JPS6182715A - ジユ−サ - Google Patents

ジユ−サ

Info

Publication number
JPS6182715A
JPS6182715A JP20343884A JP20343884A JPS6182715A JP S6182715 A JPS6182715 A JP S6182715A JP 20343884 A JP20343884 A JP 20343884A JP 20343884 A JP20343884 A JP 20343884A JP S6182715 A JPS6182715 A JP S6182715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
separation
filter
separated
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20343884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522529B2 (ja
Inventor
山岡 三喜男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20343884A priority Critical patent/JPS6182715A/ja
Publication of JPS6182715A publication Critical patent/JPS6182715A/ja
Publication of JPH0522529B2 publication Critical patent/JPH0522529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭で使用するカス排出形のジューサに関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のカス排出形のジューサとしては、例えば第3図に
示すようなものが知られている。このジューサにおける
分離かと20は、液分離部21の底部に材料を切削する
オロシ金状のカッタ22を位置させ、液分離部21の外
周端上部より逆円錐形状をした多数の小孔23を有する
フィルタ24を設けている。そして材料投入部より投入
される果実などの材料は、カッタ22により切削され、
遠心方向に振り飛ばされて液分離部21に達し、被分離
物(液と固形物との混合体)が液分離部21にて分散し
、かつ液と固形物(カス)とが分離しつつフィルタ24
を上昇する過程において液とカスとに分離され、カスは
分離かと20の上方開口部より排出されるものである。
この方式では、材料がカッタ22で切削され、遠心方向
に飛ばされて液分離部21からフィルタ24を上昇する
際、フィルタ24の傾斜角θが一定のため、カスを分離
かと20の上方開口部よりスムーズに排出するためには
カスはある程度の液を含んだ湿潤状態、つまり滑りやす
い状態にする必要がある。したがってカスの充分な脱水
をしてしまうことができず、結果としてジュース液の絞
り出しが悪いという問題があった。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題を解消し、高い絞り性能
のジューサを提供するものである。
発明の構成 本発明のジューサは、分離かとがラッパ形状のフィルタ
部を有するものである。これKより被分離物がフィルタ
部上を上昇移動するにつれて、フィルタ部の傾斜角度が
次第に大きくなシ、カスが湿潤状態でなくとも排出する
ことができるようにし、分離効率を高めたものである。
実施例の説明 以下添付図面にもとづいて、本発明の一実施例について
説明する。
第1図、第2図において、1は基台で、その内部にはモ
ータ2を装備している。3は基台1の上面に着脱自在に
載置された容器で、この容器3の中央部にはモータ軸4
が突出している。5はモータ軸4にネジ結合した回転台
で、この回転台5には分離かと6が着脱自在に結合され
ている。前記分離かと6は、フィルタ部7と液分離部8
とを溶接で結合して構成されている。そして、フィルタ
部アは液分離部6から上方に行くにしたがい傾斜角度が
次第に犬となるラッパ形状をしている。そのフィルタ部
7には多数の小孔9が設けである。
また、液分離部8は分離かと6が回転する垂直軸とほぼ
平行の側壁10(実施例では孔無し)を有するものであ
シ、有底筒状をしている。11は液分離部8の底部に設
けた材料切削用カッタで、オロ7金状になっており、分
離かと6とともにカッタ台12に固着され、モータ2に
よシ垂直軸を中心として回転される。このカッタ台12
は回転台5に対して着脱自在なものである。13は分離
かと6の外周をおおって設けたジュース液受部で、その
外周にはカス受14が設けである。15は果実、野菜な
どの材料をカッタ11に押しつける押込棒で、カス受1
4をカバーした蓋16に設けた材料の投入部17に挿入
できるようになっている。
上記したジューサの使用について説明すると、まず材料
の投入部17から材料を投入し、これを押込棒15でカ
ッタ11に押しつけると、材料は切削された後、カッタ
11より遠心方向に振り飛ばされ、分離かと6に設けた
下部の液分離部8の側壁10の内面に衝突し、運動エネ
ルギーを放出する。ここで運動エネルギーを放出した液
とカスを含んだ被分離物は、摩擦力により側壁10の内
面を円周方向に加速分散されながら上方へと移動する。
この間、一部比重差で分散された液は、カスに先行して
フィルタ部7の小孔9より流出し、ジュース液受部13
に導かれる。一方、先行して液の一部分が流出された被
分離物は、液分離部8よりフィルタ部7の面を上昇移動
しながら、順次脱水分離され、分離かと6の上端よりカ
スが放出され、カス受14に溜まるものである。
このようにして、ジュース液とカスが分離されるわけで
あるが、被分離物を完全に脱水して排出させるためには
、フィルタ部7上に被分離物の滞溜時間を長くすればよ
い。本実施例ではフィルタ部7の形状を液分離部8の直
ぐ上方では傾斜角度を小さくして、その後、フィルタ部
7の上方に進むに従って傾斜角度を大きくするラッパ形
状としである。これによシ、フィルタ部7の下方では傾
斜角度が小さくてもここではまだ被分離物の液分離が十
分でないため、被分離物のカスはかなシ湿っており、脱
水されながらスムーズに上方へ移動する。これにより被
分離物の摩擦係数は犬きくなる。しかし、フィルタ部6
の傾斜角度は上方に行くに従い大きくなるため、被分離
物の移動がなされる。そして分離かと6上端に到る時点
では最大の傾斜角度となっているので、被分離物はほぼ
乾燥状態に近いカスとなって分離かと6より排出するこ
とができる。
なお、実施例では分離かと6として、フィルタ部7と液
分離部8とを有するものについて説明したが、液分離部
8を除き、フィルタ部7のみで構成したものであっても
、フィルタ部7のラッパ形状は効果が期待できる。
発明の効果 上記実施例からあきらかなように本発明のジューサは、
分離かどのフィルタ部をラッパ形状にしたため、被分離
物からの液分離率が高くなり絞9率を飛躍的に向上させ
ることができたものである。
【図面の簡単な説明】
3図は従来例を示す分離かこの部分断面図である6・・
・・分離かご、11・・・・・−材料切削用力ツタ、8
・・・・・液分離部、7・・・・・フィルタ部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図    第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分離かごと、この分離かご内に材料を供給する投
    入部と、分離かごとともにモータにより垂直軸を中心に
    回転する材料切削用カッタとを備えるとともに、前記分
    離かごは上方に行くに従い傾斜角度が大となるラッパ形
    状のフィルタ部を有してなるジューサ。
  2. (2)分離かごは、フィルタ部と、その下部に結合した
    側壁を有する液分離部とからなる特許請求の範囲第1項
    記載のジューサ。
JP20343884A 1984-09-28 1984-09-28 ジユ−サ Granted JPS6182715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20343884A JPS6182715A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ジユ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20343884A JPS6182715A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ジユ−サ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182715A true JPS6182715A (ja) 1986-04-26
JPH0522529B2 JPH0522529B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=16474098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20343884A Granted JPS6182715A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ジユ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182715A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563786A (en) * 1979-06-23 1981-01-16 Nat Jutaku Kenzai Method of making ventilation hole

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563786A (en) * 1979-06-23 1981-01-16 Nat Jutaku Kenzai Method of making ventilation hole

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522529B2 (ja) 1993-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6182715A (ja) ジユ−サ
JPS582685B2 (ja) ジユ−サ
JPS61115516A (ja) ジユ−サ
JPS586494B2 (ja) ジユ−サ
JPS5833925Y2 (ja) ジユ−サ
JPS6037048Y2 (ja) ジユ−サ
JP3043078B2 (ja) ジューサ
JPS5936169Y2 (ja) ジユ−サ−
JPS6115969Y2 (ja)
JPS587214A (ja) ジユ−サ
JPS5916017Y2 (ja) ジユ−サ−
JPS6112898Y2 (ja)
JPS6130564Y2 (ja)
JPS5915643B2 (ja) ジユ−サ
JPS6129395Y2 (ja)
JPS5916018Y2 (ja) ジユ−サ−
JPS5855771B2 (ja) ジユ−サ
JPS6125365B2 (ja)
JPS6112899Y2 (ja)
JPS6150603B2 (ja)
JPS5855848Y2 (ja) ジユ−サ
JPS6118828Y2 (ja)
JPS624241Y2 (ja)
JPS5812008B2 (ja) ジユ−サ−
JPS6040022A (ja) ジユ−サ