JPS6166277A - フロツピ−デイスク駆動装置 - Google Patents

フロツピ−デイスク駆動装置

Info

Publication number
JPS6166277A
JPS6166277A JP59188293A JP18829384A JPS6166277A JP S6166277 A JPS6166277 A JP S6166277A JP 59188293 A JP59188293 A JP 59188293A JP 18829384 A JP18829384 A JP 18829384A JP S6166277 A JPS6166277 A JP S6166277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
drive motor
floppy disk
control board
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59188293A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Hirose
広瀬 悦朗
Toshiro Tsubaki
椿 稔郎
Takeshi Tokunaga
徳永 赳
Osamu Isoo
磯尾 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59188293A priority Critical patent/JPS6166277A/ja
Priority to KR1019850006106A priority patent/KR900005884B1/ko
Publication of JPS6166277A publication Critical patent/JPS6166277A/ja
Priority to US07/105,806 priority patent/US4825315A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、小形のフロッピーディスクを駆動するのに好
適なフロッピーディスク駆動装置に関するものである。
〔発明の背景〕
この種装置としては、特開昭59−90274号公報に
記載のものが知られている。このものは、制御基板を本
体の上面側と下面側の両面にそれぞれ設ける構成になっ
ている。そのために、本体の上面側の制御基板と、本体
の下面側の制御基板との電気的接続を行うためのリード
線及びコンセント等を数多く必要とし、きわめて複雑な
構成になり、生産性が悪いものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の欠点に対処して、単純化した構
成とすることにより、生産性のすぐれたフロッピーディ
スクの駆動装置をえるにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨は、本体の下面側にのみ配置した一枚の制
御基板、この制御基板と同様に前記本体の下面側に配置
したドライブモータ、前記本体の上面側に配置した取付
板、この取付板と同様に前記本体の下面側に配置したベ
ッド機構、前記本体の側面に配置したステッピングモー
タの部品にブロック化し、その各々の部品を本体に着脱
自在に設けた点にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図において、高密度のミニフロッピーディスク装置
の本体1は、アルミダイキャスト製である。本体1の中
央部には、穴1aとドライブモータ2を取り付けるため
の穴1b、lc、ldを設け、磁気シールド板3を介し
てドライブモータ2をねじ4a、4b、4cにより固定
する。
磁気シールド3は、第10図に示すごとく、ノ<−マロ
イ製シールド板3a、銅板製シールド板3b及び絶縁板
3Cからなっており、銅板製シールド板3bと絶縁板3
Cを、シールド効果及びスペースの点から、パーマロイ
製シールド板3aより、本体1の長手方向に大きく延在
させている。
本体1の裏面には、第10図に示すように、シールド板
受台1e、 1f、Igを設け、そのシー −ルド板受
台1e、ifにピ/lhを設ける。磁気シールド板3に
穴5を設け、この穴5にピン1hを嵌合した後、接着剤
にて、シールド板受台1e。
if、Igと磁気シールド板3を固定する。
フロッピーディスク6の駆動源となるドライブモータ2
には、第1図あるいは第11図に示すように、穴1aに
嵌合するインロ一部2a及びフロッピーディスク5のチ
ャッキング用となるノーズ2bを設ける。インロ一部2
1には、第11図あるいは第12図に示すように、ねじ
穴2c、2d*2et−設け、そのねじ穴2Cの半径R
2を、他のねじ穴2d、 2eの半径Rh よりも大き
く設定する。ドライブモータ2には、フロッピーディス
ク6に記憶されたデータの読み書きの時間を決めるイン
デックスセンサー2fft設け、本体1の穴1iに嵌合
させる。
ドライブモータ2のヨーク2gの外周には突出部t−4
個所設け、その突出部には、第13図のように、制御基
板7を固定するためのねじ穴2hを設けるとともに、フ
レキシブル族のプリント基板21を接着する。プリント
基板21には、ドライブモータ2と制御基板7との接続
を可能ならしめる接触用接点パターン2jを設ける。ヨ
ーク2gの突出部の裏面側に設けるプリント基板21は
、第13図に示すように、符号■の部分はヨーク2gの
外周よシ大きく、かつ符号@、θの部分はヨーク2gの
外周より小さく形成する。接触用接点パターン2jの形
状は、はぼS字状にする。
制御基板7の中央部には、第15図(イ)、(ロ)に示
すように、ドライブモータ2用の穴7aを設ける。
穴7aの近傍には、接触用接点パターン2jに対向させ
て接点パターン7bを設ける。ワッシャ8、ばねワッシ
ャ9及びねじ10を用いて、ドライブモータ2に制御基
板7を締結固定することにより、接触用接点パターン2
jと接点パターン7bとの電気的接続を完了させる。ば
ねワッシャー9は、第15図(イ)のわん曲しており、
ねじ10を締め付けることによって、矢印P方向の力が
加わり、ねじ10の締め付は終了状態では、第15図(
ロ)のように平坦になる。接触用接点パターン2jと接
点パターン7bの表面には、均一に半田2に、7sを溶
着する。第15図(ロ)の符号2tは接着剤である。
制御基板7は、第16図に示すように、リードライト回
路7e、  ドライブモータ制御回路7f。
ステップモータ制御回路7gなどからなり、ヘッド用端
子7h、  ソレノイドとインデックスLEDと入切ス
イッチ用の端子71.ステップモータ端子7jなどが植
立されている。制御基板7には、00センサー11とラ
イトプロテクトセンサー12がリード線11a、12a
を用いて半田付けされている。
リード、Jllaは、硬めのフラットケーブルを用いる
。リード線11aの半田付は部が断線するのを防止する
ホルダー13を、リード線11aの半田付は部近傍に設
ける。ライトプロテクトセンサー12は、演知用凹部1
2bと取付部12Cを備え、その取付部12Cを制御基
板7の外周に形成しだ凹部7tに圧入することによって
取り付けられる。
制御基板7の外周には、布線逃げ用の凹部7m。
7n、Toを設ける。制御基板7には、電源コネクタ−
7ps信号端子7q、ショートピン7rなどを設ける。
制御基板7に設けた取付穴7tと本体1に設けたねじ穴
11に、ねじ14を締め付けることによって、本体1に
制御基板7を固定する。
ヘッド機構15は、第17図に示すように、キャリッジ
16、第1ジンバルヘツド17、ヘッドコード18、シ
ールド板19、ヘッドアーム20゜第2’)7バルヘツ
ド21、ヘッドコード22、シールド板23、ばね支え
24、ヘッドばね25、スプリングワッシャ26及びね
じ27からなっている。
キャリッジ16には、シャフト28が嵌合する貫通穴1
6a1シヤフト29が嵌合するUStab。
00センサー30の検知部突起16C1ヘツドコード1
8の通し穴16d1ヘッドコード18の固定部16e及
びスチールベルト31を取り付ける穴16fとリプ16
gを有する固定部16hを設ける。
ヘッドアーム20には、板ばね20a、ヘッドコード2
2のガイド壁20b1 ソレノイド32のベイル33に
係合する保合アーム20 Ce設ける。
キャリッジ16の貫通穴16aには、第19図(ロ)と
第20図(ロ)に示すように、小径部と大径部を設ける
ことにより、段部161を形成する。貫通穴16aの小
径部は、シャフト28の軸受としての機能を果゛す。貫
通穴16aの小径部は、リプ16j、16にと切り離し
、その部分の肉厚を均一化させている。小径部16/、
の端部と大径部16mは、キャリッジ16に接続してい
る。第19図(ハ)に示すように、寸法a3と寸法b3
がほぼ等しくなるように、貫通穴16の大径部16mの
ほりをストレート状にしてもよい。
ヘッド機構15は、貫通穴16aKシヤフト28を挿入
し、かつU溝16bにシャフト29を入れた後、本体1
に設けた4個のL字状軸受lj上に、シャフト28.2
9を乗せ、支え金具35゜36.37を用いてねじ38
,39.40で締め付けることによシ、本体1に取付け
られる。
ステッピングモータ41は、ヘッド機構15がシャツ)
28.29上を移動するための駆動源である。ステッピ
ングモータ41には、第21図に示すように、取付板4
1aと出力プーリ41bを(Ltでいる。ステッピング
モータ41のトルクをヘッドa構15に伝達するスチー
ルベルト31には、テンションばね31a1角ワツシヤ
31b。
31eが一体に溶接されている。
サブプレート42は、第21図に示すように、一端にス
チールベルト31を支持する支持部42aが一体的にア
ウトサートされ、かつ中央部にキャリッジ16に設けた
突起16/、に係合する穴42hを設けるとともに他端
はその外形部42cがキャリッジ16のリプ1SgK係
合し、かつ取付用の穴42dt−有する。角ワッシャ3
1bは、第22図に)K示すように1中央部に折曲げ部
31dft設け、サブプレート42と平行になるように
位置決めする。サブプレート420段部42eに、折曲
げ部31dの端面を当接させることによって、サブプレ
ート42の長手方向の位置決めを行う。
テンションばね31aは、一端31eを半円形にわん曲
し、かり他端に面取り状に折曲げ部3 ifを設けてい
る。角ワッシャ31cは、中央部に取付穴31gを有し
、一端31hを折シ曲げて、折曲部31je形成する。
折曲部31jは、突起部31iと面取シ状部31iを有
する。サブプレート42にスチールベルト31を、スプ
リングワッシャ43とねじ44で締付ける。
スチールベルト31は、α字状にし、グーリ41bに巻
き付け、ワッシャ45、スプリングワッシャ46、ねじ
47にて若干ガタを持たせて固ホする。サブプレート4
2の凹42fに、テンションばねの突起部31が係合す
る。
ステッピングモータ41にスチールベルト31を固定し
た部組を、本体1の切欠部1にの上方から落し込み、キ
ャリッジ16の固定部16hにテンションばね31aの
曲げ部31fをのぞませて差し込むと、突起部16tと
穴42 h 2>E嵌合し、ギヤIJツジ16とスチー
ルベルト31の位置決めが自動的に行われる。ステッピ
ングモータ41は、ワッシャ48とねじ49によって本
体1に固定される。スチールベルト31とキャリッジ1
6の固定は、ねじ50によって行われる。
本体1には、ステッピングモータ41の取付部とは逆方
向に、穴1tとビン1me設ける。このビン1mにリー
ド線11aを引っ掛ける。本体1に設けたリブ1nとね
じ穴10に、00センサー30を、ワソ7ヤ51とねじ
52で固定する。本体1の取付平面1pに設けたねじ穴
1qにソレノイド32がねじ53によって固定される。
本体1のボス1rに設けたねじ穴ISには、頭部に消音
材54を設けたねじ55をねじ込む。このねじ55によ
ってペイ・ル33の調整を行う。ソレノイド32の組立
時には1.:424図のように、ベイル33をヘッドア
ーム20のアーム20cの下側に入れて組立てる。
断面形状がH形の本体1の左右には、切欠部it、lu
を設ける。切欠部1t、luには、ビン、ボスなどとな
るプラスチックをアウトサートモールドした鋼板製の取
付板56を、ねじ57によって固定する。取付板56に
は、コレット機構58、ヘッドロード用のベイル機rN
59及びドライブモータ2の入切スイッチ60を繰作す
るシャフト61が、ボス56 a、  56 b、  
56 cと軸受板62.63によって回動自在に軸支さ
れている。
軸受板62は、第28図に示すように、取付板56に一
体的にアウトサートされたビン56dと、ボス56eと
、タッピングねじ64とによシ、位置決めされ、かつ固
定する。軸受板63ば、取付板56に一体的にアウトサ
ートされたボス56f。
56gとねじ65.66とによシ固定する。取付板56
の位置決めは、取付板56に一体的にアウトサートされ
たリプ56h、56iにより行われる。
シャフト61には、コレット機構58を操作するカム6
7、ベイル機構8を操作するカム68及び入切スイッチ
60を操作するカム69を一体的にアウトサートする。
/ギフト61のスラスト方向の軸受け、ボス56b’i
カム67とカム69にてはさみ込むことによって形成す
る。
シャフト61の一端には、プラスチック製の操作レバー
70がフロントパネル71を介して圧入される。シャフ
ト61には、操作レバー70の回転方向の位置決めを行
うビン72が圧入固定される。
入切スイッチ60は、第30図と第31図に示すように
、入切スイッチ60に設けた穴73及びビン74を取付
板56に設けたビン75及び穴76嵌合させることによ
って位置決めが行われる。
取付板56に設けた弾性フック77.78に、入切スイ
ッチ60の外周部を係止することによって、入切スイッ
チ60が取付板56に固定する。
フロントパネル71には、@34図のように、中央部に
フロッピーディスク6の挿入ロア9を、右端上部にラン
プ80用のランプ穴81を、左端上部裏面に軸82をそ
れぞれ一体的に設ける。軸82には、ねじりばね83、
ロックレバ−84及びワッシャ85t−挿入後、タッピ
ングねじ86を取υ付けることにより、ロックレバ−8
4が回動自在に取り付けられる。
ねじりばね83は、ロックレバ−84が常時、第34図
の矢印P方向に回動するようにばね力が作用している。
ロックレバ−84は、フロッピーディスク6が不完全挿
入であると、矢印P方向とは逆方向に突起部84bによ
って回動じ、シャフト61のビン87が先端部84aに
係合する。その結果、操作レバー70の回動が止められ
ることになる。フロッピーディスク6を、本体1の所定
の位置まで挿入すると、ねじシばね83によってロンフ
レバー84が矢印P方向に回動し、シャフト61のビン
87とロンフレパー84の先端部84bとの保合がはず
れ、操作レバー70の回動が可能となる。
ベイル59は、第25図、第29図、第33図に示すよ
うに、一端は半円形の曲げ部59aと穴59bを有し、
かつ他端は扇状とする。扇状の他端に、コ字状の切込み
59cを設け、この切込み59cの一辺59dの下面に
バンド88を接着固定する。切込み59cの一辺59e
を折シ曲げることによって、−辺59fl−辺59dの
下方に位置させる。−辺59fの先端には、面取シした
曲げ59hを形成する。ベイル59の中央には、長大5
9gを設ける。
取付板56には、リプ56j1このリプ56jに設けた
ス′トンバー56に1 ビア56t、56mなどを設け
る。ピン56mに、ばね89、ワッシャ90を入れてか
らベイル59を第33図のように押し込む。板ばね91
は、ばね91aやワッシャ92を用いて取付板56に取
り付ける。ベイル59及び板ばね91ii、いずれも、
ばね89゜91により上方に押されている。
ボス56a、56Cは、第26図のように、軸受部56
nとストッパ一部56of有する。軸受部56nは、シ
ャフト61が嵌合する曲面56pを設ける。ストッパ一
部560は、シャフト61を矢印Q方向より圧入する際
に弾性変形する。
ボス56bは、第27図に示すように、ラジアル方向に
ギャップGを設け、シャフト61のスラスト方向受けに
使用される。
取付板56には、ドライブモータ2のみを分解するため
のドライバー挿入用穴56q、56r。
56sを設ける。このドライバー挿入用穴56q。
56r、56sは、第12図に示すねじ穴2c。
2d、’leに一致する位置に設ける。
取付板56には、ヘッド機構15のみを分離するための
ドライバニ挿入穴56t、56aを設ける。
メディアロックレバ−93の軸部93aにはばね93b
が組み込まれる。インデックスセンサー94は、調整用
ホルダー95を介して、取付板56の穴56vに嵌合し
、歯付ワッシャ96、スプリングワッシャ97、及びね
じ98にて調整しながら固定する。
取付板56の下面には、フロッピー′ディスク6の波打
ちによるモジュレーション防止のためのスポンジ類のバ
ット99,100,101t−接着する。
コレット58は、コレット受け102によって上方への
動きを規制している。取付板56には、第38図に示す
ように、ソレノイド32からのリード線32aを布線す
るためのリプ56wを設けるとともに、第39図に示す
ように、布線ホルダー56xを設ける。
本体1に設けたボス1vにねじ穴をあけ、このねじ穴に
、取付板56のベイル59部の端を、ねじ103で固定
する。本体10両面側には、布線104.105用の通
し穴IWを設けるとともに、フック部IXを設ける。本
体1の側面には、ヘッド機構15の動きを観察する穴1
yを設ける。
以上のように、本実施例では、ドライブモータ2のイン
ロ一部2aの中心からねじ穴2C,2d。
2eの中心までの寸法を、すべて同一とせず、ねじ穴2
Cを他のねじ穴2d、 2eに比べて犬きく設定したの
で、ドライブモータ2の本体1への取付位置を間違える
ことを防止できる。
さらに、本実施例では、ヨーク2gに設けたプリント基
板2Nに接触用接点パターン2jを設けるとともに、制
御基板7の、ドライブモータ2が嵌合する穴7aの碌に
接点パターン7bを設け、この接点パターン7bに接触
用接点パターン2jを接触させることにより電気的接続
を行うようにしたので、ドライブモータ2と制御基板7
との電気的接続を行うためのリード線、コネクターなど
が不要となり、部品点数及び作業工数が大幅に低減する
。しかも、ねじ10を締め付けると、接触用接点パター
ン2jと接点パターン7bの接触圧を強くすることがで
きるので、コネクター接続構造に比べて信頼性を向上さ
せることができる。
さらに、ドライブモータ2とi++ *基板の接続機構
を、本実施例のようにすると、次のよう表メリットがあ
る。
(1)接触用接点パターン2jと接点パターン7bをS
字状にしであるため、多接点構成となり、信頼性が向上
する。
(2)各パターン表面の施された半田2に、7sがねじ
10の締め付は力によって変形して、良好な接触状態が
えられる。
(3)温湿度の環境変化により、制御基板7及びプリン
ト基板21の板厚が変化しても、その変化をばねワッシ
ャ9のたわみによって吸収することができる。
さらに、本実施例では、リード線11aは、硬めのフラ
ットケーブル族であるために、布線時等において整形を
容易に行うことができる。その点、従来では、リード線
として単線を使用していたために、布線時における整形
が容易でなく、シかも、本体外にはみだしやすくなるの
で、そのはみだしを防止するクリップを使用する必要が
あり、きわめて不便である。
さらに、本実施例では、キャリッジ16の穴16aを第
19図())、(す及び第20図(ロ)の構成とするこ
とによって、本体1を縦と横に置いた場合の、ヘッド位
置の狂い、すなわち、姿勢差が生ずるという欠点上なく
すことができる。この点、従来のキャリッジ340穴3
4aは、第18図、第19図(イ)及び第20図に示す
ように、穴34aの両端34b、34Cがリプ34d、
34eに接続されているために、肉厚’1 m  ’2
が、tIくt2となる。そのために、穴34ah、成形
時に肉厚の厚い方向に引張られ、内径a1+ blがa
l<b* となって、楕円状となってしまう。従って、
従来では、横方向のキャリッジ34の振れ(内径b1−
内径a1)が生じ、ヘッド15の位置決め精度が悪く、
かつ姿勢差が生ずるものである。
さらに、本実施例では、取付板56に設けた穴saq、
56r、56sからドライバを挿入して、本体1にねじ
込まれているねじ4a、4b、4cを取りはずすと、取
付板56f:本体1から取シはずすことなく、ドライブ
モータ2t一本体1から取υはずすことができ、ドライ
ブモータ2の修正や調整の作業を簡単に行うことができ
る。
本実施例では、コレクト機構5Bを組み込んでいるが、
コレット機構5Bを必要としない機種の場合には単にコ
レット機構58を取り除くことによって十分に対応でき
る。
さらに、本実施例では、一枚の制御基板7に、リードラ
イト回路7e、  ドライブモータ制御回路7f、ステ
ップモータ制御回路を形成してちるので、各回路の電気
的接続をコンセントやリード線を使用することなくプリ
ント配線によって行うことができるため、部品点数が減
り、かつ組立工数が戎り生産性が向上する。
さらに、本実施例では、本体1に対して制御基板7、ド
ライブモータ2、ヘッド機構15、ステッピングモータ
41、取付板56及びフロントパネル71の各ブロック
毎に取りはずすことができ、修理等に際し、きわめて1
更利でちる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、単純化を図ることによ
り生産性を向上させることのできる70ツビーデイスク
駆動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第17図は本発明の一実施例を示し、第1図
は全体分解斜視図、第2図は正面図、第3図は背面図、
第4図は左側面図、第5図は右側面図、第6図は上面図
、第7図は下面図、第8図は電気品m説明図、t$9図
は正面側から見た本体の斜視図、第10図は背面側から
見た本体の斜視図、第11図はドライブモータの斜視図
、第12図はドライブモータの取付説明図、第13図は
ドライブモータの一部拡大斜視図、第14図は第3図の
B部拡大図、第15図印はドライブモータの取付具の概
略説明図、第15図←)は第14図のAI −A2@面
図、第16図は制御基板の正面図、第17図はヘッド機
構の分解斜視図である。第18図と第19図(イ)は従
来例を示し、第18図はキャリッジ斜視図、第19図(
イ)は第18図のSS −84断面図である。第19図
(ロ)は第17図のBIBt断面図、第19図r−tは
本発明の他実施例を示す要部断面図、第20図(イ)は
@18図のCS −C4断面図、第20図(ロ)は第1
7図のCI Cz断面図である。第21図から第39図
は本発明の一実施例を示し、第21図はステッピングモ
ータ部の分解斜視図、第22図(イ)はスチールベルト
部の拡大図、第22図(ロ)はスチールベルト端の支持
部拡大図、第22図(ハ)は第22図(イ)の左側面図
、第22図に)は第22図ピ)の下藺図、第22図(ホ
)は第22図ビ)の右側面図、9423図はソレノイド
部の拡大斜視図、第24図はベイルの@整薄造説明図、
第25図は取付板部の分解斜視図、第26図から第28
図は取付板の要部拡大断面図、第29図は取付板の要部
拡大図、第30図は入切スイッチ取付部の拡大斜視図、
第31図は入切スイッチとシャフトとの関係状態を示す
斜視図、832図から第33図は取付板の要部断面図、
第34図はフロントパネル部の分解斜視図、薯35図(
イ)、(ロ)は要部拡大断面図、第36図はコレット受
は部分の拡大正面図、第37図ヒ)岐インデックスセン
サ一部分の拡大正面図、第37図(ロ)はインデックス
センサ一部分の拡大断面図、第38図は取付板の要部側
面図、第39図は取付板の要部拡大断面図である。 1・・・本体、2・・・ドライブモータ、7・・・制御
基板、15・・・ヘッド機構、41・・・ステッピング
モータ、56・・・取付板、58・・・コレット機構、
59・・・ベイル機構、60・・・入切スイッチ、71
・・・フロントノ(ネル。 第 2 回 ¥3 図 あ grEJ ”#      7P 早 tr図 Y’ 12図 予16図 (イ) 予I70 曾 ・L。 汽 茅la口 (4ン (ロ) /どり      /l。 V〜イど 10o    10/ ip 第30図 子31口 g。 平バロ 5≦X バ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本体の下面側にのみ配置した一枚の制御基板、この
    制御基板と同様に前記本体の下面側に配置したドライブ
    モータ、前記本体の上面側に配置し、かつプラスチック
    をアウトサートモールドした取付板、この取付板と同様
    に前記本体の下面側に配置したヘッド機構、前記本体の
    前面に配置したフロントパネル及び前記本体の側面に配
    置したステッピングモータの部品にブロック化し、その
    各々の部品を本体に着脱自在に設けたことを特徴とする
    フロッピーディスク駆動装置。 2、前記取付板は、コレット機構、ヘッドロード用のベ
    イル機構、ドライブモータの入切スイッチ及びこの入切
    スイッチを操作するシャフトをあらかじめ装着してなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフロッピ
    ーディスク駆動装置。 3、前記制御基板は、前記ドライブモータをあらかじめ
    固定してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のフロッピーディスク駆動装置。 4、前記制御基板は、少なくとも前記ドライブモータ制
    御用の部品と前記ヘッド機構用の部品を実装してなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフロッピー
    ディスクの駆動装置。
JP59188293A 1984-09-07 1984-09-07 フロツピ−デイスク駆動装置 Pending JPS6166277A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188293A JPS6166277A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 フロツピ−デイスク駆動装置
KR1019850006106A KR900005884B1 (ko) 1984-09-07 1985-08-23 자기디스크 구동장치
US07/105,806 US4825315A (en) 1984-09-07 1987-10-08 Magnetic disc driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188293A JPS6166277A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 フロツピ−デイスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166277A true JPS6166277A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16221086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188293A Pending JPS6166277A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 フロツピ−デイスク駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4825315A (ja)
JP (1) JPS6166277A (ja)
KR (1) KR900005884B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176168A (ja) * 1991-09-24 1995-07-14 Kalok Corp 大容量薄型ディスクドライブシステム、ディスクドライブアセンブリ及び組立方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459191B1 (en) * 1990-06-01 1996-06-26 Hewlett-Packard Company Disk recording device and method of fabrication
JP2712062B2 (ja) * 1991-05-27 1998-02-10 松下電器産業株式会社 磁気ディスク装置の取付装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990274A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Hitachi Ltd フロツピ−デイスク駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338744A1 (de) * 1982-10-26 1984-04-26 Mitsumi Electric Co., Ltd., Chofu, Tokyo Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet fuer magnetplatten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990274A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Hitachi Ltd フロツピ−デイスク駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176168A (ja) * 1991-09-24 1995-07-14 Kalok Corp 大容量薄型ディスクドライブシステム、ディスクドライブアセンブリ及び組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900005884B1 (ko) 1990-08-13
US4825315A (en) 1989-04-25
KR860002811A (ko) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018688B2 (en) Head stack assembly with spacers to partition drive arms
JP3848480B2 (ja) フレキシブルプリント基板の取付構造及びそれを用いた記録再生装置
US6018439A (en) Connector assembly for connecting transducing heads to a flex circuit of a disc drive
JPH0755687Y2 (ja) 磁気ディスクのための磁気ヘッド装置
JP2005044501A (ja) スピンドルモータ用の可撓性印刷回路およびそれを備えるディスクドライブ
JPS6166277A (ja) フロツピ−デイスク駆動装置
KR910005618Y1 (ko) 가요성 디스크용 자기헤드
KR100293480B1 (ko) 플렉시블회로기판의설치구조및그것을이용한기록재생장치
KR100262679B1 (ko) 가요성 케이블 조립체와 그 제조 방법 및 디스크 드라이브 장치
US5825592A (en) Magnetic head with bobbin attached to a slidable contact body
JPH041424B2 (ja)
EP0676745B1 (en) Magnetic head and magnetic head device
JP2001148188A (ja) 磁気ディスク装置
KR100525247B1 (ko) 하드디스크 드라이브에서 헤드로부터 메인보드까지의 가요성 인쇄회로 연결장치 및 그의 방법
KR900006059Y1 (ko) 자기 헤드
JPS6161266A (ja) フロツピ−デイスク駆動装置
KR200283730Y1 (ko) 헤드드럼 접속구조체
JP3037301B1 (ja) 磁気ヘッド組立体
JP2599223Y2 (ja) 磁気ディスクのための磁気ヘッド装置
JP2570205Y2 (ja) ピックアップの伝送ケーブル接合装置
JPS60107896A (ja) プリント基板装置
JPH11288501A (ja) 磁気ヘッド
JPS61175912A (ja) ヘツド装置
JP2003187411A (ja) 磁気ヘッド装置
JP2001256770A (ja) モータ取付け装置