JPS6162057A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6162057A
JPS6162057A JP59183689A JP18368984A JPS6162057A JP S6162057 A JPS6162057 A JP S6162057A JP 59183689 A JP59183689 A JP 59183689A JP 18368984 A JP18368984 A JP 18368984A JP S6162057 A JPS6162057 A JP S6162057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
heat roller
image
fixing
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Akimoto
秋本 国夫
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Akizo Shirase
明三 白勢
Masafumi Uchida
雅文 内田
Akinobu Owada
大和田 明宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59183689A priority Critical patent/JPS6162057A/ja
Publication of JPS6162057A publication Critical patent/JPS6162057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は静電荷像、或いは磁気潜像等をトナーにより可
視化し、これにより形成されたトナー像を転写紙等に転
写して画像を得る画像形成方法に関するものである。
〔従来技術〕
例えば電子写真法を利用した画像形成方法は、感光ドラ
ム等に静電荷像を形成する工程と、この静電荷像をトナ
ーにより可視化して)−J−一層とする現像工程と、こ
のトナー像を定着する定着工程とを含み、定着工程にお
いては、現像工程において形成されたトナー像をそのま
ま支持体に定着することもあるが、通常は転写紙等の他
の支持体に転写した後定着するようにしている。ここに
トナー像の定着を行うためには、種々の方式が知られて
いるが、特に熱ローラを用いる接触加熱定着方式は、熱
効率が高い点で優れており、高速定着が可能であって高
速複写機の定着に好適である。
しかるに最近においては、更に一層の高速化が強く要請
されており、これを達成するためには、トナー像の定着
を高速化することが必須の条件である。
しかして、熱ローラ定着方式においてトナー像の定着を
高速で行うためには、現像に供されるトナーが良好な低
温定着性を有することが要求され、そのためにはトナー
を構成するバインダー樹脂の軟化点を低下させる必要が
ある。しかしながら、トナーのバインダー樹脂の軟化点
を低下さセると、定着時に像を構成するトナーの−・部
が熱ローラの表面に転移し、これが次に送られて来る転
写紙等に再転移して画像を汚す、いわゆるオフセット現
象を生じやすくなる傾向がある。また、熱ローラ定着方
式においては、以上の如きオフセント現象のほかに、転
写紙等が熱ローラの表面に接着されて巻付いてしまう、
いわゆる巻イ」き現象が発生ずる問題がある。この巻4
=Jき現象は特に熱ローラの温度が低過ぎると発生ずる
ものである。
このように高速定着を良好に達成するためには、トナー
が、低温定着が可能でしかも非オフセット性及び非巻イ
」き性の優れたものであることが必要である。
一方、熱ローラ定着器において、熱ローラの表面に離型
性の高い物質例えばパーフルオロアルコキシ(以下単に
rl)FAJと略記する。)樹脂などよりなる被覆層を
設けて、当該熱ローラの表面の離型性を向−にせしめる
ことが知られている。しかしながら、通常用いられるP
FA樹脂により形成される被覆層は比較的硬度が低く、
従って通常熱ローラに接触配置される転写紙分離用の分
離爪或いは温度制御用の温度センサーなどにより熱ロー
ラの表面に傷がつき易く、特に高速複写においては熱ロ
ーラの回転速度を大きくするため上述のような傷の発生
が顕著となる。
このように熱ローラの表面に傷が発生ずるとその部分の
離型性が著しく低下し、この低下はトナーの離型性によ
っては補うことができないため、オフセット現象、巻付
き現象が発生ずる原因となる。
、このようなことから、熱ローラの表面に設ける被覆層
はその硬度が高いものであることが好ましい。PFA樹
脂を用いて硬度の高い被覆層を形成する技術としては、
PFA樹脂中にクロム等の金属粉末を含有せしめること
が知られている。
しかしながら、このように金属粉末を含有するPFA樹
脂により被覆層を形成すると、硬度が高くて耐久性が向
上する反面、被覆層の金属粉末含有部分における離型性
が低く、この結果オフセン1−現象及び巻イ」き現象の
発生を十分に防止することができない。
これに対して、l・ナー粒子体中にポリプロピレンワッ
クス若しくはポリエチレンワックス等のポリオレフィン
ワックスよりなる離型剤を含有ゼしめることにより、非
巻付き性の向−1二を図る手段が知られている。
しかしながら、このような手段においては、非巻(・1
き性の十分な向」−を達成するためには、ワックスの含
有割合を相当に大きくしなければならず、その結果、粉
末状のトナーの流動性が低下し、結局現像性及び転写性
が低下して良好な可視画像が形成されず、また凝集性を
帯びる傾向があり、さらには当該トナーと混合されて二
成分系現像剤を構成するキャリア、現像スリーブ或いは
静電荷像支持体にワックス成分が付着して皮膜を形成し
て7ち染するようになり、その機能を阻害する欠点があ
る。また、l・ナーの効率的な利用を図るためのリサイ
クルシステム即ち現像に供されたけれども可視画像の形
成には関ちしなかったトナーを再び現像器に戻して再び
現像に供するシステムにおいてはトナーの流動性が著し
く低下するようになり、耐久性が小さい欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、低温下においても定着性及び離型性が十
分であって高速で画像の形成を行なう場合において転写
紙の巻付きが発生せず、多数回に亘り良好な画像を安定
に形成することができる画像形成方法を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
以上の目的は、バインダー樹脂中に、エステル成分を2
0重量%以上含有し針入度が4以下のワックスが含有さ
れてなるトナーによりトナー像を形成し、その表面に鉛
筆硬度がH8以上である被覆層を設けてなる熱ローラに
より前記トナー像を加熱定着することを特徴とする画像
形成方法によって達成される。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明においては、その詳細は後述する特定のトナーに
より転写材上にトナー像を形成し、その表面に鉛筆硬度
がHB以」−である被覆層を設けてなる熱ローうにより
前記I・ナー像を加熱定着し、もって複写画像を形成す
る。
以上において、転写材は、その表面上に転写されたトナ
ー像を支持し、加熱ローラ定着器によって当該トナー像
が定着される機能を有するシート体であればよく、例え
ば紙、プラスチックシー1−1加工シート等があり、好
ましくは紙(転写紙)が   ′用いられる。
本発明に用いるトナーは、バインダー樹脂中に、エステ
ル成分を少なくとも20重量%以上含有しかつ側大度が
4以下であるワックスより成る離型剤がその他の必要な
トナー成分と共に含有されてなるものである。
前記離型剤において、エステル成分以外の他の成分とし
ては高級脂肪酸、高級アルコール、炭化水素等が含まれ
ることもある。
前記離型剤の代表的な物質例としては、カルナウバろう
を挙げることができる。このカルナウバろうは一般に、
融点が78〜86℃で、ろう酸のアルキルエステルが8
0〜85%で、このうちオキシ酸エステルが約7割を占
めている。
以上においてワックスの針入度は、JIS K 223
5−1980に規定された試験方法に111#拠して得
られる値をいう。即ち試料ワックスを加熱溶融して試料
容器にとり、放冷した後、恒温水浴中で温度25°Cの
一定温度に保ち。質量の合計を100gに規定した針を
試料ワックス中に垂直に5秒間進入させて、針の進入し
た深さをO,Immまで測定し、これを10倍した数値
を針入度とする。
前記離型剤において、エステル成分が20重量%未満で
ある場合には、バインダー樹脂に対する分散性が劣り、
トナーの定着時において十分な離型性能が得られず、ま
た針入度が4を越える場合には、耐久性が劣り、特にリ
サイクルシステムに供した場合に早期にワックスによる
汚染が生じ、良好な画像プロセスを遂行することが困難
となる。
また前記離型剤においては、その融点が60〜110℃
の範囲内にあることが好ましく、また例えば温度160
℃における溶融粘度が1oocp以下であることが実用
−に好ましい。融点が60℃未満の場合にはトナーの保
存安定性が低下し、逆に融点が110℃を越える場合に
は低温定着において十分な離型効果が得られない。また
溶融粘度が100cpを越える場合には、トナーの定着
不良が生じ易く、しかも巻付き現象が発生し易い。
尚ワックスの融点は、示差走査熱量測定法(DSC)に
よって求められる。即ち、数■の試料を一定の昇温速度
(10℃/ll1in)で加熱したときの融解ピーク値
を融点とする。またワックスの溶融粘度は例えば「B型
粘度計−1(東京計器製造断裂)を用いて測定すること
ができる。
前記離型剤の具体例としては、下記第1表に掲げたもの
を挙げることができる。
斯かる離型剤の含有割合はバインダー樹脂に対して1〜
20重量%の範囲内とされ、好ましくは1〜10重量%
の範囲内である。この割合が1重量%未満では、離型剤
としての効果が発揮されず従ってトナーの非オフセット
性及び非巻付き性が改善されず、又、最低定着温度を低
下させる効果を得ることができない。一方20重量%を
越えると、トナーの流動性が低下するようになり、この
ため現像性および転写性が低下して良好な可視画像が形
成されず、また現像スリーブ或いは静電荷像支持体に離
型剤が付着して皮膜を形成し、その機能を阻害するよう
になる。
本発明においてトナーに用いられるバインダー樹脂とし
ては、種々の熱可塑性樹脂が用いられる。
その具体例としては、例えば、スチレン、パラクロロス
チレン、α−メチルスチレンなどのスチレン頻;アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸ううリル、メタクリル
酸2−エチルヘキシルなどのα−メチレン脂肪族モノカ
ルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタアクリロ
ニトリルなどのビニルニトリル類;2−ビニルピリジン
、4−ビニルピリジンなどのビニルピリジン類;ビニル
メチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニ
ルエーテル頻;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケト
ン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類
;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジェン等の
不飽和炭化水素類およびそのハロゲン化物、クロロプレ
ンなどのハロゲン系不飽和炭化水素類などの単量体によ
る重合体あるいは、これら単量体を2種以上組み合わせ
て得られる共重合体、およびこれらの混合物、あるいは
、例えばロジン変性フェノールホルマリン樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリア
ミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂などの非
ビニル縮合系樹脂あるいはこれらと前記ビニル系樹脂と
の混合物を挙げることができる。このうち、高分子鼠成
分と低分子量成分とを含有しその数平均分子量Mnに対
する重量平均分子量Mwの化Mw/Mnの値が3.5以
上のスチレン系樹脂、クロロホルム不溶分が5重量%以
上のポリエステル樹脂は、良好な定着性とそれ自体非巻
((Jき性を有する点で好ましいものである。
本発明に用いるトナーにおいて必要に応して用いられる
1−ナー成分としては、例えば着色剤″、磁性体、種々
の特性改良剤がある。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,1,No、50415B)、アニリンブルー(C,
I。
No、50405) 、カルコオイルブルー(C,1,
No、azoecBlue 3) 、クロムイエロー(
C,1,No、14090) 、ウルトラマリンブルー
(C,lNo、77103) 、デュポンオイルレッド
(C,1,No、26105) 、キノリンイエロ(C
,1,No、47005) 、メチレンブルークロライ
F(C,1,No、52015) 、フタロシアニンブ
ルー(C,I。
No、74160) 、マラカイトグリーンオフサレー
ト((:、 T、No、42000)、ランプブラック
(C,r、No、77266)、ローズベンガル(C,
lNo、45435) 、これらの混合物、その他を挙
げることができる。これら着色剤は、十分な濃度の可視
像が形成されるに十分な割合で含有されることが必要で
あり、通常バインダー樹脂100重量部に対して1〜2
0重量部重量部側合とされる。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属
若しくは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強
磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって
強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅とを
含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化
クロム、その他を挙げることできる。これらの磁性体は
平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末の形でバインダー
中に均一に分散される。そしてその含有量は、トナー1
00重量部当り20〜70重量部、好ましくは40〜7
0重量部である。
前記特性改良剤としては、荷電制御剤、オフセット防止
剤、流動性改善用滑剤その他がある。
本発明に用いるトナーは、鉄粉、ガラスピーズ等より成
るキャリアと混合されて二成分現像剤とされるが、磁性
体が含有されるときはそのまま一成分現像剤として静電
荷像の現像に供される。
本発明においては、既述のように、その表面に鉛筆硬度
がIIB以」二である被覆層を設けてなる熱ローラを具
えた熱ローラ定着器を用いてl・ナー像の定着を行なう
。更に好ましくは、その表面に鉛筆硬度が111以上で
ある被覆層を設けてなる熱ローラを具えた熱ローラ定着
器を用いてトナー像の定着を行なう。
以」−において、鉛筆硬度は、JIS K 5400に
規定された試験方法に準拠して得られる値をいう。
前記被覆層の鉛筆硬度がHB未満の場合には、熱ローラ
の表面に、転写紙分離用の分離用爪或いは温度制御用の
温度センサーによって傷が生じやすく、このため熱ロー
ラ表面の離型性が低下し巻付き現象或いはオフセット現
象の発生を十分に防止することができない。
前記被覆層において、その鉛筆硬度をHB以上のものと
するための具体的構成は特に限定されないが、例えばP
FA樹脂中にクロムなどの金属粉末を含有せしめてなる
被覆層が好ましい。このような構成とすることによって
その鉛筆硬度が111以上のものを容易に得ることがで
き、しかもPFA樹脂により良好な離型性が得られるの
で極めて実用的である。この場合、金属粉末の含有割合
はPFA樹脂に対して例えば0.5〜15重量%とされ
、被覆層の厚さは例えば約10〜70μm程度である。
以上の如き被覆層を有する熱ローラは、例えばアルミニ
ウムなどよりなる筒状の芯金の表面に直接或いは適当な
プライマーを介して、適宜の塗布法により被覆層を設け
て構成することができる。
この被覆層を塗布法により形成する場合には重ね塗りに
より、例えば2層、3層、4層或いはそれ以上の多層構
成としてもよい。
熱ローラ定着器は、基本的には熱ローラとこれに対接す
るバックアップローラと、熱ローラを加熱するための加
熱機構とを具えてなるが、その具体的構成は特に限定さ
れない。
〔発明の効果] 本発明は以−にのような画像形成方法であるので、低温
下においζも定着性及び離型性が十分であって、高速で
画像の形成を行なう場合において転写紙の巻付きが発4
トυ−ず、多数回に亘り良好な画像を安定に形成するこ
とができる。
そしてリサイクルシステムによる画像形成プロセスに供
したときにおいても、耐久性が優れていて良好な画像を
安定して形成することができ、キャリア或いは静電荷像
支持体、現像スリーブの1−ナーによる汚染が大幅に小
さくなる。
このよ・うな効果が得られるのは、熱ローラの被覆層が
その鉛筆硬度がII口以」二と硬いものであるため、熱
ローラを高速回転せしめて高速複写を行なう場合におい
ても通常熱ローラに対接配置される転写紙分at用の分
翻爪または温度制御用の温度センザー或いは転写紙など
外部より持ち込まれる熱ローラ接触材料に混入する異物
等による傷の発生が十分に防止され、このため熱ローラ
表面の離型性が長期間に亘り安定して得られ、しかも画
像の形成を高速で連続的に繰返すに従って熱ローラの温
度が相当に低下したときにも、トナーに含有される離型
剤が、エステル成分を20重量%以−L含有し針入度が
4以下のワックスよりなるため、当該ワックスはバイン
ダー樹脂に対して適度の相溶性を有していてバインダー
樹脂中にワックスが微細でかつ均一に分散された状態で
含有され、従って低温下においても微細なワックス成分
が十分溶けてトナーの表面全体に十分ににじみでるよう
になり、従って低温でも良好な離型効果が実用」二十分
に発揮され、そのうえこのようなワックスの溶融により
トナーのバインダー樹脂の溶融温度点が低温側ヘシフト
するようになって十分な低温定着性が発揮され、またワ
ックスは針入度が4以下であってそれ自身硬くて耐久性
の大きなものであるため特にリサイクルシステムに供さ
れたときにも安定してトナーの離型効果が十分得られる
うえ、トナーの表面のすべり性が高くて定着性が向上す
るからであると考えられる。
そしてこのようにトナーによる転写紙の熱ローエフ うに対する粘着力が小さいことから、定着時においては
、転写紙が熱ローラと共に移動せずに分離が円滑に行な
われるため、転写紙と熱ローラとの接触時間が短くなり
、従って熱ローラから転写紙に奪われる熱量が減少する
ので高速複写における熱ローラの温度低下を小さくする
効果も併セで得ることができる。
そして熱ローラの被覆層を、PFA樹脂中に金属粉末を
含有せしめて構成する場合においては、通常被覆層の金
属粉末含有部分の離型性が低下するが、既述のように1
−ナーの離型性が高いため、被覆層におけるそのような
離型性低下はトナーによって十分に補なうことができ、
この結果オフセット現象及び巻付き現象が発生せず、十
分良好な定着を達成することができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明が限定されるものではない。なお「部」は重量
部を表わす。
実施例1 (バインダー樹脂の製造) テレフタル酸299gと、ポリオキシプロピレン(2,
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン211gと、ペンタエリスリ]・−ル82gとを、温
度計、ステンレススチール製攪拌器、ガラス製窒素ガス
導入管及び流下式コンデンサを備えた丸底フラスコ内に
入れ、このフラスコをマントルヒーターにセットし、窒
素ガス導入管より窒素ガスを導入してフラスコ内を不活
性雰囲気に保った状態で昇温せしめ、さらに0.05g
のジブチル錫オキシドを加え、軟化点において反応を追
跡しながら温度200℃で反応せしめて、クロロホルム
不溶分17重量%、軟化点131 ’Cのポリエステル
樹脂を得た。これを「バインダー樹脂A Jとする。
(トナーの製造) バインダー樹脂A           100部離型
剤「カルナウバワックス」 (野田ワックス社製、 エステル成分:80〜85重量%、 針入度:1、融点:84℃)      3部カーボン
ブランク[モーガルLJ (キャボソト社製)10部 以−1−の物質をエクストルーダーにより混練し、冷却
後粉砕し、分級する方法により、平均粒径10μmの粒
子粉末より成るトナーを得た。
次いでこのl〜ルナ−、樹脂被覆が施された鉄粉より成
るキャリアとを混合してトナー濃度が2重量%の現像剤
を調製した。
次に、長さ470mm 、直径40mm、肉厚10mm
のアルミニウム製の芯金の表面にクロム粉末を含有せし
めたPFA樹脂よりなり、厚さが35μmで鉛筆硬度が
111の被覆層を設けて構成した熱ローラを具えてなる
定着器をリサイクルシステムを有する電子写真複写機l
l−Bix 4500J (小西六写真工業社製)に装
着し、熱ローラの線速度を210mm/seeに調整し
、上記の現像剤を用いて静電荷像の現像、転写紙へのト
ナー像の転写およびトナー像の熱ローラ定着器による定
着の工程による実写テストを行ないオフセット発生温度
、巻付き発生温度を求めた。
オフセン1発生温度の測定は、トナー像を転写して」−
述の定着器により定着処理を行ない、次いで白紙の転写
紙を同様の条件下で定着器に送ってこれにトナー汚れが
生ずるか否かを観察する操作を、前記定着器の熱ローラ
の設定温度を順次上昇させた状態で繰り返し、オフセッ
ト発生温度を求めた。
またいわゆるヘタ黒の原稿を用い、転写紙の略全面にト
ナーが付着したものを定着せしめる操作を、上記オフセ
ット発生温度の測定に準して、前記定着器の熱ローラの
設定温度を順次下降させた状態で繰り返し、巻付き発生
温度を求めた。
結果は第2表に示す通りである。
第2表 また、連続してIO万回に亘る実写テストを行なつとこ
ろ、10万回後においても熱ローラの表面に傷は発生し
ておらず、また巻付き現象は発生せず最後まで良好に画
像の形成を行なうことができた。
実施例2 実施例1において[カルナウバワックス」の代わりに[
キャンデリラワックスNO,IJ  (野田ワックス社
製、エステル成分=24〜30重量%、針入度=2、融
点:64℃)を用いたほかは同様にして現像剤を調製し
、同様にして実写テストを行ない、オフセント発生温度
、巻付き発生温度を求めた。結果を第2表に併せて示す
また、連続して10万回に亘る実写テストを行なったと
ころ、10万回後においても熱ローラの表面に傷は発生
しておらず、また巻付き現象は発生せず最後まで良好に
画像の形成を行なうことができた。
比較例1 実施例1において「カルナウバワックス」の代ワリに「
モンタンワックス」 (ヘキストジャパン社製、エステ
ル成分:30〜50重量%、針入度:8、融点ニア8℃
)を用いたほかは同様にして現像剤を調製し、同様にし
て実写テストを行ない、オフセント発生温度、巻付き発
生温度を求めた。結果を第2表に併せて示す。
また連続して10万回に亘る実写テストを行なったとこ
ろ、10万回後においても熱ローラの表面に傷は生じて
いなかったが、早期において顧繁に巻付き現象が発生し
、しかもオフセット現象による画像汚れが発生した。
実施例3 実施例1における定着器において、アルミニウム製の芯
金の表面にPFA樹脂よりなり、厚さが35μmで鉛筆
硬度がJIBの被覆層を設けて熱ローラを構成したほか
は同様にして実写テストを行ない、オフセット発生温度
、巻付き発生温度を求めた。
結果を第2表に併せて示す。
また連続して10万回に亘る実写テストを行なったとこ
ろ、5万回まで良好であった。しかし5万回経過した頃
から熱ローラの表面に傷が発生し始め、6万回以降にお
いて熱ローラの表面に発生した傷に起因するオフセット
現象による画像汚れが発生し、また巻(1き現象がとき
どき発生した。
手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願第183689号 2、発明の名称 画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
  (127)小西六写真工業株式会社4、代理人 5、補正命令の日付(発送日) 昭和60年1月29日 6、補正の対象 1)明細書全文 7、補正の内容 1)願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとおり
 (内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バインダー樹脂中に、エステル成分を20重量%以
    上含有し針入度が4以下のワックスが含有されてなるト
    ナーによりトナー像を形成し、その表面に鉛筆硬度がH
    B以上である被覆層を設けてなる熱ローラにより前記ト
    ナー像を加熱定着することを特徴とする画像形成方法。 2)熱ローラの被覆層が金属粉末を含有するパーフルオ
    ロアルコキシ樹脂よりなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成方法。
JP59183689A 1984-09-04 1984-09-04 画像形成方法 Pending JPS6162057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183689A JPS6162057A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183689A JPS6162057A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162057A true JPS6162057A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16140209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183689A Pending JPS6162057A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8770873B2 (en) 2007-03-19 2014-07-08 Oki Data Corporation Ink ribbon cassette and printing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8770873B2 (en) 2007-03-19 2014-07-08 Oki Data Corporation Ink ribbon cassette and printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004240421A (ja) 現像剤
JP3770746B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3445042B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0127417B2 (ja)
JP2003084485A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5544230B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6162056A (ja) 画像形成方法
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6162057A (ja) 画像形成方法
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2018054891A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6162053A (ja) 画像形成方法
JPS6162052A (ja) 画像形成方法
JPS6278569A (ja) 静電像現像用トナ−
JPS6162058A (ja) 画像形成方法
JPS6162055A (ja) 画像形成方法
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS60252365A (ja) 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JP2002107993A (ja) 電子写真用トナー
JPS5988746A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS5814146A (ja) 静電荷像現像剤
JP2002244346A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2001215753A (ja) 画像形成用トナーと画像形成方法