JPH0377367A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0377367A
JPH0377367A JP1214334A JP21433489A JPH0377367A JP H0377367 A JPH0377367 A JP H0377367A JP 1214334 A JP1214334 A JP 1214334A JP 21433489 A JP21433489 A JP 21433489A JP H0377367 A JPH0377367 A JP H0377367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
melting point
word line
backing
backing wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1214334A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Taniguchi
谷口 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1214334A priority Critical patent/JPH0377367A/ja
Publication of JPH0377367A publication Critical patent/JPH0377367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体記憶装置に関し、 高温プロセスに対してワードラインの裏打ちをする裏打
ち配線の信頼性を向上させることができ、ワードライン
とコンタクトさせるコンタクトホール部での裏打ち配線
のステップカバレッジを良好にすることができ、かつ裏
打ち配線のプロセス設計の自由度を増加させることがで
きる半導体記憶装置を提供することを目的とし、 ワードラインと、ビットラインと、スタックトキャパシ
タ部と、ワードラインの裏打ちをする裏打ち配線と、ワ
ードラインと裏打ち配線をコンタクトさせるコンタクト
ホールとを有する半導体記憶装置において、裏打ち配線
を高融点金属で構成し、又は、ワードラインと、ビット
ラインと、スタックトキャパシタ部と、ワードラインの
裏打ちをする裏打ち配線と、セル周辺に配置されたセン
スアンプとコラムデコーダを結ぶ配線とを有する半導体
記憶装置において、配線を高融点金属で構成する。
(産業上の利用分野〕 本発明は、半導体記憶装置に係り、スタックトキャパシ
タを有するMOS  DRAMに適用することができる
半導体記憶装置に関する。
DRAMは転送用のトランジスタ部と蓄積容量としての
キャパシタ部で構成される複数のメモリセルから構成さ
れ、キャパシタ部に電荷を蓄えることにより情報を記憶
するものである。
近年、スタックトキャパシタを有するMO3DRAMに
おいては、MOS  DRA、Mの高集積化ニ伴い、特
にパターンスペックを微細化することと、キャパシタ容
量を確保することとが要求されている。このため、チッ
プサイズに影響を与えるワードラインピッチ(隣りのメ
モリセルのワードラインを含めたピッチ)をサブミクロ
ン(1μm以下)で形成することが必要となってきてい
る。
なお、キャパシタ容量としてはパターンスペックの2乗
に比例して減少する傾向がある。
〔従来の技術〕
第8図は従来の半導体記憶装置の構造を示す断面図であ
る。図示例はメモリセルがトランジスタ部とキャパシタ
部とから構成されるスタックトキャパシタ形MO3DR
AMに適用する場合である。
この図において、31は例えばSiからなる基板、32
は例えばSin、からなるフィールド酸イヒ膜、33は
例えばSin、からなり膜厚が例えば0.015μmの
ゲート酸化膜、34はソース拡散膜、35はドレイン拡
散層、36はゲート電極としても機能するワードライン
、37は例えばポリSiからなり膜厚が例えば0.1μ
mの蓄積電極、38は例えばSin。
からなり膜厚が例えば0.01μmの誘電体膜、39は
例えばポリSiからなり膜厚が例えば0.1 μmの対
向電極、40はスタックトキャパシタ部で、蓄積電極3
7、誘電体膜38及び対向電極39から構成されている
。41はドレイン拡散層35とスタックトキャパシタ部
40をIII或する対向電極39とをコンタクトさせる
ためのコンタクトホール、42は例えばWSi等の高融
点金属シリサイドやポリサイドからなるピントライン、
43はソース拡散層34とビットライン42をコンタク
トさせるためのコンタクトホール、44 a 、 44
 b 、 44 cは例えばSin、からなり膜厚が例
えば0.1 μmのwA縁膜、45は例えばBPSGか
らなり膜厚が例えば0.4μmのtIIA縁膜、46は
Ai、またはAfを主体とするA2合金、あるいはA1
合金と高融点金属との積層構造からなり、かつワードラ
イン36の裏打ちをする裏打ち配線、47はワードライ
ン36と裏打ち配線46をコンタクトさせるためのコン
タクトホールで、コンタクトホール幅が例えば0.3μ
mである。
従来の16MビットまでのMOS  DRAMにおいて
は、ワードラインピッチが1μm以上になるように形成
されており、ワードライン36の裏打ちをする裏打ち配
線46幅はワードラインピッチの少なくとも半分の大き
さまで採れるので0.5μm以上で形成されていた。そ
して、ワードライン36の裏打ち配線46としてはAi
AまたはAlを主体とする/1合金、あるいはA1合金
と高融点金属との積lii構造を採っていた。
次に、センスアンプとコラムデコーダがセル周辺に配置
されたMOS  DRAMについて説明する。
第9図(a)、(b)は従来の半導体記憶装置の他の一
例を説明する図であり、第9図(a)は平面概略図、第
9図(b)は断面構造図である。
この図において、第8図と同一符号は同一または相当部
分を示し、51は例えばBPSGからなり膜厚が例えば
0.7μmの絶縁膜、52は、lまたはlを主体とする
。1合金、あるいは、11合金と高融点金属との積層構
造からなり膜厚が例えば1μmの配線で、センスアンプ
53とコラムデコーダ54を結ぶ配線である。55はセ
ルである。
なお、センスアンプ53とコラムデコーダ54は第9図
(a)に示すように、セル周辺に配置されている。
従来のMOS  DRAMにおいては、キャパシタには
ブレーナ構造を採っており、1Mビット以降ではスタッ
クやトレンチ構造となったがセル部とセル周辺回路部と
の段差(第9図(b)に示ずMl)はそれ程大きくはな
かった。そして、センスアンプ53とコラムデコーダ5
4を結ぶ配線52としてはAlまたはAj2を主体とす
るA2合金、あるいは/1合金と高融点金属との積層構
造を採っていた。ここで、AfまたはA1を主体とする
AI2合金、あるいは1合金と高融点金属との積層構造
を以下単にAlと略して記す。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の第8図に示す従来の半導体記憶装置にあっては、
高集積化に伴い、特に16Mビット以降の64Mビット
DRAMにおいては、その配線ピッチがサブ泉りロンと
なるためワードライン36の裏打ちをする裏打ち配線4
6幅も0.5μm以下が要求されることとなり、従来の
、11からなる裏打ち配線46ではANが低融点(66
0度)金属であるため高温ブリセス等に対する信頼性が
悪くエレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイ
グレーション耐性が低下する等これまでの16Mビット
までのものと同じレベルの信頼性を確保することが困難
となっていた。具体的には、A1からなる裏打ち配線4
6では、高温プロセスにさらされる例えばスタックトキ
ャパシタ部40下に形成するのが困難であり高温プロセ
ス終了後のBPSGからなる絶縁膜45上に形成しなけ
ればならず、低融点によるプロセス位置の制約を受けて
おり、プロセス設計の自由度が低かった。
また、Affiからなる裏打ち配線46では、高温プロ
セス終了後のBPSGからなる絶縁膜45上に形成しな
ければならないので、ワードライン36とコンタクトを
採るコンタクトホール47の深さが幅に対して極端に深
くなり、アスペクト比が2.3と非常に大きくなり、裏
打ち配線46のコンタクトホール47部でのステップカ
バレッジが非常に悪くなっていた。なお、八1からなる
裏打ち配線46をBPSGからなる絶縁膜45上に形威
しなければならないのは具体的には、裏打ち配線46を
構成するAj2の融点が660度と低融点金属であるた
め、BPSGからなる絶縁膜45の密度を高めるために
行う700度程鹿のアニール処理や、メルティングする
ための800〜900度程度の熱処理等の高温プロセス
終了後、即ち高温プロセスに対して耐熱性がなかったか
らである。このため、高温プロセスが終了したBPSG
からなる絶縁膜45上でないと形成できなかったのであ
る。
また、第9図(a)、(b)に示す従来の半導体記憶装
置にあっては、第9図(b)に示すように、センスアン
プ53とコラムデコーダ54を結ぶ配線層52がセル部
において、特に段差の大きなスタックトキャパシタ部4
0とワードライン36の裏打ち配vA46の上を通るこ
ととなり、セル部とセル周辺回路部での段差M1が0.
90μmと非常に大きくなっていた。このため、このよ
うに大きな段差M1があると配線52をバターニングす
る際のフォトリソグラフィー時において、焦点が合わず
配線52を安定にバターニングすることができなかった
。具体的には、レジストをバターニングする際の露光量
がレジスト厚の各々異なるセル部とセル周辺回路部で同
じとなるため、焦点が合わなくなってしまい、例えばセ
ル周辺回路部の配線52部分を所定通りにバターニング
しようとするとセル部の配線52部分を所定通りにバタ
ーニングできなくなってしまうのである。
また、/lからなる配線52でば、A1からなる裏打ち
配線46と同様、高温プロセスに対する信頼性が低かっ
た。
以上説明したように、第8図の従来技術では、高温プロ
セスに対してワードラインの裏打ちをする裏打ち配線の
信頼性の向上が課題であり、ワードラインとコンタクト
させるコンタクトホール部での裏打ち配線のステップカ
バレッジの改善、さらには裏打ち配線のプロセス設計の
自由度の増加が必要である。また一方で、第9図の従来
技術では、高温プロセスに対してセンスアンプとコラム
デコーダとを結ぶ配線の信頼性の向上が課題であり、セ
ル部とセル周辺回路部との段差を小さくすることや、セ
ンスアンプ・コラムデコーダ間の配線を安定にバターニ
ングすることが必要である。
本発明では、これら二つの従来技術の課題に鑑みてなさ
れたもので、内部配線の信頼性を従来以上に向上させた
半導体記憶装置の提供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段〕 第1の発明による半導体記憶装置は上記目的達成のため
、ワードラインと、ビットラインと、スタックトキャパ
シタ部と、ワードラインの裏打ちをする裏打ち配線と、
ワードラインと裏打ち配線をコンタクトさせるコンタク
トホールとを有する半導体記憶装置において、裏打ち配
線を高融点金属で構成するものである。
第2の発明による半導体記憶装置は上記目的達成のため
、ワードラインと、ビットラインと、スタックトキャパ
シタ部と、ワードラインの裏打ちをする裏打ち配線と、
セル周辺に配置されたセンスアンプとコラムデコーダを
結ぶ配線とを有する半導体記憶装置において、配線を高
融点金属で構成するものである。
本発明に係る高融点金属は、少なくともAn融点(66
0度)以上の高融点を有する金属であり、WSMo等の
純高融点金属、WStSMoSi等の高融点金属シリサ
イド、及びWN、MoN等の高融点金属ナイトライド等
を含むものである。
(作用〕 第1の発明は、第1図に示すように、ワードライン36
の裏打ちをする裏打ち配線46が高融点金属(例えばW
)で構成される。
したがって、高温プロセスに対してワードライン36の
裏打ちをする裏打ち配線46の信頼性を向上させること
ができるようになり、ワードライン36とコンタクトさ
せるコンタクトホール47部での裏打ち配線46のステ
ップカバレッジを良好にすることができるようになり、
かつ裏打ち配線46のプロセス設計の自由度を増加させ
ることができるようになる。なお、詳細については実施
例で説明する。
第2の発明は、第6図に示すように、センスアンプ53
とコラムデコーダ54を結ぶ配線52が高融点金属で構
成される。
したがって、高温プロセスに対してセンスアンプとコラ
ムデコーダを結ぶ配線の信頼性を向上させることができ
るようになり、セル部とセル周辺回路部との段差を小さ
くすることができるようになり、センスアンプとコラム
デコーダを結ぶ配線を安定にバターニングすることがで
きるようになる。なお、詳細については実施例で説明す
る。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は第1の発明に係る半導体記憶装置の一実施例の
構造を示す断面図である。図示例はメモリセルがトラン
ジスタ部とキャパシタ部とから構成されるキャパシタ形
MOS  DRAMに適用する場合である。
この図において、第8図と同一符号は同一または相当部
分を示し、1は例えばSin、からなり膜厚が例えば0
.1μmの絶縁膜である。
ここでは、ワードライン36の裏打ちをする裏打ち配線
1をW等の高融点金属で構成している。このため、従来
のAffiからなる裏打ち配線よりも融点が高く耐熱性
が向上するため高温プロセスに対して配線自身の信頼性
を向上させることができる。
そして、従来のAnからなる裏打ち配線では高温プロセ
ス終了後の絶縁層45上に形威しなければならなかった
が、高温プロセスに対して熱的に耐えられるようになる
ため第1図に示すように絶縁膜45の下でかつ、例えば
スタックトキャパシタ40とビットライン42の間に適
宜形成することができ、裏打ち配線46のプロセス設計
の0由度を増加させることができる。また、ワードライ
ン36とコンタクトを採るコンタクトホール47におい
て、アスペクト比が0.3と従来のアスペクト比2.3
よりも非常に低減させることができ、ワードライン36
とコンタクトさせるコンタクトホール47部での裏打ち
配線46のステップカバレッジを従来のものより良好に
することができる。
なお、上記実施例では、第1図に示すように、裏打ち配
線46のコンタクトホール47部でのステップカバレッ
ジの点で最も好ましい態様の場合について説明したが、
第1の発明はこれに限定されるものではなく、第2図に
示すように、絶縁膜45の下で、かつスタックトキャパ
シタ部40上に形成する場合であってもよい。この場合
も上記実施例と同様、高温プロセスに対して裏打ち配線
46自身の信頼性を向上させることができるうえ、ワー
ドライン36とコンタクトを採るコンタクトホール47
のアスペクト比が1.0と従来のアスペクト比2.3よ
りも低減させることができ、裏打ち配線46のコンタク
トホール47部でのステップカバレッジを良好にするこ
とができる。
また、第3図に示すように、スタックトキャパシタ部4
0とワードライン36の間に形成する場合であってもよ
く、この場合も裏打ち配線46自身の信頼性を向上させ
ることができるうえ、ワードライン36とコンタクトを
とるコンタクトホール47のアスペクト比が0.7と従
来のアスペクト比2.3よりも低減きせることかでき、
裏打ち配線46のコンタクトホール47部でのステップ
カバレッジを良好にすることができる。更に、スタック
トキャパシタ部40の下に裏打ち配線46を形成したの
で、裏打ち配線46と絶縁膜44cの2層分の高さをか
せぐことができ、これに伴いキャパシタ段差を増すこと
ができキャパシタ表面積が大きくなりキャパシタ容量を
増大させることができるという利点もある。
なお、第3図に示す上記実施例においては、第4図(a
)に示すように、裏打ち配線46と対向電極39間(X
l)を絶縁膜44cで絶縁しているが、裏打ち配線46
と対向電極39の間隙が狭くなり易く、シシートやリー
クが生し易く絶縁耐圧が低いという欠点があるので、第
4図(b)に示すように、裏打ち配線46側壁にサイド
ウオールともいわれる側壁絶縁膜2を形成してもよい。
このような側壁絶縁膜2を形成することにより、裏打ち
配線46と対向電極39の間(X2)の距離を大きく採
って裏打ち配線46と対向電極39間の絶縁耐圧を向上
させることができる。
ここで、側壁絶縁膜2の形成方法について第5図(a)
〜(h)を用いて具体的に説明する。
まず、第5図(a)に示すように、PVD法(CVD法
でもよい)により絶縁11g44 b上に例えばWを堆
積して高融点金属層4を形成した後、第5図(b)に示
すように、例えばP E (Plasma Enhan
ced ) CV D法により高融点金属層4上に5i
02を堆積して絶縁膜4を形成する。ここでの絶縁膜4
は低温成長で高融点金属の昇華を防ぎ、かつエツチング
の際のマスクとして機能する。
次に、第5図(c)に示すように、絶縁膜4上にフォト
レジストを塗布し、フォトレジストを露光・現像してフ
ォトレジストの裏打ち配線46に対応する領域が残るよ
うに不要な部分を除大してレジスト膜5を形成した後、
第5図(d)に示すように、レジスト膜5をマスクとし
て絶縁膜4を選択的にエツチングする。
次に、第5図(e)に示すように、例えばR,XE法に
よりレジスト膜5及び絶縁膜4をマスクとして高融点金
属層3を選択的にエンチングして裏打ち配線46を形成
した後、第5図(f)に示すように、レジスト膜5を除
去する。
次に、第5図(g)に示すように、例えばPECVD法
により裏打ち配線46及び絶縁膜4を覆−3てSin、
を堆積して絶縁膜6を形成した後、4例えばRIE法に
より絶縁膜6をエッチバックすることにより第5図(h
)に示すように、裏打ち配線46側壁に側壁絶縁膜2を
形成する。
第6図は第2の発明に係る半導体記憶装置の一実施例の
構造を示す断面図である。図示例はメモリセルがトラン
ジスタ部とキャパシタ部とから構成されるキャパシタ形
MO3DRAMに適用する場合である。
この図において、第1図及び第9図(a)、(b)と同
一符号は同一または相当部分を示す。
ここでは第6図に示すように、セル周辺に配置されたセ
ンスアンプとコラムデコーダを結ぶ配線52を例えばW
等の高融点金属で構成している。このため、従来のA1
.からなる配線よりも融点が高く耐熱性が向上するため
高温プロセスに対して配線自身の信頼性を向上させるこ
とができる。そして、従来のA2からなる配線では高温
プロセス終了後のtIA縁膜51上に形成していたが、
絶縁11!45の下で、かつ例えばスタックトキャパシ
タ部40の下に形成することができ、セル部と周辺回路
部での段差M2−M3が0.2μmと従来の段差M1(
0,9μm)よりも非常に小さくすることができる。こ
のため、配線52をバターニングする際のフォトリソグ
ラフィー時において従来よりも焦点ずれが起こり難くな
り、配線52を安定にバターニングすることができる。
また、配線52をスタックトキャパシタ部40下に設け
たため、配線52と絶縁膜44cの2層分従来のものよ
りも高くなりその分キャパシタ表面積をかせぐことがで
きるためキャパシタ容量を増大させることができる。
なお、第2の発明の上記実施例においては、ワードライ
ン36の裏打ち配線46をAnで構成する場合について
説明したが、第2の発明はこれに限定されるものではな
く、第7図に示すように、裏打ち配線46を高融点金属
で構成する場合であってもよく、配線52と同様高温プ
ロセスに対して裏打ち配線46aの配線自身の信頼性を
向上させることができるという利点がある。また、第7
図に示すように、絶縁膜45の下で、かつ例えばスタッ
クトキャパシタ部40の下に形成することができ、裏打
ち配線46と例えば膜厚が0.1 μmの絶縁膜11の
2N分第6図に示す上記実施例よりも更に高くなり更に
キャパシタ容量を増大させることができる。また、セル
部とセル周辺回路部での段差M4−M5が0.4μmと
従来の段差M 1 (0,9μm〉よりも小さくするこ
とができるため、配線層52を従来よりも安定にバター
ニングすることができる。
〔発明の効果〕
第1の発明によれば、高温プロセスに対してワードライ
ンの裏打ちをする裏打ち配線の信頼性を向上させること
ができ、ワードラインとコンタクトさせるコンタクトホ
ール部での裏打ち配線のステップカバレッジを良好にす
ることができ、かつ裏打ち配線のプロセス設計の自由度
を増加させることができるという効果がある。
また、第2の発明によれば、高温プロセスに対してセン
スアンプとコラムデコーダを結ぶ配lの信頼性を向上さ
せることができ、セル部とセル周辺回路部との段差を小
さくすることができ、センスアンプとコラムデコーダを
結ぶ配線を安定にバターニングすることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例の構造を示す断面図、 第2図及び第3図は第1の発明の他の実施例の構造を示
す断面図、 第4図は第1の発明の他の実施例の効果を説明する図、 第5図は第1の発明の他の実施例の側壁絶縁膜形成方法
を説明する図、 第6図は第2の発明の一実施例の構造を示す断面図、 第7図は第2の発明の他の実施例の構造を示す断面図、 第8図は従来例の構造を示す断面図、 第9図は従来例の他の一例を説明する図である。 36・・・・・・ワードライン、 40・・・・・・スタックトキャパシタ部、42・・・
・・・ビットライン、 46・・・・・・裏打ち配線、 47・・・・・・コンタク トホール、 52・・・・・・配線。 xl (Q) (b) 第1の発明の他の実施例の効果を説明する図第 図 −39( (a) 従来例の他のゴ列を説明する図 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワードライン(36)と、ビットライン(42)
    と、スタックトキャパシタ部(40)と、ワードライン
    (36)の裏打ちをする裏打ち配線(46)と、該ワー
    ドライン(36)と該裏打ち配線(46)をコンタクト
    させるコンタクトホール(47)とを有する半導体記憶
    装置において、 該裏打ち配線(46)を高融点金属で構成することを特
    徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記裏打ち配線(46)をスタックトキャパシタ
    部(40)の下に形成することを特徴とする請求項1記
    載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記裏打ち配線(46)側壁に側壁絶縁膜(2)
    を形成することを特徴とする請求項2記載の半導体記憶
    装置。
  4. (4)ワードライン(36)と、ビットライン(42)
    と、スタックトキャパシタ部(40)と、ワードライン
    (36)の裏打ちをする裏打ち配線(46)と、セル周
    辺に配置されたセンスアンプ(53)とコラムデコーダ
    (54)を結ぶ配線(52)とを有する半導体記憶装置
    において、 該配線(52)を高融点金属で構成することを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  5. (5)前記裏打ち配線(46)を高融点金属で構成する
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
JP1214334A 1989-08-21 1989-08-21 半導体記憶装置 Pending JPH0377367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214334A JPH0377367A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214334A JPH0377367A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377367A true JPH0377367A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16654038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214334A Pending JPH0377367A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0377367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153811A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5875148A (en) * 1993-01-29 1999-02-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory
US8192142B2 (en) 2005-05-03 2012-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Steam turbine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875148A (en) * 1993-01-29 1999-02-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory
JPH08153811A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8192142B2 (en) 2005-05-03 2012-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Steam turbine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510963B2 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0529563A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH07263576A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
EP0488283B1 (en) Method of fabricating memory cell for semiconductor integrated circuit
KR950009741B1 (ko) 반도체 메모리 셀의 제조방법 및 그 구조
US6184079B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6383862B2 (en) Method of forming a contact hole in a semiconductor substrate using oxide spacers on the sidewalls of the contact hole
US6917111B2 (en) Semiconductor device having cell plugs
JP4703807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5501999A (en) Process for formation of capacitor for DRAM cell
US6984568B2 (en) Semiconductor memory device having multi-layered storage node contact plug and method for fabricating the same
JP3594213B2 (ja) 接続部を形成する方法および半導体チップ
JPH0377367A (ja) 半導体記憶装置
JP3277103B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07106434A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100640574B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
JP2000114481A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3203776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033742B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JP3165693B2 (ja) スタックトキャパシタ型dram
JP2913750B2 (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JPH10107220A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2856567B2 (ja) 半導体装置の製造方法