくは他の印刷の色は外観的に全く同じ
である。
本発明は写真媒体より一般的には、選択された目的媒体
と印刷もしくは他の基準媒体との闇で次のようにして色
変換を行う6最初に、目的媒体例えば写真フィルムの線
型色応答関数が決められる。
この応答関数は、適用されるデジットセットの関数とし
て色応答値をプロットして得られる該関数の2次元グラ
フを画いた場合、色応答値の軸に沿ってほぼ等間隔で離
れている点に対応するデジットセット軸上の点が等間隔
にあるという意味において線型である。この線型化によ
る媒体修正ステツゾ?行うことは任意であるが好ましい
と考えられる。その利点として色変換の決定が簡単化さ
れ、変換プロセッサ12bの色変換の実施と応用が簡単
化されることが含まれる。
色変換を構成する次のステップは選択された色空間に対
する目的媒体の線型比色応答の転写関数を決定すること
である。このステップにより各デジットセットにより生
成される1色1の正確な測定が得られる。この色測定は
基準系、すなわち測色性であり好ましくは実質的に均一
すなわち等方性である色空間に基いており、異なる色間
の感覚的な差は空間内の畿何学的距離によりうまく表わ
される。米国光学会の均一色空間(VOS )は適切な
色表示座標系の例である。ジョンウィリーアンドサン社
のライ七ツキ及びスタイルズの論文1カラーサイエンス
:概念及び方法、量的データ及び公式“(1982)に
は適切な色表示座標系の他の例が示されている。−例と
して、色空間に関する目的媒体の線型比色応答の所望の
転写関数は最初に異なる転写関数を与えるような個々に
サンプルされたデジットセットに対する転写間&を決定
すること九より計算される。フーリエ展開等の数学手法
を使用して個々の関数、すなわちサンプル点からの関数
な連続関数に展開することができる。
その結果得られる連続転写関数により、選択された色空
間上で測定される色、すなわち目的媒体で任意のデジッ
トセットに応答して得られる色が予測される。
本発明に従った所望の色変換機構により同じ選択された
色空間に対する基準媒体の塚型化色応答につい℃同様の
連続転写関数が得られる。この第2の基準転写関数は第
1の目的転写関数と同様に、すなわち第2の媒体の線型
色応答関数をまず決定し、選択された色空間に対する線
型比色応答の個別関数を決定し、個別関数を連続関数に
展開して作成することができる。
前記線型化及び転写関数作成処理は選択された色空間に
より表わされる共通の測色糸に関して共通の線型ベース
で選択された目的媒体及び選択された基準媒体を効果的
に修正する。
所望の色変換は2つの媒体の16正転写関数間のマツピ
ングの結果として得られる。マツピングは最初個別ベー
スで行いそれを連続ベースに拡張してもよい。このよう
にして、基準媒体のサンプリングされたデジット組(複
数)の各組に対して、目面媒体の対応するデジット組が
決定される。このマツピングは基準媒体の転写関数に従
って生成される色に各サンプリングデジットに追従させ
、次にその色価において基準媒体の転写関数を反転して
目的媒体の対応する組のデジットを見つけることにより
得ることができる。このようにしてサンプリングベース
で決定される個別マツピングは代表的にフーリエ調整法
により容易に連続関数に拡張される。その結果得られる
所望の色変換の一形式である連成マツピングは基準媒体
に加えられる任意のデジットセットに対応する目的媒体
のデジットセットを予測できる。
前記変換ゾルセッサ12に+の好ましい構成は、第3図
及び第4図を参照して以下説明するように基準媒体内の
選択された代表的な点の集合において前記の方法で得ら
れる連続マツピングを評価して適切な価の変換テーブル
を作成し、さらに補間係数テーブルを作成する。こうし
て得られるデータベースは後記するように変換プロセッ
サ12bに記憶される。
本発明に従った1組のRGB入力値のRGB出力値への
前記色変換は次の6次元の数式(1式)で表わすことが
できる。本式において、像の一点すなわち画素の入力値
gR、G  及びBinで示す。
Ixh      in 符号Pr、 Pg及びP、はそれぞれ入力値R1n”i
n及びBiユの高位測定値な表わす。符号qr、qg及
びq6は同様に同じ入力値の低位測定値を表わす。符号
Δは補間係数な表わす。例えば、Δrrは低位の赤色入
力値に閃する赤色出力成分の補間係数を表わす。所望の
出力値をRG  及びoct ’   out Boutとする。
右辺の第1の行列内、すなわち1次元行列内の各項は所
与の出力色成分、すなわち赤、緑もしくは青の近似変換
値であり、全入力色成分の高位測定値の関数である。
プラス符号の右の2つの行列を乗じて得られる積の各項
は指定された出力色成分に対する補間値を表わす。この
補間値は3人力色成分全部のより低位測定値及び一つの
指定された入力色成分に関する近似変換値の変化を測定
する補間係数の関数である。
1式を次のように展開し℃例えばG。utの値を表わす
ことができる。
G=G(PrlPg、Pb)+ out    out (魂、・qr+〜よ・q5+Δg5・q、)・・・・−
・(II)第2図はRiユ、Giユ及びR8’utの座
標を有する6次元窓間を表わす。図は1式に従ってR8
utで示される一つの出力パラメータ値の決定方法を示
す。図示する決定方法は2つのみの入力パラメータ、す
なわち赤及び絵入力値の関数であるという点で不完全な
ものである。3つの入力色成分全部の関数としてRou
tを1本のグラフで表現するには4次元窓間を必要とし
容易に図示することはできない。従って、量Routは
RoU、の部分的な値すなわち入力部及び緑成分のみの
hhとしての歩出力成分の値を表わしている。入力青成
分を考慮するには第2図に図示せぬ別の決定方法が必要
である。
第2図は1式に従つ″′C近似部分的R02)変換値娑
決定する入力部及び緑パラメータの選定された代表的な
高位測定値を示す。2つの座標軸Riユ及びGiユ上に
均一な間隔で目盛マークが付されている。
図示する2つの入力成分に対するRoutの近似部分的
変換値は6次元窓間において点16の第6座標に対応す
る。この点の他の2つの座標は高次の値P 及びPgで
ある。
図示するRλ1点16は、各側面が各座標軸に平行で2
つの相隣る代表的高位測定値間の間隔に対応する長さの
6次元セル18の一隅にある。図示する点16はセル1
8の隅角(頂点)の中で座標空間の原点に最も近い隅角
にある。第2図に示す部分的色芯答窒聞は2つの入力軸
Rや及びGinに沿って同一間隔で並んでいる代表値を
有している。従ってセル18は2つの座標(Pr+3’
z)及び(Pg” /z)で表わされる中心を有する方
形ペースを有している。
近似部分変換値P孟、の補間、すなわち1式に示すRo
。、の3つの補間値の中の2つの和は第2図の空間内の
セル18内の点20を表わしている。
部分的R0U、値の補間係数、すなわち1式の6項に対
応するものは、好ましくは選択されたRout点16に
おける異なる入力色成分に対する赤出力氏分の勾配とし
て決定される。このようにして、各係数は一つの入力色
成分に関するRoutの偏導関数である。
第2図に示す部分変換ではなくRoutの完全な変換に
対する補間係数は個別テーラ−展開の形式’に!する次
の算式に従って決定することができる。
色b6答空間内の偏導関数はアクティブ入力成分につい
て他の入力成分をセル中点の値に一定に保持した場合の
セル境界における関数差を形成する。
この決定により補間係数に対して次式で示す近似値の連
続性が改善される。
乙x (P eP  eP  )”” Rout(Pr
+i 、Pg +”/2 lPb +”72) −rg
b R(P  P +1/2.Pb+1/2)−(1)ou
tr*g と(P 、P 、P ) = R(P +3/2.Pg
+i、Pb+1/2) −g  r  g  b   
Out  rR(P +l/2 、Pg、Pb+1/2
 ) =(ト)out   r 乙ぽ (P  、P  eP  )  :Rout(P
、+1/2 m Fg”/z e Pl、+1 ) −
rgb ROul、 (p r+”/2 t P g+”/2 
e ’b ) ’=(V)例えは用式で展開したような
1式に従った各変換は3回の乗算と6回のB0算しか必
要としない。
さらに、入力色成分の代表的高位測定値の変換を記憶し
て各出力パラメータの変換値を近似し且つ前記したよう
な例えば勾配測定値等の補間係数を記憶するシステムは
これらの少い計算を迅速に行うことができる。本システ
ムは所与の1組の入力信号から直接高位及び低位の入力
色成分測定値を決定することができ、他の全ての数値を
記憶データから直従読取ることができる。データを記憶
するメモリ条件は通常この種の計算に対しては低いもの
であり且つ経済的に実行可能であり各種の応用に実施で
きる。
第6図に1式の菱侠乞実施する色変換装置22を示す。
本装置の一つの応用は第1図の直接色プルーフシステム
12であり、その動作についテ説明する。図示する装置
は入力装置24かも赤入力緑入力及び青入力の6つのデ
ジタル入力情報を受信する。第1図の原稿組立システム
10bもしくは入力定量器iua’v便用することがで
きる入力装置は入力画像を定める電子信号を光学的走査
により代表的に生成するかもしくは記憶する。変換装置
は赤出力、緑出力、音出力の出力信号を出力し、それを
出力装置26が写真フィル428等の媒体上に記録する
。出力装置はM1図のフィルムレコーダ12ax使用す
ることができる。
図示する変換装置は探索テーブルとして勧い℃近似変換
値ヲ与え、且つ■式〜v式について前記した変換hl′
算に使用する補間係数を与える。メモリ32が記憶する
色変換データは前記したよ5にフィルムレコーダ26が
使用する写真媒体の線型化された色応答の、選択された
基準媒体の対応する線型化された色応答に対するマツピ
ングによって決定される。システムの乗算段34では補
間係数に入力色成分の低位測定値を乗じて補間値を得る
。加算段36ではメモリ32かも読取られる各近似変換
値に乗算段34で得られる補間値を加えて出力値を得る
さらに第6図においてデジタルラッチ40゜42及び4
4のバッファ段がデジタル赤入力、緑人力及び前人力信
号?それぞれ記憶する。第1図のバッファ12.とじて
作動可能な上記バッファ段が入力信号の高位測定値をメ
モリ32へ加えその低位測定値を乗算段34へ加えるよ
うに接続されている。
図示するメモリ32は人力信号の選択された代表的高位
測定値に対する赤出力、緑出力及び音出力のフルセット
の近似変換11f?:記憶する。このようにし℃、記憶
された近似値は6次元色空間内の全有効点(Rout 
s GOut y Bouりの選択されたサンプルセッ
トに対応する。メモリ32はさらに逐次サンニア°Jv
される歩出力値間、緑出力値開及び前出力値間のそれぞ
れな補間する補間係数を記憶する。I、IV及びV式に
ついて前記したように、補間係数は好ましくは勾配値で
ある。
第3図の変換装置はデジタル信号の最上位4桁を各入力
色成分の高位測定値として使用し、最下位4桁を各入力
色成分の低位測定値として使用する。従って、各ラッチ
40,42及び44内の各デジタル入力信号の最上位4
桁がアドレス入力としてメモリ32に加えられる。従っ
て、図示するメモリは12ビットアドレス信号を受信す
る。このアドレス信号は近似赤変換出力値、近似縁変換
出力値及び近似前変換出力値を識別し、それら全てがメ
モリ素子に記憶される。メモリ素子は各出力値を異なる
メモリデータ線46,48及び50上に出力する。
図示する装置はメモリデータ線48に出力された近似繰
出力信号を全入力色成分の補間係数、すなわちメモリ3
2がそれぞれデータ、1ff152,54及び56上に
出力する修正係数Δgr、agg及び4bに従って修正
する。
図示する加算段36は6個の加算増幅器58゜60及び
62を使用しており、その各々がアナログ入力信号で作
動してアナログ出力信号を出力する。従つ℃、本システ
ムはメモリ32から読み出される各デジタル量をアナロ
グ電圧に変換する。
このようにして、装置の緑出力部をさらに参照として、
D/A変換器64は!1148上のGout信号を受信
して対応するアナログ電圧’a?tii力し、それを加
算増幅器60に加えて轍出力信号を出力する。
さらに6個のD/A変換器66.68及び10が6つの
緑補間係数tアナログ形式に変換し、対応するアナログ
信号をそれぞれ乗算D/A変換器72.74及び76へ
B口える。
乗算変換器72の他方の人力はラッチ40が線78に1
口える低位赤入力信号である。乗算変換器74は同様に
[80上のラッチ42かも低位縁人力信号を人力し、乗
算変換器76は線82上のラッチ44から低位前入力(
g号を人力する。各乗算変3S4 Wは入力したデジタ
ル低位人力信号とアナログ禰間係数の積を変換して修正
1直を示すアナログ信号ン出力する。変換器はこの1疹
正旧号を出力加算増幅器へ加える。従って、乗算変換器
72゜T4及び76からのアナログ信号は入力電圧とし
て加算増幅器60へ加えられる。このようにして入力さ
れる4つの人力信号、丁tわち近似総出力電圧及び6つ
の緑補間電圧に応答して、加算増幅器60は1式に従っ
て計算された一つの橡出力電圧暑出力する。この緑出力
電圧は近似変侠値と6つの補間値の和である。各補間値
は6つの人力色成分の一つに関して測定される。各補間
値は人力成分値に対応てるサンプリング出力1直におけ
る6つの人力色成分全部の関数であることが理解される
であろう。
本発明をさらに説明すると、第6図の変換装置は赤及び
緑のみに関する近似赤出力値を補間し且つ青及び緑のみ
に関する近似前出力値を補間する。
従って、本システムは滲入力値の低位の変化が前出力値
にほとんど影響を及ぼさず、それに対応して青み力値の
低位り変化が歩出力値に及ぼす影響が比較的少い場合に
適している。
従って赤出力電圧を発生するにはD / A変換器84
がメモリ32から読み出される対応するデジタル値に応
答して出力するアナログ近似歩出力変換値と2つのアナ
ログ補間′賦圧を加算増幅器58が入力する。乗算変換
器86は線T8上の低位赤入力舊号とメモリ32から読
出される対応するデジタル値に応答してD/A変換器8
8が出力するアナログ赤補間係数との積に応答して一つ
の補間電圧を出力する。加°算増幅器58のもう一つの
補間電圧入力は緑入力信号の変化による赤信号の変化の
原因となり、繰80上の低位縁入力信号及び緑の変化に
応答する赤補間係数に応答して乗算変換器90から出力
される。この係数はメモリ32から読出されD / A
変換器92により変換される。
同様に、綴50上のメモリ32からの前出力変換値は変
換器によりアナログ形式に変換され、その出力は加算増
幅器62へ加えられる。緑補間電圧はメモリ素子から読
出され変換器100によりアナログ形式に変換された補
間係数と線80上の低位縁入力測定値の積に応答して乗
算変換器98により増幅器62へB口えられる。加算増
幅器62はまたメモリ素子から読出され変換器104に
より変換される青補間係数とI!82上の前人力信号の
低位デジットとの槓に応答して乗算変換器102から出
力される青補間信号を入力する。
第6図の色変換装置はメモリ32と他の素子の動作を制
御して前記動作を行うタイミング/制御段106を有し
ている。タイミング/制御段106と変換装置の全素子
との接読は図示されていない。
図示する装置の■〜■式χ実施する構造は従来の公知の
電子的手段に従って組豆(られ且つ作動する素子を使用
した市販の装置の任意のものを使用でることができる。
このよ5Ktで、第6図の変換装置は第1式から第V式
に関して説明した変J!I!、を実施することかでさる
。本装vtレエ谷出刃色成分値が近似変換値と複数の入
力色成分値の関数である補間値との和であることを示し
ている。本システムはまた赤及び青の出力色成分により
、いくつかの入力色成分に関連する補間値を1ある場合
には、不当に正確度を低下することなしに出力値を求め
る加算から省くことができることを示している。もちろ
ん第3図の装置は緑出力値を生じる装置と同様に3つの
補間値により歩出力値と前出力値ヶ生じるようにするこ
とができる。さらに第6図の装置は6つの出刃信号全部
を同時に生じることができる。
メモリ32はRAM 、 ROM 、 FROM 、 
KPROM等のランダムアクセスメモリもしくは読取専
用メモリにより構成することができ、比較的小さな記憶
容置しか必要としない。さらに、本装置は市販の集積回
路素子により各出刃信号全部める計算、すなわち乗算及
び加算を同時に行うことができる。さらに、変換装置は
従来設計の入力装置24及び出力装[26で作動するこ
とかでき、いずれの装置にも新しいもしくは独特な条件
?要求するもので&工rL し)。
第4図に本発明に従って減色法によりコード化された大
力信号により11式に示す変侠?:実施する色変換装置
のもう一つのし1]?示す。従って、各向素の入力信号
は、4つのパラメータ、例えばそれぞれ文字0.M、Y
及びKで示すシアン、マゼンタ、イエロー及びプラック
の色成分W=している。本装置は赤、祿及び青色成分を
有する加色法に従ってコード化された出刃信号ン発生す
る。本発明に従ったCMYK人力信号のRGB出力信号
への変換(11式と同じ形式?有し、各出力値は4つの
大力パラメータ全部の関数とすることができる。
同4mに、各出力パラメータは1式の6つのパラメータ
の代りに4つの入力パラメータの各々について補間する
ことがでさる。この変換式を例えば緑出力について展開
すると■式となり、これは赤及び青出力の式を表わす。
Gout ” Gout(Pc”’m、Py”’k) 
+(勾。・q♂へ〜・q工+□□□7・qア+へ−・q
<)・−αD図示する変換システムは1本の入力線10
8上に逐伏8゛1看0.M、Y及びに人力信号を人力し
、各々を別々のランチ110,112.114及び11
6に記憶する。各8ビット入力信号の高位6桁は各入力
パラメータ値のより高位測定値?表わし、低位5桁を工
各入力パラメータ′1区の低位測定値を表わす。各人力
信号の高位6悄、丁なわち合計12桁がメモリ118’
z’アドレスする。メモリは0、M、Y、に入力信号の
選y(された代表値に対する6つの各出力パラメータの
近似変換値を記憶して、選択された代表的近似変侯値聞
で補間な行う補間係数を記憶する。メモリから読出され
る各出力値はデジタル乗算−1JO算計算回路120に
接続されたデータ出力s1taavcm+えられる。計
算回路120の他の入力は4対1マルチプレクサにより
選択された任意の一つの人力1B号の5桁の低位測定値
と制御段1241j・ものタイミング及び制御信号であ
る。制御段124はまた各ラッチ、マルチプレクサ、1
2ビツトカウンタ126、メモl7118.3状態バン
フア128及び61回の出刃ラッチ130.132及び
134の各々に指令ば号を加える。
計算回路120は1式に示した方法で、メモリから読出
される補間係数と大力信号の低位の測定値の積として各
補間値を形成し、V1式に示す方法でいくつかの補間値
と近似変換値χ加算する。制御段で選択される出力ラン
チ130,132゜134はその計算結果である出力パ
ラメータ値を記憶して出力装置に加える。
変換データは容易にメモリ素子118に格納され、6状
態バツフア及びカウンタ126により訂正もしくは更新
される。メモリ素子に格納するためバッファはシステム
入力線108からメモリデータ1118aK接続される
。メモリ格納動作のためには、6状態バツフアは入力線
108から入力する信号に応答してメモリデータ1i1
aaへ2進0もしくは2進1信号値を出力する。あるい
は、バッファはメモリデータx1iaaへ高インピーダ
ンスな与え、システムの変換動作中にその腺とシステム
入力線108間を関度に絶縁する。
カウンタ126はメモリアドレス線に寂胱されてメモリ
洛納動作中にメモリ素子なアドレスする。
第4図の変換装置は一時に一つの出力信号の一つのパラ
メータを出力する。より詳細には、一本の入力線108
は4つの異なる入力信号パラメータを逐次4つのラッチ
全部に7Jtlえ、制御段124は一時に1個の選択さ
れたラッチを起動させて入力信号を記憶する。このよう
にして、例えば、ラッチ116を工人カシアン1ぎ号を
記憶し、ラッチ114は人カマゼンタ匝を記憶し、ラッ
チ112は入力イエロー値を記憶し、ランチ110は人
カブランク値ン記1意する。制御段はメモリが入力ラッ
チから受信する12ビットアドレス1s号にJI6答し
てメモリチップ選択信号によりメモリ読取動作を選択す
る。それと応答して、メモリ11aは順次近似出刃値を
出力し、各近似変換値に対して4つの補間係数を出力す
る。各補間係数は、計算回路120において制御段の指
令の元で作動するマルチプレクサ122によって選択さ
れた対応する低位入力パラメータ測定値と乗算される。
計算回路120が出力する加算された出力信号は制御段
からの指令の元で6閲のラッチの選択された1個に記憶
される。
このようにして、第4図の変換装置は一つの画素に対し
て1組のO,M、Y、に大力信号を直列に人力し、色置
換を行ってその画素に対し1組の6つの出力信号を出力
ラッチ130,132及び134内に生じる。システム
は■式に示す各出力信号?決定する単一画素の各出力色
成分に対して一つずつ、6個の出刃ラッチ内にこのよう
な6個の出刃信号を出力して記憶した後、システムは入
力像の次の画素に対する入力信号を受けとる。
制御段124は本質四に同様に、メモリ118に記憶さ
れた変換データ?更新することができる。
この動作に対して、入力線108上に人力される一つの
メモリデータは6伏悪バツフア128へ加えられる。制
御段124は、カウンタ126がメモリの適当な領域で
そのデータマイテムン記憶しているメモリ素子をアドレ
スする動作と同時に、バッファがそのデータをメモリデ
ータHA 118 aに加えるように作動させる。
4成分入力1g号構造で動作する替りに、第4図のシス
テムを3つのパラメータの入力信号の変換に用いるには
、単に1個の入力ラッチを省略し第4の入力パラメータ
に関与した全動作を省略すればよい。
第4図に示す変換システムは64にバイト容量乞有する
メモリ118と8ビット×8ビット乗算/加算計算回路
120により実施することができる。本システムは標準
スタティックメモリ、従来の集積回路計算回路及び低電
力TTL論理回路を使用して実施することができる。
このようにして、前記装置及び方法により前記説明から
明らかな百円も含めた前記百円が達成される。本発明の
範囲内で前記方法及びmk’a’実施するのにある種の
変更が可能であり、従って前記説明及び添付図に含まれ
る全ての事柄は説明用であってそれと制約されないもの
とする。
また特許請求の範囲には前記した本発明の一般的及び特
定お特許の全てがカバーされ、言葉の問題として色合さ
れるものとみなされる特許請求の範囲のあらゆるステー
トメントがカバーされるものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴を有する直接カラープルーフシス
テムを有するプリプレス装置のブロック図、第2図は6
次元6空間に関する不発明の特做馨示す図、第6図は本
発明に従ったデジタル色変換システムのブロック図、第
4図は本発明に従ったもう一つの色変換システムのブロ
ック図である。 符号の説明 10・−プリプレス装置 22・・・色変換装置 122・・・マルチプレクサ

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)選択された目的媒体上に情報を記録するため、選
    択された基準媒体に関する色制御によりカラー像情報を
    変換する方法にして、該方法は選択された測色色空間に
    従った前記目的媒体の色応答を前記同一色空間に従った
    前記基準媒体の色応答によりマッピングする段階を含む
    前記カラー像情報の変換方法。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、さらに前記
    マッピング段階の前に共通ベースで前記各色応答を校正
    する段階を有するカラー像情報の変換方法。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項において、前記校正段
    階は前記各色応答を、対応する媒体の相対的な最大応答
    に従つて正規化すること含むカラー像情報の変換方法。
  4. (4)特許請求の範囲第(2)項において、前記校正段
    階は前記各媒体の色応答を、該媒体で得られる最大輝度
    に従つて正規化することを含むカラー像情報の変換方法
  5. (5)特許請求の範囲第(2)項において、前記校正段
    階は前記目的媒体で得られる選択された範囲における色
    応答を前記基準媒体で得られる選択された範囲の色応答
    に関して校正することを含むカラー像情報の変換方法。
  6. (6)特許請求の範囲第(2)項において、前記校正段
    階は前記目的媒体の選択された範囲の色応答を前記基準
    媒体の色応答により校正することを含むカラー像情報の
    変換方法。
  7. (7)特許請求の範囲第(1)項において、(イ)選択
    された領域にわたつて実質的に等方性の共通色空間に従
    つて前記各色応答を決定する段階をさらに有し、 (ロ)前記マッピングはこのようにして決定された前記
    各色応答のマッピングである、 カラー像情報の変換方法。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項において、前記マッピ
    ング段階は前記選択された色空間に対する前記目的媒体
    の実質的に線型化された応答によりマッピングすること
    を含むカラー像情報の変換方法。
  9. (9)特許請求の範囲第(1)項において、さらに前記
    マッピング段階の前に前記各色応答を実質的に線型化す
    る段階を含むカラー像情報の変換方法。
  10. (10)選択された目的媒体上に情報を記録するため選
    択された基準媒体に関する色制御によりカラー像情報を
    変換する方法にして、 (イ)前記目的媒体の色応答と前記基準媒体の色応答を
    共通ベースで選択された領域にわたつて修正する段階と
    、 (ロ)前記目的媒体の修正された色応答を前記基準媒体
    の修正された色応答でマッピングする段階を含むカラー
    像情報の変換方法。
  11. (11)特許請求の範囲第(10)項において、前記修
    正段階は共通色空間に従つて各色応答を決定しこのよう
    な各色応答を実質的に同様に目盛校正すること含むカラ
    ー像情報の変換方法。
  12. (12)特許請求の範囲第11項において、前記校正は (イ)前記目的媒体により得られる最大輝度に関する前
    記目的媒体の色応答を前記基準媒体により得られる最大
    輝度に対して正規化し、 (ロ)前記目的媒体の最大範囲の色応答を前記基準媒体
    の最大範囲の色応答で校正することを含むカラー像情報
    の変換方法。
  13. (13)特許請求の範囲第(10)項において、(イ)
    カラー写真媒体から前記目的媒体を選択し、(ロ)カラ
    ー印刷媒体から前記基準媒体を選択してなる カラー像情報の変換方法。
  14. (14)特許請求の範囲第(10)項において、前記修
    正段階は (イ)同じ測色及び等方性色空間に関して前記各媒体を
    修正する段階と、 (ロ)実質的に共通な線型ベースに従つて前記各媒体を
    修正する段階と、 を含むカラー像情報の変換方法。
  15. (15)画素ベースで与えられるカラー像情報を選択さ
    れた色制御により、爾後の像処理のための出力情報に変
    換する方法にして、 (イ)前記与えられた情報の高位測定値に応答して前記
    出力情報のカラー正確度の低い近似表示を求める段階と
    、 (ロ)前記与えられた情報の低位測定値に応答して前記
    出力情報の高いカラー正確度を与える補正値を求める段
    階と、 (ハ)前記近似表示と前記補正値を算数的に結合して選
    択された正確な色制御をもつて前記出力情報を得る段階 とを含むカラー像情報変換方法。
  16. (16)特許請求の範囲第(15)項において、前記補
    正値は前記近似表示の補間値として得られるカラー像情
    報変換方法。
  17. (17)特許請求の範囲第(16)項において、前記補
    間値は前記近似表示の隣接する値間の勾配のデジタル値
    より求められるカラー像情報変換方法。
  18. (18)特許請求の範囲第(15)項において、前記与
    えられた像情報は複数の色成分を有し且つ前記出力情報
    も複数の色成分を有し、さらに (イ)前記近似表示を求める段階は、各画素における前
    記与えられた情報の各色成分について、それと異なる少
    くとももう一つの色成分の存在下において、それぞれの
    近似表示を求めるようにされ、(ロ)前記補正値を求め
    る段階は各画素における前記与えられた情報の複数の色
    成分についてそれぞれの補正値を求めるようにしたこと
    を特徴とするカラー像情報変換方法。
  19. (19)特許請求の範囲第(15)項において、前記与
    えられた像情報はn個の色成分を有し且つ前記出力像情
    報はm個の色成分を有し、ここにn及びmは1よりも大
    きい整数であり、かつ (イ)前記与えられた情報の複数の色成分に応答する近
    似変換表示と、 (ロ)前記与えられた情報の異なる色成分にそれぞれ応
    答する前記近似変換表示の複数の補正値との算数的結合
    に応答して、各画素に対し出力情報のm個の色成分の各
    々を出力する段階を含むことを特徴とするカラー像情報
    変換方法。
  20. (20)選択された色制御により、画素ベースで与えら
    れるカラー像情報を出力像情報に変換する装置にして、 (イ)前記与えられた情報の高位測定値に応答して前記
    出力情報の色正確度の低い近似表示を与える装置と、 (ロ)前記与えられた情報の低位測定値に応答して前記
    出力情報の高い色正確度を与える補正値を与える装置と
    、 (ハ)前記近似表示と前記補正値を算術的に結合して、
    選択された正確な色制御により前記出力情報を得る装置 を有するカラー像情報変換装置。
  21. (21)特許請求の範囲第(20)項において、前記補
    正値を与える装置は前記近似表示の補間値を決定する装
    置を含むカラー像情報変換装置。
  22. (22)特許請求の範囲第(20)項において、前記補
    正値を与える装置は前記近似表示の隣接する値間の勾配
    のデジタル記憶を与える装置を含むカラー像情報変換装
    置。
  23. (23)特許請求の範囲第(20)項において、前記与
    えられた像情報は複数の色成分を有し且つ前記出力像情
    報も複数の色成分を有し、 (イ)前記近似表示を与える装置は、各画素について前
    記与えられた情報の各色成分に応じて、少くとももう一
    つの別の色成分の存在の元でそれぞれの近似表示を与え
    る装置を含み、 (ロ)前記補正値を与える装置は各画素について前記与
    えられた情報の複数の色成分に応答してそれぞれの補正
    値を与える装置を含む カラー像情報変換装置。
  24. (24)選択された基準媒体に関する色制御により選択
    された目的媒体上にデジタルカラー像情報を記録する装
    置にして、 (イ)画素ベースで与えられるカラー像情報を記憶する
    入力装置と、 (ロ)変換されたカラー像情報を受けて、前記目的媒体
    上に記録のため供給する出力装置と、(ハ)前記入力装
    置内の前記与えられた像情報を前記出力装置の前記変換
    情報に変換するように接続され、選択された測色色空間
    に従った前記目的媒体の色応答と、前記色空間と同じ色
    空間に従った前記基準媒体の色応答とのマッピングによ
    り前記変換を行う色変換装置と を含むデジタルカラー像情報記録装置。
  25. (25)特許請求の範囲第(24)項において、前記色
    変換装置は (イ)前記与えられた情報の高位値に応答して前記変換
    情報の比較的色正確度の低い近似値を与える近似変換装
    置と、 (ロ)前記与えられた情報に応答して前記変換情報の補
    正値を与える補正変換装置と、 (ハ)前記近似値と前記補正値を算術的に結合して選択
    された高い色正確度をもつて前記変換情報を得る装置 を含むデジタルカラー像情報記録装置。
  26. (26)特許請求の範囲第(25)項において、前記色
    変換装置はさらに (イ)前記与えられた情報の高位値に応答して前記近似
    値を与えるため、前記近似変換装置に設けられた変換デ
    ータの第1のデジタル記憶装置と、(ロ)前記与えられ
    た情報に応答して前記補間補正値を与えるため前記補正
    変換装置に設けられた、前記第1のデジタル記憶装置内
    の隣接する近似値間の勾配値の第2のデジタル記憶装置 を含むデジタルカラー像情報記録装置。
  27. (27)選択された基準媒体に関する色制御により選択
    された目的媒体上にカラー像情報を記録する装置にして
    、 (イ)画素ベースで与えられたカラー像情報を記憶する
    入力装置と、 (ロ)変換されたカラー像情報を受けて前記目的媒体に
    記録のため出力する出力装置と、 (ハ)前記入力装置内の前記与えられた像情報を前記出
    力装置内の前記変換情報に変換するように接続され、選
    択されて測色色空間に従って校正された前記目的媒体の
    色応答の、前記色空間と同じ色空間に従つて校正された
    前記基準媒体の色応答に対するマッピングに応答して前
    記変換を行う色変換装置 を含むカラー像情報記録装置。
  28. (28)選択された基準媒体に関する色制御により選択
    された目的媒体上にカラー像情報を記録する装置にして
    、 (イ)画素ベースで与えられるカラー像情報を記録する
    入力装置と、 (ロ)変換されたカラー像情報を受けて前記目的媒体に
    記録のため出力する出力装置と、 (ハ)前記入力装置内の前記与えられた像情報を前記出
    力装置内の前記変換情報に変換するように接続され、選
    択された測色及び等方性色空間に従って校正された前記
    目的媒体の実質的に線型化された色応答の、前記色空間
    と同じ色空間に従って校正された前記基準媒体の実質的
    に線型化された色応答とのマッピングに応答して前記変
    換を行い、前記各色応答の校正は対応する媒体の相対的
    な最大応答に従って前記各応答を正規化し前記基準媒体
    の色応答により前記目的媒体の選択された範囲の色応答
    を校正することが含まれる色変換装置を備えたカラー像
    情報変換装置。
  29. (29)選択された基準媒体に関する色制御により選択
    された目的媒体上にカラー像情報を記録する装置にして
    、 (イ)画素ベースで与えられたカラー像情報を記憶する
    入力装置と、 (ロ)変換されたカラー像情報を受けて前記目的媒体上
    に記録するため出力する出力装置と、(ハ)前記入力装
    置内の前記与えられた像情報を前記出力装置の前記変換
    情報へ変換するように接続され、前記目的媒体の修正さ
    れた色応答の、前記基準媒体の修正された色応答とのマ
    ッピングに応答して前記変換を行い、前記各色応答の修
    正は共通色空間に従つて各色応答を決定し、対応する媒
    体で得られる最大輝度に関して選択された領域にわたり
    実質的に同様に前記各色応答を修正することが含まれる
    色変換装置と、 を含むカラー像情報記録装置。
  30. (30)色制御により与えられたカラー像情報を出力像
    情報に変換する装置にして、 (イ)各画素に対する1組の入力色成分の各色成分を表
    わす信号を受ける装置と、 (ロ)前記受けとった信号によりアドレスされ、 I 、
    出力像情報の複数の近似値で1つの組を構成し、該1つ
    の組は、1つの出力画素を画定する複数の出力色成分の
    値であつて、1組の入力色成分の選択された変換値であ
    るような値を含んでいるような前記組を複数含む第1の
    複数組、II、前記近似値に対する出力色成分の補間値と
    、 を記憶するメモリ装置と、 (ハ)前記メモリ装置から与えられる前記信号と前記補
    間値に応答して、出力色成分の1組の近似値の補正値を
    決定する装置と、 (ニ)前記第1の複数組の1つの組とそれに対する補正
    値とを組合して、与えられた入力像画素に対する選択さ
    れた正確度の色制御を有する1組の出力値を出力する装
    置とを有するカラー像情報変換装置。
  31. (31)特許請求の範囲第(30)項において、(イ)
    前記信号を受ける装置は前記受けとった信号の高位測定
    値により前記メモリ装置をアドレスして前記第1の複数
    組の1つの組の値を識別して補間値を決定し、 (ロ)前記補正値決定装置は前記受けとった信号の低位
    測定値に応答して、前記決定された補間値により対応す
    る1つの組の値の補正値を決定するカラー像情報変換装
    置。
JP60188304A 1984-08-28 1985-08-27 カラ−像情報変換方法及び装置 Pending JPS6184194A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/645,093 US4839721A (en) 1984-08-28 1984-08-28 Method of and apparatus for transforming color image data on the basis of an isotropic and uniform colorimetric space
US645093 1984-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6184194A true JPS6184194A (ja) 1986-04-28

Family

ID=24587611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188304A Pending JPS6184194A (ja) 1984-08-28 1985-08-27 カラ−像情報変換方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4839721A (ja)
EP (1) EP0173032A3 (ja)
JP (1) JPS6184194A (ja)
AU (1) AU581447B2 (ja)
CA (1) CA1241277A (ja)
DE (1) DE173032T1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893178A (en) * 1986-07-29 1990-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Simulator for automatic photographic printing apparatus including inversion circuitry and spectral characteristic compensation
EP0255128B1 (en) * 1986-07-29 1993-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic photographic printing apparatus with simulator and method of adjusting simulator of automatic photographic printing apparatus
EP0273398B1 (en) * 1986-12-25 1995-02-08 Konica Corporation Method of correcting color images
US4941038A (en) * 1987-05-11 1990-07-10 The Mead Corporation Method for color image processing
DE3856360T2 (de) * 1987-05-15 2000-03-30 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Farbbildverarbeitung
DE3741357A1 (de) * 1987-12-07 1989-06-15 Buchholz Elaplan Kg Vorrichtung zum erstellen einer offsetfolie oder einer filmvorlage zum belichten einer offset-druckplatte
JPH0246086A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Canon Inc 色補正回路
US4945406A (en) * 1988-11-07 1990-07-31 Eastman Kodak Company Apparatus and accompanying methods for achieving automatic color balancing in a film to video transfer system
US4972257A (en) * 1989-04-03 1990-11-20 Xerox Corporation Operator adjustable color image processing
EP0410719A3 (en) * 1989-07-25 1992-01-22 Seiko Instruments Inc. Colour correction system and method
JP2945423B2 (ja) * 1989-12-01 1999-09-06 株式会社アドバンテスト カラー画像信号評価方法
US5267030A (en) * 1989-12-22 1993-11-30 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging application
US5321797A (en) * 1990-06-11 1994-06-14 Eastman Kodak Company Apparatus and method for performing coordinate transformation employing stored values and interpolation
DE69126014T3 (de) * 1990-09-28 2002-05-02 Eastman Kodak Co Farbbildverarbeitungssystem und verfahren zur vorbereitung eines zusammengesetzten bildtransformationsmoduls für mehrere ausgewählte bildtransformationen
US5374954A (en) * 1990-10-11 1994-12-20 Harry E. Mowry Video system for producing video image simulating the appearance of motion picture or other photographic film
US5646750A (en) * 1991-06-05 1997-07-08 Sony Corporation Method and apparatus for compressing video in a manner characteristic of photographic film
US5237402A (en) * 1991-07-30 1993-08-17 Polaroid Corporation Digital image processing circuitry
US5315380A (en) * 1991-08-23 1994-05-24 Iris Graphics Inc. Apparatus and method for transforming the digital representation of a color input image
JP2903807B2 (ja) * 1991-10-17 1999-06-14 富士ゼロックス株式会社 色信号変換方法および装置
US5841955A (en) * 1991-12-02 1998-11-24 Goss Graphic Systems, Inc. Control system for a printing press
US5309257A (en) * 1991-12-31 1994-05-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for providing color matching between color output devices
US5786908A (en) * 1992-01-15 1998-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for converting image color values from a first to a second color space
IL101197A (en) * 1992-03-10 1996-01-19 Scitex Corp Ltd Device and method for character color transformations
US5748195A (en) * 1992-10-29 1998-05-05 International Business Machines Corporation Method and means for evaluating a tetrahedral linear interpolation function
US5281979A (en) * 1992-11-04 1994-01-25 Eastman Kodak Company Laser printer calibration
US5432892A (en) * 1992-11-25 1995-07-11 International Business Machines Corporation Volummetric linear interpolation
DE69324899T2 (de) * 1992-12-15 1999-10-21 Du Pont Farbangleichungsverfahren und -Gerät
US5390035A (en) * 1992-12-23 1995-02-14 International Business Machines Corporation Method and means for tetrahedron/octahedron packing and tetrahedron extraction for function approximation
US5751926A (en) * 1992-12-23 1998-05-12 International Business Machines Corporation Function approximation using a centered cubic packing with tetragonal disphenoid extraction
US5754184A (en) * 1993-01-06 1998-05-19 Eastman Kodak Company Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions
US5323249A (en) * 1993-01-12 1994-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reproducing color images having one color gamut with a device having a different color gamut
US5487020A (en) * 1993-01-18 1996-01-23 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd. Refinement of color images using reference colors
AU671500B2 (en) * 1993-01-18 1996-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Refinement of colour images using reference colours
US5677967A (en) * 1993-03-10 1997-10-14 R. R. Donnelley & Sons Company Method of and apparatus for converting between a color appearance space and a colorant space
US5579044A (en) * 1993-08-20 1996-11-26 Intergraph Corporation Digital proofing system
DE69424507T2 (de) * 1993-11-17 2000-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und System zur Prädiktion eines Farbreproduktionsbildes
JP3721206B2 (ja) * 1993-12-24 2005-11-30 富士写真フイルム株式会社 画像再現装置
US5596510A (en) * 1994-03-23 1997-01-21 Island Graphics Table-based linear interpolation for color correction system and method
US5572340A (en) * 1994-08-02 1996-11-05 Eckhardt; Richard Pre-press process and system for accurately reproducing color images
US5450216A (en) * 1994-08-12 1995-09-12 International Business Machines Corporation Color image gamut-mapping system with chroma enhancement at human-insensitive spatial frequencies
KR0155202B1 (ko) * 1995-05-10 1998-11-16 김광호 단일 씨씨디를 사용한 비데오 카메라의 영상 복원 시스템
US5767980A (en) * 1995-06-20 1998-06-16 Goss Graphic Systems, Inc. Video based color sensing device for a printing press control system
US6137494A (en) * 1995-08-18 2000-10-24 International Business Machines Corporation Method and means for evaluating a tetrahedral linear interpolation function
US5805280A (en) * 1995-09-28 1998-09-08 Goss Graphic Systems, Inc. Control system for a printing press
US6865291B1 (en) * 1996-06-24 2005-03-08 Andrew Michael Zador Method apparatus and system for compressing data that wavelet decomposes by color plane and then divides by magnitude range non-dc terms between a scalar quantizer and a vector quantizer
US5937088A (en) * 1996-06-27 1999-08-10 Umax Data Systems, Inc. Apparatus and method for improving memory usage of look-up table mapping
US5920407A (en) * 1997-01-09 1999-07-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for applying tonal correction to image data
US5920358A (en) * 1997-01-30 1999-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of transforming colors of image
JP3733200B2 (ja) * 1997-05-12 2006-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6181445B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-30 Seiko Epson Corporation Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device
US6262812B1 (en) * 1998-04-30 2001-07-17 Xerox Corporation Method and apparatus for object-oriented adjustment of color attributes in a perceptually uniform manner
US6771275B1 (en) * 2000-06-07 2004-08-03 Oak Technology, Inc. Processing system and method using a multi-dimensional look-up table
CA2347181A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-13 Eastman Kodak Company Plurality of picture appearance choices from a color photographic recording material intended for scanning
US6781724B1 (en) 2000-06-13 2004-08-24 Eastman Kodak Company Image processing and manipulation system
US6985253B2 (en) * 2000-12-28 2006-01-10 Eastman Kodak Company Processing film images for digital cinema
US6987586B2 (en) 2001-03-02 2006-01-17 Eastman Kodak Company Method of digital processing for digital cinema projection of tone scale and color
US7053927B2 (en) * 2001-03-02 2006-05-30 Eastman Kodak Company System for optimizing the display and rendering of digital images for digital mastering
US6941028B2 (en) * 2001-04-30 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for image enhancement, dynamic range compensation and illumination correction
JP4501321B2 (ja) * 2001-07-24 2010-07-14 パナソニック株式会社 色域圧縮方法
US7379207B2 (en) * 2004-01-14 2008-05-27 Xerox Corporation Method and system for device-independent color gamut mapping
US7667880B2 (en) 2006-02-10 2010-02-23 Adobe Systems, Incorporated Method and apparatus for previewing digital motion picture content
US8035654B1 (en) 2007-08-17 2011-10-11 Adobe Systems Incorporated Tuning cell sizes in interpolated lookup tables
US8654192B2 (en) 2007-08-21 2014-02-18 Adobe Systems Incorporated Inter-image effect array for previewing digital motion picture content
US8467095B2 (en) * 2010-07-27 2013-06-18 Palo Alto Research Center Incorporated Color characterization model computation using weighted least squares minimization

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553360A (en) * 1967-02-08 1971-01-05 Polaroid Corp Method and system for image reproduction based on significant visual boundaries of original subject
US3600505A (en) * 1968-11-26 1971-08-17 Crosfield Electronics Ltd Color correction apparatus for a color printer
US3612753A (en) * 1969-04-23 1971-10-12 Ventures Res & Dev Self-adaptive system for the reproduction of color
US3651252A (en) * 1970-01-22 1972-03-21 Polaroid Corp Image reproduction system which detects subject by sensing intensity ratios
US3893166A (en) * 1972-01-05 1975-07-01 Crosfield Electronics Ltd Colour correcting image reproducing methods and apparatus
JPS5811562B2 (ja) * 1975-05-08 1983-03-03 松下電器産業株式会社 イロブンカイソウチ
DE2526409C3 (de) * 1975-06-13 1979-08-09 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur Eichung einer eine fotomechanische Druckform erzeugenden Aufzeichnungseinheit
JPS5224701A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Dainippon Screen Mfg Method of correcting color of image signal
JPS6035661B2 (ja) * 1975-09-12 1985-08-15 大日本スクリーン製造株式会社 色修正方法
CH610418A5 (ja) * 1975-11-08 1979-04-12 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh
US4174514A (en) * 1976-11-15 1979-11-13 Environmental Research Institute Of Michigan Parallel partitioned serial neighborhood processors
US4275413A (en) * 1978-03-30 1981-06-23 Takashi Sakamoto Linear interpolator for color correction
US4229797A (en) * 1978-09-06 1980-10-21 National Biomedical Research Foundation Method and system for whole picture image processing
GB2046051B (en) * 1979-03-29 1983-01-26 Philips Electronic Associated Real time histogram modification system for image processing
JPS55142345A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Masking operation method in digital color tone control
DE3020201A1 (de) * 1979-05-30 1980-12-11 Crosfield Electronics Ltd Bildreproduktionsvorrichtung
DE3024459A1 (de) * 1979-07-03 1981-01-08 Crosfield Electronics Ltd Pyramideninterpolation
JPS5651742A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Ee D S:Kk Color separation image forming apparatus
JPS56102853A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Metho for pretreating image signal of image copying apparatus
JPH0128427B2 (ja) * 1980-04-16 1989-06-02 Eastman Kodak Co
US4384336A (en) * 1980-08-29 1983-05-17 Polaroid Corporation Method and apparatus for lightness imaging
EP0070311A4 (en) * 1981-01-26 1985-06-06 Rca Corp CONSULTATION TABLE FOR NON-LINEAR FUNCTIONS USING A DEAD MEMORY OF REDUCED DIMENSIONS.
DE3110222C2 (de) * 1981-03-17 1985-06-20 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur partielle glättenden Retusche bei der elektronischen Farbbildreproduktion
JPS57198463A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Canon Inc Correcting method for color of color printer
JPS57208765A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Signal interpolating method for memory device
JPS5824457A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Canon Inc カラ−画像記録装置
US4430668A (en) * 1981-08-10 1984-02-07 Miles Jr Ernest P Digital FACSIMILES (Fast Additive Color Separation Internegatives MILES)
US4477833A (en) * 1981-08-12 1984-10-16 R. R. Donnelley & Sons Company Method of color conversion with improved interpolation
IL67202A0 (en) * 1981-12-07 1983-03-31 Xerox Corp Apparatus and method for color adjustment of digital displays
US4445138A (en) * 1981-12-21 1984-04-24 Hughes Aircraft Company Real time dynamic range compression for image enhancement
EP0096090B1 (de) * 1982-06-04 1986-01-08 DR.-ING. RUDOLF HELL GmbH Verfahren und Einrichtung zur Herstellung farbiger Proofs beim Mehrfarbendruck
US4481532A (en) * 1982-06-28 1984-11-06 R. R. Donnelley & Sons Company Method of determining and storing color printing information
US4752822A (en) * 1983-03-08 1988-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Color halftone image processing apparatus producing various screen angles and having an adaptive color image data conversion look-up table and a small-capacity masking memory
AU565874B2 (en) * 1983-03-11 1987-10-01 Ei Solutions, Inc. Adaptive threshold circuit for digital image processing
DE3372410D1 (en) * 1983-04-27 1987-08-13 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Colour picture manufacturing method and apparatus
JPS59206839A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Toppan Printing Co Ltd 網点面積率入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4839721A (en) 1989-06-13
CA1241277A (en) 1988-08-30
EP0173032A3 (en) 1987-11-11
DE173032T1 (de) 1986-12-18
AU581447B2 (en) 1989-02-23
AU4586885A (en) 1986-03-06
EP0173032A2 (en) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6184194A (ja) カラ−像情報変換方法及び装置
Vrhel et al. Color device calibration: A mathematical formulation
US5420979A (en) Method and apparatus for using composite transforms to form intermediary image data metrics which achieve device/media compatibility for subsequent imaging applications
AU662412B2 (en) Color correction with a four-dimensional look-up table
US5581376A (en) System for correcting color images using tetrahedral interpolation over a hexagonal lattice
US7206094B2 (en) Image processing method and apparatus, and profile management method
JP3083067B2 (ja) 色変換係数決定方法及び装置
US20050111017A1 (en) Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method
JPH05506343A (ja) 画像再現装置における印刷色のためのディジタル形式の印刷テーブルを作成する方法および装置
KR19990009458A (ko) 화상 시스템의 색보정 장치 및 방법
JPH07322079A (ja) 4色プリンタ校正方法および装置
JPH1028231A (ja) 自動カラー修正方法および装置
US4551751A (en) Color reduction dependent on tone
JPH1141475A (ja) 色変換データ作成方法およびそれを用いた色変換装置
US5519515A (en) Method of determining color signals for input signals at vertices in input color space
US20030138142A1 (en) Color image processing method and color image processing apparatus
US6327052B1 (en) Color data inversion and reconversion
JPH0787345A (ja) カラーマッチング方法及びその装置
JP2001186368A (ja) 色空間座標変換方法及び装置、色信号変換テーブルの生成方法及び装置、並びにメモリ媒体
JP2543146B2 (ja) 色修正デ―タ算出装置
JP3707091B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3790204B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPH06121160A (ja) 色補正回路
JPH08212324A (ja) 色信号変換装置
JPH11220630A (ja) 3次元ルックアップテーブルの作成法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ