JPS61631A - 高シボ立ち性紡績糸 - Google Patents

高シボ立ち性紡績糸

Info

Publication number
JPS61631A
JPS61631A JP12123784A JP12123784A JPS61631A JP S61631 A JPS61631 A JP S61631A JP 12123784 A JP12123784 A JP 12123784A JP 12123784 A JP12123784 A JP 12123784A JP S61631 A JPS61631 A JP S61631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spun yarn
yarn
twist
denier
staple fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12123784A
Other languages
English (en)
Inventor
英夫 磯田
浩 安田
山崎 真二郎
西田 郁春
野上 英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP12123784A priority Critical patent/JPS61631A/ja
Publication of JPS61631A publication Critical patent/JPS61631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、シボ織物に好適な高シボ立ち性紡績糸に関す
る。
〈従来技術との関係〉 従来よりシボ織物用合成繊維フィラメントについては、
各種の原糸が開発されてきたが、シボ織物用紡績糸につ
いては、充分な高シボ立ち性及び撚セット性を有する紡
績糸は今だ開発されていないのが現状である。
〈発明の目的〉 本発明は、紡績糸特有の優れた風合を有し、シボ立ち性
及び撚セット性に優れた紡績糸を提供することを目的と
し、巨大な結晶サイズで且つ非晶部が著しく変形しやす
い結晶と非結晶とが直列構造を有するポリエステルはシ
ボ立ち性及び撚セット性に優れていることが知見され、
完成されたものである。
〈発明の構成〉 本発明は、かかる目的を達成するために次のような構成
をとるものである。すなわち、本発明は、平均繊維長が
20 √(ステープル繊維の太さくデニール)(−)以
上である合成繊維の√(ステープル繊維からなる紡績糸
であって、撚指数TO1残留トルクTQ□及び浄水発現
トルクTQ2が下記の式を満足することを特徴とする高
シボ立ち性紡績糸である。
以下に本発明の詳細な説明する。本発明の紡績糸を構成
する√(ステープル繊維の平均繊維長は、dを該√(ス
テープル繊維の太さくデニール)とするとト20 f丁
(= )以上、好マシくは3o、/’7(−)以上12
0 (m)以下、さらに好ましくは3a−、fτ(−)
以上110(鱗)以下である。平均繊維長がzoJ”E
(簡)未満になると、撚により付与されたトルクガシボ
発現力として有効に使用されなくなるからである。他方
、平均繊維長が長くなりすぎるとフィラメントに似た風
合となり好ましくない。そして、√(ステープル繊維は
等長カット又は不等長カットのいずれでよい。また、原
綿としての前記√(ステープル繊維の素材は、いわゆる
半合成繊維を含む合成繊維であり−そのうちポリエステ
ル繊維が好ましく、さらに繰返し単位の90モル%以上
がエチレンテレフタレートからなるポリエステル繊維に
おいてaり返し単位の90モル%以上がエチレンテレフ
タレートからなるポリエステル繊維において、広角xi
回折より求められる100面の見掛けの結晶サイズが5
0A以上、力学的損失正接(Tanδ)のピーク温度(
Ta)が140℃以下であってS −8曲線に変曲点(
2次降伏点)を有するものがシボ立ち性に優れているの
で好ましい。最も好ましいのは、比重が1.390以上
、160℃乾熱下の収縮率(8HD160)が2%以下
であり、熱収縮応カー濡度曲線における熱収縮応力のピ
ークが50 ’0〜140℃の温度範囲に現われないも
のである。
これは、撚セット性が優れているために常温で付与した
追撚歪が追撚後のセットにより緩和されて160)は、
       ′、      好ましくは4〜8%で
あり、また前〆熱収縮応力のピークが50〜120℃の
温度範囲に現われないものである。また、該√(ステー
プル繊維の断面は円形、三角1五角などいずれのもので
あってもよい。
かかるシボ立ち性ないしは撚セット性に優れた以上の√
(ステープル繊維100%が本発明の紡績糸に含まれる
のが最も好ましいが、少なくとも30%以上、さらには
60%以上含まれるのが好ましい。
次に為本発明の紡績糸の撚指数Tcは、0.5x104
≦Tc≦4X104の範囲にあるOTaが0 、5X1
04未満であると撚付与による機械的変形が少ないため
シボ立ち性が低下するので好ましくなく、4×104を
超えると通常のキャーをした後でも残留トルクTQ、が
大きいままであり、この残留トルクTQ□を下げるため
に高湿でキャーするとシボ発現トルクが低下するので好
ましくない。この点に鑑みて撚指数Toは、1.0X1
04≦Tc≦3.5x104 の範囲にあるのが好まし
い。さらに1ox104≦To≦3.0 X104の範
囲にあるのが好ましい。なお、撚指数TcはSTを撚数
(T/M)、pを紡績糸の太さくデニール)とするとT
c=Txdの式で与えられる。Dは26〜531デニー
ルの範囲が好ましい。
さらに本発明の紡績糸のキャー後の残留トルクT Q、
1は200 (T/II)以下好ましくは150 (T
/II)以下である。残留トルクTQXが大きいと解舒
するときにビリが入り、製織性が低下するので好ましく
ない。
また〜浄水発現トルクTQzは500(T/l11)以
上、好ましくはa o O(T/II)以上7500 
(T/ml>以下である。500 (T/1m>未満で
あると良好なシボが発現しないので好ましくない。他方
、浄水発現トルクT%があまりに大きくなると、組織全
体が変形してしまい布帛の見ばえが悪くなるので好まし
くない。上記要件を満たすものは、製織性良好でかつ高
シボ立ち性を有し、拘束力が大となる高密度の織物とし
たときでも、優れたシボが発現する。
ここで、本発明の紡績糸の製造方法について説明する。
例えば、まず通常のポリエステル例えば固有粘度O,a
a (フェノール/テトラクロルエタン−674の混合
溶媒中30℃で測定)のケリエステル全常法によシ溶融
紡糸するに際し紡出糸条が配向結晶化する引取速度で引
き取る。この時配向結晶化を判断する簡易メジャーであ
る乾熱160℃での収縮率(5HDIII。〕が5%以
下、好ましくは4係以下の未延伸糸とする。光沢、風合
など必要に応じてレジンは選択できる。筐た、ノズルも
三角断面など各種の条件を採用しても良い。得ら几た未
延伸糸は、大きな結晶が配向しているが、非晶と結晶が
並列した構造のため、このま筐ではキャーによる撚セッ
ト性はきわめて悪い。ここで、燃セット性全良好にする
には、並列構造を破壊する必要がある。この九め、引き
続いて行なう延伸は高倍率、例えば破断延伸倍率の90
%以上で延伸し、構造全破壊する。このときの延伸温度
は例えば、延熱ローラー75℃、加熱プレート120℃
と通常の条件で行う。次いで高温で充分熱収縮させつつ
、巨大な結晶を生長させ直列構造を完成する。このとき
のリラックス率は8%以上好ましくは10%以上30%
以下とする。また、延伸後の熱処理温度は、200℃以
上好1しくは220℃以上融着温度以下で、0.03秒
以上、打着しくは0.05秒以上さらに好ましくは2秒
以上10秒以下加熱させる。このようにして得らnた巨
大な結晶と、よりランダムな非晶が連らなった微細構造
を有する繊維は高撚セット性で高シボ立ち性?有する。
その後、このようにして得らnたフィラメントをステー
プル繊維とするには公知の方法で巻縮を付与し、等長の
必要な長さに切断する。ついで、該ステープル繊維から
なる原綿を用い、例えば綿紡方式で混打綿機、梳M機、
線条機の順に通し、線条機において必要な混紡全行ない
、さらに粗紡機、精紡機に通してノーキャーの低撚数の
紡績糸ヲ展造する。なお、このときの撚数は900(T
/m)以下が生産性の点から好ましい。なお、ステープ
ル繊維の平均繊維長により叙上の綿紡万式、梳毛方式、
紡毛方式などいずれの方式を用いてもよい。また、特殊
な場合に、フィラメント糸又はトウから直接ケン切F3
績工程全通して低撚数、ノーキャーの紡績糸とすること
もできる。ケン切紡績工程?用いる場合には、例えば0
.5デニール以下の0.1デニールのようなファインデ
ニールのものも用いることが可能であり、ドレープ性向
上効果が著しい。
このようにして得た低撚数ノーキャーの紡績糸を巻返し
て1本又は金糸さfした複数本に撚を付与し必要な撚糸
とする。撚を付与するには、例えばリング撚糸機、イタ
リー撚糸機などを用いる。最終的な撚数は懲指数Tc 
k O,5X 10’≦Tc≦4X10’の範囲に入る
ようにして定める。次に、このようにして得た強撚糸(
Cキャーによる撚セラ)k行なう。キャーは通潜のキャ
ー釜などを用い通常温熱60℃以上90℃以下、40分
以内の条件で行なう。すでに述べたようにシボ立ち性に
優t′1.たポリエステル線維のステープル繊維含有量
が多いほどキャーによる撚セット性が良好なためキャ一
温度ハ低ぐて−jh、シボ発現力も大となる。キャー条
件は残留トルクTQ+か200■/m)以下となるよう
にする。このようにして得た本発明の紡績糸はキャー後
の浄水発現トルクが500(T/mJ以上となる高シボ
立ち性を有するものでるる。なお、本発明に用いた物性
の定7i及び測定方法は以下による。
(平均繊維長ン 紡績糸に2511以上の長さ採取して検ねん機にて解撚
し、ステープル繊維を取り出す。次いでJIS−L10
74B法により、平均稙維長備りt求める。
(ステープル繊維の太さ] 紡績糸上20α以上の長さで採取して検ねん機にて解撚
し、ステープル繊維を取り出す。次いでJIS−Ll(
+74により、正量#Kを求め、ステープル繊維の太き
(デニール]とする。
(撚 数) JIS−L1095の方法により得ら几る撚数(T/m
)である。
(紡績糸の太さ) JIS−L−1095の方法により得らnる番手を参考
表−5に基づ1!換算して得られるデニールを紡績糸の
太甥(デニール)とする。
(キャー後の残留トルクTQ、) 撚止めセット後の強撚糸上長さ20cW1採取し、中央
部に5 ’F / dの荷重を加え1ζ後、両端を合わ
せて発生する2重撚数(T/m) (沸水発現トルクT(h) 撚止めセット後の強撚糸全長さ20(711採取し、中
央部に5111/dの荷Nを加えた後、両端?合わせて
、潜水中に30分浸漬した後、次いで乾熱60℃で30
分乾燥後、このときに発生する2重撚数(T/m) (10℃面の見掛けの結晶サイズノ 本発明にいう繊維の100面の見掛けの結晶サイズとは
、広角xH回折図における赤道回折曲線の回折強度の半
価中より5herrerの式を用いて算出〔詳細は丸善
株式会社発行「X線結晶学」〔仁田勇監修)参照〕した
結晶サイズでるる。5herrerO式とは、次式で表
わさnる。
〈力学的損失正接(Tan a )の測定法〉東洋ボー
ルドウィン社製パイブロンDDVIB全使用し、試料長
40顛デニール1500 dどし、昇温速肛り℃/分で
20℃から240’Cまで測足して、損失正接(Tan
δ)が最大となる温度(Ta)を求める。
(比 重) n−へブタンと四塩化炭素よりなる密匿勾配管を作成し
、30℃±0.1℃に調温さf′した密度勾配管中に十
分に脱泡した試料を人ft、、5時間放置後の密度勾配
管中の試料位置に、ffi度勾配管の目盛りで読みとっ
た埴勿、標準カラスフロートによる智度勾配管目盛〜比
1キャリプレーシヲングラフから比重値に換算し、n=
4で測足。比重値は原則として小数点以下4桁1で読む
(160℃乾熱下の収縮率の測定法) JIS−L1013 (1981)に従って測定(熱収
縮応力のピーク温度) 熱収縮応力の抑」足は、歪計(東洋ボールドツイン社製
T −I−550−360型)、増巾器(東洋ボールド
ウィン社製PRE−AMPLIFIgR8S−RPff
i)、x−y・レコーダー(横河電気裏TYPE−PR
O−11A型)、温度コントローラー真空理工社製(A
GNE、RPC−1500及びAGNESCR−BOX
)を用い、試料長5α、20℃/分の昇温速度、20℃
での初荷重0.059 /デニール、にて溶断温度まで
測足し、収縮応力が最大となる点の温度を求める。
〈発明の効果〉 このように本発明によ几ば、シボ立ち性に優れん紡績糸
が得られ、この紡績糸を用いて経糸、緯糸の双方又はい
ず几かに、S撚糸、乙vs糸を1本以上又互に又はS撚
糸、乙撚糸のいずnかr用いた片撚で平織物を製織し、
シボ立てすることにより良好なシボを有する織物が得ら
fLる。
実施例1 固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレートt28
5℃にて孔径0.228gg相当の77オリフイス、2
4孔全有するノズルより単孔吐出量1.331分で吐出
し、引取速度5000m/分にて未延伸糸を得た。得ら
nた未延伸糸のデニールは60デニール、複屈折度(△
n)は0.098.5HDIII(1は5%で’l>−
>几。この未延伸糸全加熱ローラー80℃加熱プレー 
) 150℃にて1.4倍に延伸し、次いで加熱ローラ
ー190℃刀口熱プレート240℃でリラックス軍16
チにて0.05秒間熱処理して延伸糸を得た。得られた
延伸糸を予熱温度190’Cにして押込タリンパーにて
機械巻縮を付与し、平均繊維長511!1!の等長に切
断した。そのステープル繊維の特性?第1弐に示す。談
ステープル繊維からなる原綿を混打綿機、梳m’Isに
通し、て320ゲレン/ヤードのスライバーを製造した
。ついで線条機で2回ダブリングし几後粗紡機に通して
100ゲレン/15ヤードの粗糸とし、撚係数3.2(
英式綿番手、インチ間撚数で計算)の5g os撚、乙
撚の紡績糸を製造した。
この紡績糸を巻き返し、イタリー撚糸機にて1500(
T/r1m)となるように追撚し、80℃30分間のキ
ャーセット全行なって得た紡績糸の特性t−第1表に示
した。ついで、経糸にポリエステルマルチフィラメント
糸(50デニール/24フイラメント、S方向、撚数3
00T/m1t−用い、緯糸にこの紡縦糸を用いてS1
乙1本交互に90本/インチで緯打ちして製織した生機
全ロータリーワッシャーにて20分間沸水処理し、シボ
立て全行なって巾出しセット全した。得らn’rc布帛
は、綿織物のちりめんと同等以上の優九たシボと弾発性
とを発現した。
実施例2 実施例1で得た√(ステープル繊維ケ用いて36′3の
紡績糸とし、撚数250OCT/m) k付与後キャー
セフトした後布帛全作成して、シボ立ち性を評価し友。
シボ立ち性は良でめった。
比較例1 実施例1と同一の紡糸条件で得た未延伸糸を、実施例1
と同一の延伸条件で1段目延伸?行ない、次いでリラッ
クス熱処理金することなく延伸糸を得、次いで実施例1
と同一条件でステープルとし窺。得らn几√(ステープ
ルの特性全第1表に示す。
次いで得ら几たステープルに%施例1と同一条件で紡績
糸とし、該紡績糸は実施例1と同一条件で撚付与−撚セ
ラトラ行ない、更に実施例1と同−条件で製織した後、
シボ立て、幅出しを行ない実施例1と同様な製織性、シ
ボ立て性の評価をし友。
結果全第1表に示す。本発明の範囲をガルる本例はシボ
立て性が劣る。
比較例2 ステープル繊維の平均繊維長に2611+とじ九以外実
施例1と同一条件でステープル繊維全製造し友。実施例
1と同一条件で紡績糸とし、実施例1と同一条件で織物
を作成し、シボ立ち性を評価した。紡績時タナ切fLな
どのトラブルを生起した。
又、糸切nも多かった。シボ立ち性も著しく不良でめっ
た。
比較例3 実施例1で得た未延伸糸に機械巻縮上付与し、カット長
51 mとし几√(ステープルとし、このステープルを
用いて、実施例1とほぼ同一条件で50′8/1の紡績
糸(撚係数3.27 i得た。(紡績時マキツキ、糸切
れが著しく多かった。〕この紡績糸?用いて、1500
T/mとなるよう追撚し実施例1と同一条件で以降シボ
立て布帛全作成し友。本発明を外れる本例はシボ立て性
の劣るものしか得らf′Lなかりた。
比較例4 Do、22824H(D/スkk用い吐出量23.Of
/ /分引取速度1300m/分とした以外実施例1と
同一条件で得た未延伸糸上、延伸温度1段目80℃、2
段目220℃にて、延伸倍率1段目4.6.2段目1.
10にて得た延伸糸を機械巻縮付与後38酩にカットし
たステープルを用い36′s/1の紡績糸全作成し、S
%Z、2500T/mの撚数全付与し、キャー後布帛を
作成、シボ立ち性全評価し友。結果上第1表に示す。紡
績性は良好であったが、シボ立ち性は劣る。
比較例5 実施例1と同一の紡績糸上ヨリ数4000 T/mとし
てキャー後布帛?作成、シボ立ち性全評価した。残留ト
ルクが大きく、又、糸切n大で、糸が弱くなっている。
発現はシボもムラが発生して好1しくない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平均繊維長が20√(ステープル繊維の太さ(デニール
    ))(mm)以上である合成繊維のステープル繊維から
    なる紡績糸であつて、撚指数Tc、残留トルクTQ_1
    及び沸水発現トルクTQ_2が下記の式を満足すること
    を特徴とする高シボ立ち性紡績糸。 〔0.5×10^4≦Tc≦4×10^4 (Tc=T×√D、T:撚数(T/m) D:紡績糸の太さ(デニール)) TQ_1≦200(T/m) 500(T/m)≦TQ_2〕
JP12123784A 1984-06-12 1984-06-12 高シボ立ち性紡績糸 Pending JPS61631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12123784A JPS61631A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 高シボ立ち性紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12123784A JPS61631A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 高シボ立ち性紡績糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61631A true JPS61631A (ja) 1986-01-06

Family

ID=14806302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12123784A Pending JPS61631A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 高シボ立ち性紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61631A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152049A (ja) * 1974-05-28 1975-12-06
JPS5415099A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Teijin Ltd Production of creped fabric
JPS55137242A (en) * 1979-04-13 1980-10-25 Toray Industries Creped fabric and method
JPS5876549A (ja) * 1981-10-29 1983-05-09 帝人株式会社 シボ織物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152049A (ja) * 1974-05-28 1975-12-06
JPS5415099A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Teijin Ltd Production of creped fabric
JPS55137242A (en) * 1979-04-13 1980-10-25 Toray Industries Creped fabric and method
JPS5876549A (ja) * 1981-10-29 1983-05-09 帝人株式会社 シボ織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61631A (ja) 高シボ立ち性紡績糸
JPS59199831A (ja) 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPS61124634A (ja) 高シボ立ち性複合糸
JP2003247130A (ja) 加工糸およびその製造方法
JPH04202818A (ja) シルケット糸
JPS62125029A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸の製造法
JP4581315B2 (ja) 発色性の良好なポリエステル太細糸およびその製造方法
JP7259200B2 (ja) ポリエステル仮撚糸
JPH1072741A (ja) フィラメント複合織物及びその製造方法
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JPS6163712A (ja) 高撚セツト性、高シボ立て性ポリエステルフイラメント
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JPS6163735A (ja) 高シボ立ち性を潜在的に有する紡績糸
JP2005009015A (ja) 混用品
JPS588119A (ja) ゴム補強用に適したポリエステル繊維
JPS61102401A (ja) シヤツ
JPS61215730A (ja) ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JPS6094618A (ja) 高撚セツト性、高シボ立て性ポリエステル繊維
JPH10310943A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JP2607435B2 (ja) シツクアンドシンヤーンの製造方法
JPH0711097B2 (ja) 有毛仮撚加工糸の製造方法
JP2003073947A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JPS63309638A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法