JPH0382758A - 多孔質基板上への膜材料形成装置 - Google Patents

多孔質基板上への膜材料形成装置

Info

Publication number
JPH0382758A
JPH0382758A JP21924589A JP21924589A JPH0382758A JP H0382758 A JPH0382758 A JP H0382758A JP 21924589 A JP21924589 A JP 21924589A JP 21924589 A JP21924589 A JP 21924589A JP H0382758 A JPH0382758 A JP H0382758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum chamber
porous substrate
target
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21924589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784655B2 (ja
Inventor
Izumi Takahashi
泉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21924589A priority Critical patent/JPH0784655B2/ja
Publication of JPH0382758A publication Critical patent/JPH0382758A/ja
Publication of JPH0784655B2 publication Critical patent/JPH0784655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は陰極スパッタリングにより多孔質基板上にTl
i膜を形成する膜材料形成装置に関する。
[従来の技術J 種々の固体物質を薄膜状に基板表面へ付着させる方法の
1つとして陰極スパッタリングがある。
従来から用いられている陰極スパッタリング装置の概略
構成図を第2図に示す、第2図において、真空室内10
に基板14とターゲット(陰極材料)20が相対向して
配置されている。基板14は接地されてi極となり、タ
ーゲット20には直流または高周波電源22が接続され
て陰極となる。また、真空室10にはスパッタガス導入
口32と真空排気口24が取り付けられている。23は
膜厚モニターである。
真空室内10の空気、水分等を真空排気口24から真空
排気してI X 10”’Torr前後の真空度とした
後、スパッタガスとしてスパッタガス導入口32からA
rガスを5 X 10−’Torrii後で導入する。
続いてターゲット20が金属であればDC(直流)電源
、絶縁物であればRFC高周波〉電源で、ターゲット2
0と基板14の間に高電圧を印加して、異常グロー放電
を起こさせる。
このグロー放電によりターゲットと基板間でArのプラ
ズマが発生し、Arは十でターゲット20は−となって
いるので、Arはターゲット20に衝突し、この力でタ
ーゲツト材がたたきだされ(スパッタリング)、ターゲ
ツト材が基板14上に飛んで行き、基板14上に薄膜が
形成される。なおスパッタリングでは基板14の側面へ
も膜材の回り込みにより成膜されるが、基板表面に比べ
て成膜速度は遅い。
[発明が解決しようとする課題] ところで、多孔質基板上にスパッタリングにより成膜す
る場合、多孔質基板の表面上の細孔を埋めないで成膜す
ると、成膜当初は細孔には薄膜が付着せずに細孔が存在
したまま膜が形成される。
成膜がある程度進行して、膜材の回り込みによって、細
孔が閉塞されて初めて細孔の無い膜が得られる。従って
、細孔の無い成膜が出来たが否かは、成膜後に膜観察を
行い、細孔の有無を判断をしなければならないという不
便がある。それかといって、膜厚を厚くすれば、細孔は
必ず閉塞されるが、必要以上に膜を厚く付けると、膜の
割れや剥がれが発生するという不都合がある。
一方、多孔質基板の細孔内に樹脂を含浸させ、細孔を完
全に閉塞して、スパッタリングにより成膜する方法が考
えられる。この場合は細孔の無い薄膜が当初から得られ
るが、戒11If&に多孔質基板としての機能を回復さ
せるために、細孔内に含浸した樹脂を除去する必要があ
る。しかし、成膜後は溶解する薬品に樹脂がなかなか反
応せず、細孔内に樹脂が残ってしまうという問題点があ
る。
本発明は、多孔質基板の上にスパッタリングにより薄膜
を形成する際の前記のごとき問題点を解決すべくなされ
たものであって、成膜中に細孔の有無を判断することが
でき、かつ有機材を含浸させた場合は成膜後に有機材を
完全に除去することのできる多孔質基板上への膜材料形
成装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の多孔質基板上への膜材料形成装置は、多孔質基
板で仕切られて互いに相隣る第1の真空室および第2の
真空室と、前記多孔質基板に対向して前記第1の真空室
内に配置されたターゲットと、前記多孔質基板を陽極と
し前記ターゲットを陰極として高電圧を印加する電源と
、前記第1の真空室を真空排気する第1の真空排気口と
、前記第2の真空室を真空排気する第2の真空排気口と
、前記第1の真空室に取り付けられたスパッタガス導入
口と、前記第1の真空室の真空度を計測する第1の真空
計と、前記第2の真空室の真空度を計測する第2の真空
計とからなることを要旨とする。
[作用] 第1の真空室と第2の真空室に間を多孔質基板を配置し
て仕切り、第1の真空室および第2の真空室をそれぞれ
第1の真空排気口および第2の真空排気口により真空排
気する。第1の真空室と第2の真空室は多孔質基板の細
孔により連通しているので、第1の真空室の真空度を示
す第1の真空計と、第2の真空計の真空度を示す第2の
真空計は同じ真空度を示す。
次に、第1の真空室に取り付けられたスパッタガス導入
口からArガスを導入し、多孔質基板を陽極とし、ター
ゲットを陰極として電源を用いて高電圧を印加すると、
グロー放電によりターゲットと基板の間でArのプラズ
マが発生し、Arは十でターゲットは−となっているの
で、Arはターゲットに衝突し、この力でターゲツト材
がたたきだされ(スパッタリング)、ターゲツト材が基
板上に飛んで行き、基板上に薄膜が形成される。
多孔質基板の表面には細孔が存在するため、成膜当初は
細孔が残ったままで薄膜が形成される。
しかし、膜材の回り込みにより、細孔が閉塞されると、
第1の真空室と第2の真空室の多孔質基板の細孔による
連通が断たれるので、第2の真空室の真空計は第1の真
空室の真空計よりも高い真空度を示す、これにより、多
孔質基板上に細孔の無い薄膜が形成されたことが直ちに
検知できる。
また、第1の真空室または第2の真空室に酸素等の活性
ガスを導入してスパッタリングを行えば、ターゲツト材
の化合物薄膜を形成することができる。さらに、多孔質
基板に有機材料を含浸させて薄膜を形成した場合、第2
の真空室へエツチングガス(細孔内を埋めた有機材を溶
かし出す反応薬品ガス)を導入すれば、多孔質基板の薄
膜の形成されていない側の細孔を通じて、エツチングガ
スが作用するので、有機材が効率的に除去できる。
[実施例] 本発明の実施例を以下図面に従って説明する。
第1図は、本発明の一実施例の概略楕戒図を示す。
第1の真空室10および第2の真空室12は多孔質基板
14によって仕切られており、多孔質基板14の支持部
材16は接地されているので、多孔質基板14が陽極と
なっている。
第1の真空室10の中には、多孔質基板14に対向して
、陰極18が設置され、この陰極18には薄膜形成材料
であるターゲット20が取り付けられている。また、陰
極18は直流電源または高周波電源22に接続されてい
る。
第1の真空室10には第1の真空排気口24および第1
の真空計26が取り付けられ、また第2の真空m12に
は第2の真空排気口28および第2の真空計30がそれ
ぞれ取り付けられ、それぞれの真空室を別個に真空排気
するとともに、真空度が計測できるようになっている。
さらに、第1の真空室10には、スパッタガス導入口3
2および反応ガス導入口34が取り付けられている。ま
た、第1の真空室10内にはイオンビーム噴射装置36
が多孔質基板14に向けて取り付けられており、多孔質
基板14の表面がイオンビームエツチングできるように
なっている。
一方、第2の真空室12には反応ガス導入口38が、多
孔質基板14に直接吹き付けられるように取り付けられ
ている。この実施例装置を使用した各種の成膜の実施例
について以下説明する。
(実施例1〉 多孔質基板14としてアルミナ(気孔率10%〉を支持
部材16に取り付け、ターゲット20として白金を陰極
18に取り付けた。第1の真空室10および第2の真空
室12を第1の真空排気口24および第2の真空排気口
28を用いて、それぞれI X 10−’Torrまで
真空排気した。
続いて、イオンビーム用アルゴンガス導入口33からア
ルゴンガスを2 X 10−’Torrでイオンビーム
装置36内に導入し、イオンビーム装置36を用いて多
孔質基板14の表面にイオンビームエツチングを施した
その後、スパッタガス導入口32からアルゴンガスを導
入し、アルゴンガス雰囲気を3X10”’Torrにし
た後、多孔質基板14とターゲット20の間に、陰極電
流密度0.1A/e1.5kVの直流電圧を印加して、
白金のターゲット20をスパッタして、アルミナの多孔
質基板14の上に白金薄膜を形成した。
第1の真空計26と第2の真空計30を用いて、スパッ
タ時間の経過とともに、第1の真空室10および第2の
真空室12の真空度の変化を観測したところ、スパッタ
開始後30分で第1の真空計が3 X 10−3Tor
rを示しているのに対し、第2の真空計はI X 10
−3T orrを示した。
直ちに、スパッタを中止して、多孔質基板14を取り出
し、形成された白金の薄膜をSEMで観察したところ、
表面に細孔は見られなかった。これにより、第2の真空
室の真空度が、第1の真空室の真空度より高くなったこ
とを検出することにより、細孔の無い薄膜が形成された
ことが、直ちに検出できることが確認された。
なお、第2図に示した従来のスパッタリング装置を用い
て、本実施例と同じ条件で成膜したところ、膜厚は1.
0μ曽であり、表面には細孔が観察された。これに対し
て、本実施例で形成された膜厚は1.5μ−であって、
本発明においては、成膜速度においても、優れているこ
とが確認された。
これは、多孔質基板の成膜面と反対面の真空度が高いの
で、成膜材料が多孔質基板の細孔内に引き込まれて拡散
されるためであると考えられる。
(実施例2) 実施例1で用いたと同じ多孔質基板14に、アセトンに
溶解するワックスを含浸させた後、膜形成面を鏡面研摩
した。この多孔質基板14を支持部材16にセットし、
実施例1と同一の条件で、白金をターゲット20として
、10分、20分および30分の成膜を行った。
その後、多孔質基板14を100℃に加熱しながら、第
2の真空室12の反応ガス導入口38を用いて、エツチ
ングガスとして気体アセトンを多孔質基板14に吹き付
けたところ、含浸したワックスを完全に除去することが
できた。なお、含浸したワックスの除去は反応生成ガス
の存在を第2の真空計30により検出することにより、
また膜表面の細孔の有無は、第2の真空計30の変化に
より確認した。
成膜した膜材料表面をSEM観察したところ、10分の
ものには表面に細孔が見られたが、20分および30分
のものには、細孔の無い薄膜が形成されていた。
本実施例により、第2の真空室12に含浸した樹脂に反
応する薬品をガスとして導入すれば、多孔質基板14に
含浸したワックス等の有機材を細孔から完全に除去でき
ることが確認された。また、あらかじめ基板表面の成膜
速度をモニターしておけば、細孔のない膜が形成される
時間だけ成膜した後、含浸材を除去して真空度を観測す
ることにより、真空室から取り出すことなく、細孔の無
い膜が形成されることが確認できる。
(実施例3) 多孔質基板14としてアルミナ〈気孔率10%)を支持
部材16に取り付け、ターゲット20としてTiを陰極
18に取り付け、第1の真空室10および第2の真空室
12を第1の真空排気口24および第2の真空排気口2
8を用いて、それぞれI X 10−’Torrまで真
空排気した。
続いて、イオンビーム用アルゴンガス導入口33からア
ルゴンガスを2 X 10−’Torrでイオンビーム
装置36に導入し、イオンビーム装置36を用いて10
分間多孔質基板14の表面にイオンビームエツチングを
施した。
その後、第2の真空室12には反応ガス導入口38を用
いアルゴンと酸素の比が9:1の割合のガスを導入して
全体で3 X 10−’Torrとし、第1の真空室1
0はアルゴンガス雰囲気で3×10−”Torr以下と
した。続いて、多孔質基板14とターゲット200間に
、陰極電流密度0 、1 A / cl、5kVの直流
電圧を印加して、Tiのターゲット20をスパッタした
スパッタ開始後、第1の真空計26と第2の真空計30
を用いて、スパッタ時間の経過とともに、第1の真空室
10および第2の真空室12の真空度の変化を観測した
ところ、スパッタ開始f& 6時間で第1の真空計と第
2の真空計に差が表れた。
直ちにスパッタを中止して、多孔質基板14をSEMr
A察したところ、厚さ1.8μmの細孔の無いT i 
Ox薄膜が多孔質基板14の上に形成さていることが確
認された。
次に、別のアルミナ製の多孔質基板14をセットし、前
と同様に真空排気してアルゴンガスを導入して、多孔質
基板14をイオンビームエツチングを施した後、第1の
真空室10内に、反応ガス導入口34を用い、アルゴン
と酸素の比が9:1の割合のガスを導入して全体で3 
X 10−3Torrとし、第2の真空室12はアルゴ
ンガス雰囲気で3 X 10−’Torr以下とし、多
孔質基板14とターゲット20の間に、陰極電流密度0
 、1 A / em”、5kVの直流電圧を印加して
、Tiのターゲット20をスパッタした。
スパッタ開始後、第1の真空計26と第2の真空計30
を用いて、スパッタ時間の経過とともに、第1の真空室
10および第2の真空室12の真空度の変化を観測した
ところ、スパッタ開始後5時間で第1の真空計と第2の
真空計に差が表れた。
直ちにスパッタを中止して、多孔質基板14をSEM観
察したところ、厚さ1.5μ請の細孔の無いT + 0
2薄膜が多孔質基板14の上に形成さていることが確認
された。
次に、第2図に示した従来装置を用いて、本実施例と同
条件の雰囲気、電流値で、同じ多孔質基板14およびT
iターゲット20を用い、6時間のスパッタを行ったと
ころ、厚さ1.2μ−のTiO2薄膜が形成された。こ
のT i Oを薄膜をSEM観察したところ、細孔が観
察された。
本実施例により、第1の真空室または第2の真空室に反
応性のガスを導入することにより、反応性のスパッタリ
ングが可能であり、ターゲツト材の化合物の薄膜を得る
ことができることが確認された。また、従来装置に比較
して、成膜速度が優れており、かつ細孔の無いi!膜が
形成されたことが直ちに検出できることが確認できた。
[発明の効果コ 本発明の多孔質基板上への膜材料形成装置は、以上説明
したように、多孔質基板で仕切られた2つの真空室を用
いて陰極スパッタリングを行うものであり、膜材の回り
込みにより細孔が閉塞され、細孔の無い薄膜が形成され
ると、第1の真空室と第2の真空室の多孔質基板の細孔
による連通が断たれるので、第1の真空室と第2の真空
室の真空度に差が表れる。これを利用して、多孔質基板
上に細孔の無い薄膜が形成されたことが直ちに検知でき
るので、細孔の無い薄膜を確実かつ迅速に形成できる。
また、第1の真空室または第2の真空室に酸素等の活性
ガスを導入してスパッタリングを行えば、ターゲツト材
の化合物薄膜を形成することができる。さらに、多孔質
基板に有機材料を含浸させて薄膜を形成した場合、第2
の真空室へエツチングガスを導入すれば、多孔質基板の
薄膜の形成されていない側の細孔を通じて、エツチング
ガスが作用するので、有機材が効率的に除去できる。そ
の上、多孔質基板の成膜面と反対面の真空度が高いので
、成膜材料が多孔質基板の細孔内に引き込まれて拡散さ
れるため、薄膜の成膜速度が従来装置よりも高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成図、第2図は従来
装置の概略構成図である。 10・・・第1の真空室、12・・・第2の真空室、1
4・・・多孔質基板、20・・・ターゲット、22・・
・電源、24・・・第1の真空排気口、26・・・第1
の真空計、28・・・第2の真空排気口、30・・・第
2の真空計、32・・・スパッタリングガス導入口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質基板で仕切られて互いに相隣る第1の真空
    室および第2の真空室と、前記多孔質基板に対向して前
    記第1の真空室内に配置されたターゲットと、前記多孔
    質基板を陽極とし前記ターゲットを陰極として高電圧を
    印加する電源と、前記第1の真空室を真空排気する第1
    の真空排気口と、前記第2の真空室を真空排気する第2
    の真空排気口と、前記第1の真空室に取り付けられたス
    パッタガス導入口と、前記第1の真空室の真空度を計測
    する第1の真空計と、前記第2の真空室の真空度を計測
    する第2の真空計とからなることを特徴とする多孔質基
    板上への膜材料形成装置。
JP21924589A 1989-08-25 1989-08-25 多孔質基板上への膜材料形成装置 Expired - Lifetime JPH0784655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21924589A JPH0784655B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 多孔質基板上への膜材料形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21924589A JPH0784655B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 多孔質基板上への膜材料形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382758A true JPH0382758A (ja) 1991-04-08
JPH0784655B2 JPH0784655B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=16732497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21924589A Expired - Lifetime JPH0784655B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 多孔質基板上への膜材料形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535193A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 フランチェスコ, チノ マタコッタ, 電子及びプラズマのビームを発生し、加速し、伝播するための装置及びプロセス
JP2010100907A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd スパッタ装置及びスパッタ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535193A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 フランチェスコ, チノ マタコッタ, 電子及びプラズマのビームを発生し、加速し、伝播するための装置及びプロセス
JP2010100907A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd スパッタ装置及びスパッタ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784655B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391843A (en) Adherent perfluorinated layers
JPH04329638A (ja) 過フッ化炭化水素ポリマ膜を基板に接着する方法および          基板
JP2006336084A (ja) スパッタ成膜方法
US20020150695A1 (en) Method of forming a thin film
JPH0382758A (ja) 多孔質基板上への膜材料形成装置
JP4474015B2 (ja) 絶縁物作製用スパッタリング装置
JPS6059739A (ja) ドライクリ−ニング方法
JPS60147113A (ja) シリコン膜の製造方法
JPS6299482A (ja) ドライエツチング方法
JPH0382747A (ja) 耐食性と密着性とに優れた金属表面薄膜の形成方法
JPS60234324A (ja) ドライエツチング装置
JPH1030178A (ja) スパッタリング方法及び装置
JP2537822B2 (ja) プラズマcvd方法
JPS6022971B2 (ja) 金属酸化膜のスパツタリング方法
JPS61174634A (ja) ドライエツチング方法
JPH11286771A (ja) 真空容器
JPH01261214A (ja) ダイヤモンド含有膜または硬質カーボン膜の製造方法
JPH1136069A (ja) 成膜装置の排気方法
JPH0323633A (ja) ドライエッチング方法
JPH0797557B2 (ja) プラズマcvd方法
JPH0329324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01184267A (ja) 絶縁膜コーティング方法
JPS61172335A (ja) プラズマ装置
JP2001316812A (ja) 窒化アルミ膜成膜方法
JPH09102472A (ja) 誘電体素子の製造方法