JPS6164874A - スパツタ膜の形成方法 - Google Patents

スパツタ膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6164874A
JPS6164874A JP18456384A JP18456384A JPS6164874A JP S6164874 A JPS6164874 A JP S6164874A JP 18456384 A JP18456384 A JP 18456384A JP 18456384 A JP18456384 A JP 18456384A JP S6164874 A JPS6164874 A JP S6164874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sputtering
gas
water vapor
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18456384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Fujita
和久 藤田
Mamoru Morita
守 森田
Katsu Tamura
田村 克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18456384A priority Critical patent/JPS6164874A/ja
Publication of JPS6164874A publication Critical patent/JPS6164874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、スパッタリング法によって酸化物の膜を形成
する方法に関するものである。
〔発明の背景〕
スパッタリング法によって酸化物被膜(例えば2酸化珪
素〕の薄膜を形成する場合、従来一般にアルゴン等の重
い荷電粒子をターゲットに照射してその衝撃でターゲツ
ト材から叩き出された粒子を、対向する試料上に付着さ
せる方法が用いられる。
この醸化物被膜は緻密で無欠陥であることが要求される
。スパッタリング法によって形成される酸化物被膜の膜
質を向上(緻密・無欠陥ンさせる万策が種々研究されて
おり、バイアススパッタ法や電極間隔を小さくする方法
などが公知である。
上述のバイアススパッタ法は再スパツタ効果によって膜
質を向上させるもので、スパッタ電源の他にバイアス電
源を必要とするので設備コストが大きく、その上、スパ
ッタ速度が低くなるという欠点が有る。
また、前述の電極間隔を小さくする方法に&−膜厚分布
が不均一になるという欠点がある。
更に、酸化物被膜の形成に関して欠配のような技術的問
題が有る。
即ち、スパッタリング法で形成した酸化物被膜を弗酸系
のエツチング液でエツチングした場合に、非常に速いエ
ツチング速度を示し、か1スルーホールを設けたとき円
柱面状のスルーホールが形成される。
第5図は従来技術のスパッタリング法で形成した酸化物
被膜における上記の不具合の説明図である。
1はグレーズドセラミック基板、2はその上に設ゆられ
た第1層基板、3は従来のスパッタリング法によって形
成した2酸化珪素の膜であり、この2酸化被膜は層間絶
縁膜として設けられたものである。
上記の2酸化珪素は蒸着面に垂直な柱状晶から成ってい
るため、エツチングによってスルーホールを設けると図
示の如(柱面状(本例においては円柱面状)のスルーホ
ール3aが形成される。
このような円柱i状スルーホール3aが形成された眉間
絶縁膜(2酸化珪素薄膜)3の上に矛2層配線を蒸着す
ると、第4図に示すごとく、第2層配線4の断面形状に
顕著な段差部Aを生じ、断切れBを生じる虞れが有る。
こうした断切れの発生を防止するため、IBMJ、  
14(3)176−181(1970)  によって公
知にされている水素添加法が有る。
これは、スパッタリングガスとして用いるアルゴンガス
に水素を添加することによって膜質を改善するものであ
るが、この方法を実施に適用しようとすると水素ガスを
使用することに伴う安全対策上の設備、配慮を必要とし
、設備費が高価になる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みて為されたもので、安価な設
備を用いて安全かつ容易に、緻密で良質のスパッタ膜を
形成することができ、該スパッタ膜上に蒸着した配線に
断切れを誘発する虞れの無いスパッタ膜の形成方法を提
供しようとするものである。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明のスパッタ膜の形成
方法は、水蒸気を添加したアルゴンガスをスパッタガス
として用い、酸化物被膜を堆積せしめることを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の1実施例について、第1図及び矛2図を
参照しつつ説明する。
この実施例は、感熱記録ヘッドの多層配線部に本発明を
適用して2酸化珪素の眉間絶縁膜3を形成したものであ
る。
本実施例は、スパッタリングガスとして用いるアルゴン
ガス中に水蒸気を添刀口する。
第2図は横軸に水蒸気添加!(容積係)をとり、縦軸に
スパッタ速度及びエツチング連層をとった図表である。
この実施例は5“xis”の大きさの二酸化ケイ素をタ
ーゲットとして使用しマグネトロン型の高周波スパッタ
装置により行なった。本装置は170X380鵡の大き
さの7面体のステンレス製基板ホルダを備え、このホル
ダは膜形成中回転している。まず、ベルジャ内を6 X
 10 ’Tom以下に真空引きした後、200’Cで
30分間脱ガス処理する。次に所定の真空圧力において
、IKwで5分、2Kwで10分間グリスバッタした後
、本スパッタを行なって膜を堆積した第2図に表わされ
ているように、水蒸気添加量が0憾から38憾まで増す
につれてスパッタ速度が低下し、水蒸気添加量12憾容
ff藁のときのスパッタ速度は純アルゴンに比して約7
5係であり、水蒸気添加量38係(容積率)でほぼ飽和
し、このときのスパッタ速度は純アルゴンに比して約2
0係となる。
これにより、本発明方法の適用によりスパッタ速度の低
下は実用価値を失わせるほど著しいものではないことが
解る。
本発明者らは、水蒸気添加量およびスバノタガス圧力を
種々に変えながらスパッタ膜形成実験を繰り返し、形成
すれたスパッタ膜エツチングスルーホールを設げてその
形状を8EM観察した結果、スパッタガス圧2mTor
r以下、水蒸2添加量12係(容積率)のとき、緻密な
等軸晶の層間絶縁膜が形成され、これにエツチングスル
ーホールを投げると、第1図に示したようにテーバ面状
のスルーホール3bが形成されることが確認された。テ
ーバ面状ゆスルーホール3bの上に第2配線層4′を設
けると、その断面形状が滑らかになって著しい段差を生
じず、従って断切れを誘発する虞れも無い。
本発明者らは、この実験により酸化物被膜としてアルミ
ナ薄膜をスパッタリング形成する場合も、スパッタリン
グガス(アルゴン)の中に水蒸気を添加することによっ
て膜質が改善されることを確認した。
また、本発明者らは前記の実験結果を解析・検討し、膜
質の緻密さ、形成されるエツチングスルーホールの形状
、及びスパッタ速度の低下嘉等を総合的に評価した結果
、本発明を適用する場合、水蒸気の添加#度12慄(容
f−!?不)以上、スパッタガス圧2mTo r r以
下とすることが好ましいことを確認した。この条件外に
おいても本発明の効果は若干認められるが、その結果が
充分に発揮されない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明のスパッタ膜の形成方法を
適用すると、水素ガスを用いる必要が無いので安価な設
備で足り、安全かつ容易に、緻密で良質なスパッタ膜を
形成することができ、該スパッタ膜上に蒸着した配線に
断切れを生じる虞れが無いという優れた実用的効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって形成したスパッタ膜の1
実施例の断面を模式的に描いた説明図、第2図は本発明
を適用する場合の水蒸気添71[Itの変化に伴うスパ
ッタ速度の変化及びエッチング11v度の変化を示す図
表、第6図は従来のスパッタリング膜形成法によって構
成したスパッタ被膜の1例を模式的に描いた説明図、第
4図は上記従来例【おける不具合の説明図である。 1・・・グレーズドセラミック基板、2・・・第1層配
線、3.5”・・・スパッタリングによって形成した眉
間絶縁膜、3a・・・往状蘭のスルーホール、3b・・
・テーバ面状のスルーホール、4.4°・・・〒2層配
線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スパッタリング法によって酸化物の膜を形成する方
    法において、水蒸気を添加したアルゴンガスをスパッタ
    ガスとして用いて酸化物被膜の堆積を行うことを特徴と
    するスパッタ膜の形成方法。 2、前記の酸化物の膜は2酸化珪素膜および酸化アルミ
    ニウム膜の何れか一方であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のスパッタ膜の形成方法。 3、前記の水蒸気の添加濃度は少なくとも12%(容積
    率)であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のスパッタ膜の形成方法。 4、前記の酸化膜の堆積は2mTorr以下のガス圧力
    雰囲気中で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のスパッタ膜の形成方法。
JP18456384A 1984-09-05 1984-09-05 スパツタ膜の形成方法 Pending JPS6164874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18456384A JPS6164874A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 スパツタ膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18456384A JPS6164874A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 スパツタ膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164874A true JPS6164874A (ja) 1986-04-03

Family

ID=16155393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18456384A Pending JPS6164874A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 スパツタ膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660931B2 (en) 2000-12-04 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for solar cell, solar cell having the same, and production process of solar cell
US6860974B2 (en) 2001-06-29 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Long-Term sputtering method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660931B2 (en) 2000-12-04 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for solar cell, solar cell having the same, and production process of solar cell
US6860974B2 (en) 2001-06-29 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Long-Term sputtering method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200381700A1 (en) Electrode plate and surface treatment method thereof
JPS6164874A (ja) スパツタ膜の形成方法
EP0665310B1 (en) Method of etching metal foil
JPH0480448B2 (ja)
JPH10321559A (ja) 半導体装置の製造方法
Hayek et al. The effect of amorphous intermediate layers on nucleation and epitaxial growth of fcc metals on sodium chloride
JP2963169B2 (ja) 高周波プラズマ発生用電極
JPH01230275A (ja) 超電導薄膜の形成法
JP3787430B2 (ja) スパッタリング装置及びそれを用いた薄膜形成法
JPS62297462A (ja) 高速真空成膜方法
JPS63164A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5932151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6124236A (ja) スパツタ膜の形成方法
JPS643337B2 (ja)
RU2054747C1 (ru) Способ получения рельефа в диэлектрической подложке
JPH0382758A (ja) 多孔質基板上への膜材料形成装置
US5358736A (en) Method of forming a thin and continuous film of conductive material
JP2524179B2 (ja) スパッタ成膜法
JPS62247064A (ja) 金属被膜の成長方法
Hodgkinson et al. Morphology of gold films thinned by argon ion sputter etching
JPH08148334A (ja) 磁気デバイス
JPH06275617A (ja) 耐酸化性銅薄膜とその製法、並びにそれを用いた半導体装置
JPH09102472A (ja) 誘電体素子の製造方法
JPS58220428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63100711A (ja) 電解コンデンサ用電極材料の製造方法