JPS617198A - パレツトトラツクに於ける荷役方法及びその装置 - Google Patents

パレツトトラツクに於ける荷役方法及びその装置

Info

Publication number
JPS617198A
JPS617198A JP11353785A JP11353785A JPS617198A JP S617198 A JPS617198 A JP S617198A JP 11353785 A JP11353785 A JP 11353785A JP 11353785 A JP11353785 A JP 11353785A JP S617198 A JPS617198 A JP S617198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
box pallet
pallet
main body
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11353785A
Other languages
English (en)
Inventor
大場 茂久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUEHIRO SHIYARIYOU SEISAKUSHO
SUEHIRO SHIYARIYOU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUEHIRO SHIYARIYOU SEISAKUSHO
SUEHIRO SHIYARIYOU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUEHIRO SHIYARIYOU SEISAKUSHO, SUEHIRO SHIYARIYOU SEISAKUSHO KK filed Critical SUEHIRO SHIYARIYOU SEISAKUSHO
Priority to JP11353785A priority Critical patent/JPS617198A/ja
Publication of JPS617198A publication Critical patent/JPS617198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパーツ1〜1〜ラツクに於ける荷役方法及びそ
の装置に係り、たとえば、物品を収納したボックスパレ
ットを載置搬送するとともにこれを昇降反転できるよう
にしたものに関する。
〔従来の技術〕
従来、部品等の物品を収納したボックスパレットは、加
工、組立工程におけるライン(ノイドに設置され、そし
て作業者は必要に応じてボックスパレット内から収納部
品を1ケずつ、または数個単位毎に取出して使用してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点] 上記従来の場合、ボックスパレットは通常比較的底が深
い形態のものが使用されるため、ボックスパレット内の
部品が半分位いの量に少なくなった際には部品の取出し
が容易ではなく、したがって部品の残存量がボックスパ
レットの底部に近づくにつれ、その傾向が顕著となり、
加]二、組立作業の、能率低下の一因となっているとい
う問題がある。
そこで本発明は上記の点に鑑みなされたもので、部品等
の物品を収納したボックスパレットをラインサイドに載
置搬送しボックスパレット内の物品の減少に応じてボッ
クスパレットを上昇回動じ、かつ反転しボックスパレッ
ト内の物品を、作業者が常に取出し易いようにして当該
物品を用いた組立作業などの作業能率の向上を図ること
を目的としたものである。
〔問題点を解決づ−るための手段〕
本願の第1番目の発明は、ボックスパレットに対してフ
ォークを挿入してこれを支持するとともに、このフォー
クにより上記ボックスパレットを所定の高さ垂直状に持
上げたのち、上記フォークを回動中心点を中心に上昇回
動して上記ボックスパレットを任意の傾斜角度に順次段
階的に傾斜し、さらに上記フォークにより上記ボックス
パレットを上記回動中心点より上方に持上げてその開口
面部を横向きに変換する荷役方払である。
本願の第2番目の発明は、移動自在の本体フレームに一
対のマストを相対して立設し、この一対のマストの上端
部に回動中心軸を設け、この回動中心軸に回動自在の架
台を介してフォークを昇降かつ回動自在に設け、上記本
体フレームに上記架台を連動して上記フォークを昇降及
び上昇回動する駆動機構を設けた荷役装置である。
〔作用〕
本願の第1番目の発明は上記のように構成したので、ボ
ックスバレツl−を支持したフォークを所定の高さ垂直
状に上昇するとボックスパレツ1〜の脚体が床面から離
間され、そしてフォークを上昇回動するとボックスパレ
ットは次第に傾き、その開口上面の物品取出口はその傾
き角度に応じて横向きなる。
したがってボックスパレット内の物品の残量に応じてフ
ォークによりボックスパレットを所定の高さ上昇回動す
ることにより物品を容易に取り出すことができる。
また本願の第2番目の発明は上記のように構成したので
、駆動機構を作動すると、架台を介してフォークは上昇
されフォークをさらに押動するとフォークは回動中心軸
を中心として上昇回動され、このフォークに支持された
ボックスパレットが次第に上昇されながら傾倒されその
物品取出口が斜め上向きどなり、フォークをさらに押動
するど、このフォークによりボックスパレットは回動中
心軸の上方に持上げられて横倒し状になり、その物品取
出口が横向き変換される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を添附図面を参照して説明する
図において1は本体フレームで、この本体フレーム1は
、車台2の両側部に一対のマスト3が垂直状に一体に立
設され、この一対のマスト3の上端部に軸受4が相対し
て取付けられている。またこの一対のマスト3の下端部
にス1〜ツバ−5が突設されている。また上記車台2−
)両側下端部に一対のフォークフレーム6が相対して水
平状でかつ平行状に突設され、この一対のフォークフレ
ーム6の先端部に車輪取付凹部7が形成され、この両側
の車輪取付凹部7に車輪8が回動自在に軸架されている
。また上記車台2の両側下部に自在輪9が回動自在に軸
架され、この自在輪9及び上記車輪8によって本体フレ
ーム1は移動自在に描成されている。
さらに上記本体フレーム1の車台2の中間部に取付凹部
10が形成され、この取付凹部10に回路基盤11が配
設され、この回路基盤11の両側に一体に突設した取付
板12とこれに重合した上記取付凹部10の両側に一体
に突設した係止板13がボルト14によって連結されて
いる。
また15は架台で、この架台15は上記一対のマスト3
の前面に対する矩形状の板状体16を有し、この板状体
16の両側上端部にそれぞれ一対の取付リンク17が水
平状でかつ平行状に突設され、この各取付リンク17の
先端部に取付孔18が相対して穿設されている。また上
記板状体16の中間上部に案内口19が穿設され、この
案内口19の開口縁の上部にストッパー20が形成され
ている。さらに、上記板状体16の両側上下の外側に平
面視略コ字形状のスラストベアリング21が一体に取付
けられている。
そして、この架台15は、上記一対のマスト3の前面に
配設され、その両側上部の一対の取付リンク11のそれ
ぞれは上記マスト3の上端部を介在し、かつその取付孔
18とこれが連通したマスト3の軸受4に回動中心軸2
2が挿通され、この両側の回動中心軸22によって架台
15はマスト3に対して回動自在に軸架され、またその
板状体16の両側下部はマスト3のストッパー5に当接
するようになっている。
また23は可動フレームで、この可動フレーム23は上
記架台15の板状体16の前面に対する昇降板体24を
有し、この昇降板体24の両側上下方向に上記架台15
の板状体16に設けられたスラストベアリング21に係
合したスライドレール25が平行状に突設されている。
またこの両側のスライドレール25の上方部間にシリン
ダブラケット26が略水平状に突設され、このシリンダ
ブラケット26は、上記板状体16に形成された案内口
19内に上下動可能に挿通され、このシリンダブラケッ
ト26の、E面部には上記案内口19のストッパー20
に係合する係合板27が一体に形成されている。また上
記可動フレーム23の昇降板体24の両側下端部に一対
のフォーク28が外方に向って水平状にかつ平行状に突
設され、この一対のフォーク28の先端部には上記車輻
8の回行上部を案内する案内孔29が形成され、そして
この一対のフォーク28はそのF降時には上記本体フレ
ーム1のフl−クフレーム6に係合づ−るようになって
いる。
つぎに、上記可動フレーム23の案内口19を挿通した
シリンダブラケット26の先端部に駆動機構としての油
圧シリンダ30のピストンロッド31の先端部が、その
相互の連通した連通孔32.33に挿通した支軸34を
介して回動自在に連結され、この油圧シリンダ30は上
記回路基盤11の一側上部に一体的に立設されている。
この回路基盤11にはプランジャケース35が一体に立
設され、このプランジャケース35の摺動孔内にはプラ
ンジャロッド36が0リングを介して昇降自在に挿着さ
れこのプランジ170ツト36は常時上方に附勢されて
いる。またこのプランジャケース35の底部には導通孔
37が形成され、この導通孔37には上記回路基盤11
に形成された第1の導通路38の一端部の連通口39が
連通開口されるとともに、この第1の導通路38の他端
部の連通口40が上記油圧シリンダ26の外周に形成さ
れた油タンク41に連通開口されている。また上記第1
の導通路38の途中の折曲部42に弁座43が形成され
、この弁座43にボール弁44が接離自在に設けられ、
このボール弁44はコイルスプリング45によって常時
弁座43側に附勢され、このコイルスプリング45は回
路基盤11に進退調節自在に螺合された液密の調節ねじ
46によって支持されている。
また上記プランジャ35の導通孔37には上記回路基盤
11に形成された第2の導通路47の一端部の連通口4
8が連通開口されているとともに、この第2の導通路4
7の他端部の連通口49が上記油圧シリンダ26の底部
に連通開口されている。また上記第2の導通路47の途
中に折曲部50に弁座51が形成され、この弁座51に
ボール弁52が接離自在に設けられ、このボール弁52
は、コイルスプリング53によって常時弁座51側に附
勢され、このコイルスプリング53は、回路基!11に
進退調節自在に螺合されだ液密の調節ねじ54によっ支
持されている。ぞして、上記第1の導通路38と上記第
2の導通路47にて上記プランジャロッド36を有する
プランジ11ケース35を介して上記油圧シリンダ30
のビス1−ンロツド31を上昇する油路55が形成され
、プランジャロッド36の作動によって油タンク41内
の油は第1の導通路38からボール弁44.52を介し
て第2の導通路47を経て油圧シリダ30内にすなわら
、油圧シリンダ30とピストンロッド31どの間の空隙
56内に圧入され、この圧油によってピストンロッド3
1を上昇するようになっている。
さらに、上記回路基盤11の一側上部にバルブ体57が
一体に立設され、このバルブ休57内に進退調節自在に
設けられた弁棒58の先端部58aはバルブ体57の下
端部の案内孔59から回路基盤11内に突出されている
。またこの案内孔59に第1の分岐路60の一端部が連
通形成されているとともに、この第1の分岐路60の他
端部は上記第2の導通路47に連通形成され、上記第1
の分岐路60の一端部と上記案内孔59との連通部に弁
座61が形成され、この弁座61に上記弁棒58によっ
て接離されるボール弁62が介在されている。そして、
このボール弁62を弁座61に圧接することによってピ
ストンロッド31の上昇時には油は上記油路55を還流
するようになっている。
また上記第1の分岐路60の弁座51に第2の分岐路6
3の一端部が連通開口され、この第2の分岐路63の他
端部が上記第1の導通路38の途中で上記ボール弁44
と上記連通口40との間に連通開口されている。そして
、上記ボール弁62を弁座61から離間した場合には油
圧シリンダ30内の油は第2の導通路47から第1の分
岐路60及び第2の分岐路63を経て第1の導通路38
から油タンク41内に帰戻され、ビス1〜ンロツド31
は下降されるようになっている。
また上記バルブ体57に上記弁棒58を作動する操作杆
64の下端部が連設され、この操作杆64の上部は上記
一対のマスト3から突設されたハンドル65の支持部6
6に支持され、かつその支持部66から上方に突出した
上端部につまみ67が取付(プられでいる。
つぎに、上記油タンク41の一側部にお(プる両側にブ
ラケッ1へ68が相対して平行状に止着され、この68
ブラケッ1〜間に横軸69を介して回動枠70が回動自
在に軸架されている。また、この回動枠γ0の中間部に
上記プランジャケース35のプランジャロッド36の上
端部に係合してこれを押動するローラ71が横軸72を
介して回動自在にill+架されているとともに、この
回動枠70の上部にアーム73を介してペタルア4が一
体に突設されている。そして、常時はプランジャロッド
36の上端部がローラ51に係合しており、したがって
回動枠70は油タンク41側に附勢係合されているとと
もに、この回動枠い70のベタルア4は踏込みに備えて
略水平状に保持されている。
つぎに上記構造の作用を説明する。
多数の部品を収納したボックスパレットWに対して可動
フレーム23の下降状態においてその一対の〕l−り2
8を挿入してこのボックスパレットWを一対のフォーク
28にて支持する。そして油圧シリンダ30を作動しそ
のピストンロッド31を伸長し、可動フレーム23のシ
リンダブラケラ1〜26が架台15のストッパー20に
係合するまでこれを垂直状に押し一トげる。ずなわら、
油圧シリンダ30のビス1ヘンロツド31に油が圧送さ
れると、このピストンロッド31が次第に上昇されこの
ピストンロッド31の先端部にシリンダブラケラ]へ2
6を介して取付けた可動フレーム23は架台15のスラ
ストベアリング21に係合したスライドレール25を介
してそれに連動されて略垂直状に上昇され、かつこの一
対のフォーク28はボックスパレットWを支持したまま
略垂直状に上昇される。そして可動フレーム23のシリ
ンダブラケット26が架台15の案内口19の大きさの
範囲で上昇され、このシリンダブラケット26の上面部
の係合板27が案内口19の開口上縁に形成されたスト
ッパー20に当接するまで一対のフォーク28は略垂直
状に上昇される。この場合、一対のマスト3に回動中心
’111122を介して回動自在に取付(プた架台15
の下側部は、マスト3のストッパー5によって略垂直状
に支持され、架台15が回動中心軸22を中心にマスト
3側に回動することがないので、この架台15の上下両
側に配設したスラストベアリング21に両側のスライド
レール25を摺動自在に係合した可動フレーム23も同
様に回動中心軸22を中心としたマスト3側に回動する
ことがなく、したがって、可動フレーム23は略垂直状
に上昇されるものである。これによりボックスパレット
Wの脚体が床面から離間され、ボックスパレットWの上
4回動及び走行移動に支障のない高さにボックスパレッ
トWが持上げられる。
つぎに、パレットトラックを走行移動し、ボックスパレ
ットWを、たとえば、加工組立工程におけるラインサイ
ドの所望位置に運搬する。
そして、ボックスパレットW内の部品を1個ずつ順次に
、あるいはまた複数の所望数ずつ順次に取出してその加
工、組立に供するものであるが、その取出によってボッ
クスパレッl−W内の部品は次第に減少し、通常の姿勢
では部品の取出しが容易でない状態になった場合には、
ペタルア3を踏込むと、このペタルア3を有する回動枠
70は横軸69を中心に回動されるとともに、この回動
枠70に設番プたローラ71がプランジャロッド36の
上端部を押動し、このプランジャロッド36をその反力
に抗して下降するとともに、ペタルγ3の踏込みを解除
すると、このプランジャロッド36はその復帰力によっ
て上昇する。したがって、このペタルア3の踏込みとそ
の解除の繰返しによってプランジャロッド36は上下動
されるとともに、この上下動の繰返し動作によって油タ
ンク41内の油は、連通口40がら第1の導通路38内
に導出され、これがボール弁44に抗して弁座43の流
出孔から流出されるとともに、さらに第2の導通路47
のボール弁52に抗して弁座51の流出孔から第2の導
通路47内に圧送され、そしてその連通口49から油圧
シリンダ30内に圧送される。そして、ピストンロッド
31がさらに上昇されると、可動フレーム23及び架台
15はマスト3の上端部の回動中心@22を中心として
第2図時計方向に回動され、フォーク28上に載置され
たボックスパレットWは同様に持ち上げ回動され、そし
て、油の供給及び停止によりボックスパレットWは任意
の傾斜角度に順次段階的に傾倒することができる。
そうして、同様の手段でさらに油を供給することにより
、回動中心軸22を中心として可動フレーム23及び架
台15がさらに第2図時計方向に回動され可動フレーム
23の昇降板体24及び架台15の板状体1Gは回動中
心軸22より上方において略水平状態にまた一対のフォ
ーク28は略垂直状態にそれぞれ傾倒反転されるまで上
昇回動される。これにより、可動フレーム23に載置さ
れたボックスパレットWは反転され、ボックスパレット
Wの開口面部ずなわち部品の取出口が上向ぎから横向ぎ
に変換され、収納部品の取出しが容易な状態になる。こ
の場合、可動フレーム23と架台15は、係合板27と
ストッパー20の係合及びスライドレール25とスライ
ドベアリング21の係合によって上昇回動され、そして
ボックスパレットWが上記状態に向きが変換された場合
には、ビス1〜ンロツド31がそれ以、ト伸長しないよ
うになっている。また、油圧シリンダ30内に圧入され
た油は第1及び第2の導通路38.47からなる油路5
5の途中におけるボール弁44.52がそれぞれの弁座
43.51に圧接してその逆流を防止するのでボックス
パレットWの上昇反転位置が保持される。
つぎに上昇した可動フレーム23及びボックスパレット
Wを下降する場合は、つまみ67を把持して操作杆64
を介してボール弁62を弁座61に圧接していた弁棒5
8を後退づると、ボール弁62は自動的に弁座61から
離間され弁座61の流通孔が開口されて第2の導通路4
7に連通した第1の分岐路60と第2の分岐路63が連
通される。そして、この油の帰還路が連通されると、ピ
ストンロッド31に対する加重にJ:す、油圧シリンダ
30内の油は、第2の導通路47の連通口49から第2
の導通路47内に流入し、これが第1の分岐路60から
第2の分岐路63を経て第1の導通路38内に流入され
、さらにこの連通口40から油タンク41内に次第に帰
戻される。
このように、油圧シリンダ30内の油が油タンク41内
に帰戻されるとともに、ピストンロッド31が次第に下
降するとともに、このピストンロッド31の下降動作に
よって架台15及び可動フレーム23は回動中心軸22
を中心として次第に上記の場合とは逆方向の反時計方向
に回動下降される。そして架台15が再び略垂直状に復
帰されるとともに、可動フレーム23は、架台15のス
ラストベアリング21に係合したスライドレール25を
介して略垂直状に下降され、これが停止位置において自
動的に停止される。これにより、可動フレーム23の一
対のフォーク28は再び本体フレーム1のフォークフレ
ーム6上に復帰される。そして、弁棒58によりボール
弁62を再び弁座61に圧接し、その流通孔を液密に閉
塞してフォーク28の次の上昇作動に備える。なお、前
記実施例では、フォーク28は水平状態から垂直状態に
連続的に移行する場合について説明したが、これに限ら
ず、フォーク28はその途中の任意の位置に停止設定す
る場合もあることは当然である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、フォークにより物品を収納したボック
スパレットを所定の高さ垂直状に持上げることによりボ
ックスパレットの脚体が床面から直ちに離間されその上
胃回動時及び走行時においてその脚体が床面に接触移動
しないので床面を損傷することを確実に防止することが
でき、また床面との接触がないのでその上昇回動及び走
行を円滑に行うことができ、また作業工程におけるライ
ンサイド等おいてボックスパレットの物品の減少に応じ
てボックスパレットを順次段階的に上昇回動することに
よりボックスパレットは所望の傾斜角度に傾倒されてそ
の物品取出口の位置を作業者が常に物品の取出し易い位
置に簡単に変換することができ、作業者はその物品取出
口から物品を容易に取出すことができ、したがって、当
該物品を用いた組立作業などの作業能率を大巾に向上す
ることができる。
またフォ〜りの昇降及び上昇回動は駆動機構の作動によ
って確実かつ正確に行われまたその構成も簡単であるか
ら製作が容易である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はパレット
トラックの側面図、第2図は同上拡大断面図、第3図は
同上進行方向の一方の側面図、第4図は同上分解斜視図
、第5図は回路基板の平面図、第6図は同上一方側の断
面図、第7図は同上他方側の断面図である。 1・・本体フレーム、3・・マスト、15・架台、28
・・フォーク、30・・駆動機構。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボックスパレットに対してフォークを挿入してこ
    れを支持するとともに、このフォークにより上記ボック
    スパレットを所定の高さ垂直状に持上げたのち、上記フ
    ォークを回動中心点を中心に上昇回動して上記ボックス
    パレットを任意の傾斜角度に順次段階的に傾斜し、さら
    に上記フォークにより上記ボックスパレットを上記回動
    中心点より上方に持上げてその開口面部を横向きに変換
    することを特徴とするパレットトラックに於ける荷役方
    法。
  2. (2)一対のマストを相対して立設した移動自在の本体
    フレームと、この本体フレームの一対のマストの上端部
    に設けられた回動中心軸と、この回動中心軸に回動自在
    に設けられた架台を介して昇降かつ回動自在に設けられ
    ボックスパレットを支持してその開口面部の向きを変換
    するフォークと、上記本体フレームに設けられ上記架台
    を連動して上記フォークを昇降及び上昇回動する駆動機
    構とを具備したことを特徴とするパレットトラックに於
    ける荷役装置。
  3. (3)本体フレームは、フォークの下降位置にこのフォ
    ークを支持するフォークフレームを有し、かつこのフォ
    ークフレームの先端部と後端部に車輪を回動自在に軸架
    していることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    のパレットトラックに於ける荷役装置。
  4. (4)フォークは、上部に架台の案内口内に上下動自在
    に挿入されたシリンダブラケットを有し、このシリンダ
    ブラケットにシリンダのピストンロッドが回動自在に連
    結されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項ま
    たは第3項記載のパレットトラックに於ける荷役装置。
JP11353785A 1985-05-27 1985-05-27 パレツトトラツクに於ける荷役方法及びその装置 Pending JPS617198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11353785A JPS617198A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 パレツトトラツクに於ける荷役方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11353785A JPS617198A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 パレツトトラツクに於ける荷役方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617198A true JPS617198A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14614831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11353785A Pending JPS617198A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 パレツトトラツクに於ける荷役方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169499A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 株式会社 末広車輛製作所 荷役装置
US5538389A (en) * 1995-01-13 1996-07-23 Bishamon Industries Corporation Bin positioning device
JP2008109541A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Foster Electric Co Ltd 平面振動板スピーカ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS457481Y1 (ja) * 1966-05-20 1970-04-10
JPS5734201U (ja) * 1980-08-06 1982-02-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS457481Y1 (ja) * 1966-05-20 1970-04-10
JPS5734201U (ja) * 1980-08-06 1982-02-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169499A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 株式会社 末広車輛製作所 荷役装置
US5538389A (en) * 1995-01-13 1996-07-23 Bishamon Industries Corporation Bin positioning device
JP2008109541A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Foster Electric Co Ltd 平面振動板スピーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3561628A (en) Load handling in fork-lift trucks movable fork cover for forklift truck
EP0092390A2 (en) Container handling system
JPS617198A (ja) パレツトトラツクに於ける荷役方法及びその装置
JPH0346914A (ja) 自動搬送システム
JP3082651B2 (ja) パレット移載装置
JPH0753512B2 (ja) ドア位置決め搬送台車
JP4249406B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2520696B2 (ja) タ―ンテ―ブル付き手押し台車
JPS61169499A (ja) 荷役装置
CN111703687A (zh) 一种自动化料架总成
JPH0818647B2 (ja) 重量物搬送車
JPS6138058B2 (ja)
JPH09226911A (ja) フォーク式スタッカークレーン
JP2868414B2 (ja) 物品保管設備
CN218536745U (zh) 一种可调节运输零件数量的物流运输车
JPH06199406A (ja) 自動倉庫のスタッカークレーン
JPH04117810U (ja) 物品移載装置
JPH0611932Y2 (ja) 回転棚式台車保管装置
JPH0719687Y2 (ja) パレット移載装置
JPH0967089A (ja) カセット移動台車における昇降装置
US3018909A (en) Lift trucks and attachments therefor
JPH10264826A (ja) 移送台車
JPH0537716U (ja) 自動倉庫
CN117775567A (zh) 一种立体仓库堆垛机
JPS6327947Y2 (ja)