JPS6162631A - 液体入り防振体 - Google Patents

液体入り防振体

Info

Publication number
JPS6162631A
JPS6162631A JP18356584A JP18356584A JPS6162631A JP S6162631 A JPS6162631 A JP S6162631A JP 18356584 A JP18356584 A JP 18356584A JP 18356584 A JP18356584 A JP 18356584A JP S6162631 A JPS6162631 A JP S6162631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
chamber
orifice
support member
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18356584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024814B2 (ja
Inventor
Atsushi Yoneyama
米山 篤
Norio Yoda
依田 憲雄
Yoshiya Fujiwara
義也 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP18356584A priority Critical patent/JPS6162631A/ja
Publication of JPS6162631A publication Critical patent/JPS6162631A/ja
Publication of JPH024814B2 publication Critical patent/JPH024814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は支持部材に組付けた弾性体内に作動液室を隔成
し、この作動液室の隔壁の外側に該隔壁に形成し之オリ
フイヌを介して連通した平衡液室を隔成した液体入り防
振体に関する。 従来の技術 一般に防振体にあっては、弾性体の振動体から伝わる振
動の加振周波数と振幅との関係は、周波数の高帯域では
振幅が小さく、低帯域のそれは太きい。この高帯域と低
帯域とは、対象とする加撮司波数範囲における周波数の
高い領域あるいは抵い領域という相対的なものを示すも
のであり、ここでに防振体をエンジンマウントに使用し
た場合について説明するので、例えば約0〜30 Hz
全低帯域、約30〜150H2を中帯域、約150H2
以上全高螢域として区別している。そこで、前記弾性体
のパワーユニットから伝わる加振周波数が高帯域周波数
の場合は、弾性体の動ばね定数?小さくすればするほど
、パワーユニットから■体に伝わる振動伝達上(#、減
できる。反面、ツ
【[(性体の勤げね定数を小さくする
と低帯域同波数の振iJ減良率、つまりロスファクタが
低下してしまう。 このような背景のもとに、例えば実開昭59−7964
2号公報に示されるように、弾性体内に作動液室金隔底
し、この作動液室の隔壁の外側に該隔壁に形成したオリ
フィスを介して連通ずる平衡液室を隔成することにより
、カーシェイクの原(い8゜6ゎ。〜3o□2oよ。ヨ
。、。3,7クタを高める一方、高帯域周波数で防振体
の勤ばね定数を小さくして伝達力を低減する工うにした
液体入り防振体が知られている。これ全第4図に示して
説明する。1に支持部材全示し、里体に固定するハツト
形の第1支持部材2と、パワーユニットを固定する略截
頭逆円錐形の!、2支持部材3とからなる。このWl支
持部材2の外向フランジ2aに巻締結合した筒吠体4の
内壁面に弾1体5を加硫硬着し、この弾性体5の頂面に
第2支持部材3金加硫接着し、これにより支持部材1に
弾性体5を一体に組付けである。前記弾性体5にはその
下面中央に形成しt空洞の開口に跨って剛性の高い隔壁
6を配設しかつ該空洞内に流体を封入して作動液室7を
隔成しである。この作動液室7の隔壁6の外側には可撓
膜8を備えた凹い9にニジ仕切られかつ隔壁61C螺旋
状に刻設したオリフィス10により作動液室7に連通す
る平衡液室11を隔成しである。前記囲い9は可撓膜8
を加硫接着した金属製の外周フランジ12t−1前記第
1支持部材2の外周フランジ2aと共に筒吠体4により
巻締結合して支持されている。この囲い9の外局フラン
ジ12の上面内周側に前記隔壁6の下向外!8jrlQ
全重合しである。また前記第1支持部材2には下面中央
に取付ボルト13ヲ突設し、この取付ポルト13より外
側にオフセットしてストッパ14に、突設する一方、外
I@フランジ2aを連絡する立上がり壁2bの成形基剤
にエア抜穴15を貫通形成しである。なお、16は前記
第2支持部材30頂而中央に突設し7’C屯付ボルトで
ある。  。 発明が解決しようとする問題点 ところで前述の7夜体入り防振体においては、弾性体5
の加振#波数が低脩域同e数であっても高帯域8tgL
数であっても、可撓M8のばね定数が単一の値であるの
で、第2図に一点鎖線で示すようIc低帯域周波数での
ロスファクタを大きくかつピーク周波数を低くしようと
、可撓膜8のばね定数を小さくし九場合には、第3図に
一点鎖線で示すように弾性体51作動液室7および平衡
液室11全体で形成される液体入り防振体の勧ばね定数
の低レベル安定領域が高帯域周波数まで延びlくなる。 そして、この勤ば定数の低レベル安定領域を高帯域周波
数まで延ばすために可撓M8のげね定数を大きくしt場
合tlCは、低帯域周波数でのロスファクタが小さくが
つビーク周波数が高くなってしまう。 そこで、本発明に低帯域制波数でのロスファクタを太き
くかつピーク周波数も抵〈すると共に、励ばね定数の低
レベル安定領域を高帯域周波数まで延ばすことができる
液体入り防撮体を提供しようとするものでちる。 問題点を解決するtめの手段 本発明にあっては、支持部材に一体に組付けた弾性体内
に隔、成した作@液室の隔壁の外側に、それぞれ可撓膜
を備えた囲いにより仕切られかつ該隔壁に形成し友オリ
フィスを介して前記作動液室に連通ずる第1.第2平衡
液宣を隔成する一方、前記作動液室と第2平衡液室とを
連通ずるオリフィスに前記弾性体に伝わる振動の大振幅
時に閉弁じ、小振幅時に開弁するパルプaaを配設する
と共に、この第2平衡液室の可撓膜の外面と前記支持部
材の内面との間に気密室全形成しである。 実施例 以下、本発明の実施例を図面と共に従来の溝道と同一部
分に同一符号を付して詳述する。 第1図において、支持部材1に一体に組付けられ′f′
CI5$性体5内に隔底体5内動液室7の剛性の高い隔
壁6の外側に、外周フランジ12を第1支持部材2の外
周フランジ2aと共に肯伏体4で巻締結合された囲い1
7により仕切られた第1平衡液呈18(と第2平衡液室
19とを隔成しである。この第1平衡液室18は隔壁6
の外側中央部に配置し7′C第2平衡液室19の外周に
環状に配置してあり、隔壁6に螺旋大に刻設し友オリフ
ィス10により作動液室7に連通されている。前記第2
千衡[む9は隔壁6の中央部に上下に直状にあけられ友
オリフィス20に工り作動液室7に連通されている。前
記囲い17は外面フランジ球と筒状の内周フランジ21
とに跨って配設され前記第1平衡液室18を仕切る可a
)莫22と、内周フランジ21の内側に跨って配設され
前記第2平衡液室19を仕切るoT涜模膜23を備えて
いる。また、前記作動液室7と第2平衡lW室】9とを
連通しているオリフィス20には、前記弾性体5に伝わ
る振動の大振幅時に閉弁し、小振幅時に後述する弁体2
6が開弁するバルブ機構24を配設しである。このバル
ブ機構24ハオリフイス20に直交して水平法に刻設さ
れた空洞g425内に該空洞m 25と略相似形で小形
の平板犬の弁体26を遊嵌して溝底されている。さらに
、前記隔壁6の下面に上端面を密接した内因フランジ2
1の下t1M面金、第1支持部材2のエア抜穴15工や
内側に位バー4“る上面に智朕して、前記WJ2平健液
室19の可撓jが23の下面と第1支持部材2の上面と
の間に、内周フランジ21と可撓膜23お工び第1支持
部材2により密閉して囲繞された気密室27を形成しで
ある。なお、前記内因フランジ21の外側に第1平衡液
室18の可撓膜22と第1支持部材2とで囲まれた空間
28は前記第1支持師材2に貫通形成したエア抜穴15
により第1支持部材2の外側の外気に連通されている。 以上の実施例溝道によれば、弾性体5の加振周仮数か低
帯域同波数の場合には、作動液室7の流1体の振幅も大
きく、オリフィス20′Jk:作動液室7側から第2千
′#液呈19側に向けて流動する流体が弁体26を押し
て、弁体26が空洞絣25の底面または天井に押付けら
れ、該オリフィス2oが閉市する(パルプ機構24が閉
弁する)。したがワて、作動液室7の流体に第2平衡液
室19への亦入を駆出され、オリフィス10を通って第
1平イλ(′便室18に流入して、可撓膜22を拡張す
る。この可撓膜22の拡蒙により第1平衡液室18の容
積が犬きくなり、作動液室7の液圧が代下する。この結
果、低帯域周波数でのロスファクタが大きくかつピーク
周波数も吐下する(第2図の一点鎖線の特注を示す)。 −力、弾性体5の加振周波数が高帯域1@波数の」助合
llCは、作動液室7の流体の振幅も小さく、バルブ機
構24が開弁され、該流体が弁体26と空洞部25との
間の隙間全通って第2平衡液室19にも流入し、可撓膜
23を拡張しようとするが、可撓膜23が気密室27に
支えられるので、第2平衡版室19の流体に可撓膜23
と気密室27の弾性が作用し、第2 qL衡蔽室19の
ばね定数が太きくなり、作動液室7の液圧が高まジ、弾
性体51作動液室7および第1.第2平衡液室18 、
19の全体に工って形成される勤ばね定数の低レベル安
定領域を高帯域周波数まで延ばし力・つピーク同波数を
も高くすることができる(第3図の実線の特性を示す)
。 発明の効果 以上のように本発明に工れば、弾性体の加振周波数が氏
帯域周波数の場合Vcは、バルブ機構を閉弁して第1平
衡液室の可撓膜の拡張のみを作用させてロスファクタ全
人きくかつピーク周波数を抵くすることができ、高帯域
周波数の場合にはパルプ機Mの開弁下で、気密室の圧縮
反力でばね定数の太きくなつ7’C第2平衡液室の振動
伝達の低減作用全効果的に働かせて勤ばね定数の低レベ
ル安定領域を高帯域まで延ばし、ピーク同波数も高くす
ることができる。この結果、氏帯域周e数によって生じ
るカーシェイクと、高帯域周波数によって生じるこもり
音とif減することができる。しかも1、第2平衡液室
の可撓膜を気密室で支えるので、第2平衡液室のばね定
数を可撓膜と気密室の両者で設定できるので、第2平衡
液室の可撓膜の素材選定の自由度を増し、第2平衡液室
のばね定数音大きくできる等実用上天なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図に低帯
域周波数での加振周波数とロスファクタとの関係を示す
%性図、第3図は高帯域周波数での加振周波数と勤ばね
定数との関係を示す特性図、第4図は従来の液体入り防
振体を示す断面図である。 1・・・支持部材、5・・・弾性体、6・・・隔壁、7
・・・作動液室、10・・・オリフィス、17・・・囲
い、ト8・・・第1平衡液室、19・・・第2平衡液室
、20・・・オリフィス、24、・・・バルブ機構、2
7・・・気密室。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持部材に一体に組付けた弾性体内に隔成した作動液室
    の隔壁の外側に、それぞれ可撓膜を備えた囲いにより仕
    切られかつ該隔壁にそれぞれ形成したオリフィスを介し
    て前記作動液室に連通する第1、第2平衡液室を隔成す
    る一方、前記作動液室と第2平衡液室とを連通するオリ
    フィスに前記弾性体に伝わる振動の大振幅時に閉弁し、
    小振幅時に開弁するバルブ機構を配設すると共に、この
    第2平衡液室の可撓膜の外面と前記支持部材の内面との
    間に気密室を形成したことを特徴とする液体入り防振体
JP18356584A 1984-08-31 1984-08-31 液体入り防振体 Granted JPS6162631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356584A JPS6162631A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 液体入り防振体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356584A JPS6162631A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 液体入り防振体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162631A true JPS6162631A (ja) 1986-03-31
JPH024814B2 JPH024814B2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=16138025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18356584A Granted JPS6162631A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 液体入り防振体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162631A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618508A1 (fr) * 1987-07-21 1989-01-27 Peugeot Articulation hydro-elastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule automobile
US5145156A (en) * 1990-02-02 1992-09-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elastic mount having two differently tuned orifices selectively utilized for damping or isolating vibrations in different frequency ranges
JPH0532848U (ja) * 1991-10-04 1993-04-30 豊田合成株式会社 液封入防振装置
JP2007177971A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Bridgestone Corp 防振装置
JP2007205418A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Bridgestone Corp 防振装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618508A1 (fr) * 1987-07-21 1989-01-27 Peugeot Articulation hydro-elastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule automobile
US5145156A (en) * 1990-02-02 1992-09-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elastic mount having two differently tuned orifices selectively utilized for damping or isolating vibrations in different frequency ranges
JPH0532848U (ja) * 1991-10-04 1993-04-30 豊田合成株式会社 液封入防振装置
JP2007177971A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Bridgestone Corp 防振装置
JP4666632B2 (ja) * 2005-12-28 2011-04-06 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2007205418A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Bridgestone Corp 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024814B2 (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221633Y2 (ja)
JPS60184737A (ja) 流体入りマウント
JPS60159435A (ja) 流体入りパワ−ユニツトマウント装置
JPH06307491A (ja) 流体封入式防振マウント
JPS6162631A (ja) 液体入り防振体
JPH0534535B2 (ja)
JPH024815B2 (ja)
JPS62228726A (ja) 液体封入式インシユレ−タのバルブ装置
JPH024816B2 (ja)
JPH0417291B2 (ja)
JPS6160295B2 (ja)
JPS60164031A (ja) 液体入り防振体
JP5114799B2 (ja) 防振装置
JPS5999133A (ja) 液封入防振装置
JPS6352260B2 (ja)
JPS63275827A (ja) 流体封入式マウント装置を用いた防振方法
JP3231095B2 (ja) 流体封入式防振マウント
JP3838280B2 (ja) 液体封入式エンジンマウント
JPS59219537A (ja) 流体入りマウント
JPS6330624A (ja) 流体充てん振動防止装置
JPS63203940A (ja) 流体封入式マウント装置
JP3721828B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2000081078A (ja) 液体封入式防振装置
JPS6350512Y2 (ja)
JPH0744834Y2 (ja) 流体封入型防振装置