JPS6161266A - フロツピ−デイスク駆動装置 - Google Patents

フロツピ−デイスク駆動装置

Info

Publication number
JPS6161266A
JPS6161266A JP18336984A JP18336984A JPS6161266A JP S6161266 A JPS6161266 A JP S6161266A JP 18336984 A JP18336984 A JP 18336984A JP 18336984 A JP18336984 A JP 18336984A JP S6161266 A JPS6161266 A JP S6161266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
hole
screw
mounting plate
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18336984A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Hirose
広瀬 悦朗
Takeshi Kikuchi
菊地 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18336984A priority Critical patent/JPS6161266A/ja
Publication of JPS6161266A publication Critical patent/JPS6161266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、直径5インチのミニフロッピーディスクをI
IK動するのに好適なフロッピーディスク1;u動装置
に関するものである。
〔発明の背景〕
この種装置としては、特開昭59−90274号公報が
知られている。このものは、取付板をはずさ、tいと、
ドライブモータを分解することができない構造になって
いる。取付板をはずすということは、装置全体の分解に
つながり、組立後におけるドライブモータの修理、調整
などがきわめて困難であろう 〔発明の目的〕 本発明の目的とするところは、装置組立後も、簡単にド
ライブモータを本体から取りはずすことのできるフロッ
ピーディスク駆動装置を提供するにあろう 〔発明の概要〕 本発明の要旨は、制御基板に装着したドライブモータを
、本体の取付板設置側から装着するねじによシ本体に固
定するものにおいて、前記ねじの着脱を行う穴を取付板
に設けた点にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図において、旨密度のミニフロッピーディスク装置
の本体lは、アルミダイキャスト製である。本体1の中
央部には、穴1aとドライブモータ2を取り付けるため
の穴1b、1c、1aを設け、磁気/−ルド仮3を介し
てドライブモータ2をねじ4a、4J 4cにより固定
する。
磁気シールド3は、第10図に示すごとく、パーマロイ
製ンールド板3aX銅板製・/−ルド板3b及び絶縄板
3cからなっており、銅板製シールド板3bと絶縁板3
Cを、7−ルド効果及びスペースの点から、パーマロイ
製シールド板3aより、本体1の長子方向に大きく延在
させている。
本体1の裏面には、第10図に示すように、シールド板
受台1e、if、Igを設け、そのシールド板受台1e
、Ifにピノ1hを設ける。磁気シールド板3に穴5を
設け、この穴5にビン1hを嵌合した後、接着剤にて、
/−ルド板受台1e。
1f、1gと磁気シールド板3を固定する。
フロッピーディスク6の駆動源となるドライブモータ2
にi、第1図あるいは第11図に示すように、穴1aに
嵌合するインロ一部2a及び7a1ツピーデイスク5の
チャッキング用となるノ・プ2bを設ける。インロ一部
2aには、第11図あるいは第12図に示すように、ね
じ穴2c、2c+。
2eを設け、そのねじ穴2Cの半径比2を、他のぬし穴
2d、  2eの半径比1よシも大きく設定する5ドラ
イブモータ2には、フロッピーディスク6に記憶された
データの読み書きの時間を決めるインデックスセンサー
2fを設け、本体1の穴1里に嵌合させる。
ドライブモータ2のヨーク2gの外周には、突出部を4
個所設け、その突出部には、第13図つように、1ll
l fa1基板7を固定するためのねじ穴2hを設ける
とともに、フレキシブル製のプリント基板21を接着す
る。プリント基板21には、ドライブモータ2と制御基
板7との接続を可能ならしめる妾触用接点バターy2j
を設ける。ヨーク2gの突出部・、つ5遵面側に設ける
プリント基板2iは、第13図に示すように、符号■の
部分はヨーク2gの外周より大きく、かつ符号@、○の
部分はヨーク2gの外周より小さく形成する。接触用接
点パターン2jの形状は、はぼS事大にする。
制御基板7の中火部には、第15図(イ)、(ロ)に示
すように、ドライブモータ2用の穴7 aic設は乙。
穴7aの近傍には、浚触用接点パターン2jに対向させ
て接点パターン7bを設ける。ワラ7−’I’8、ばね
ワツンヤ9及びねじ10を用いて、ドライブモータ2に
制御基板7を締結固定することにより、接触用接点パタ
ーン2Jと接点パターン71)との′L部気気的接続完
了させる。はオコワノ/ヤ9は、第15図(イ)のわん
曲して、−9、ねじ10を締め付けることによって、矢
印P方向の力が加わシ、ねじ10の締め付は終了状態で
は第15図(ロ)のように平旧になる。接触用接点パタ
ーン2jと接点パターノアL+のべばnには、均一に半
田2I(,7Sを溶着する。第15図Co)の符号2t
は接着剤である。
制?nn岳板7け、第16図に示すよう7こ、リードラ
イト回路7e、  ドライブモータ制御回路7f。
ステップモータ制御回路7gなどからなり、ヘッド用端
子7h、 ルノイドとインデックスLEDと大切スイッ
チ用の端子711ステツプモータ端子7jなどが植立さ
れている。制御基板7には、QOセンサー11とライト
プロテクトセンサー12がリード1lla、12aを用
いて半田付けされている。
リード線11aは、硬めの7ラツトケーブルを用いる。
リード線11aの半田付は部が断線するのを防止するホ
ルダー13を、リード線11aのf−83付は部近傍沈
設ける。ライトプロテクトセンサー12は、第16図に
示すように、検知用凹部12bと取付部12cを備え、
その取付部12cを制御基板7の外周に形成した凹部7
tに圧入することKよって取り付けられろう 制御基板7の外周には、布線逃げ用の凹部7m。
7n、7oを設ける。制御基板7には、電源コネクター
7pN 信号端子7q% ジョートビ/7rなどを設け
る。制御基板7に設けた取付穴71と本体1に設けたね
じ穴1iに、ねじ]、 4 (!l−締め付けることに
よって、本体1に制御基数7を固定する。
ヘッド機構15は、第17図に示J−ように、キャリッ
ジ16、ITIジンバルヘッド17、ヘッドコード18
、シールド板19、ヘッドアーム20、第2ジンバルヘ
ツド21、ヘッドコード22、シールド板23、ばね支
え24、ヘッドばね25、スズリングワラツヤ26、及
びねじ27からなっているう キャリッジ16には、第17図に示すように、シャフト
28が嵌合する貫通穴16a、シャフト29が嵌せする
U溝16 J 00 セy+−30の検知部突起16C
1ヘツドコード18の通し穴16d1ヘッドコード18
の固定部16e及びスチールベルト31を取り付ける穴
16fとリプ16gを有する固定部16hを設けるウヘ
ソドアーム20には、第17図に示すように、板ばね2
0a1ヘツドコード22のガイド壁20b1ソレノイド
32のペイル33に係合する保合アーム20Ct−設け
る。
キャリッジ16の貫通穴163Ki−j:、第19図(
ロ)と第20図呻)に示すように、小径部167と大径
部16mを設けることにより、段部161を形成する。
貫通穴16aの小径部16tは、シャフト28の軸受と
しての機能を果す。貫通穴16aの小径部16tは、リ
ブtsj、16にと切り離し、その部分の肉厚を均一化
させている。小径部16tの端部と大径部16mは、キ
ャリッジ16に接続している。第19図(ハ)に示すよ
うに、寸法a3と寸法b3がほぼ等しくなるように、貫
通穴16aの大径部16mのほうをストレート状にして
もよい。
ヘッド機構15は、貫通穴16aにシャフト28を挿入
し、かつU溝16bにシャフト29を入れた後、本体1
に設けた4個のL字状軸受lj上にシャツ)28.29
を乗せ、支え金具35゜36.37を用いてねじ38,
39.40で締め付けることにより、本体IK取り付け
られる。
ステッピングモータ41は、ヘッド機構15がシャフト
28,29上を移動するための駆動源である。ステッピ
ングモータ41には、第21図に示すように、取付板4
1aと出力プーリ41bを備えている。ステッピングモ
ータ41のトルクをヘッド機構15に伝達するスチール
ベルト31には、テンションばね31a、角ワラツヤ3
1b。
31Cが一体に溶接きれている。
サブプレート42は、第21図に示すように、一端にス
チールベルト31を支持する支持部42aが一体的にア
ウトサートされ、かつ中央部にキャリッジ16に設けた
突起16tに係合する穴42bを設けるとともに、他端
はその外形部42cがキャリッジ16のリブ16gK係
合し、かつ取付用の穴42dを有する。角ワッシャ31
bは、第22図に)に示すように、中央部に折曲げ部3
1dを設け、サブプレート42と平行になるように位置
決めする。サブプレート42の段部42eに、折曲げ部
31dの端面を当接させることによって、サブプレート
42の長手方向の位置決めを行うつテンションばね31
aは、一端31cを半円形にわん曲し、かつ他端に面取
り状に折曲げ部31fを設けている。角ワッシャ31C
は、中央部に取付穴31gを有し、一端31hを折り曲
げて折曲部31jを形成する。折曲部31」は、突起部
31hと面取り状部311を有する。サブプレート42
にスチールベルト31を、スズリングワラツヤ43とね
じ44で締め付ける。
スチールベルト31は、α字状にし、プーリ41bに巻
き付け、ワラツヤ45、スズリングワッシャ46、ねじ
47にて、若干ガタ?持たせて固定する。サブプレート
42の凹42「に、テンションばねの突起部31が係合
する。
ステッピングモータ41にスチールベルト31を固定し
た部組を、本体1の切欠部1にの上方から落し込み、キ
ャリッジ16の固定部16hにテンションばね31aの
曲げ部31fをのぞ捷せて差し込むと、突起部16tと
穴42hが嵌合し、キャリッジ16とスチールベルト3
1の位置決めが自動的に行われる。ステッピングモータ
41は、ワッシャ48とねじ49によって本体1に固定
される。スチールベルト31とキャリッジ16の固足は
、ねじ50によりて行われる。
本体1には、ステッピングモータ41の取付部とは逆方
向に、穴1tとビ/1「nを設けるっこのビン1mにリ
ード線11aを引っ掛ける。本体1に設は之リブIQと
ねじ穴ioに、ooセ/ザー30を、ワッ/ヤ51とね
じ52で固定する。本体1 (7)増付千面1pに設け
たねじ穴1qにソレノイド32がねじ53によって固定
さルる。
本体1のボス1rに設けたねし穴1sには、頭部に消音
材54を設けたねじ55をねじ込む。このねじ55によ
ってペイル33の調整を行う。ソレノイド32の組立時
には、第24図のようK、ペイル33をへラドアーム2
oのアーム20cの下側に入れて、組立てる。
断面形状がH形の本体1の左右には、切穴部It、lu
を設ける。切欠部1t、luには、プラスチックがアラ
I・ナートされた決板製の取付板56を、ねじ57によ
って固定する。取付板56には、コレット機構、ヘッド
ロード用のペイル機構59及びド2イブモータ2の入切
スイッチ6゜を操作する/ギフト61が、ボス56a、
561)。
56Cと軸受板62.63によって回動自在に軸支され
ている。
軸受板62は、第28図に示tように、取付板5Gに一
体的にアクトサートされたビン56dと、ボス56eと
、タッピングねじ64とにより、位置決めされ、かつ固
定する。軸受板63は、取付板56に一体的にアウトサ
ートされたボス56f。
56gとねじ65.66とにより固定する。取付板56
の位置決めは、取付板56に一体的にアウトサートされ
たリプssh、ssiにより行われる。
7ヤフト61には、コレット機構58を操作するカム6
7、ペイル機構8を操作するカム68及び入切スイッチ
60を操作するカム69を一体的にアウトサートする。
ンヤ7ト61のスラスト方向の軸受は、ボス56bをカ
ム67とカム69にてはさみ込むことによって形成する
シャフト61の一端には、プラスチック製の操作レバー
70がフロントパネル71を介して圧入される。ノYフ
ト61には、操作L’バー70の回転方間の位置決めを
行うピノ72が圧入固定される。
大切スイッチ60(・ま、第30図と第31図に示すよ
うに、入カスイツ160に設けた穴73及びビン74を
取付板56に設けたビン75及び穴76を嵌合、!ぜる
Qとによつ−C位置決めが行われる。取付板56に設f
)た弾性フック77.78に、大切スイッチ60の外周
部を係止すもことによって、大切スイッチ60が取付板
56に固定する。
フロントパネル71には、m34+aのように、中央部
にフロッピーディスク6の挿入ロア9を、右端上部にラ
ンプ80用のランプ穴81を、左端上部裏面に軸82を
−4:nぞれ一体的に設ける。軸82には、ねじりばね
83、ロックレバ−84及びワノシー’l’ 85を挿
入後、タッピングねじ86を取り付けることt・こより
、ロックレバ−84が回!(1b自在に取り付けられる
ねじりばね83.は、ロックレバ−84が常時、第34
図の矢印P方向に回動するようにばね力が作用している
。ロックレバ−84は、フロッピーディスク6が不完全
挿入であると、矢印P方向とは逆方向に突起部84bに
よって回動じ、シャフト61のビン87が先端部84a
に係合する。その結果、操作レバーフロ0回動が止めら
れることになる。フロッピーディスク6を、本体1の所
定の位置まで挿入すると、ねじりばね83によってロッ
クレバ−84が矢印P方向に回動し、シャフト61のビ
ン87とロックレバ−84の先端部84bとの保合がは
ずれ、操作レバー70の回動が可能となる。
ペイル59は、第25図、第29図、第33図に示すよ
うに、一端は半円形の曲げ部59aと穴59bを有し、
かつ他端は扇状とする。扇状の他端に、コ字状の切込み
59Cを設け、この切込み59Cの一辺59dの下面に
パッド88を接着固定する。切込み59Cの一辺59e
を折り曲げることによって、−辺59fを一辺59dの
下方に位置させる。−辺59fの先端には、面取シした
曲げ59hを形成するウペイル59の中央には、長大5
9gを設けるっ 取付板56には、リブ56j1このリブ56Jに設けた
ストッパー56に1 ピア56t、56mなどを設ける
。ビン56mに、ばね89、ワッシャ90を入れ1から
ペイル59を第33図のように押し込む。板ばね91は
、げね91aやワッシャ92を用いて取付板56に取り
付ける。ペイル59及び板ばね91は、いずれも、ばね
89゜91aにより上方に押されている。
ボス56a、56cは、第26図のように、軸受部56
nとストッパ一部56oを有する。軸受部56nは、シ
ャフト61が嵌合する曲面56pを設ける。ストッパ一
部56oは、シャフト61を矢印q方向より圧入する際
に弾性変形する。
ボス56bは、第27図に示すように、ラジアル方向に
ギャップGを設け、シャフト61のスラスト方向受けに
使用される。
取付板56には、ドライブモータ2のみを分解するため
のドライバー挿入用穴56q、56 r。
56sを設ける。このドライバー挿入用穴56q。
56r、56sは、第12図に示すねじ穴2C。
2d、2eに一致する位置に設ける。
取付板56には、ヘッド機構15のみを分離するだめの
ドライバー挿入穴56t、56aを設ける。
メディアロックレバ−93の軸部93aにはばね93b
が組み込まれる。インデックスセンサー94は、調整用
;ドルグー95を介して、取付板56の穴56Vに嵌合
し、歯付フッシャ96、スプリングワツノヤ97及びね
じ98にて調整しながら固定する。
取付板5Gの下面には、フロッピーディスク6の波打ち
によるモジュレーション防止のだめのスポンジ製のパラ
)99,100,101を接着する。
コレット58は、コレット受け102によって上方への
動きを規制している。取付板56には、第38図に示す
ように、ソレノイド32からのリード線32aを布線す
るためのリブ56Wを設けるとともに、第39図に示す
ように、布線ホルダー56Xを設ける。
本体1に設けたボス1vにねじ穴をあけ、このねじ穴に
1取は板56のペイル59部の端を、ねじ103で固定
する。本体1の両側面には、布線104、.105用の
通し穴1wを設けるとともに、フック部IXを設ける。
本体1の側面には、ヘッド機構15の!1VIIきを観
察rる穴1yを設ける。
以上のように、本−実ノ弯例では、ドライブモータ2の
インロ一部2aの中心からねじ穴2c、2d。
2eの中心までの寸法を、すべて同一とせず、ねじ穴2
Cを他のねじ穴2d、 2eに比べて大きく設定したの
で、ドライブモータ20本体1への取付位置を間違える
ことを防止できろう さらに、本′に!、施例では、コーク2gに設けたプリ
ント基板21に接触用接点パターン2jを設けるととも
に、制御基板7の、ドライブモータ2が嵌合する穴7a
の縁に接点パターン7bを設け、この接点パターン7h
に接触用接点パターン2ノを接触させることにより電気
的接続を行うようにしたので、ドライブモータ2と制斜
拮板7との電気的接続を11うためのリード4.′N、
コネクターなどが不要となり、部品点数及び作業工数が
大幅に低減する。しかも、ねじ1oを締め付けると、接
触用接点パターン2jと接点バター77bの接触圧を強
くすることができるので、コネクター接続構造に比べて
信頼性を向上させることができるうさらに、ドライブモ
ータ2と制御基板の接続機構を、本実施例のようにする
と、次ののようなメリットがある。
(1)接触用接点パターン2jと接点パターン7bをS
字状にしであるため、多接点4成となシ、信頼性が向上
する。
(2)各パターン表面の施された半田2に、7sがねじ
10の締め付は力にょ゛りて変形して、良好な接触状態
かえられる。
(3)温湿度の環境変化により、制御基板7及びプリン
ト基板21の板厚が変化しても、その変化をばねワッシ
ャ9のたわみによって吸収することができる。
さらに1本実施例では、リード線111は、硬めのフラ
ットクープル製であるために、布線時等において整形を
容易′1て行うことができる。その点従来では、リード
線として単線を期用していたために、布線時における整
形が容易でなく、シかも、本体外にはみだしやすくなる
ので、そのはみだしを防止するクリップを使用する必要
があシ、きわめて不便である。
さらに、本実施例では、キャリッジ16の穴16aを第
19図(ハ)、(ロ)及び第20図(ロ)の開成とする
ことによって、本体1を縦と横に置いた場合の、ヘッド
位置の狂い、すなわち、姿勢差が生ずるという欠点をな
くすことができる。この点、従来のキャリッジ34の穴
34aは、第18図、第19図(イ)及び第20図に示
すように、穴34aの両端34b、34Cがリプ34d
、34eに接続されているために、肉厚jl +  ’
2が、t1ンt2となる。そのために、穴34aは、成
形時に肉厚の厚い方向に引張られ、内径al+ blが
at<bl となって、m円状となってしまう。従って
、従来では、横方向のキャリッジ34の振れ(内径b1
−内径a1 )が生じ、ヘッド15の位置決め精度が悪
く、かつ姿勢差が生ずるものである7さらに1本実施例
では、取付板56に設けた穴s 6 Q !  s 6
rHs 6sからドライバを挿入して、本体1にねじ込
まれているねじ4a+ 4b+ 40を取りはずすと、
取付板56を本体1から取りはずすことなく、ドライブ
モータ2を本体1から取りはずすことができ、ドライブ
モータ2の修正や調整の作業を簡単に行うことができる
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、組立終了後、ドライブ
モータを本体から簡単にはずすことができ、ドライブモ
ータの修正等をきわめて容易に行うことのできるフロッ
ピーディスク駆動装置がえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第17図は本発明の一実施例を示し、第1図
は全体分解斜視図、第2図は正面図、第3図は背面図、
第4図は左側面図、第5図は右側面図、第6図は上面図
、第7図は下面図、第8図は電気配線説明図、第9図は
正面側から見た本体の斜視図、第10図は背面側から見
た本体の斜視図、第11図はドライブモータの斜視図、
第12図はドライブモータの取付説明図、第13図はド
ライブモータの一部拡大斜視図、第14図は第3図のB
部拡大図、第15図(イ)はドライブモータの取付具の
概略説明図、第15図(ロ)は第14図のA+−A2@
2図、第16図は制御基板の正面図、第17図はヘッド
機構の分解斜視図である。第18図と第19図←f)は
従来例を示し、第18図はキャリッジの斜視口、第19
図(イ)は第18図の83−84断面図でちる。第19
図(ロ)は第17図のBtBzl所面図、jFr i 
9図(ハ)は本発明の他実施例を示す要部断面図、第2
0図(イ)は第18図のC5−C<’im面図、第20
図(ロ)は第17図のCt  Cz断面図である。第2
1図から第39図は本発明の一実施例を示し、第21図
はステッピングモータ部の分解斜視図、第22図(イ)
はスチールベルト部の拡大図、第22図(ロ)はスチー
ルベルト端の支持部拡大図、第22図(ハ)は第22図
(イ)の左側面図、第22図に)は第22図(イ)の下
面図、第22図(υは第22図(イ)の右側面図、第2
3図はソレノイド部の拡大斜視図、第24図はペイルの
調整開運説明図、第25図は取付板部の分解斜視図、第
26図から第28図は取付板の要部拡大断面図、第29
図は取付板の要部拡大図、第30図は大切スイッチ取付
部の拡大斜視図、第31図は大切スイッチとシャフトと
の関係状態を示す斜視図、第32図から第33図は取付
板の要部断面図、第34図はフロントパネル部の分解斜
視図、第35図(イ)、幹)は要部拡大断面図、第36
図はコレット受は部分の拡大正面図、第37図(イ)は
インデックスセンサ一部分の拡大正面図、第37図(ロ
)はインデックスセンサ一部分の拡大断面図、第38図
は取付板の要部側面図、第39′図は取付板の要部拡大
断面図である。 1・・・本体、2・・・ドライブモータ、4a、4b1
4C・・・ねじ、7・・・制御基板、56・・・取付板
、56q。 56r、56S・−・穴。 半3日 11良 7′1713’71’ ¥34−口      竿50 第1+圀 ′濱IS口 (イ〕 ¥Vら目 Y、lゴロ 氾18121 Cイ) (ロ) 16塁16重 5ムビ 筋27図 箔zs t:g 第zqの 9b 第34−口 吊3ら口 ′FJ 39 口 箔380 ’f53q口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本体の一面に制御基板を設置し、かつ本体の他面に
    取付板を設置するとともに、前記制御基板に装着したド
    ライブモータを、前記本体の前記取付板設置側から装着
    するねじにより前記本体に固定するものにおいて、前記
    ねじの着脱を行う穴を前記取付板に設けたことを特徴と
    するフロッピーディスク駆動装置。 2、前記穴は、ドライバーが挿入できる大きさに設定し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフロッ
    ピーディスク駆動装置。 3、前記制御基板は、ねじを用いて、前記本体に固定し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項若しくは第2
    項記載のフロッピーディスク駆動装置。
JP18336984A 1984-08-31 1984-08-31 フロツピ−デイスク駆動装置 Pending JPS6161266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336984A JPS6161266A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 フロツピ−デイスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336984A JPS6161266A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 フロツピ−デイスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161266A true JPS6161266A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16134559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18336984A Pending JPS6161266A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 フロツピ−デイスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161266A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990274A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Hitachi Ltd フロツピ−デイスク駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990274A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Hitachi Ltd フロツピ−デイスク駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212411B2 (en) Screwless clip mounted computer drive
JP3848480B2 (ja) フレキシブルプリント基板の取付構造及びそれを用いた記録再生装置
JPS6161266A (ja) フロツピ−デイスク駆動装置
JPH1013060A (ja) フレキシブル回路基板の取付構造及びそれを用いた記録再生装置
JP2005228504A (ja) 両面接続用コネクタ
JPS6161279A (ja) フロツピ−デイスク駆動装置
JPS6166277A (ja) フロツピ−デイスク駆動装置
JPH10259929A (ja) 空気調和機の端子台取付け構造
JPH08314389A (ja) 情報機器
JPH0215347Y2 (ja)
JPH05307842A (ja) ハードディスク装置のヘッド駆動用アクチュエータ
KR100525247B1 (ko) 하드디스크 드라이브에서 헤드로부터 메인보드까지의 가요성 인쇄회로 연결장치 및 그의 방법
JPH1038318A (ja) 空気調和機の室外機
JP2530989B2 (ja) 光スイッチモジュ―ル構造
JPH0616423Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP3026481B2 (ja) 時計用コイルボビンと回路基板との結合構造
JPH087390A (ja) モード検出スイッチ
JP2004235444A (ja) 基板の取り付け構造
KR20000020321A (ko) 하드디스크 드라이브에서 스핀들 모터와 메인 보드어셈블리간의 접속방법
JP2002094263A (ja) 剛性プリント配線板の組み付け構造
JPH09163207A (ja) 記録再生装置
JPH09326575A (ja) Led支持構造
US20060133780A1 (en) Video recording and reproducing apparatus
KR200283730Y1 (ko) 헤드드럼 접속구조체
JP3133715B2 (ja) 回転ヘッドシリンダ