JPS6179913A - 押圧操作装置 - Google Patents

押圧操作装置

Info

Publication number
JPS6179913A
JPS6179913A JP59200381A JP20038184A JPS6179913A JP S6179913 A JPS6179913 A JP S6179913A JP 59200381 A JP59200381 A JP 59200381A JP 20038184 A JP20038184 A JP 20038184A JP S6179913 A JPS6179913 A JP S6179913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
locking member
pushed
locking
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59200381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333970B2 (ja
Inventor
Masahiko Yukimura
幸村 正彦
Hiroshi Mizuno
弘 水野
Masafumi Ono
雅史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP59200381A priority Critical patent/JPS6179913A/ja
Priority to GB08520465A priority patent/GB2167152B/en
Priority to KR1019850006791A priority patent/KR860002691A/ko
Priority to AU47861/85A priority patent/AU574840B2/en
Publication of JPS6179913A publication Critical patent/JPS6179913A/ja
Priority to KR2019890006564U priority patent/KR910002885Y1/ko
Publication of JPH0333970B2 publication Critical patent/JPH0333970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/26Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/10Arrangement or mounting of ignition devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主としてガスストーブその他のガス器具におけ
る点火操作装置に適用される押圧操作装置に関する。
(従来の技術) 本願出願人は先にこの種装置として、例えば実願昭58
−53494号に見られるように、戻しばねに抗して始
端位置からの終端位置に押圧操作自在の操作レバ部材と
、該部材の該ばねによる復帰作動をその中間に係止すべ
く作動するロック部材を備えると共に、該ロック部材を
該操作レバ部材の該中間位置から該始端位置への押戻操
作によれば作動解除されるようにした式のものを提案し
たが、この場合該操作レバ部材はガスバーナに連なるガ
ス通路に介入されるガス弁と、該バーナに近接する点火
プラグを作動すべき点火スイッチとを開閉制御すべく構
成されて該始端位置では閉止状態と、該終端位置では天
下スイッチを閉じた点火状態と、該中間位置では開弁状
態とに得られるようにした式を一般とするもので、か)
るものでは該押圧操作に際し、該操作レバ部材を該終端
位置の手前即ち押切りの手前で押圧解除した場合におい
ても該部材は次で該ロック部材により該中間位置、即ち
開弁状態に係止され、かくて該バーナは未着火のよ)ガ
スを導かれて好ましくない。
この状態は電磁安全弁を備える式のものでは、消火後直
ちに着火するような場合即ち電磁安全弁の電磁石に吸着
火が残存している場合又は手動により間開される弁のみ
を備えるものでは常に生じる。
又電磁安全弁を備えるものでは、押切りの平面で押圧解
除した場合即ち電磁安全弁に設けた吸着片が電磁石に当
接しない位置で押圧解除した場合電磁弁は電磁石に吸着
されずその押圧解除により再び閉弁し、着火が完了して
いるにもか)ねらず、消火してしまう不都合がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はか)る不都合のない装置、更に詳細には該操作
レバ部材は該終端位置を経てのみ、押切りによってのみ
次で該中間位置に係止されるようにした装置を得ること
をその目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明はか)る観点に基きなされたもので、戻しばねに
抗して始端位置から終端位置に押圧操作自在の操作レバ
部材と、該部材の該ばねによる復帰作動をその中間位置
に係止すべく作動するロック部材とを備えると共に、該
ロック部材を該操作レバ部材の該中間位置から該始端位
置への押戻操作によれば作動解除されるようにした式の
ものにおいて、該ロック部材を予め不作動状態に用意し
、こ机を該操作レバ部材の該押圧操作による該終端位置
への応動によれば作動に導かれるようにして成る。
(実施例) 本発明の実施例を別紙図面に付説明する。
第1図乃至第4図はその1実施例を示すもので、(1)
は内部に図示しないガスバーナを漏える器具本体、(2
)はその前面の機枠を示し、該機枠(2)上に操作レバ
部材〈3)を根部の軸(4)で軸支して戻しばね(5)
に抗して図面で上方の始端位置からその下方の終端位置
に抑圧操作自在に設けると共に該部材(3)の該ばね(
5)による復帰作動をその中間位置に係止すべく作動す
るロック部材(6)を備える。
更に詳細には、該操作レバ部材(3)はその根部側に下
方に突出する係止片(7)を一体に形成させると共にそ
の前面にこれと同軸(4)上の略同形の補助係止片(8
)を備えてこれをその後側の屈曲縁(8a)において該
係止片(7)に係合させ、更に該補助係止片(8)はそ
の前側縁の下側に係合用の突起(8a)を備え、更に該
ロック部材(6)はその下側の上下に傾動自在の支持ア
ーム(9)の先端のピンで構成されてばね(IOで上方
に弾撥され、かくて該ロック部材(6)は常時は第1図
示のように該ばね(IGで上動して両係止片(7) (
8)の下面に当接支承されると共に、次で該操作レバ部
材(3)の抑圧操作によれば該係止片(υ(8)はその
後方に導かれ、かくて該ロック部材(6)は例えば第4
図示のようにその前方位置からその上方位置となって引
続く該部材(3)の戻り作動によれば該突起(8b)と
係合され、該部材(3)に所定の中間位置における係止
が与えられるようにした。尚この場合、該部材(3)を
次で押し戻せば、該ロック部材(6)は該係止片(7)
の前側縁に押されて該突起(8b)どの係合が解かれる
ものとする。
更に該器具本体(1)内に、該操作レバ部材(3)に対
向するその後方の応動ロッド(Inを備えると共にその
前方の該機枠(2)の上部に点火スイッチ(’+21を
備えるもので、かくて該部材(3)を第1図示の状態か
ら下方に押圧操作すれば、先ず第2図示のように該摺動
ロッド(+1)がこれに押されて後方に摺動して該ロッ
ドliv上の第1ガス弁03が開くと共にこれに押され
てその後方の第2ガス弁としての電磁安全弁aΦが開き
、次でその終端位置、即ち押切り位置で例えば第3図示
のように該スイッチ(1つがこれに押されて閉じて該ガ
スバーナは点火されるが、次でその抑圧を解除すれば電
磁安全弁(lIOは強制ホールド回路に介入させたコン
デンサー(図示しない)の放電電池と次でバーナに臨ま
せた熱雷対(図示しない)の起電力により開弁保持され
、部材(3)は例えば第4図示のように該ロック部材(
6)により該中間位置に係止されて該バーナはその燃焼
を継続された状態となし、次で該部材(3)を押戻操作
すれば、該部材(3)は該ロック部材(6)による係止
を解かれて当初の状態、即ち第1図示の状態に戻り、該
バーナは消火となるようにした。
以上は先に提案したものと特に異ならないが、本発明に
よれば該ロック部材(6)を予め不作動状態に用意し、
これを該操作レバ部材(3)の該押圧操作による該終端
位置への応動によれば作動に導かれるようにした。これ
を詳述するに、本実施例においては、該係止片(7)の
側面に、これと同軸(4)上の略同形の制御カム(IS
lを、該操作レバ部材(3)の該押圧操作によれば、該
部材(3)側の爪片l′leを介してこれに押されて後
方に傾動自在に設けてその下面のカム面(15a)で常
時は該ロック部材(6)をその下面から支承させて不作
動状態に存せしめるようにし、該操作レバ部材(3)の
該抑圧操作に伴う該終端位置への応動、即ち該レバ部材
(3)の押切り位置では例えば第3図示のように該制御
カムa9は該ロック部材(6)に対しその後方位置とな
って該部材(6)の上動を許容してこれをその作動状態
に用意するようにした。即ち該部材(6)は次で例えば
第4図示のように該部材(3)をその中間位置に係止す
べく作動され得る状態となるようにした。尚、該制御カ
ムO9は、次で該操作レバ部材(3)の押戻操作によれ
ば、前記した屈曲縁(8a)においてこれに押されて第
1図示の当初位置に戻されるようにした。
第5図乃至第7図はその変形例を示すもので、この場合
両係合片(7) (8)は予め一体に形成されるものと
し、該ロック部材(6)はこれと協動すべく同じく支持
アーム(9)の先端のビンで構成されてばね(IGで上
方に弾撥されるが、本実施例では該ビン(6)は予め後
方に偏位されて不作動状態に用意されるようにした。更
に詳述するに、該ロック部材(6)は該機枠(粉上に軸
支される制御カム(I7)に形成される前後方向のカム
溝[相]内に嵌合されると共に該支持アーム(9)の根
部において該カムa′?)上に軸支されて該アーム(9
)に作用されるばねa9で後方、に弾撥されて常時は例
えば第5図示のように該カム溝■内の後方位置に偏位さ
れ、かくて不作動状態に存するようにし、次で該操作レ
バ部材(3)の該押圧操作に伴う該終端位置への(言動
によれば例えば第6図示のように該係止片(7)が該ロ
ック部材(6)に対しその前方位置となり、かくて該ロ
ック部材(6)はその作動に備えられるようにした。即
ら該部材(3)の引続く押圧解除によれば、該係止片(
7)は該ロック部材(6)を伴いっ)前方に移動して該
ロック部材(6)は該カム溝ae内の前端位置で制止さ
れ、かくて該操作レバ部材(3)には該中間位置におけ
る所定の係止が得られるようにした。
第8図乃至第12図は他の1例を示すもので、この場合
も両派止片(7) (8)は予め一体に形成されるもの
とし、該ロック部材(6)は予めこれと協動しない下方
位置に偏位されて不作動状態に用意されるようにした。
更に詳述するに、該ロック部材(6)は該機枠(2)上
に根部を軸支される制御カム■の先端部に固定されると
共に、該副部カム■は該機枠(2)との間にばね■を作
用されて常時は死点位置をこえてその下側に切換傾動さ
れて該ロック部材(6)を下方の不作動位置に用意する
ようにし、更に該制御カム■上には該機枠(2)に形成
される案内孔の内に臨ませて該係止片(7)の後側縁に
対向ビン■を備え、かくて該カム■は該係止片(7)の
後退勤によれば該ビンのを介してこれに押されて該ばね
0に抗して死点位置をこえてその上側に切換傾動され、
該ロック部材(6)はその上方の作動状態に用意される
ようにした。
これを更に説明するに、該操作レバ部材(3)を第8図
示の始端位置から押圧操作すれば、先ず第9図示のよう
に該係止片(7)がこれに伴われて後方に傾動して該ビ
ンのを押圧するもので、この状態では該制御カム■はそ
の死点位置近傍に存するに留まるが、該操作レバ部材(
3)を更に押切り側とすれば、例えば第10図示のよう
に該ビンのはこれに押されて該カム■はその死点位置を
こえたその上側に切換傾動され、かくて該ロック部材(
6)は上動して作動状態に固定され、次で押圧解除によ
れば例えば第11図示のように該係止片(υは該ロック
部材(6)に係合して該操作レバ部材(3)は所定の中
間位置における係止を与えられる次で該操作レバ部材(
3)を押戻操作寸れば例えば第12図示のように該係止
片(7)は該ロック部材(6)を介して該制御カム■を
下方に押圧してこれにこの死点位置をこえた下方への切
換傾動を与えて第8図示の状態に戻る。尚第8図乃至第
12図に示すものは、第2ガス弁aつを手動によっての
み開弁保持される遮断弁とした実施例を示す。
(作 用) その作動を例えば第1図乃至第4図示の実施例につき説
明するに、該操作レバ部材(3)を第1図示の始端位置
から下方に抑圧操作した場合を考えるに、該部材(3)
がその終端位置に導かれる以前、即ちその押切りの手前
では例えば第2図示のようにロック部材(6)は制御カ
ムa9の下面に係合してその上動がなく、かくて不作動
状態に存し、従って次でその押圧解除によれば、該部材
(3)に中間位置の係止を生じないが該部材(3)の押
切りによれば、例えば第3図示のように該ロック部材(
6)は該i、IJt[lカム(′lSとの係合を解かれ
てその上動を許容され、かくて該部材(3)の引続く押
圧解除によれば例えば第4図示のように該ロック部材(
6)による係止を得られる。
(発明の効果) このように本発明によるときはロック部材を予め不作動
状態に用意し、これを操作レバ部材の押切りによれば作
動に導かれるようにしたもので、該操作レバ部材を該押
切り位置の手前で押圧解除した場合に生じ易い不用意な
係止を無くし得られ例えばガスストーブその他に適用し
て生ガスの放出を防止し得られ、又は着火の完了後消火
する等の不都合を解消しその構成は例えば制御カムを備
えて比較的簡単且小型に得られる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の1例の截断側面図、第2図乃至第
4図はその各作動状態の截断側面図、第5図は他の1例
の截断側面図、第6図及び第7図はその各作動状態の截
断側面図、第8図は更に他の1例の截断側面図、第9図
乃至第12図はその各作動状態の截断側面図である。 り3)・・・操作レバ部材   (4)・・・軸(5)
・・・戻しばね     (6)・・・ロック部材as
 (+7)■・・・制御カム 特 許 出 願 人  リンナイ 株式会社代    
 理     人    北   村   欣   −
外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 戻しばねに抗して始端位置から終端位置に押圧操作自在
    の操作レバ部材と、該部材の該ばねによる復帰作動をそ
    の中間位置に係止すべく作動するロック部材とを備える
    と共に、該ロック部材を該操作レバ部材の該中間位置か
    ら該始端位置への押戻操作によれば作動解除されるよう
    にした式のものにおいて、該ロック部材を予め不作動状
    態に用意し、これを該操作レバ部材の該押戻操作による
    該終端位置への応動によれば作動に導かれるようにして
    成る押圧操作装置。
JP59200381A 1984-09-27 1984-09-27 押圧操作装置 Granted JPS6179913A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200381A JPS6179913A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 押圧操作装置
GB08520465A GB2167152B (en) 1984-09-27 1985-08-15 Operation apparatus
KR1019850006791A KR860002691A (ko) 1984-09-27 1985-09-17 압압 조작장치
AU47861/85A AU574840B2 (en) 1984-09-27 1985-09-25 Actuating apparatus
KR2019890006564U KR910002885Y1 (ko) 1984-09-27 1989-05-19 압압조작장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200381A JPS6179913A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 押圧操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179913A true JPS6179913A (ja) 1986-04-23
JPH0333970B2 JPH0333970B2 (ja) 1991-05-21

Family

ID=16423372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200381A Granted JPS6179913A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 押圧操作装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6179913A (ja)
KR (1) KR860002691A (ja)
AU (1) AU574840B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138026A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Rinnai Corp 押圧操作装置
JPS61141608U (ja) * 1985-02-21 1986-09-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138026A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Rinnai Corp 押圧操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU574840B2 (en) 1988-07-14
KR860002691A (ko) 1986-04-28
JPH0333970B2 (ja) 1991-05-21
AU4786185A (en) 1986-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ2002863A3 (cs) Zapalovač
JPS6179913A (ja) 押圧操作装置
KR890005333B1 (ko) 누름보턴 스위치의 조작장치
JPH025260Y2 (ja)
JP2956155B2 (ja) ガス調理器具およびガス器具安全装置
JPH0522702Y2 (ja)
JP3770672B2 (ja) ガス燃焼装置
JPH0252173B2 (ja)
JPH0227332Y2 (ja)
JPH0512619Y2 (ja)
JPH0333972B2 (ja)
JP2525112Y2 (ja) 点火装置
JP3078536U (ja) 自動制御安全手段を備えた点火装置
JPH0144929Y2 (ja)
JPS60121376A (ja) 押圧操作装置
GB2167152A (en) Operation apparatus
JPH022049B2 (ja)
JPH01189418A (ja) 燃焼器の制御装置
JP3064716U (ja) 点火器
JPH0356759Y2 (ja)
JPH0330701Y2 (ja)
JPH0522703Y2 (ja)
KR890000103Y1 (ko) 압압 버튼식 점화장치
JPH0223952Y2 (ja)
KR910002885Y1 (ko) 압압조작장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees