JPS6177357A - 半導体記憶装置とその製法 - Google Patents

半導体記憶装置とその製法

Info

Publication number
JPS6177357A
JPS6177357A JP59198528A JP19852884A JPS6177357A JP S6177357 A JPS6177357 A JP S6177357A JP 59198528 A JP59198528 A JP 59198528A JP 19852884 A JP19852884 A JP 19852884A JP S6177357 A JPS6177357 A JP S6177357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor substrate
capacitive element
film
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59198528A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Ishihara
政道 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59198528A priority Critical patent/JPS6177357A/ja
Publication of JPS6177357A publication Critical patent/JPS6177357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、容量素子を有する半導体記憶装置に適用して
特に有効な技術に関するものであり、例えばダイナミッ
ク型ランダムアクセスメモリ〔以下、D RA M (
Dynami c Randam Access Me
mory)という〕に利用して有効な技術に関するもの
である。
〔背景技術〕
情報蓄積部である容量と絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ(以下、MISFETという)を直列に接続したD
RAMは、蓄積すべき情報量を増太させるために高集積
化の傾向にある。高集積化においてはメモリセルの縮小
化が必要であるが、安定した読み出しを行うためにはメ
モリセル部の容量素子に所定の容量値を持たせる必要が
ある。
所定の容量値を持たせた上で高集積化を実現するために
、半導体基板の内部に溝又は細孔(moat)を形成し
、そこに容量素子を形成する技術が特開昭51−130
78号公報に記載されている。
また、DRAMの情報読み出し方法の一つとして、メモ
リセル容量素子の1/2の容量値をもつ容量素子とMI
SFETを接続したセル(以下、ダミーセルという)を
用い、メモリセルの容量素子とダミーセルの容量素子と
の容量値を比較することによって情報を読み出す方法が
ある。この方法によりメモリセルの情報を読み出す為に
は、前述のようにダミーセルの容量素子の容量値をメモ
リセルの容量素子の容量値の約1/2にする必要がある
。そのため一般的には、ダミーセルの容量素子の面積を
メモリセルの容量素子の面積の約□1/2にしている。
しかし、この方法では両者を半導体基板の主表面上に形
成しているためにチップ全体の面積が大きくなってしま
うという欠点がある。    ・ 本発明者は、半導体基板内部に細孔を形成してその内壁
に沿って容量素子を形成するDRAMにおいて、メモリ
セルの容量素子とダミーセルの容量素子の両方な細孔を
用いて形成し、ダミーセルの容量素子の容量値をメモリ
セルの容量素子の容量値の約1/2にすることを考えた
。本発明者は、細孔の深さは等しくし細孔の半導体基板
主表面における表面積の異なる細孔を形成することによ
って実現しようとした。そのためには、半導体基板主面
において異なる面積の細孔を形成する必要がある。しか
し、半導体基板主表面において異なる面積の細孔を同時
に形成することは製造プロセスの点で非常に困難である
という問題点が本発明者により抽出された。また、これ
を避けるために異なる工程でダミーセルの容量素子とメ
モリセルの容量素子の細孔を形成するとすれば、工程数
が大幅に増加してしまうという問題点が生じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、異なる構造の容量素子を有する半導体
記憶装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、異なる構造の容量素子を有する半
導体記憶装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、情報を蓄積すべき容量素子を半導
体基板主表面から半導体基板内部へ向けて設けた細孔を
用いて形成し、情報読み出し時に基準とすべき容量値で
ある情報を蓄積すべき容量素子の1/2の容量値を有す
る容量素子は、半導体基板主表面に沿って形成した半導
体装置を提供することにある。
尚、本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は
、本明細書の以下の記述ならびに添付図面から更に明ら
かになるであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、第1容量素子であるメモリセルの容量素子を
主として半導体基板内に設けた細孔を利用することによ
り形成し、第2容量素子であるダミーセルの容量素子を
半導体基板主表面に平面的に形成することにより、製造
工程を低減しかつ高集積化に適した半導体記憶装置を提
供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例とともに本発明の詳細な説明する。
本実施例は、DRAMのメモリセル及びダミーセルにつ
き、その構造ならびにその製造方法について説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するためのDRAM
のメモリセルアレイ要部及びダミーセル要部を示す等価
回路図である。
第1図において、SA、、SAt・・・・・・はセンス
アンプであり、後述する所定のメモリセルと所定のダミ
ーセルとの間の微小な電位差を増幅するためのものであ
る。BL、、、BL、、はセンスアンプSA、の一端側
から行方向に延在するビット線である。BL、、、BL
、、はセンスアンプSA、の−側端から行方向に延在す
るビット線である。これらのビット線BLは、情報とな
る電荷を伝達するためのものである。WLDl、WLD
2は列方向に延在するワード線であり、後述するダミー
セルのスイッチング用MISFETを構成する所定のゲ
ー□ト電極に接続し、当該MISFETのON、OFF
動作をさせるためのものである。WL、、WL。
は列方向に延在するワード線であり、後述するメモリセ
ルのスイッチング用MI 5FETを構成する所定のゲ
ート電極に接続し、当該MISFETのON、OFF動
作をさせるためのものである。
MI、、 MH2、MH、M22 、・・・・・・はメ
モリセルであり、情報となる電荷を保持するようになっ
ている。
メモリセルM、、、M、、、M、、、M、、は、その一
端が所定のビット線BLに接続されゲート電極が所定の
ワード線WLに接続されたM I S F B T Q
++。
Q菫! l Qtt * Qtt・・・・・・と、該M
I 5FETQ++ −Q+2t Qtt r Qtt
・・・・・・の他端にその一端が接続され、かつ、他端
が固定電位VSB端子に接続された容量部cN t c
a2y cwt I C□・・・・・・とによって構成
されている。D、、、D、!、D、、、D、、、・・・
・・・はダミー゛セルであり、メモリセルMの情報であ
る@1@、″O” を判断し得るような電荷を保持する
ようになっている。ダミーセルDIl IDIt 1D
211D□は、その一端が所定のビット線BLに接続さ
れゲート電極が所定のワード線WLに接続されたMIS
FETQDll・CD12・CD21・CD22  °
°°°゛。
と・該MI S F ETQDII t CD12 t
 CD21 * CD22゛、 CD22と、該容量部CD1l s CD12 * C
D21 t CD22 ’−に蓄積された電荷をクリア
するための、? IJア用MI 5FETCQとによっ
て構成されている。φ0はクリア用MISFETCQの
ゲート電極と接続するようになっている端子である。
第2図(3)およびCB)は、夫々メモリセル及びダミ
ーセルのレイアウト図の一部分である。但しここでは、
層間絶縁膜及びファイナルパッシベーション膜は、省略
しである。このDRAMの構成の詳細は第3図及び第4
図を用いた製造方法の説明とともに述べるので、ここで
は簡単に概略を述べる。
第2図(至)および(B)においては、第1図と対応づ
けて表わし、対応のつくものについてのみ記号を付しで
ある。すなわち、BL、、、BL□、BL、、はビット
線、WL、、WL、はメモリセル選択用のワード線・W
LDl・WLD2はダミーセル選択用のワード線である
。また、CIl + cn j c、、はメモリセルの
容量素子であり、基板及び基板主表面からその内部へ向
けて略垂直に形成された細孔表面に形成された絶縁膜及
び容量電極により構成されている。
さらにCD、11 + CD!2+ CD21はダミー
セルの容量素子であり、半導体基板の主表面に基板及び
基板表面の絶縁膜及びその上の容量電極により構成され
ている。このような構成にすることにより容量素子形成
時に、基板主表面において異なる面積の細孔を設けるこ
となくダミーセルの容量素子の容量値をメモリセルの容
量素子の容量値の約】/2の値にすることが可能となっ
た。
第3図(ト)〜0は、例えば第1図のメモリセルM、1
であり第2図(ト)の断面X−X部分の製造工程を示す
図である。第4図は例えば第1図のダミーセルD8.で
あり第2図の断面Y−Y部分の製造工程を示す図である
。第4図の(3)、 (B) 、 (C) 、 ID)
 、 (E)の工程は、夫々第3図(7)C)、 10
)t 但)、 (F)、 G)17)工程ト対応してい
る。そこで、第3図及び第4図で共通する部分には同じ
番号を付して表わしである。以下、製造工程を順追って
説明する。
第3図(ト)K示すように、まず単結晶シリコンからな
る第1導電型の半導体基板】の表面に熱酸化時のバッフ
ァとして薄い酸化膜2を設け、図示しない耐酸化膜をマ
スクとして用い半導体基板1の表面を選択的に熱酸化す
ることによりフィールド酸化膜(S r Oを膜)3を
形成する。
次に半導体基板1上に化学的気相析出〔以下、CVD 
(Chemical Vapor Depositio
n )という〕技術によって細孔形成用のマスクとして
図示しない絶縁膜を析出する。この絶縁膜を周知のホト
レジ技術によりバターニングし、細孔形成部に開口部を
形成する。そしてこの開口部を設けた絶縁膜をマスクと
して異方性のドライエツチングにより半導体基板に深さ
約5〔μm〕の細孔4を形成する。その後第3図(B)
に示すようにマスクとして用いた絶縁膜及び薄い酸化膜
2を除去し、半導体基板1の表面に薄い熱酸化膜5を付
は直す。
次に第3図C)及び第4図(ト)に示すように、CVD
技術によりナイトライド膜6を析出し、さらにこのナイ
トライド膜表面を酸化し酸化膜7を形成する。こうして
できた酸化膜5−ナイトライド膜6−酸化膜7の3層構
造の膜がメモリセルの容量素子の誘電体膜となる。
第3図G))及び第4図03)に示すように、メモリセ
ル及びダミーセルの容量素子の電極を形成するためにC
VD技術により多結晶シリコン層8を析出する。
第3図■及び第4図0に示すように、析出した多結晶シ
リコン8をパターニングし不要部分の多結晶シリコン層
及び3層構造の誘電体膜をエツチング除去する。さらに
半導体基板表面及び多結晶シリコン表面を熱酸化し酸化
膜9を形成する。このようにバターニングされた多結晶
シリコン層10及び10’を容量電極として、夫々メモ
リセルの容量素子およびダミーセルの容量素子が形成さ
れる。
第3図0及び第4図0)に示すように、2層目の多結晶
シリコン層をCVD技術により析出し、MISFETの
ゲート電極1】を形成すべくバターニングする。パター
ニングした多結晶シリコン層の表面を熱酸化して薄い酸
化膜を形成した後、フィールド酸化膜3および多結晶シ
リコン層をマスクとして半導体基板内にイオンインプラ
により不純物を導入して基板とは反対の第2導電型の半
導体領域12を形成する。
さらに、CVD技術によりPSG等の眉間絶縁膜13を
形成し、必要部分にコンタクト穴を開けた後、蒸着また
はスパッタ等により金属配線層14ヲ形成スル。最後に
ファイナルパッシベーション膜15としてPSG膜又は
ナイトライド膜等をCVD技術により形成する。
以上のような製造プロセスによれば、細孔を用いたメモ
リセルの容量素子の容量値と、半導体基板上にほぼ平面
的に形成したダミーセルの容量素子の容量値は、それぞ
れ独立に所定の値にすることが可能であり、ダミーセル
の容量素子の容量値をメモリセルの容量素子の容量値の
約1/2にすることが容易となる。
〔効果〕
(11メモリセルの容量素子は細孔の表面に沿って形成
し、ダミーセルの容量素子は半導体基板上にitぼ平面
的に形成することにより、独立して両者の容量値を決定
することができ、ダミーセルの容量素子の容量値をメモ
リセルの容量素子の容量値の約1/2にすることができ
る。
(2)ダミーセルの容量素子な細孔を用いないで半導体
基板上にほぼ平面的に形成することにより、新たなプロ
セスを追加することな〈従来の細孔を用いた半導体記憶
装置の製造方法で製造することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることは言うまでもない。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である2交点のDRAMに
適用した場合について説明したが、本発明はワード線材
料の異なるDRAM又は、1交点のDRAM等において
適用できることは言うまでもなく、異なる誘電体膜又は
異なる埋込方法を用いた半導体装置にも適用できる。ま
た、本発明は、例えばスイッチド会キャパシタ、D/A
A/D変換器などに適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、DRAMのメモリセルアレイ及びダミーセル
の要部を示す等価回路図、 第2図(至)および(B)は、本発明の一実施例のDR
AMのメモリセルアレイ及びダミーセルアレイの要部を
示す平面図、 第3図(ト)〜第3図Gは、第2図(A)の断面X−X
部における製造工程を示す図、 第4図(ト)〜第4図0は、第2図(B)の断面Y−Y
部における製造工程を示す図である。 図中、1・・・第1導電型の半導体基板、2,5゜7.
9・・・熱酸化膜、3・・・フィールド酸化膜、4・・
・細孔、6・・・ナイトライド膜、8 、10 、10
’、11・・・多結晶シリコン層、12・・・第2導電
型の半導体領域、13・・・PSG膜、14・・・配線
層、15・・・ファイナルパッシベーション。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一つの半導体基板内に異なる容量値の容量素子を有
    する半導体記憶装置であって、前記半導体基板主表面か
    ら前記基板内部へ向けて設けた細孔の内壁表面に沿って
    形成した第1容量素子と、前記半導体基板主表面に沿っ
    て形成した第2容量素子とを有することを特徴とする半
    導体記憶装置。 2、情報を蓄積すべき第1容量素子の情報読み出し時に
    、前記第1容量素子の容量値と、基準となる第2容量素
    子の容量値とを比較することにより情報を判別する半導
    体記憶装置において、前記第1の容量素子は半導体基板
    主表面から前記半導体基板の内部へ向けて設けた細孔の
    内壁表面に沿って形成し、前記第2の容量素子は、前記
    半導体基板主表面に沿って形成することを特徴とする半
    導体記憶装置。 3、半導体基板内に、少なくとも2つの構造が異なる第
    1および第2の容量素子を有する半導体記憶装置の製法
    において、前記半導体基板の第1容量素子部に、前記半
    導体基板の主表面から内部へ向かう細孔を形成する工程
    、前記容量素子部の細孔の内壁表面及び前記半導体基板
    主面の第2容量素子部に、同時に誘電体膜を形成する工
    程、前記第1容量素子部及び前記第2容量素子部に、同
    時に容量素子の電極を形成する工程とを具備することを
    特徴とする半導体記憶装置の製法。
JP59198528A 1984-09-25 1984-09-25 半導体記憶装置とその製法 Pending JPS6177357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198528A JPS6177357A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 半導体記憶装置とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198528A JPS6177357A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 半導体記憶装置とその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177357A true JPS6177357A (ja) 1986-04-19

Family

ID=16392640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198528A Pending JPS6177357A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 半導体記憶装置とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482556A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Hitachi Ltd Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482556A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Hitachi Ltd Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101251A (en) Semiconductor memory device with improved stacked capacitor structure
US5338955A (en) Semiconductor device having stacked type capacitor
JPH05251657A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
US7687343B2 (en) Storage capacitor, a memory device and a method of manufacturing the same
JPS60214558A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2748050B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2570100B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
JPH0529573A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04216667A (ja) 半導体メモリ装置
US5272103A (en) DRAM having a large dielectric breakdown voltage between an adjacent conductive layer and a capacitor electrode and method of manufacture thereof
JP2806676B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ
JPS6177357A (ja) 半導体記憶装置とその製法
JPS58140151A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0529571A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100249917B1 (ko) Dram셀의 커패시터의 제조방법
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05251656A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH05304271A (ja) トレンチ型メモリセル
JP3374837B2 (ja) スタックトキャパシタ型dramの製造方法
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路
JPH02285669A (ja) メモリ装置
JPH1187263A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0377367A (ja) 半導体記憶装置
KR0130454B1 (ko) 캐패시터 제조방법