JPS6166956A - 水素検出素子 - Google Patents

水素検出素子

Info

Publication number
JPS6166956A
JPS6166956A JP19008984A JP19008984A JPS6166956A JP S6166956 A JPS6166956 A JP S6166956A JP 19008984 A JP19008984 A JP 19008984A JP 19008984 A JP19008984 A JP 19008984A JP S6166956 A JPS6166956 A JP S6166956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
hydrogen
electrode
zno
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19008984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434101B2 (ja
Inventor
Toshihiko Suzuki
俊彦 鈴木
Noboru Matsui
昇 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP19008984A priority Critical patent/JPS6166956A/ja
Publication of JPS6166956A publication Critical patent/JPS6166956A/ja
Publication of JPH0434101B2 publication Critical patent/JPH0434101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸化物半導体と、一対のw、極とからなシ、
電極心壬がPt又はPdであって、酸化物半導体との間
に非オーム特性を示す接合部を有する水素検出素子に関
するものである。
(従来技術およびその問題点) 石油にかわるエネルギー源として、注目されているもの
に、水素があることはよく知られている。しかし、まだ
、水素時代には至っていない。
水素を世間で使用可能にするためには、多くの解決すべ
き問題が残っている。そのうちの一つに。
水素検出素子がある。
従来から、水素検出用素子の開発は、いくつか試みられ
ている。たとえば8nO1を使用した素子がある。この
素子は、動作温度が高く、シかも水素置外の気体にも感
度を有している。それ故、水素検出器のセンサーとして
使用するためには、いくつかの付加装置を必要とし、素
子が複雑となる欠点がある。
壕だ、他の例としては、0clS単結晶の表面に。
In をドープしてOd8単結晶を低抵抗化し、その上
にI’d [iを形成したものがある( Applie
dPhysics  T+etters  Vol、 
  28.lkl  1  、 1 976  )。
この素子は水素にさらされて所定の応答をするまでの時
間が15分以上と長く、シかも安定性に欠けるという欠
点がある。
そこで9本発明者らは、上記従来技術の間開点を解消し
た水素検出素子の提供を目的に鋭意研究を進めた。その
結果9発明者らは、ある種の酸化物半導体と白金(P 
t )又はパラジウム(Pd)との間に、水素に対して
atlFの高い非オーム特性のあることを見出し、この
事実にもとづき本発明を完成した。
(本発明の構成および作用) 本発明は、(ZnO)+−a(AlzOa )a 、(
ZnO)+−に6Bi の少なくとも1種以上)あるい
はHn T l + −(。
Maoi(但し+ M ’r Ta + N b r 
Wの少なくとも1種以上)を主要構成成分とする酸化物
半導体と、該酸化物半導体と接する一対の!Ikとから
なり、一方の電極は白金(Pt )又はパラジウム(P
d)からなシ、酸化物半導体との間に非オーム特性を有
し。
他方のvILWAはPt又はPd以外の金属からなシオ
ーム特性を有することを特徴とする水素検出素子である
以下本発明の詳細な説明する。
本発明における酸化物半導体は、Iv化亜鉛(Zn0)
O2)を加えたもの、酸化第2鉄(Fθ、0.)に半導
体化剤としての酸化チタン(T+O*)を加えたもの。
あるいは、チタン酸バリウム(Ba’l’10j)に、
半導体化剤としてのランタン(La)、セリウム(Co
)。
ネオジム(Nd)、、、イツトリウム(Y)、アンチモ
ン(8b)。
カドリニウム(Gd)、ビスマス(Bi)、タンタル(
’I’a)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)のう
ち一種以上を加えたものである。
上記半導化剤の含有量は9次の範囲内が望ましい。
A Ila Os ’k Z r+0に加える場合、A
−1*osのモル分率aはO〈a ’:、 (1,15
+zr OxをZnOに加える場合<(+ < 0.0
8 、 M (但し1MはLa、Oe、Nd、Y。
Sb、Gd、Biの少なくとも一種以上)をBaTio
sに加える場合2Mのモル分率dは0.0001(d(
0,0071M’(但し9M′は’l”a、Nb、Wの
少なくとも一種以上)をBaTiO3に加える場合。
M′のモA/分率eは0.000 seeりo、o 0
5であることが望ま【7い。a、b、c、d、eの値が
上記範囲外の場合には酸化物半導体の比抵抗が大きくな
り過ぎ、水素検出感度が低下するので、望ましくない。
上記酸化物半導体は、Pt又はPd との間で・電位障
壁を有する接合部を形成する。そうして。
該電位障壁は、該接合部を取り−まく水素の濃度により
変化する。性質を有する。
本発明における酸化物半導体の作p方としては。
通常の焼成法によるのがよい。すなわち、たとえば、 
 (ZnO)+ −a ・(Ah Ox )tLメは(
ZnU)粉末に。
1aos粉末を加えて、混合、粉砕し、所定形状に圧粉
したのち、焼成して焼結体とする。
なお、原料として酸化物ではな(、Zn等の炭酸塩、硝
酸塩、酢酸塩、塩化物、その他有機金属化合物等の空気
中で加熱すると酸化物になるものでもよい。
焼成温度は1000〜1200℃で約2時開稈度が望ま
しい。
この焼結体をそのまま使用してもよいが、よシ均質な焼
結体を得るためには、該焼結体をもう一度粉砕して粉末
にしたのち、圧粉9本焼成するのがよい。あるいは上記
粉末に、有機ビヒクル、ガラスフリットを混ぜて糊状体
とし、これをスクリーン印刷等の方法で絶縁基板上に塗
付、焼成して厚膜状の酸化物半導体としてもよい。
本焼成をする場合には、混合粉末を500〜30 []
 0.に9/c−dの圧力で所望形状に圧粉するのがよ
い。圧粉後、  (ZnO)+−a (A1.Oi 氷
メ、(ZnO)+ −1)BaT i I−6Mhos
については1200〜1400℃。
60分〜1時間加熱で充分である。
本発明における一対の+OLFMは、上記酸化物半導体
に電圧を印加し、を流を流すため■もので、一つり電極
はPt又はpdで構成する。Pt又はPd[極と酸化物
半導体との接合部は、非オーム特性すなわち電位障壁を
有するもので、この障壁の高さは。
常温において水素の量によシ変化する。
Pt 又はPd電極の形成方法としてはPt又はPdを
酸化物半導体上に蒸着等の方法により形成してもよい。
さらに、粉末状のPt又はPdに有機ビヒクルとフリッ
トを加えて練ったペーストを酸化物半導体上に塗りつけ
400〜600℃に加熱して焼きつける方法によっても
よい。加熱温度が600℃以上になると、水素に対する
検出感度が低下する。
他のもう一つのw極はA&−In、A、Q−8n又はA
9−’I’i等の金属で構成したもので、酸化物半導体
に電流を供給する役目を有する。該[礎6.″成圧に比
例した電流が流れる。いわゆるオーム性電極である。具
体的なものとしては、A9と8nの混合粉末を有機ビヒ
クルで練ったAダー8nペーストを酸化物半導体表面に
塗って乾燥、焼つけたものでよい。
度によって、1′を又はPd W極と酸化物半導体間の
抵抗が変化するので素子を流れる電流は変化する。
この電流変化は気体中O水素濃度に比例する。それ故、
電流値から來子周囲轡水素を検出できるとともに、その
濃度を測定することができる。第3図には、水素を5容
積%(7%)含有した空気および100%空気に、常温
で該素子をさらした湯量 合について、素子の電極→に印加する電圧(PL+又は
I’d電極が陽電圧となるように印加)と、素子を流れ
る電流との関係を例示する。この図かられかるように、
印加電圧を一定とした場合、水素の存在によって、電流
値は増加する0 次に本発明にかかる水素検出素子の実施態様を説明する
。該水素検出素子の一態様として、酸化物半導体を膜状
にしたものである。本鈴様の素子を第1図および第2図
に示す。第1図に示す素子はA11y’s等の電気絶縁
体からなる基板1の表面に、ys状の酸化物半導体2を
形成し、酸化物半導体の上に、Pt又はPdからなる非
オーム性電極5とムf−8n等からなるオーム性KWを
形成したものである。第2図に示す素子は、絶線基板1
の十に、オーム性[iを形成しておき、さらに、その上
に酸化物半導体、Pt又はPd?[iを順次形成したも
のである。酸化物半導体を膜状にすると。
素子の応答時間が1分以内となυ、使用し易い素子とな
る。
上記膜状の酸化物半導体の製造方法を例示すると次のよ
うでるる。まず、前記酸化物半導体をよく粉砕して9粒
子とする。
次に?I’c粒子にテルピネオール、エチルセルロース
等からなる有機ビヒクルとホウ珪酸鉛ガラスのフリット
を加えて糊状体とし、該糊状体を基板」=にスクリーン
印刷等の方法で塗布する。その後600〜1200℃の
温度で焼成し、基板に焼付ける。得られる膜状酸化物半
導体の厚さけ、6〜30μm程度がよい。
酸化物半導体の粉末の粒径は、1〜2011m程度がよ
<+17+m以下になると、膜状に焼付けたとき電気抵
抗が高くなりすぎ、素子として使用しにくいものとなる
また+2071m以上では膜状に塗布するのが困難にな
るとともに、#成した練状体のW気特性衿ばらつきが大
きくなる。
酸化物半導体に加える有機ビヒクルとガラスフリッFの
量は、それぞれ酸化物半導体100gに対して、10〜
80g、1〜10g程度がよい。
有機ビヒクルは、基板上へ塗付しやすくするためスフ 加えるものであ夛、ガフ−リットは、M状酸化物半導体
を強固にするとともに、基板へ接着せしめるためのもの
である。
最後に、膜状の酸化物半導体上に、vl極を形成する。
形成方法は、前述の方法と同様でよい。
(本発明の効果) 本発明にかかる水素検出素子は、室温、すなわち比較的
低温で、しかも水素ガスに対して優れた検出感度を有す
る。また、酸化物半導体を膜状に成形したものは、応答
性がよく、シかも大量生産が可能であり、安価である。
(実施例) 以下9本発明の詳細な説明する。
実施例1 出発原料としての酸化亜鉛(ZnO)、酸化アルミニウ
ム(Aes Os ) +酸化ジA/ :l = t 
ム(ZrOt)の粉末を、第1表の試料番号1〜12に
示す組成に調合し、これらを充分混合したのち、Ilr
、径12顛、厚さ2Hの円板上に圧粉、予備成形した。
成形圧力は500〜1000にり/dである。次に。
予備成形体に1100℃、2時間保持の仮焼成を施した
。次に、得られた仮焼成体をアルミナ製乳鉢、乳棒でよ
く粉砕し、1000〜2000t9/dの圧力で直径1
0鱈、厚さ110の円板状に成形した。その後1200
℃、2時間加熱の本焼成を行なって、不発明における酸
化物半導体を得た。
上記酸化物半導体である焼結体の両面を#1500のエ
メリーペーパーで研岸、アセトン洗浄したのち、Ag−
80ペーストを塗布した。そして、500℃5分間の加
熱を行ない、Af−8n系オーム性電極を焼つけた。該
電極により焼結体の比抵抗を測定した。そ■結果を第1
表に示した。その後、一方の電極を削り落し、アセトン
洗浄したのち、P(」べ−ヌトを塗布し、450℃、5
分間の加熱を行ない、非オーム性電極を形成し2本発明
にかがろ水素検出素子を得た。
次に、試料11〜12の水素検出素子と直列に500の
定抵抗を取υつけ、 Pd電極が陽w、任となるように
O■から1Vまでの電圧會印加して。
素子の電圧−電流特性を測定した。該素子を空気中に置
いたとき、水素を5v%含んだ空気中に置いたときに対
して、測定した結果の例を第5図に示す。曲線Aが、空
気中の特性曲線9曲線Bが水素含有空気中の特性曲線で
ある。
空気中では、 Pd市;極が整流特性を示すが、水素含
有空気中では、 Prl vL欄における電位障壁が除
かれ、オーム法則に従う電流−電圧特性となる。
この図において示した△Vの大きさが、水素ガスに対す
る感度をあられし、ΔVが大きいほど感度の高い素子で
ある。各素子に対して測定した△■を第1表最右欄に示
した。
なお、cn、、coガスにさらしても△Vはほぼ零の値
であった。
第1表 実施例2 出発原料としての酸化第2鉄(Fat Os )とチタ
ンテトフイソプロボキシド(Tl(0(CH3)y )
4 )の加水分解生成物を第2表の試料番号で示した組
成に調合し、′4!施例1の場合と同様の方法で本発明
にかかる水素検出素子を製作した。
また、比較のために、試料番号0−1の組成のものも製
作した。
各素子の比抵抗および△■′!i−実施例1と同様の方
法で測定し、その結果を第2表に示す。
第2表 (Fat’s)に(Tilt)を少量添加することによ
って、△Vが大きくなシ、水素に対して感度が高い素子
であることがわかる。なお、 CH,、Coにさらして
もΔVはほぼ零であった。
実施例3 に示す半導体化元素を各元素の酸化物で加え、冥施例1
と同様の方法で仮焼結した。その後掲た仮焼体を粉砕、
混合し、圧粉したのち、1200〜1400℃、0.5
〜1時間加熱し1本発明における酸化物半導体を得た。
該酸化物半導体に、*施例1と同様のオーム性[極を焼
付けたのち、非オーム性W極をつくるためにPtベ−ヌ
)塗布し、550″c、10分間の加熱を行ない9本発
明にかかる水素検出素子を得た。
その後、実施例1と同様の方法で比抵抗、および△v1
に測定した。各半導体化元素の場合について比抵抗およ
び△Vの範囲を第3表に示す。
第3表 また第4図には半導体元素がYの場合について。
Yの添加量と比抵抗の関係を示す。
この図からYの添加量の増加量と共に比抵抗は一旦低下
したのち再び増加する傾向を示す。他の半導体化元素の
場合も同様の傾向を示す。
試料番号1〜7の焼結体はB a I−d&’r i 
O,(Mは半導体化元素)の一般式で、試料番号8〜1
0の焼結体はBaTi+ −eM’eOs (”は半導
体化元素)の一般式で表わされるものである。
各試験番号に示した量の半導体化元素を加えたものは優
れた水素検出特性を有していた。筐た。 cIi、。
COガスに対してはほとんど感度を示さなかった。
実施例4 実施例1〜3において製作したそれぞれの焼結体をよく
粉砕し1粒径が2〜1011m程度の粉末を得た。これ
らの各種粉末100gに有機ビヒク/1155 F、ホ
ウ珪酸鉛ガフスフリット5ftl−添加し、てよく混練
し、酸化物半導体ベーストとした。
これらのベーストを250メツシユのステンレヌメッシ
ーによりA J ! Os基板上に膜状に印刷した。
該基板を180℃で10分間乾燥したのち、950℃、
20分間さらに加熱し、膜状の酸化物半導体を焼付は基
板に接着した。
次に、上記膜の上に、 Pd、Ag−Ti−81Kmも
しくはPt 、A7−Ti−8n電極を第1図に示す形
式に印刷し9本発明にかかる水素検出素子を製作した。
なおPd又はFt電極と)、f−Ti−8ntmとの間
隔したのと同様、優れた水素検出特性を示した。また、
酸化物半導体を膜状にしたため、空気中の水素亀変化に
対する応答性が1分前後で、焼結体の場合に比較して、
1/6〜1/10に短かくなった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は9本発明にかかる水素検出素子の実施
部様および実施例を示す斜視図、第5図は9本発明にか
かる水素検出素子の電圧−電流特性の例を示す図であり
2曲線Aは、空気中での特性曲線9曲線Bは5■%水素
含有空気中での特性曲線である。 第4図は、実施例の結果を示し、BaTiO3中のYの
量と比抵抗の関係を示す図である◎ 1・・・基板、2・・・膜状酸化物半導体、6・・・P
t又はPd市電極4・・・オーム性電極(外2名) 19  −一

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(ZnO)_1=a(Al_2O_3)_a、(
    ZnO)_1_−_b(ZrO_2)_b、(Fe_2
    O_3)_1_−_c(TiO_2)_c、Ba_1_
    −_dMdTiO_3(但し、M:La、Ce、Nd、
    Y、Sb、Gd、Biの少なくとも一種以上)あるいは
    BaTi_1_−_eM′eO_3(但し、M′:Ta
    、Nb、Wの少なくとも一種以上)を主要構成成分とす
    る酸化物半導体と、該酸化物半導体と接する一対の電極
    とからなり、一方の電極は白金(Pt)又はパラジウム
    (Pd)からなり、酸化物半導体との間に非オーム特性
    を有し、他方の電極はPt又はPd以外の金属からなり
    、オーム特性を有することを特徴とする水素検出素子。
  2. (2)上記a、b、c、d、eは、それぞれ0≦a≦0
    .15、0≦b≦0.1、0.001≦c≦0.08、
    0.0001≦d≦0.007、0.0005≦e≦0
    .005であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の水素検出素子。
  3. (3)上記酸化物半導体は、膜状体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)又は(2)項記載の水素検
    出素子。
JP19008984A 1984-09-10 1984-09-10 水素検出素子 Granted JPS6166956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19008984A JPS6166956A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 水素検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19008984A JPS6166956A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 水素検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166956A true JPS6166956A (ja) 1986-04-05
JPH0434101B2 JPH0434101B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=16252178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19008984A Granted JPS6166956A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 水素検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166956A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071611A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Fis Kk 水素ガスセンサ
JP2005265547A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tdk Corp 水素ガス検出材料及びこれを用いた水素ガスセンサ
JP2008222466A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Murata Mfg Co Ltd 水素分子のプロトン化方法および水素分子プロトン化触媒ならびに水素ガスセンサー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558350B1 (ko) 2013-11-26 2015-10-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속 제어 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329194A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Matsushita Electric Works Ltd Production of combustible gas detecting element
JPS55115301A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Hitachi Ltd Thick semiconductor composition
JPS57120849A (en) * 1981-01-19 1982-07-28 Fuigaro Giken Kk Waste gas sensor
JPS57196142A (en) * 1981-05-27 1982-12-02 Mitsubishi Electric Corp Gas sensor
JPS58122453A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Chichibu Cement Co Ltd ガスセンサ素子
JPS5960349A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Mitsubishi Electric Corp 感ガス素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329194A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Matsushita Electric Works Ltd Production of combustible gas detecting element
JPS55115301A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Hitachi Ltd Thick semiconductor composition
JPS57120849A (en) * 1981-01-19 1982-07-28 Fuigaro Giken Kk Waste gas sensor
JPS57196142A (en) * 1981-05-27 1982-12-02 Mitsubishi Electric Corp Gas sensor
JPS58122453A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Chichibu Cement Co Ltd ガスセンサ素子
JPS5960349A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Mitsubishi Electric Corp 感ガス素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071611A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Fis Kk 水素ガスセンサ
JP2005265547A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tdk Corp 水素ガス検出材料及びこれを用いた水素ガスセンサ
JP4608918B2 (ja) * 2004-03-17 2011-01-12 Tdk株式会社 水素ガス検出材料及びこれを用いた水素ガスセンサ
JP2008222466A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Murata Mfg Co Ltd 水素分子のプロトン化方法および水素分子プロトン化触媒ならびに水素ガスセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434101B2 (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6054259B2 (ja) 感湿セラミツク
JPS6166956A (ja) 水素検出素子
JPS644322B2 (ja)
US4551269A (en) Non-linear resistor and method of manufacturing the same
JPH0236041B2 (ja)
JPS606535B2 (ja) 磁器組成物
JPH0822714A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた半導体セラミック部品
JPS6320362B2 (ja)
JP3178083B2 (ja) チタン酸バリウム系セラミックス半導体およびその製造方法
JP2540048B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器組成物
JPH08319157A (ja) チタン酸バリウム系セラミックス及びその製造方法
JPH0457632B2 (ja)
JP3163749B2 (ja) 正の抵抗温度特性を有する半導体磁器
JPS6053451B2 (ja) 誘電体磁器の製造方法
JPH0359031B2 (ja)
JPS61136953A (ja) 磁器組成物
JPS5948521B2 (ja) 正特性半導体磁器の製造方法
JP2679065B2 (ja) 半導体磁器物質
JPS6055921B2 (ja) 高誘電率磁器組成物
JP2853040B2 (ja) 粒界絶縁型半導体磁器コンデンサ用電極ペースト
KR20200074881A (ko) ZnO계 바리스터 조성물 및 그 제조 방법과, 그 바리스터
JPH0522667B2 (ja)
JPS5814518A (ja) 表面誘電体層型半導体磁器組成物およびその製造方法
JPH0360788B2 (ja)
JPH01228102A (ja) 正特性サーミスタ材料とその製造方法