JPS6162052A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6162052A
JPS6162052A JP59183684A JP18368484A JPS6162052A JP S6162052 A JPS6162052 A JP S6162052A JP 59183684 A JP59183684 A JP 59183684A JP 18368484 A JP18368484 A JP 18368484A JP S6162052 A JPS6162052 A JP S6162052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
heat roller
heat
fixing
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183684A
Other languages
English (en)
Inventor
Akizo Shirase
明三 白勢
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Kunio Akimoto
秋本 国夫
Masafumi Uchida
雅文 内田
Akinobu Owada
大和田 明宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59183684A priority Critical patent/JPS6162052A/ja
Publication of JPS6162052A publication Critical patent/JPS6162052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は静電荷像、或いは磁気潜像等をトナーにより可
視化し、これにより形成されたトナー像を転写紙等に転
写して画像を得る画像形成方法に関するものである。
〔従来技術〕
例えば電子写真法を利用した画像形成方法は、感光ドラ
ム等に静電荷像を形成する工程と、この静電荷像をトナ
ーにより可視化してトナー像とする現像工程と、このト
ナー像を定着する定着工程とを含み、定着工程において
は、現像工程において形成されたトナー像をそのまま支
持体に定着することもあるが、通常は転写紙等の他の支
持体に転写した後定着するようにしている。ここにトナ
ー像の定着を行うためには、種々の方式が知られている
が、特に熱ローラを用いる接触加熱定着方式は、熱効率
が高い点で優れており、高速定着が可能であって高速複
写機の定着に好適である。
このような加熱定着方式においては、一般的な条件とし
て、定着器を作動せしめてから熱ローラが定着可能な温
度にまで上昇するのに要する待ち   ′時間(以下[
ウオームアンプタイム」ともいう、)が短く、しかも通
常の商用電源、例えば容量が100V−15A程度の電
源で使用できしかも消費電力の節約を図ることができる
ように定着器の定格消費電力が小さいことが要求される
一方、最近においては、複写機の高速化が更に一層強く
望まれるようになり、これに伴ない高速定着が要請され
ている。実用的には例えばA4サイズの転写紙により毎
分45枚以上の複写画像を形成するためには、定着時の
熱ローラが送る転写紙の線速度(以下争に1線速度」と
いう。)が少なくとも180mm/sec以上であるこ
とが必要である。
そしてウオームアツプタイムを短くするために、熱ロー
うとして熱容量の小さいものを用いる場合には高速で連
続的に複写画像を形成すると、転写紙に熱が相当奪われ
るため、熱ローラの温度低下が大きく、このため転写紙
が熱ローラの表面に接着されて巻付いてしまう、いわゆ
る巻付き現象が発生ずる問題がある。これに対して熱ロ
ーラとして熱容量の大きなものを用い定着に伴なう熱1
1−ラの温度低下を防市することが考えられるが、この
手段では、ウオームアツプタイムが相当に長くなり、実
用的ではない。
ごのように熱ローラの熱容量が大きい場合にはウオーム
アツプタイムが長(なり、逆に熱ローラの熱容量が小さ
い場合には転写紙の巻付きが発生し、いずれの場合にお
いても実用上十分良好な高速定着を達成することが困難
である。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的はウオームアンプタイムが短く、しかも低温
下においても定着性及び離型性が十分であって高速で連
続的に画像の形成を行なう場合において転写紙の巻イ」
きが発生せず、多数回に亘り連続して良好な画像を安定
に形成することができる画像形成方法を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
以上の目的は、バインダー樹脂中に、融点が60〜11
0℃で温度160℃における溶融粘度が100cp以下
であるワックスが含有されてなるトナーによりトナー像
を形成し、熱容量が300cal/’C以下である熱ロ
ーラを具えてなる熱ローラ定着器により前記熱ローラを
180mm/sec以上の線速度で回転させて前記l・
ナー像を加熱定着することを特徴とする画像形成方法に
よって達成される。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明においては、その詳細は後述する特定のトナーに
より転写JA上にトナー像を形成し、熱容量が300c
al/℃以下である加熱ローラを具えた熱ローラ定着器
により、 180mm/see以−Fの線速度で前記ト
ナー像を加熱定着し、もって複写画像を形成する。
以上において、転写材は、その表面上に転写されたトナ
ー像を支持し、加熱ローラ定着器によって当該トナー像
が定着される機能を有するシート体であればよく、例え
ば紙、プラスチックシート、加工シート等があり、好ま
しくは祇(転写紙)が用いられる。
本発明に用いるトナーは、バインダー樹脂中に、融点が
60〜110℃で温度160’cにおける溶融粘度が1
00cp以下であるワックスよりなる離型剤がその他の
必要なトナー成分と共に含有されてなるものである。
以上において、ワックスの融点は、示差走査熱量測定法
(DSC)によって求められる。即ち、数■の試料を一
定の昇温速度(,10℃/m1n)で加熱したときの融
解ピーク値を融点とする。またフックスの溶融粘度は例
えば「B型粘度計」 (東京計器製造所製)を用いて測
定することができる。
前記離型剤において、融点が110℃を越える場合には
、低温定着において十分な離型効果が得られず、逆に融
点が60℃未満である場合には、粘着性が高くてトナー
粒子が凝集し易く保存安定性が低下する。また前記離型
剤において、温度160℃における溶融粘度が100c
pを越える場合には、定着時においてトナーの表面に離
型剤が十分にしみでず定着不良が生じ易く、しかも連続
して高速定着を行なうと早期に巻付き現象が発生し、結
局十分な定着を達成することができない。
前記離型剤の具体例としては、下記第1表に掲げたもの
を挙げることができる。
第   1   表 斯かる離型剤の含有割合はバインダー樹脂に対して1〜
20重量%の範囲内とされ、好ましくは1〜10重量%
の範囲内である。この割合が1重量%未満では、離型剤
としての効果が発揮されず従ってトナーの非巻付き性が
改善されず、又、最低定着温度を低下さ…る効果を得る
ことができない。
一方20重量%を越えると、トナーの流動性が低下する
ようになり、このため現像性および転写性が低下して良
好な可視画像が形成されず、また現像スリーブ或いは静
電荷像支持体に離型剤が付着して皮膜を形成し、その機
能を阻害するようになる。
本発明においてトナーに用いられるバインダー樹脂とし
ては、種々の熱可ワ性樹脂が用いられる。
その具体例としては、例えば、スチレン、パラクロロス
チレン、α−メチルスチレンなどのスチレン類;アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2〜エチルヘキシ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル 、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシルなどのα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリルなどのビニルニトリル頻;2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジンなどのビニルピリジン類;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビ
ニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケ
トン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン
類;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジェン等
の不飽和炭化水素類およびそのハロゲン化物、クロロプ
レンなどのハロゲン系不飽和炭化水素類などの単量体に
よる重合体あるいは、これら単量体を2種以上組み合わ
せて得られる共重合体、およびこれらの混合物、あるい
は、例えばロジン変性フェノールホルマリン樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
アミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂などの
非ビニル縮合系樹脂あるいはこれらと前記ビニル系樹脂
との混合物を挙げることができる。このうち、高分子量
成分と低分子量成分とを含有しその数平均分子量Mnに
対する重量平均分子量Mwの比Mw/Mnの値が3.5
以上のスチレン系樹脂、クロロホルム不溶分が5重足%
以上のポリエステル樹脂は、良好な定着性とそれ自体非
巻付き性を有する点で好ましいものである。
本発明に用いるトナーにおいて必要に応じて用いられる
トナー成分としては、例えば着色剤、磁性体、種々の特
性改良剤がある。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,1,No、50415B)、アニリンブルー(C,
I。
No、50405) 、カルコオイルブルー(C,1,
No、azoecBlue 3) 、クロムイエロー(
C,1,No、14090) 、ウルトラマリンブルー
(C,1,No、77103) 、デュポンオイルレッ
ド(C,1,No、26105) 、キノリンイエロ(
C,1,No、47005) 、メチレンブルークロラ
イド(C,1,No、52015) 、フタロシアニン
ブルー(C,LNo、74160) 、マラカイトグリ
ーンオフサレート(C,1,No、42000)、ラン
プブラック(C,1,No、77266)、ローズヘン
ガル(C,1,No、45435) 、これらの混合物
、その他を挙げることができる。これら着色剤は、十分
な濃度の可視像が形成されるに十分な割合で含有される
ことが必要であり、通常バインダー樹脂100重量部に
対して1〜20重量部重量部側合とされる。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属
若しくは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強
磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって
強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅とを
含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化
クロム、その他を挙げることができる。これらの磁性体
は平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末の形でバインダ
ー中に均一に分1B!される。そしてその含有量は、ト
ナー100重量部当り20〜70重量部、好ましくは4
0〜70重量部である。
前記特性改良剤としては、荷電制御剤、オフセット防1
に剤、流動性改善用滑剤その他がある。
本発明に用いるトナーば、鉄粉、ガラスピーズ等より成
るキャリアと混合されて二成分現像剤とされるが、磁性
体が含有されるときはそのまま一成分現像剤として静電
荷像の現像に供される。
本発明においては、既述のように、熱容量が300ca
l/”C以下である熱ローラを具えてなる熱ローラ定着
器を用い、トナー像の定着時においては、熱ローラを1
80mm/sec以上となる線速度で回転せしめた状態
でトナー像の定着を行なう。熱ローラの熱容量が300
cal/℃以下であることによって、ウオームアツプタ
イムを実用上十分に短くすることができる。例えば10
0V−15Aの通常の商用電源を用いた場合には、ウオ
ームアツプタイムは5分以下とすることができる。これ
に対して熱ローラの熱容量が300cal/”Cを越え
る場合にはウオームアツプタイムが相当に長くなり、従
って非常に不便で実用的ではない。
また熱ローラの線速度が180mm/sec未満では実
用上十分な高速複写を達成することができない。
また熱ローラの温度低下を考慮すると熱ローラの熱容量
は実用的には150cal/℃以上であることが好まし
い。本発明において特に好ましく用いられる熱ローラの
熱容量は250〜180cal/”Cである。
熱ローラ定着器の具体的構成はとくに限定されないが、
基本的には熱ローラとこれに対接するバックアップロー
ラと、熱ローラを加熱する加熱機構とを具えてなる。熱
ローラの長手方向の長さはA3サイズの紙の短い方の長
さをカバーできることが好ましく、約53cmの長さが
あることが好ましい。熱ローラの直径は好ましくは30
〜8011である。
熱ローラの一例においては例えばその内部にヒータが配
設された筒状の金属製芯金の表面に樹脂層またはゴム層
を設けて構成される。この樹脂層またはゴム層の形成に
おいては、「テフロン」(デュポン社製ポリテトラフル
オロエチレン)などのパーフルオロアルコキシ樹脂など
を用いるのが好ましく、この場合には、熱ローラの表面
自体にも離型性が付与されるため、巻付き現象の防止効
果が向」二する。
〔発明の効果〕
本発明は以上のような画像形成方法であるので、ウオー
ムアツプタイムが短く、しかも低温下においても定着性
及び離型性が十分であって高速で連続的に画像の形成を
行なう場合において長期間転写紙の巻付きが発生せず、
結局多数回に亘り連続して良好な画像を安定に形成する
ことができる。
このような効果が得られるのは、熱ローラの熱容量が3
00cal/’C以下と小さくて熱ローラの昇温速度が
十分大きく、従ってウオームアツプタイムが例えば10
0シー15Aの通常の電源において5分以内と実用上十
分に短縮され、しかも画像の形成を高速で連続的に繰返
すに従って熱ローラの温度が相当に低下したときにも、
トナーに含有される離型剤が、融点が60〜110℃で
温度160℃における溶融粘度が100cp以下である
ワックスよりなるため、低温下においてもワックス成分
が溶けてトナーの表面に十分ににじみでるうえ溶融時の
粘着性が十分小さくてトナーの表面全体にワックスの溶
融物・が広がるようになり、従って低温でも良好な離型
効果が実用上十分に発揮されるうえ、このようなワック
スの溶融によりトナーのバインダー樹脂の溶融温度点が
低温側ヘシフトするようになって十分な低温定着性が発
揮されるからであると考えられる。
そしてこのようにトナーによる転写紙の熱ローラに対す
る粘着力が小さいことから、定着時においては、転写紙
が熱ローラと共に移動せずに分離が円滑に行なわれるた
め、転写紙と熱ローラとの接触詩画が短くなり、従って
熱ローラから転写紙に奪われる熱量が残少するので高速
複写におりる熱ローラの温度低下を小さくする効果も併
・Uて得ることができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明が限定されるものではない。なお「部」は重量
部を表わす。
実施例】 (バインダー樹脂の製造) テレフタル酸299gと、ポリオキシプロピレン(2,
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン211gと、ペンタエリスリI・−ル82gとを、温
度言1、ステンレススチール製攪拌器、ガラス製窒素ガ
ス導入管及び流下式コンデンサを備えた丸底フラスコ内
に入れ、このフラスコをマントルヒーターに七ソトし、
窒素ガス導入管より窒素ガスを導入してフラスコ内を不
活性雰囲気に保った状態で昇温せしめ、さらに0.05
 gのジブチル錫オキシドを加え、軟化点において反応
を追跡しながら温度200℃で反応せしめて、クロロホ
ルム不溶分17重量%、軟化点131℃のポリエステル
樹脂を得た。これを1バインダー樹脂A」とする。
(トナーの製造) バインダー樹脂A           100部離型
剤「ライスワックスF−IJ (野田ワックス社製、融点79℃11 60℃における溶融粘度6 cp)     3部カー
ボンブラック[モーガルLJ( キャボ・ノド社製)            10部以
上の物質をエクストルーダーにより混練し、冷却後粉砕
し、分級する方法により、平均粒径1゜μmの粒子粉末
より成るトナーを得た。
次イテコのトナーと、樹脂被覆が施された鉄粉より成る
キャリアとを混合してトナー濃度が2重量%の現像剤を
調製した。
次に、長さ470mm、直径40mm、肉厚10mmの
アルミニウム製の芯金の表面にパーフルオロアルコキシ
樹脂の被膜を設けて構成した熱ローラ(熱容量205 
cal/’C)を具えてなる定着器をトナーのリリ”イ
クルシステムを有する電子写真複写機[1l−Bix4
500J  (小西六写真工業社製)に装着し、熱ロー
ラの線速度を210mm/secに調整し、上記の現像
剤を用いて温度10℃の低温環境条件下において静電荷
像の現像、転写紙へのトナー像の転写およびトナー像の
熱ローラ定着器による定着の工程による実写テストを3
00回に亘って連続的に行なったところ、最後まで安定
して優れた定着性能を示し、しかも巻付き現象は発生し
なかった。尚この実写テスト期間中において熱ローラの
表面温度の測定をしたところ、第1図に示すように、温
度低下が比較的緩やかで、複写回数が300回に至って
もなお実用上十分な定着が可能な温度であった。
実施例2 実施例1において[ライスワックスF−1]の代わりに
[キャンドルワックス2号」 (野田ワックス社製、融
点62℃、160℃における溶融粘度2cp)を用いた
ほかは同様にして現像剤を調製し、同様にして実写テス
トを行なったところ、最後まで安定して優れた定着性能
を示し、しかも巻付き現象は発生しなかった。また熱ロ
ーラの表面温度の変化も第1図に示した結果と同様であ
った。
比較例1 実施例1において「ライスワックスF−11の代わりに
「三井ハイワックス400PJ  (三井石油化学社製
、融点126℃、160℃における溶融粘度350cp
)を用いたほかは同様にして現像剤を調製し、同様にし
て実写テストを行なったところ、複写回数が150回以
降巻付き現象が頻繁に発生した。また熱ローラの表面温
度は第2図に示すように急激に低下し早期に定着不十分
となった。
比較例2 実施例1において「ライスワックスF−1」の代わりに
1三井ハイワツクス320PJ  (三井石油化学社製
、融点103℃、160℃における溶融粘度200cp
)を用いたほかは同様にして現像剤を調製し、同様にし
て実写テストを行なったところ、複写回数が230回以
降巻付き現象が頻繁に発生した。また熱ローラの表面温
度は第3図に示すように急激に低下し早期に定着不十分
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ実施例1、比較例
1及び比較例2の実写テスト期間中における熱ローラの
表面温度の変化を示す図である。 坪 癲O逢Q楽萌調腎i (N 謬 Otoo      200      30071写
回*(回) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願第183684号 2、発明の名称 画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
  (127)小西六写真工業株式会社4、代理人 5、補正命令の日イ」(発送日) 昭和60年1月29日 7、補正の内容 1)願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとおり
 (内容に変更なし) 2)願書に最初に添付した図面の浄書・別紙のとおり(
内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)バインダー樹脂中に、融点が60〜110℃で温度
    160℃における溶融粘度が100cp以下であるワッ
    クスが含有されてなるトナーによりトナー像を形成し、
    熱容量が300cal/℃以下である熱ローラを具えて
    なる熱ローラ定着器により前記熱ローラを180mm/
    sec以上の線速度で回転させて前記トナー像を加熱定
    着することを特徴とする画像形成方法。
JP59183684A 1984-09-04 1984-09-04 画像形成方法 Pending JPS6162052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183684A JPS6162052A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183684A JPS6162052A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162052A true JPS6162052A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16140116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183684A Pending JPS6162052A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348347A (ja) * 1991-01-17 1992-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
US5281504A (en) * 1991-02-25 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Laminate film for receiving toner image and method for forming fixed toner image on laminate film
JPH0882951A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348347A (ja) * 1991-01-17 1992-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
US5281504A (en) * 1991-02-25 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Laminate film for receiving toner image and method for forming fixed toner image on laminate film
US5582902A (en) * 1991-02-25 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Laminate film for receiving toner image and method for forming fixed toner image on laminate film
JPH0882951A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003936B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH01109359A (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
JPH0127417B2 (ja)
JPS6162052A (ja) 画像形成方法
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPH0251176B2 (ja)
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6162056A (ja) 画像形成方法
JP3631547B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0151186B2 (ja)
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6162053A (ja) 画像形成方法
JP3057162B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH1069176A (ja) 定着装置
JPS5811952A (ja) 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JP2708438B2 (ja) 電子写真現像用トナー
JPS6278569A (ja) 静電像現像用トナ−
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6162055A (ja) 画像形成方法
JPS6162054A (ja) 画像形成方法
JPS6162057A (ja) 画像形成方法
JPH0544028B2 (ja)
JPS5988746A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6368851A (ja) 電子写真用現像剤組成物