JP2005228504A - 両面接続用コネクタ - Google Patents

両面接続用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005228504A
JP2005228504A JP2004033429A JP2004033429A JP2005228504A JP 2005228504 A JP2005228504 A JP 2005228504A JP 2004033429 A JP2004033429 A JP 2004033429A JP 2004033429 A JP2004033429 A JP 2004033429A JP 2005228504 A JP2005228504 A JP 2005228504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
insulating material
terminal
connector
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004033429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963386B2 (ja
Inventor
Koji Higuchi
孝二 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2004033429A priority Critical patent/JP3963386B2/ja
Publication of JP2005228504A publication Critical patent/JP2005228504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963386B2 publication Critical patent/JP3963386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 端子部を枠に圧入手段によって簡便に固定することができ、また、応力−歪特性が良好で、更に、端子部の一部が破損しても、破損した一部のみの修繕が容易な両面接続用コネクタを提供する。
【解決手段】 端子部2は、柔軟性を有する絶縁材料2aと、絶縁材料の表面に形成されている複数の導電性膜2bとから構成される。枠1は、絶縁材料から製造され、端子部が貫通して収納される収納穴1aを有し、各導電性膜は、それぞれ収納穴から突出する。片面粘着テープ3,4は、枠の対向する両表面と、端子部の絶縁材料の対向する両くびれ部2a2とに、それぞれ粘着する。したがって、端子部は、枠に固定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2枚のプリント配線基板等の間に介在して接続する両面接続用コネクタに関する。
第1の従来の技術として円柱コネクタについて説明する(例えば、特許文献1参照。)。
円柱コネクタは、図6に示されるように、円柱形状の絶縁性のクッション材11の周面に接着剤層12を介して絶縁性のゴムシート13が貼付され、ゴムシート13の外周面にループ状の複数の金属細線14が、等ピッチで、かつ、クッション材11の軸線方向に対して直交するように配列されることによって構成される。
第2の従来の技術として導電コネクタについて説明する(例えば、特許文献2参照。)。
導電コネクタは、図7(A),(B)にそれぞれ示されるように、形状記憶合金から製造された複数の導電性細線21が、絶縁性ゴム状弾性体から製造された保持部材22に貫通して配列されることによって構成される。
特開平11−97125号公報(第2頁第2欄第35行−第43行、図1) 特開2001−126787号公報(第2頁第2欄第50行−第3頁第3欄第9行、図1)
第1の従来の技術の円柱コネクタは、枠に固定する必要がある。しかし、ゴムのような柔らかい成形品は、従来のコネクタの組立に常用されている圧入等の手段では、固定することができない。
第2の従来の技術の導電コネクタは、複数の導電性細線と保持部材とから構成される一体成形構造であるので、応力−歪特性が固くなり易い。また、複数の導電性細線のうち1芯でも破損すると、破損した1芯のみの修繕は困難である。
そこで、本発明は、前記両従来のコネクタの欠点を改良し、端子部を枠に圧入手段によって簡便に固定することができ、また、応力−歪特性が良好で、更に、端子部の一部が破損しても、破損した一部のみの修繕が容易な両面接続用コネクタを提供しようとするものである。
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採用する。
1.端子部と、枠と、2枚の粘着シートとから構成され、前記端子部は、柔軟性を有する絶縁材料と、前記絶縁材料の表面に形成されている複数の導電性膜とから構成され、前記枠は、絶縁材料から製造され、前記端子部が貫通して収納される収納穴を有し、前記各導電性膜は、それぞれ前記収納穴から突出し、前記各粘着シートは、前記枠の対向する両表面と、前記端子部の絶縁材料の対向する両表面とに、それぞれ粘着することによって、前記端子部を前記枠に固定する両面接続用コネクタ。
2.前記端子部は複数設けられ、前記枠は前記各端子部をそれぞれ収納する複数の収納穴を有する前記1記載の両面接続用コネクタ。
3.前記端子部を前記枠の収納穴に仮固定するために、前記端子部における導電性膜が形成されていない絶縁材料の表面に突起が設けられている前記1記載の両面接続用コネクタ。
4.前記端子部を前記枠の収納穴に収納するときに、前記各導電性膜が接触する前記収納穴の部分に面取りが設けられている前記1記載の両面接続用コネクタ。
明細書の説明から明らかなように、本発明は、次の効果を奏する。
1.端子部を枠の収納穴に圧入手段によって簡便に固定することができる。
2.端子部は、柔軟性を有する絶縁材料と、絶縁材料の表面に形成されている複数の導電性膜とから単純に構成されているので、端子部の両側に圧力がかかったときに生じる応力−歪特性が良好である。
3.端子部の一部が破損しても、破損した一部のみを容易に修繕することができる。
4.構造が簡素で部品点数が少なく、組立分解が簡易で、コストが安価である。
本発明の一実施例の両面接続用コネクタについて説明する。
本発明の実施例1について図1〜図5を参照して説明する。
図1は、両面接続用コネクタの部品と組み立てられた状態の斜視図である。両面接続用コネクタは、枠1と、枠1の中央に設けられた2つの収納穴1aにそれぞれ収納される端子部2と、枠1の表裏両面にそれぞれ貼付される片面粘着テープ3,4とから構成される。
枠1は、合成樹脂材料から長方形の板状に製造される。枠1の中央には、2つの長方形の収納穴1aが平行に貫通して設けられている。枠1の表面の対角の2隅には、プリント配線基板用の位置決めボス1bが突出して形成されている。
端子部2は、ゴムやゲル等の柔軟性の高い絶縁材料2aと、絶縁材料2aに等間隔で形成された複数の導電性膜2bとから構成される。導電性膜2bは、スパッタ等の手段によって設けられる。絶縁材料2aにおける導電性膜2bが形成されていない面の長さ方向の両側付近に、図2に示されるように、突起2a1が設けられる。
片面粘着テープ3,4は、枠1の表裏両面と合同の形状に形成され、片面粘着テープ3,4には、2つの端子部2の複数の導電性膜2bがそれぞれ突出できるように、複数の長方形穴3a,4aが打抜き加工によって設けられる。また、片面粘着テープ3の対角の2隅には、円形穴3bが打抜き加工によって設けられる。
端子部2を枠1に固定する方法について図3〜図5を参照して説明する。
まず、図3に示されるように、端子部2を枠1の収納穴1aに矢印方向に挿入する。すると、この端子部2は、突起2a1が収納穴1aの内面に圧接することによって、同図の右側に示されている端子部2と同様に枠1に仮固定される。挿入に際して、各導電性膜2bの破損を防止するために、各収納穴1aにおける各導電性膜2bに対向する面に面取り1cを形成する。
次に、図4に示されるように、片面粘着テープ3,4を、それぞれ矢印方向に枠1の表裏両面に貼付する。すると、両面接続用コネクタは、図5に示される状態に至る。この状態では、片面粘着テープ3,4が各絶縁材料2aの各くびれ部2a2に粘着するので、各端子部2は枠1に本固定される。
本発明の実施例1の両面接続用コネクタの部品と組み立てられた状態の斜視図である。 同両面接続用コネクタの端子部の諸図であり、(A)は背面図、(B)は平面図、(C)は正面図、(D)は側面図を、それぞれ示す。 同両面接続用コネクタの枠に同端子部が収納される途中の状態と収納された状態の断面図である。 同両面接続用コネクタの同端子部と同枠の表裏両面に片面粘着テープが貼付される前の状態の断面図である。 同両面接続用コネクタの断面図である。 第1の従来の技術の円柱コネクタであり、(A)は斜視図、(B)は断面図を、それぞれ示す。 第2の従来の技術の導電コネクタの斜視図であり、(A)は導電性細線が単列のもの、(B)は導電性細線が2列のものを、それぞれ示す。
符号の説明
1 枠
1a 収納穴
1b 位置決めボス
1c 面取り
2 端子部
2a 絶縁材料
2a1 突起
2a2 くびれ部
2b 導電性膜
3 片面粘着テープ
3a 長方形穴
3b 円形穴
4 片面粘着テープ
4a 長方形穴

Claims (4)

  1. 端子部と、枠と、2枚の粘着シートとから構成され、
    前記端子部は、柔軟性を有する絶縁材料と、前記絶縁材料の表面に形成されている複数の導電性膜とから構成され、
    前記枠は、絶縁材料から製造され、前記端子部が貫通して収納される収納穴を有し、前記各導電性膜は、それぞれ前記収納穴から突出し、
    前記各粘着シートは、前記枠の対向する両表面と、前記端子部の絶縁材料の対向する両表面とに、それぞれ粘着することによって、前記端子部を前記枠に固定することを特徴とする両面接続用コネクタ。
  2. 前記端子部は複数設けられ、前記枠は前記各端子部をそれぞれ収納する複数の収納穴を有することを特徴とする請求項1記載の両面接続用コネクタ。
  3. 前記端子部を前記枠の収納穴に仮固定するために、前記端子部における導電性膜が形成されていない絶縁材料の表面に突起が設けられていることを特徴とする請求項1記載の両面接続用コネクタ。
  4. 前記端子部を前記枠の収納穴に収納するときに、前記各導電性膜が接触する前記収納穴の部分に面取りが設けられていることを特徴とする請求項1記載の両面接続用コネクタ。

JP2004033429A 2004-02-10 2004-02-10 両面接続用コネクタ Expired - Fee Related JP3963386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033429A JP3963386B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 両面接続用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033429A JP3963386B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 両面接続用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228504A true JP2005228504A (ja) 2005-08-25
JP3963386B2 JP3963386B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=35003046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033429A Expired - Fee Related JP3963386B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 両面接続用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963386B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250482A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 磁力コネクタ
JP2007335115A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fujikura Ltd ソケット及び半導体装置
JP2007335116A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fujikura Ltd ソケット及び半導体装置
US7329130B2 (en) 2005-09-30 2008-02-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Intervening connection apparatus capable of easily and accurately positioning a conductor
US7351069B2 (en) 2006-03-31 2008-04-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Double-sided connector capable of easily and accurately positioning a connection member
JP2008204840A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 基板用コネクタ
DE102008025384A1 (de) 2007-05-31 2008-12-24 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Verbinder einer doppelseitigen Verbindungsart mit einem flexiblen internen Mechanismus
US7654827B2 (en) 2006-08-29 2010-02-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector having a space allowing an elastic connecting member to be escaped
US8177561B2 (en) 2006-05-30 2012-05-15 Fujikura Ltd. Socket contact terminal and semiconductor device
JP2013080681A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Fujitsu Component Ltd 接続子、ソケット用モジュール、ソケット及び接続子の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448878B2 (en) 2005-09-30 2008-11-11 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Intervening connection apparatus capable of easily and accurately positioning a conductor
US7329130B2 (en) 2005-09-30 2008-02-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Intervening connection apparatus capable of easily and accurately positioning a conductor
JP2007250482A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 磁力コネクタ
JP4704256B2 (ja) * 2006-03-20 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 磁力コネクタ
US7351069B2 (en) 2006-03-31 2008-04-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Double-sided connector capable of easily and accurately positioning a connection member
US8177561B2 (en) 2006-05-30 2012-05-15 Fujikura Ltd. Socket contact terminal and semiconductor device
JP2007335115A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fujikura Ltd ソケット及び半導体装置
JP2007335116A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fujikura Ltd ソケット及び半導体装置
US7654827B2 (en) 2006-08-29 2010-02-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector having a space allowing an elastic connecting member to be escaped
JP2008204840A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 基板用コネクタ
DE102008025384A1 (de) 2007-05-31 2008-12-24 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Verbinder einer doppelseitigen Verbindungsart mit einem flexiblen internen Mechanismus
US7537462B2 (en) 2007-05-31 2009-05-26 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector of a double-sided connection type with a flexible internal mechanism
DE102008025384B4 (de) * 2007-05-31 2015-02-19 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Verbinder zum elektrischen Verbinden zweier Verbindungsgegenstände
JP2013080681A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Fujitsu Component Ltd 接続子、ソケット用モジュール、ソケット及び接続子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963386B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286266B2 (ja) コネクタ
JP3963386B2 (ja) 両面接続用コネクタ
JP2017059587A (ja) 電子装置
JP7348060B2 (ja) コネクタおよび接続方法
JP2007214087A (ja) コネクタ
JP2008097914A (ja) 配線体接続構造体
JPH0685461B2 (ja) 金属コアプリント配線板
JP4793230B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JPH06231837A (ja) コネクタ
JP2006128924A (ja) スピーカユニット
JP2011070841A (ja) ケーブル接続スライダ
JP2019023991A (ja) 接続補助部材および配線板組立体
CN211047644U (zh) 边框与fpc避空的安装结构
JP2003249738A (ja) プリント基板、電子部品の実装構造及び光ピックアップ
JP4188942B2 (ja) コネクタ
JP3909771B2 (ja) コネクタ
JP2006253217A (ja) フレキシブル基板の接続構造、ピックアップ、電子機器およびフレキシブル基板の接続方法
CN205142685U (zh) 一种电子设备壳体及电子设备
JPH09106710A (ja) テープ電線及びそれを用いた電気接続構造
JP4972930B2 (ja) フレキシブル基板の実装構造及び実装方法、並びにフレキシブル基板用フレーム
JP4461881B2 (ja) 通信端末装置及びその組立方法
JP2012248425A (ja) 端子
JP2005123050A (ja) フラット回路体用接続端子
JP2005191162A (ja) リジットフレキシブル配線基板、及びそれを使用した電子機器
JP5267793B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees