JPS6169810A - 予備活性化触媒を使用するα−オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

予備活性化触媒を使用するα−オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6169810A
JPS6169810A JP19339884A JP19339884A JPS6169810A JP S6169810 A JPS6169810 A JP S6169810A JP 19339884 A JP19339884 A JP 19339884A JP 19339884 A JP19339884 A JP 19339884A JP S6169810 A JPS6169810 A JP S6169810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
electron donor
reaction product
titanium trichloride
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19339884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463081B2 (ja
Inventor
Teruhiro Sato
彰宏 佐藤
Tsutomu Takahashi
務 高橋
Tetsuya Matsukawa
哲也 松川
Yoshihiro Naito
内藤 好博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP19339884A priority Critical patent/JPS6169810A/ja
Publication of JPS6169810A publication Critical patent/JPS6169810A/ja
Publication of JPH0463081B2 publication Critical patent/JPH0463081B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術の分野〕 本発明は、F備活性化触奴を使用するα−オレフィン重
合体の製造方法に関する。更に詳しくは、該触媒の予備
活性化時若しくは該触媒を使用するα−オレフィン重合
時においてα−オレフィンと電子供1j一体若しくはα
−オレフィンと反応生成物(G)(電子供与体と有機ア
ルミニウム化合物の反応生成物)を該触媒に反応させた
触媒若しくは該反応中の触媒を使用する前述の製造方法
に関する。
本発明の方法によれば、溶媒可溶性の副生物の増加を抑
制しつつ長時間の高重合体濃度のスラリー重合を継続す
ることができる。
〔従来の技術〕
α−オレフィン重合用触奴として、周期律表の■〜■族
の遷移金属化合物と1〜m族の有機金属化合物を組合わ
せたいわゆるチーグラー・ナツタ触媒が使用できること
は良く知られている。中でも、該遷移金属化合物として
三塩化チタン組成物が、プロピレン若しくはブテン−1
等の高結晶性単独重合体または、エチレン・プロピレン
若しくはブテン−1を共重合させた高結晶性共重合体用
として広く利用されている。この三塩化チタン組成物と
は、四塩化チタンを種々の還元剤で還元し若しくは還元
後処理して、はC三価のチタンの鳩化物と前記還元剤が
酸化された被酸化物からなる組成物である。
本発明者等は、先に保存安定性ならびに熱安定性が高く
、触媒活性の高い三塩化チタン組成物系α−オレフィン
重合用触媒を用いて、結晶性が高く、嵩比重の高い、α
−オレフィン重合体を製造する方法を提供した(特開昭
58−110.707号、同56−120,712号等
以下先の発明という)。これらの方法に使用する触媒は
、α−オレフィンによる予備活性化を経ており触媒活性
が高く、アタクチンクポリプロピレンのような無定形重
合体の副生率が少ないという利点があった。
しかし、木発明者等の先の発明の方法には、実用上次の
イ〜トのような問題点(若しくは触媒性能の限界)があ
った、それらの問題点とは、重合器単位容量当りのα−
オレフィンの重合量を増加させるために、該器内のα−
オレフィン重合体のスラリー濃度を上昇させ若しくは該
スラリーの滞留時間を長くしたりする場合に顕在化する
。すなわち、・イ、無定形ポリマーの副生率が増加する
、ロ、α−オレフィン重合体粒子の粉末の形状が悪化す
る、ハ、利合工程終了後α−オレフィン重合体粉末の乾
燥若しくは輸送工程に係る設備内で該粉末による閉塞が
生起しまたは、二、無定形ポリマーの排出が困難になる
ことがあった。さらに、特に平均粒径の小さい三塩化チ
タン組成物を組合わせた触媒を用いてエチレン、プロピ
レン若しくはブテン−+1からなる二成分ないし三成分
の共屯合体を製造する際に、ホ、副生成物としてのヘキ
サン等溶々V可溶分が増加し、へ、α−オレフィン重合
体のスラリー濃度を上昇させることができず、ト、ホお
よびへり結果として栄位時間当りのα−オレフィンの重
合量を低下させる必要を生ずることがあった。
アタクチックポリプロピレン等の副生物の生成を制御す
るために三塩化チタン組成物および有機アルミニウム化
合物と組合わせる電子供与体の量を増加させる方法も知
られている。しかしこの方法を本発明に係る高スラリー
濃度スラリー重合法に適用するときは、触媒活性が低下
し、若しくは大量の電子供与体の存在による異常重合が
おこり、得ら、れるα−オレフィン重合体の高分子量部
分が多くなる結果、該重合体の分子量分布が広くなり、
製品ポリマーの成形時若しくは成膜時の、流れ性が悪く
なり、成形性が悪化し若しくはフィルムのヘイズ透明性
が悪化したりすることがあった。
また、前述の“先の発明′°以外にも予備活性化される
べき若しくは予備活性化された触媒に電子供与体を添加
する方法は知られている (註0例えば特開昭58−1
04907等)。
しかし、電子供与体は、いずれにせよα−オレフィンの
共存しない状態で該触媒に添加されるのであり、この点
で上述の電子供学体添加に係る公知技術の限界(註、高
濃度スラリー重合の遂行の困難性)を超えることはでき
なかった。
゛・1、 ゛・、 ゝゝ\ 〔発明の概要〕 以上の公知技術の問題点にかんがみ、本発明者等は、特
に平均粒径の小さい三塩化チタン組成物を用いて共重合
体を高濃度スラリー重合法で製造する際に、触媒活性の
大巾な低下若しくノよポリマー品質の低下をおこすこと
なく1重合器内でのスラリーの滞留時間を長くシ、若し
くはその濃度を上げても、生成したポリマー中の溶媒不
溶分の大巾な低下をおこすことなく1重合器型位容積、
中位時間当りの重合量を向上させることのできる予備活
性化触媒を見出すべく鋭意研究を行った。
その結果、三塩化チタン組成物−有機アルミニウム化合
物をα−オレフィンで予備活性化し、若しくは該予備活
性化後の触媒を使用してα−オレフィンを重合するに当
って、該α−オレフィンと同時に電子供与体を該触媒に
反応させた触媒をα−オレフィンの重合に使用すると上
述の問題点が解決できることを知って本発明を完成した
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、高濃
度重合を長時間継続することの可能なα−オレフィンの
重合法を提供することである6他の目的は、得られた重
合体の後処理(触媒のキル、乾I#!等)と収得の容易
な該重合体を提供することである。
〔作 用〕
本発明は、下記(1)の主要構成と(2)ないしく5)
の実施態様的構成を有する。
(1)三塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合物か
らなる触媒にα−オレフィンおよび電子供与体を組合わ
せて予備活性化した触媒を用いてα−オレフィンを重合
させる方法において、該予備活性化モして/または該重
合反応時に該触媒にα−オレフィンと電子供与体若しく
はα−オレフィンと反応生成物G(電子供与体と有機ア
ルミニウム化合物の反応生成物)を同時に若しくは混合
して反応させた若しくは該反応中の触媒を用いることを
特徴とする予備活性化触媒を使用するα−オレフィン重
合体の製造方法。
(2)三塩化チタン組成物が、四塩化チタンにイ。
有機アルミニウム化合物若しくは、ロ、有機アルミニウ
ム化合物と電子供与体の反応生成物を反応させて得られ
た固体に電子供与体ならびに電子受容体を反応させて得
られた固体生成物である前記第(1)項に記載のα−オ
レフィン重合体の製造方法。
(3)有機アルミニウム化合物が、一般式AIRnR’
n’X*−(n+n’) −c’表わされる化合物(式
中R1R°は炭酸数1〜20のアルキル、アリール、ア
ルカリール若しくはシクロアルキル基またはアルコキシ
基を、 Xはフッ素、塩素、臭素若しくはヨウ素を、n
、n’は0<n+n’≦3の任意の数を表わす)である
前記第(+)項に記載のα−オレフィン東会合体製造方
法。
(4)α−オレフィンが炭素数2〜10の直鎖モノオレ
フィン、rR素数4〜10の枝鎖モノオレフィン若しく
はジオレフィンまたはα−オレフィニ/に代えて炭素数
8〜lOのスチレン類から選ばれた1以上のものである
前記第(1)項に記載のα−オレフィン重合体の製造方
法。
(5)電子供与体が酸素、窒素、イオウ若しくはリンか
ら選ばれた一以上の原子を構成要素とする有機若しくは
無機化合物であって、エーテル類、アルコール類、エス
テル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル
類、アミン類、アミド類1、尿素またはチオ尿素類、イ
ソシアネート類、アソ化合物、ホスフィン類、ホスファ
イト類、ホスフィナイト類、硫化水素またはチオエーテ
ル類から選ばれた一以上の化合物である前記第(1)項
に記載のα−オレフィン重合体の製造方法。
本発明の構成と効果につき詳述する。
本発明に使用する三塩化チタン組成物は、平均粒径2〜
50ミクロン、好ましくは5〜30ミクロンの範囲内に
あり、その形状は限定されないが、球状で粒度分布の狭
いものが好ましい、該三塩化チタン組成物の製造方法も
特に限定されないが、具体例として次の方法がある。す
なわち、まず有機アルミニウム化合物と有機エーテル類
を主成分とする電子供与体とを反応させて反応生成物(
I)を得て、この(1)と四塩化チタンとを撹拌下で反
応させた後に、更に電子供与体と電子受容体を反応させ
て三塩化チタン組成物を得る方法などがある。
有機アルミニウム化合物(ん)と電子供与体(日I)と
の反応は、溶媒CD)中で、−10℃〜50°Cで30
秒〜5時間で行い、使用する量比は、有機アルミニウム
1モルに対し、電子供与体1〜4モル、溶媒0.5〜2
文が適当である。かくして得られた反応生成物(I)と
四塩化チタン(C)との反応は、0〜200°C1好ま
しくは10〜90℃で、5分〜8時間で、撹拌下で反応
させる0反応生成物(I)中の^l原子数と四塩化チタ
ン中のTi原子数の比 (Al/Ti)は0.05〜1
.0、好ましくは0.06〜0.2で反応を行う0反応
終了後は、濾別又はデカンテーションにより50℃以上
の温度で液状部分の分路除去を行った後、更に30℃以
上で溶媒による洗浄を繰り返し、得られた固体生成物(
II )に電子供与体(B2)と電子受容体(E)とを
反応させる。この反応の際は、脂肪族炭化水素などの溶
媒を共存させることが好ましい結果を与える。使用する
量は固体生成物(■) IQOgに対して、(B2)5
0〜200g、  (E) 2o〜500g、溶媒10
0〜1,000m1であり、50〜100℃で5分〜5
時間反応させることが望ましい0反応終了後は、濾別又
はデカンテーションにより液状部分を分離除去した後、
更に溶媒で洗浄を繰り返し、三塩化チタン組成物が得ら
れる。得られた三塩化チタン組成物は、乾燥して固形物
として取り出すか、又は溶媒に懸濁状態のま−で次の使
用に供せられる。
本発明に用いる三塩化チタン組成物の他の例としては、
四塩化チタンを有機アルミニウムで5元して得られた還
元固体に、電子供与体を反応させた後、四塩化チタンを
反応させて得られる三塩化チタン組成物もある。
未発シ1の予備活性化反応及び重合反応のいずれか一方
又は両方でα−オレフィンと電子供与体又はα−オレフ
ィンと反応生成物(G)とを同時に又は混合して添加し
反応させることは、α−オレフィンが反応する際に一時
期でも電子供与体又は反応生成物CG)が共存している
状態であれば良く、α−オレフィンと電子供与体又はα
−オレフィンと反応生成物(G)を混合してフィードす
るか、別々にフィードしても良い。
本発明で、予備活性化反応及び重合反応のいずれか一方
又は両方でα−オレフィンと電子供与体又は反応生成物
(G)とを同時又は混合して反応させる態様の具体例と
しては例えば次のような方法がある。すなわち、■三塩
化チタン組成物と有機アルミニウム化合物(A2)とを
組み合わせた後、α−オレフィン(F+ )を反応させ
て予備活性化触媒とし、α−オレフィン(F2)と電子
供与体(日3)又はα−オレフィン(F2)と反応生成
物(G)(電子供与体(B6)と有機アルミニウム (
A1)との反応生成物)とを同時又は混合してフィード
し、 (F2)の重合反応を行わせる方法、■三塩化チ
タン組成物、有機アルミニウム化合物(A2)及び電子
供与体(日4)とを組み合わせ、α−オレフィン(F+
 )を反応させて予備活性化触媒とし、α−オレフィン
(F2)と電子供与体(83)又はα−オレフィン(F
2)と反応生成物(G)(電子供与体(Os )と有機
アルミニウム (AI)との反応生成物)をフィードし
、 (F2)の重合反応を行わせる方法、■α〜α−オ
レフィンF+ )を反応後、電子供与体(B5)を加え
て予備活性化触媒とし、α−オレフィン(F2)と電子
供与体(132)又は反応生成物CG)をフィードする
方法、■α−オレフィン(F+)ヲ反応後、電子供与体
(B6)と有機アルミニウム化合物(A3)との反応生
成物(G)を加えて予備活性化触媒とし、α−オレフィ
ンと電子供与体又は反応生成物(G)をフィードする方
法、(う三塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合物
(A2)とを組み合わせた後、α−オレフィン(F3)
と電子供与体(Bt )又はα−オレフィン(Fl)と
反応生成物(G)(電子供与体(B6)と有機アルミニ
ウム (A3)との反応生成物)を加えて予備活性化触
媒とした後、α−オレフィン(日4)を反応させて重合
反応を行う方法、Cφ三塩化チタン組成物、有機アルミ
ニウム化合物(A2)及び電子供与体(8義)とを組み
合わせた後、α−ルフィン(F3)と電子供与体(Bt
 )又はα−オレフィン(F3)と反応生成物(G)と
を加えて予備活性化した後、α−オレフィン(日A)を
反応させて重合反応を行わせる方法、■三塩化チタン組
成物と有機アルミニウム化合物の組合わせに対し、(F
3)と(fly )又は(F3)と(G)とを反応させ
た後1ML子供与体(B5)を加えて予備活性化触媒と
し、α−オレフィン(F4)をフィードし重合反応を行
う方法、■三塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合
物の組合わせに対し、(F3)と(B))又は(Fコ)
と(G)とを反応後、反応’t−成物(G)を加えて予
備活性化触媒とし、α−オレフィン(F4)をフィード
し重合反応を行う方法、(すα−オレフィン(F4)の
代わりに、α−オレフィンン(F5)と電子供与体(B
e )またはα−オレフィン(F5)と反応生成物(G
)をフィートし、α−オレフィン(F5)の重合反応を
行うlΦ、(中、■、lΦによる方法等がある。
以上の具体例をフローシートに示すと下記のとおりであ
る。
”、、1、 \、 (予備活性(Is)       (重合工石D   
    (重合体)α−オレフィン(F2) ■三塩化チタン組成物   +電子供与体 (日2)+
有aAl (A2)                
   a −:t し;y イア (F2)+α−オレ
フィン(Fl)  または            の
重合体+反応生成物(G) α−オレフィン(F2) ■三塩化チタン組成物   +電子供与体 (83)+
有機AI (A2)                
      同  」二十電子供与体(B4)    
または +α−オレフィン(F2)  十反応生成物(G)α−
オレフィン(F2) ■三塩化チタン組成物   +電子供与体 (日り+有
機M(ん)                    
同  上+α−オレフィン(Fl)  または +電子供与体(B5)    十反応生成物(G)α−
オレフィン(F2) ■三塩化チタン組成物   +電子供与体 (B1)+
有機M(ん)                   
 同  上+α−オレフィン(Fθ または +反応生成物(G)     十反応生成物(G)(触
媒)         (予備活性化)     (重
合工程)α−オレフィン(F3) +電子供与体 (B7)   α−オレフィン(F4)
l引三塩化チタン組成物              
□・・+有機AI (A2)      または   
     ・・・→α−オレフィン(F4)+反応生成
物(G)       の重合体α−オレフィン(F3
) (Φ三塩化チタン組成物   +電子供与体 (Bり 
  α−オレフィン(F4)+有機AI (A2)  
                □・・子電子供与体
(B4)    または        ・・・→α−
オレフィン(F4)+反応生成物(G)       
の重合体α−オレフィン(Fl) 子電子供与体 (By)    α−オレフィン(F4
)(力三塩化チタン岨成物             
   □・・+有eAI (A2)      または
         ・・・→α−オレフィン(F4)α
−オレフィン(F3) +電子供与体 (B?)   α−オレフィン(F4)
−〇三塩化チタン組成物              
  □・・+右aAl (A2)      または 
        ・・・→α−オレフィン(F4)+反
応生成物(G)        の重合体+反応生成物
(G) (予備活性化)       (重合工程)α−オレフ
ィン(Fs) ■ ■、■、■または   +電子供与体 (Bg)■
の予備活性化触媒             α−オレ
フィン(Fs)または             の重
合体+反応生成物(G) \、 ”\ α−オレフィンと電子供与体又は、α−オレフィンと反
応生成物(G)とを添加し反応させる方法は、α−オレ
フィンと電子供与体又はα−オレフィンと反応生成物(
G)の混合物にしてから添加しても良く、α−オレフィ
ンをフィードしている途中から電子供与体又は反応生成
物(G)も同時に添加しても良く、電子供与体又は反応
生成物(G)をフィードしている途中からα−オレフィ
ンも同時に添加しても良い、予備活性化反応は、電子供
与体(B5)又は反応生成物(C)を添加する場合は、
これらの添加終了迄を予備活性化反応という。予備活性
化は三塩化チタン組成物1gに対し、有機アルミニウム
(A2)を0.1〜lOg、溶媒O〜5Jlj、電子供
与体(日J) O〜1.0gを用いα−オレフィン(F
+)0″、01〜500g又ハα−才レフィン(h) 
0.01〜500gト電子供与体(B?) 0.001
〜2.0gを反応させ、電子供与体(13s ) 0.
001〜2.0gを加えることも、反応生成物(G)と
して電子供与体([1s)0.01〜5gと有機アルミ
ニウム(A3)0.01〜logとを溶媒1G −10
,000g中テo−100’0で1分〜20時間反応さ
せた(G) 0.02〜15gを用いることも出来る。
α−オレフィン(F+ )又はα−オレフィン(F3)
と電子供与体(B7 )又はα−オレフィン(F2)と
反応生成物(G)を添加して反応させる条件は、脂肪原
炭化水素溶媒中で10〜50°Cで10分〜20時間か
けて行うことが望ましい。また、α−オL/フィン(F
+ )又はα−オレフィン(F3)及び″電子供与体(
B7)又は(F2)と(G)とを添加して反応後、又は
電子供与体(EL5)、反応生成物(G)を添加後、使
用した溶媒、未反応α−オレフィン等を除去し、乾燥さ
せて固体成分として取り出すことも出来る。予備活性化
反応でα−オレフィン(h )又はα−オレフィン(F
3)と電子供与体(To )又は、α−オレフィン(F
2)と反応生成物(G)とを添加しての反応は、α−オ
レフィンを脂肪原炭化水素溶媒中に溶解させてから反応
させたり、溶媒を用いないで液化プロピレン等の液化α
−オレフィン中でも行え、エチレン、プロピレン等を気
相で反応させることも出来る。
又、予め得られたα−オレフィン重合体又は水素を共存
させて行うことも出来る。予備活性化反応は、0〜10
0℃、好ましくはlo〜80℃テ1分〜20時間行われ
る。予備活性化するために使用するα−オレフィン(F
+ )〜(F3)は直鎖または枝鎖のα−オレフィンで
例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1,2−メチ
ルプロペン、ペンテン−1,2−メチル−ブテン−1,
3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−!、4−メチル−
ペンテン−1,3−メチル−ペンテン−1、ヘプテン−
1,オクテン−1などがある。α−オレフィン(Fl)
〜(F3)は同じであっても異なっていても構わなく1
重合対象であるα−オレフィン(F2 ) 、 (F4
 ) 、 (Fs )と同じであっても異なっていても
構わない。
予備活性化終了後は、溶媒、有機アルミニウムの一部、
未反応α−オレフィンを濾別又は減圧溜去等で除き、乾
燥した粉粒体として重合に用いることも出来るし、更に
溶媒を加えて希釈することも、有機アルミニウムを加え
ることも出来る。°また、予備活性化触媒調製法■、■
、■、■、■では、電子供与体(B5)又は反応生成物
(G)と、三塩化チタン組成物を含むスラリーとを別々
のタンクに貯蔵し、重合器に別々に添加することも、重
合器の直前で混合して、予備活性化触媒とすることも出
来る。
かくして得られた予備活性化触媒は、α−オレフィンの
スラリー重合、バルク重合、気相重合で相の変化を伴わ
ない重合又はバルク重合の後に気相重合を行うかスラリ
ー重合の後に気相重合に用いることが出来、α−オレフ
ィン(F4)の単独フィード又はα−オレフィンと電子
供与体又はα−オレフィンと反応生成物(G)をフィー
トするいずれの場合でも、本発明の効果は発揮出来る。
本発明によりα−オレフィンを重合する方法は、n−ペ
ンタン、n−へ午サン、n−へブタン、n−オクタン、
ベンゼン、トルエン等の炭化水素触媒中で行うスラリー
重合又は液化プロピレン、液化ブテン−1などの液化α
−オレフィンモノマー中で行うバルク重合、エチレン、
プロピレン等の気体モノマー中で行う気相重合及びこれ
らの相1のM1合わせがあり、いずれの場合も、重合温
度は室温(20℃)〜200℃、重合圧力は常圧(Ok
g/ctn’ G )〜50kg/cm′Gで1通常、
5分〜20時間程度実施される。重合の際、分子量制御
のための適量の水素を添加するなどは従来の重合方法と
同じである。
またα−オレフィンの多段重合にも用いられ、気相重合
、スラリー重合、バルク重合で、2〜10台のりアクタ
−をシリーズに連結する方法及び各リアクターで重合相
を変えること、フィードする触媒、α−オレフィン、水
素を変化させることも出来る。
本発明の方法に於て重合に供せられるα−オレ7 イン
(F2)、 (F4)、 (FS)はエチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1の直鎖
モノオレフィン類、4−メチル−ペンテン−1,2−メ
チル−ペンテン−1,3−メチル−ブテン−1などの枝
鎖モノオレフィン類、ブタジェン、イソプレン、クロロ
プレンなどのジオレフィン類、スチレンなどであり1本
発明の方法ではこれ等の各々の単独重合のみならず、相
互に他のオレフィンと組合わせて、例えばプロピレンと
エチレン、ブテン−1とエチレン、プロピレンとブテン
−1の如く組合わせるか、プロピレン、エチレン、ブテ
ン−■のように三成分を組合わせて共重合を行うことも
出来、また、多段重合で、フィードするα−オレフィン
の種類を変えて、ブロック共重合を行うことも出来る。
プロピレンとエチレンとを組み合わせる場合は、例えば
、ランダム共重合の場合には、プロピレン100gに対
して、エチレン0.1g〜50gの割合でフィードする
ことが出来、2〜10台のりアクタ−をシリーズに連結
した場合には、各リアクターのフィード組成を代えて共
重合することも出来、1合口又は途中でエチレンをフィ
ードしないで、他のりアクタ−にフィードすることも出
来る。エチレンをブテン−1に代えた場合もエチレンと
同様の範囲、方法にある。ブロック共重合の場合には、
ブロック重合反応用リアクターには、エチレン単独フィ
ードも出来、エチレン100gに対し、プロピレン0.
1g〜2.OQOgの範囲でフィードすることも出来全
ポリマーに対するブロックへ利合体の割合は5〜60%
(重量)の範囲にある。プロピレン、エチレン、ブテン
−1の三成分を組み合わせて共重合を行う場合には、プ
ロピレン!00gに対し、エチレン0.1〜50g、ブ
テン−10,1〜50gの割合でフィードし共重合を行
わせることができる。
本発明に用いる有機アルミニウム化合物は一般弐AIR
nR”n”)’a−(n+’n’)、 (式中R,R’
はアルキル基、7リール基、アルカリール基、シクロア
ルキル基等の炭化水素基又はアルコキシ基を示し、 X
はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のハロゲンを表わし、
又n、n’はO<n+n’≦3の任意の数を表わす)で
表わされるもので、その具体例としてはトリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピル
アルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリ1−
ブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、
トリミーヘキシルアルミニウム、トリ2−メチルペンチ
ルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウム、トリ
n−デシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム
類、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジロープロ
ピルアルミニウムモノクロライト、ジI−ブチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノフル
オライド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジエ
チルアルミニウムモノアイオダイド等のジエチルアルミ
ニウムモノハライド類、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド等のアルキルアルミニウムハイドライド類、メチル
アルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、i
−ブチルアルミニウムジクロライド等のアルキルアルミ
ニウムハライド類などがあげられ、他にモノエトキシジ
エチルアルミニウム、ジェトキシモノエチルアルミニウ
ム等のフルフキシアルキルアルミニウム類を用いる事も
出来る。これらの有機アルミニウム化合物は2種以上を
混合して用いることもできる0反応生成物(I)を得る
ための有機アルミニウム化合物(八)と三塩化チタン組
成物と組合わせる有機アルミニウム化合物(A2)、電
子供lj、体(口6)と組合わせる有機アルミニウム化
合物(A1)は、同じであっても異なっていても良い。
本発明に用いる電子供与体〔日、〕〜(Be )を構成
する各成分としては、酸素、窒素、硫貧、燐のいずれか
の原子を有する有機化合物又は無機化合物で、エーテル
類、アルコール類、エステル類、アルデヒド類、脂肪酸
類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、尿素
又はチオ尿素類、インシアネート類、アゾ化合物、ホス
フィン類、ホスファイト類、ホスフィナイト類、硫化水
素又はチオエーテル類、チオアルコール類などである。
具体例としては、ジエチルエーテル、ジn−プロピルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルn−ブチルエ
ーテル、メチルtert−ブチルエーテル、エチルn−
プロピルエーテル、ジローブチルエーテル、モロ−ペン
チルエーテル、ジ (2−メチルブチル)エーテル、ジ
(3−メチルブチル)エーテル、メチルn−アミルエー
テル、メチルイソアミルエーテル、エチルn−アミルエ
ーテル、エチルネオペンチルエーテル、ジn−ヘキシル
エーテル、ジi−ヘキシルエーテル、エチルn−ヘキシ
ルエーテル、エチルα−メチルヘキシルエーテル、ジn
−オクチルエーテル、ジi−オクチルエーテル、ジn−
ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリ
コールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル
、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、エタノール
、プロパツール、ブタノール、n−7ミルアルコール、
イソアミルアルコール、2−メチルブタノール、ヘキサ
ノール、オクタツール、フェノール、クレゾール、キシ
レノール、エチルフェノール、ナフトール等のアルコー
ル類、メタクリル酸メチル、酢酸エチル、キ酸ブチル、
酢酸アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチル
、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチ
ル、安息香酸2エチルヘキシル、トルイル酸メチル、ト
ルイル酸エチル、トルイル2−エチルヘキシル、アニス
醜メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮
酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフ
I・工酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−
エチルヘキシル、フェニル酢酸エチルなどのエステル類
、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒ
ド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、こはく
酸、アクリル酸、マレイン酸などの脂肪酸、安息香酸な
どの芳香族耐、メチルエチルケトン、メチルインブチル
ケトン、ベンゾフェノンなどのケトン類、アセトニトリ
ル等のニトリル酸、メチルアミン、ジエチルアミン、ト
リブチルアミン、トリエタノールアミン、β(N、N−
ジメチルアミノ)エタノール、ピリジン、キノリン、α
−ピコリン、 2,4.8−)リメチルビリジン、N、
N、N’ 、N’−テトラメチルへキサエチレンジアミ
ン、アニリン、ジメチルアニリンなどのアミン類、ホル
ムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N、N、N
’ 、N’ 、N”−ペンタメチル−No−β−ジメチ
ルアミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチルピロホ
スホルアミド等のアミド類、 N、N。
N’ 、N−テトラメチル尿素等の尿素類、フェニルイ
ソシアネート、トルイルイソシアネートなどのインシア
ネート類、アゾベンゼンなどのアゾ化合物、エチルホス
フィン、トリエチルホスフィン。
トリn−ブチルホスフィン、トリn−オクチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン
オキシトなどのホスフィン類、ジメチルホスファイト、
モロ−オクチルホスファイト、トリエチルホスファイト
、トリn−ブチルホスファイト、トリフェニルホスファ
、イトなどのホスファイト類、エチルブチルホスフィナ
イト、エチルブチルホスフィナイト、フェニルジフェニ
ルホスフィナイトなどのホスフィナイト類、ジエチルチ
オエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニル
チオエーテル、エチレンサルファイド、プロピレンサル
ファイドなどのチオエーテル エチルチオアルコール、
n−プロピルチオアルコール、チオフェノールなどのチ
オアルコール類などをあげる事が出来る。これらの電子
供与体は混合して使用する事も出来る。
本発明の第一の効果は、重合器中の触媒の滞留時間を長
ぐしてポリマーの濃度を一ヒげても、n−ヘキサン等の
溶媒に可溶なポリマーの生成を抑制出来ることである。
これにより、例えば、ポリプロピレンの製造に於いて、
3時間以上の滞留時間で、35%以上のスラリー濃度に
しても、アイソタクチックインデックス(n−へキサン
(20℃)不溶物としてのアイソタクチックポリプロピ
レンのポリマー全生成量 100に対する割合)で98
.0〜99°、8%に達する。この結果、アタクチック
ポリマーを除去しないでも、ポリマーの物性、特に剛性
を低下させることもないので、アタクチックポリマーの
除去を省略出来るま\、重合器1台当りの重合h)を上
げられるようになり、ポリプロピレンの生産性を大幅に
向上させることが出来るようになった。
本発明の第二の効果は、平均粒径の小さな三塩化チタン
組成物を用いて、共重合体を製造する際に、過剰の電子
供与体を使用しないでも、溶媒可溶ポリマーの生成を抑
制の出来ることである。これにより、共重合体の製造に
於てもスラリー濃度を上げられるようになり、重合器1
台当りの生産−1を下げずに、共重合体の製造が、でき
るようになり、溶媒可溶ポリマーの減少によるモノマー
やコモノマーの原単位向上による製造コスト低下や溶媒
可溶ポリマーの排出、回収等の取扱いも容易になった。
本発明の第三の効果は、過剰の電子供与体を使用しない
でも済むようになったことより、触媒活性の大幅紙トー
も兄られなくなり、異常重合により分子量分布が拡がる
ことも少なくなり、ポリマーの成形、成膜時の流れ性や
成形性を低下させたり、フィルムのヘイズ悪化等の品質
低下を起こさなくなったことである。
以下に実施例を示す。
参考例1 (+)三塩化チタン組成物の製造 内径180w/m、高さ220■/11で底面が半楕円
形の内容積5文の反応器に、撹拌翼をとりつけ、n−へ
キサン1.1’lに溶解したジエチルアルミニウムモノ
クロリド(DEAC)0.83モルの溶液とジイソアミ
ルエーテル1.98モルを5分間で混合し、35℃で1
時間保ち反応させて反応生成液(■)(ジイソアミルエ
ーテルIDEACのモル比2.40)を得た0反応器を
窒素置換し四塩化チタン7.47モルを入れ、18℃に
加熱し、220rp■で撹拌しながら、上記反応生成液
(1)を1時間かけて、18℃に保ちながら滴下した。
t4下終了後、 18℃で1時間保ち、68℃に昇温し
、更に1時間反応させた後、同温度で沈降させ、上澄液
を除去した。n−へキサ73交を加えてデカンテーショ
ンでト澄液を除く操作を2回繰り返した後、得られた固
体生成物(IT)284gを3QQm文のn−へキサン
に懸濁させ、四塩化チタン493gとジイソアミルエー
テル274gを加え、65℃で1時間反応させた。反応
゛終了後、35℃で上澄液を除き、3文のn−へキサン
を加えて洗浄する操作を5回繰り返した後、減圧下で、
乾燥させて三塩化チタン組成物(平均粒径7 g) 3
01gを得た。
(2)予備活性化触媒のrJR製 内容積 100文の傾斜羽根付きステンレス製反応器を
窒素ガスで置換した後、n−ヘキサ750文、ジエチル
アルミニウムモノクロリド660g、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル2.2g、前記三塩化チタン組成
物(平均粒径7ミクロン) 300gを加え、 30℃
で7時間かけて、プはピレン1 、500gをフィード
し、フィード終了後、更に3時間撹拌しながら反応させ
た後、未反応モノマーをパージし、予備活性化触媒を得
た。
実施例1 内容積100見の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒
素ガスで置換した後、n−ヘキサン47文を仕込み、1
時1111当たり上記予備活性化触媒133mfl(三
塩化チタン組成物0.8g、予備活性化触媒8.8gを
含む)、ヘキサン15党、水素1i、エチレン0.28
kg、プロピレン11kgとp−トルイルを連続的にフ
ィードし,60℃、10kg/cm’Gでプロピレン−
エチレン共重合体の製造を行った。反応器からの抜出ス
ラリーから連続的にヘキサンを除去し、1時間当たりI
I)、7kgの共重合体を得た。三塩化チタン組成物1
g当たりの重合体収量は13,400gでアイソタクチ
ックインデックスは98.5であった。
実施例2 プロピレン1 、 500gをフィードする代わりに、
プロピレン900gを30℃で4時間フィードした後、
硫化水素1.0gを加えること以外は参考例1と同様に
して予備活性化触媒を得て、予備活性化触媒スラリー1
50mJ1  (前記三塩化チタン組成物0.90g、
予備活性化触媒5.59gを含む)を用いる以外は、実
施例1と同様にして、1時間当たり10.2kgの共重
合体を得た。三塩化チタンi成物tg当たりの重合体収
量は11,300gで、アイソタクチックインデックス
は98.7%であった。
実施例3 プロピレンl 、 500gをフィードする代わりに、
n−ヘキサン5見、プロピレン500g及びトリエチレ
ングリコールジメチルエーテル1gとからなる溶液をフ
ィードし、参考例1(2)と同様にして予備活性化触媒
を得て、実施例1と同様にしてエチレン−プロピレン共
重合体の製造を行った。三塩化チタン組成物1・g当た
りの重合体収量は10,400gでアイソタクチックイ
ンデックスは98.8%であった。
実施例4 プロピレン1,500gをフィードする代わりに、プロ
ピレン900gと硫化水素1.0gの混合ガスをフィー
ドし、フィード終了後、30℃で3時間撹拌し反応させ
る以外は参考例1の(2)と同様にして予備活性化触媒
を得て、P−トルイル酸メチル0.5gの代わりにジエ
チレン、グリコールジメチルエーテル0.7gを用いる
以外は、実施例1と同様にして、プロピレン−エチレン
共重合体の製造を行った。三塩化チタン組成物1呂当た
りの重合体収量は同、200gで、アイソタクチックイ
ンデックスは98.2%であった。
実施例5 プロピレン1,500gを30℃、4時間でフィードし
た後、トリエチルアルミニウム30gとp−アニス酸エ
チル80gとの反応生成物を加え、予備活性化触媒を得
て、該触媒スラリーを1時間当たり+40+*1をフィ
ードすること以外は、実施例1と同様にして、プロピレ
ン−エチレン共重合体の製造を行った。三塩化チタン組
成物tg当たりの重合体収量は13.200 gで、ア
イソタクチックインデックスは98.4%であった。
実施例6 P−)ルイル酸メチル0.5gを用いる代りに、トリエ
チルアルミニウム1.2gとp−アニス酸エチル1.8
gとの反応生成物(G)を用いる以外は、実施例1と同
様にして、プロピレン−エチレン共重合体の製造を行っ
た。三塩化チタン組成物1呂当たりの重合体収量は13
.800gで、アイソタクチックインデックスは98.
2であった。
参考例2 n−へキサ730文、ジエチルアルミニウムモノクロリ
ド540g、参考例1で得た三塩化チタン組成物3QO
gを加え、25℃で2時間かけてプロピレンsoogを
フィードして反応させ、更に同温度で4時間撹拌するこ
とにより予備活性化触媒を得た。
実施例7 上記予備活性化触媒60厘文 (三塩化チタン組成物0
.8g、予備活性化触媒2.8gを含む)を用いること
以外は、実施例1と同様にして、プロピレン−エチレン
共重合体の製造を行った。三塩化チタン組成物tg当た
りの重合体収量は14,300gで、アイソタクチック
インデックスは98.0であった。
実施例8 P−)ルイル酸メチル0.5gを用いる代りに、トリイ
ソブチルアルミニウム0.8gと9−)ルイル酸メチル
1.2gの反応生成物(G)を用いる以外は、実施例7
と同様にして、プロピレン−エチレン共重合体の製造を
行った。三塩化チタン組成物1呂当たりの重合体収量は
13,300gで、アイソタクチックインデックスは9
8.0であった。
実施例9 P−)ルイル酸メチル0.5gを用いないこと以外は実
施例3と同様にして、プロピレン−エチレン共重合体の
製造を行った。三塩化チタン組成物1呂当たりの重合体
収量は10,400gで、アイソタクチックインデック
スは88.0であった。
実施例10 1時間当たりエチレン0.28kg、プロピ9フ11k
gヲフィードする代りに、エチレン0.30g、ブテン
−IQ、98kg及びプロピレン11kgをフィードす
ること以外は実施例1と同様にして、プロピレンーエチ
レソーブテン−1共重合体を得た。三塩化チタン組成物
1呂当たりの重合体収量は14.800 gで、アイソ
タクチックインデックスは87.8であった。
実施例11 1時間当たり、エチレン0.59kg、ブテン−1O,
98kg及びプロピレンI Ikgをフィードすること
以外は実施例1Oと同様にして、プロピレン−エチレン
−ブテン−1共重合体を得た。三塩化チタン組成物1呂
当たりの重合体収量は12.900 gで、アイソタク
チックインデックスは88.4であった。
実施例12 実施例1で使用した反応器を3台シリーズに連結し、参
考例1で得た予備活性化触媒スラリーを1時間当たり1
33IIL;Lを1台目の反応器にフィードしながら、
1時間当たり、プロピレン、エチレン及びp−トルイル
酸メチルを1台目 4.4kg、 Okg。
0.25g、2台目 3.3kg、 0.2kg、 0
.13kg及び3台目 3.3kg、 0.2kg、 
0.13kgそれぞれフィードしながら、プロピレン−
エチレン共重合体の製造を行った。三塩化チタン組成物
1呂当たりの重合体収量は13,200gであり、アイ
ソタクチックインデックスは98.3であった。
実施例13 実施例1で使用した反応器を5台シリ、−ズに連結し、
3台目と4台目の間にフラッシュドラムを設け、1台目
 プロピレン4.4kg、p−)ルイル酸メチル0.2
5g、2台目 プロピレン3.3kg、p−トルイル酸
メチル0.IQg、3台目 プロピレン3.3kg。
p−トルイル シュドラムでプロピレンをパージ後、4及び5台目で、
それぞれエチレン0.84kg,プロピレン0.40k
g,p−)ルイル酸メチルo.os gをフィードする
こと以外は実施例12と同様にして、プロピレン−エチ
レンのブロック共重合を行った.三塩化チタン組成物1
呂当たりの重合体収量は12,400gであり、アイソ
タクチックインデックスは97.5であった。
実施例14 重合温度を70℃とし,エチレンフィードを0.06k
gとすること以外は実施例1と同様にしてプロピレン−
エチレンの共重合を行った.三塩化チタン組成物1呂当
たりの重合体収量は13,200gであり、アイソタク
チックインデックスは89.2であった。
実施例15 n−へキサン2.0文に溶解したトリエチルアルミニウ
ム0.80モルの溶液とジnーブチルエーテル1.44
モルとを10分間で混合し、40℃で3時間保持して反
応生成液(I)を得た.反応器に、四塩化チタン7、2
モルを入れ、38℃に保ち、撹拌しながら上記反応生成
液を3時間かけて滴下し、滴下終了後、36℃で2時間
保ち、65℃で更に2時間保った後、上澄液を除き、n
−へキサ75文でデカンテーションを3回繰り返し固体
生成物( II )を301g得た。
これに更にn−ヘキサン500mi 、ジイソアミルエ
ーテル342g,四塩化チタン512gを加え、72℃
で2時間反応させた.反応終了後、濾別し、3fLのn
−ヘキサンを加えて撹拌し、濾別する操作を5回行い,
乾燥することにより三塩化チタン組成物(平均粒径22
.0勝) 328gを得た。
上記三塩化チタン組成物300gを用いて、参考例1と
同様にして予備活性化条件を得、実施例1と同様にして
プロピレン−エチレンの共重合を行った.三塩化チタン
組成物1呂当たりの重合体収量は13 、800 gで
あり、アイソタクチックインデックスは98.3であっ
た。
以上の実施例1〜10の予備活性化条件と重合結果の関
係を表−1に示す。
\、 ゝ\、、 \、 ゛・、、 ゝ゛\ ゝ・、 比較例1 p−トルイル酸メチルを使用しないこと以外は実施例1
と同様にしてプロピレン−エチレン共を合対の製造を行
った。三塩化チタン組成物1g当りの重合体収量は6,
300gであり、アイソタクチックインデックスは35
.4であった。
比較例2 1時間当りにp−トルイル酸メチル0.5gがフィード
されるように予備活性化触媒を調製するために、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル2.2gとP−トルイ
ル酸メチル22.7gとを加えて参考例1の(2)と同
様にして予備活性化触媒を得て、実施例1と同様にして
プロピレン−エチレン共重合体の製造を行った。三項化
チタン組成物1g当りの重合体収量は5,800gであ
り、アイソタクチックインデックスは95.7であった
以   上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)三塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合物か
    らなる触媒にα−オレフィンおよび電子供与体を組合わ
    せて予備活性化した触媒を用いてα−オレフィンを重合
    させる方法において、該予備活性化そして/または該重
    合反応時に該触媒にα−オレフィンと電子供与体若しく
    はα−オレフィンと反応生成物G(電子供与体と有機ア
    ルミニウム化合物の反応生成物)を同時に若しくは混合
    して反応させた若しくは該反応中の触媒を用いることを
    特徴とする予備活性化触媒を使用するα−オレフィン重
    合体の製造方法。
  2. (2)三塩化チタン組成物が、四塩化チタンにイ、有機
    アルミニウム化合物若しくは、ロ、有機アルミニウム化
    合物と電子供与体の反応生成物を反応させて得られた固
    体に電子供与体ならびに電子受容体を反応させて得られ
    た固体生成物である特許請求の範囲第(1)項に記載の
    α−オレフィン重合体の製造方法。
  3. (3)有機アルミニウム化合物が、一般式 AlRnR′n′X_3−(n+n′)で表わされる化
    合物(式中R、R′は炭酸数1〜20のアルキル、アリ
    ール、アルカリール若しくはシクロアルキル基またはア
    ルコキシ基を、Xはフッ素、塩素、臭素若しくはヨウ素
    を、n、n′は0<n+n′≦3の任意の数を表わす)
    である特許請求の範囲第(1)項に記載のα−オレフィ
    ン重合体の製造方法。
  4. (4)α−オレフィンが炭素数2〜10の直鎖モノオレ
    フィン、炭素数4〜10の枝鎖モノオレフィン若しくは
    ジオレフィンまたはα−オレフィンに代えて炭素数8〜
    10のスチレン類から選ばれた1以上のものである特許
    請求の範囲第(1)項に記載のα−オレフィン重合体の
    製造方法。
  5. (5)電子供与体が酸素、窒素、イオウ若しくはリンか
    ら選ばれた一以上の原子を構成要素とする有機若しくは
    無機化合物であって、エーテル類、アルコール類、エス
    テル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル
    類、アミン類、アミド類、尿素またはチオ尿素類、イソ
    シアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイ
    ト類、ホスフィナイト類、硫化水素またはチオエーテル
    類から選ばれた一以上の化合物である特許請求の範囲第
    (1)項に記載のα−オレフィン重合体の製造方法。
JP19339884A 1984-09-14 1984-09-14 予備活性化触媒を使用するα−オレフイン重合体の製造方法 Granted JPS6169810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19339884A JPS6169810A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 予備活性化触媒を使用するα−オレフイン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19339884A JPS6169810A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 予備活性化触媒を使用するα−オレフイン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169810A true JPS6169810A (ja) 1986-04-10
JPH0463081B2 JPH0463081B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=16307281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19339884A Granted JPS6169810A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 予備活性化触媒を使用するα−オレフイン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169810A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463081B2 (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309521A (en) Process for producing α-olefin polymers
JPS588686B2 (ja) α↓−オレフイン重合体の製造方法
NL8100132A (nl) Werkwijze ter bereiding van alfa-alkeenpolymeren.
JPS6412290B2 (ja)
JPS64406B2 (ja)
US4603184A (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JPS6169810A (ja) 予備活性化触媒を使用するα−オレフイン重合体の製造方法
JPS6164704A (ja) α―オレフィン重合用予備活性化触媒
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPH01144405A (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPH02283704A (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPH01318011A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JPS5975905A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分
JPS6219443B2 (ja)
JPS6352648B2 (ja)
JPS6352649B2 (ja)
JPS6352644B2 (ja)
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
KR850000107B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS6352652B2 (ja)
JPH01318012A (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法
JPS6352645B2 (ja)
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees