JPS6160740A - 2‐第二アミノ‐4,6‐ジメルカプト‐s‐トリアジン化合物含有加硫性ハロゲンゴム混合物 - Google Patents

2‐第二アミノ‐4,6‐ジメルカプト‐s‐トリアジン化合物含有加硫性ハロゲンゴム混合物

Info

Publication number
JPS6160740A
JPS6160740A JP60180617A JP18061785A JPS6160740A JP S6160740 A JPS6160740 A JP S6160740A JP 60180617 A JP60180617 A JP 60180617A JP 18061785 A JP18061785 A JP 18061785A JP S6160740 A JPS6160740 A JP S6160740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine compound
rubber
dimercapto
phr
secondary amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60180617A
Other languages
English (en)
Inventor
ジークフリード・ヴオルフ
ヴエルナー・シユヴアルツエ
ハインツ・グレヴアツタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS6160740A publication Critical patent/JPS6160740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、珪酸塩填料、例えば珪酸及び場合によりカー
インブラックを含有する2−第二アミノー生、6−ジメ
ルカブトーS−トリアジン含有ハロゲンゴム混合物に関
する。
従来の技術 カナダ特許第574837号明細書からは、前記S −
) リアジン誘導体を、単独填料としてのカーインブラ
ックと組合せてクロルプレンゴムに使用することは公知
!ある。
同じようにして、ニトリルゴムと弗素ゴムからなりカー
インブラックを含有するのに過ぎない混合物は、日本公
開公報80/160037号(C,A、94:1935
10p)から公知↑ある。
エピクロルヒドリンゴムを加硫する場合にも、2−アニ
リン−4,6−ジメルカプト−S−トリアジンと共に%
填料として、カーボンブラックを使用するのに過ぎない
(日本公開公報76/36275号、C,A、85  
:  34425n )。
しかしながら常用の促進剤と比較して、ジメルカプト−
5−)リアジンはこれらの系フは殆んど利点を示さない
、カーボンブラックが全部か又は大部分珪酸に代えられ
ているハロゲンゴム混合物フ常用の促進剤フの試験によ
って、適当な張力値及び圧縮永久歪の大きい値を有する
加硫物が得られた。
それ故、意外なことにもこれに対して珪酸充填加硫性ハ
ロゲンゴム混合物の2−第二アミノー牛、6−ジメルカ
ブトーs−トリアジン化合物は、大きい張力値と圧縮永
久歪のわずかな値とをもたらすことが立証された。
本発明の課題は、2−第二アミノー杢、6−ジメルカデ
トーS−トリアジン化合物含有加硫性ハロゲンゴム混合
物↑あり、これは10〜100 phr (ゴA100
部当りの部)、好ましくは10〜a o phrの量の
珪酸塩化合物、殊に微細な沈殿珪酸を含有することを特
徴とする。
珪酸塩填料と共に、、カーボンブラック10〜40 p
hr 、好ましくは10〜20phrを使用することも
できる。この場合には、、カーボンブラックに比較して
珪酸の量が常Kまさっていることに留意しなければなら
ない。特に適当なのは式1: 〔式中R1及びR2は同一か又は異なっていてもよく、
炭素原子1〜5個を有する線状又は分枝状の飽和アルキ
ル基又は炭素原子6〜8個を有するシクロアルキル基、
殊にC6H1□ を表わす〕のジメルカシトーS−トリ
アジンである。これは好ましくは単独フ使用する。
本発明による混合物で使用した量は、o、25〜3.O
pilr″?ある。使用したハロゲンゴムには、更に公
知技術に常用の成分を混合する。、/リクロルプレンI
ムは、好ましくはZnO1〜10phr、 MF!O1
〜10 phr及ヒjJ1合Kjす可塑剤1O−50p
hr並びに常用量の老化防止剤を添加する。塩素化ポリ
エチレンは、珪酸塩填料及び場合によりカーノンブラッ
クの本発明による量と共に、〜Ip1〜15 phr並
びに場合により可塑剤1〜30 phrを含有する。エ
ビクロルヒ)F IJンホモー及び−共重合体を使用す
る場合には、好ましくはステアリン酸亜鉛1〜5 ph
r及びMρ1〜l Q phr並びに場合により可塑剤
を使用する。ステアリン酸亜鉛の代りIc1ZnO及び
ステアリン酸を別々に使用してもよい。
これに対してクロル−及びブロムブチルジムには、適当
な方法1ステアリン酸1〜5 phr 。
ZnO1〜l Ophr 1硫$1.〜3pir並ヒニ
場合により可塑剤及び粘着剤を添加する。
十分な分配のためには、ZnO及び硫黄をペースト形か
又は油状生成物とし−C使用することがフきる。
適当なハロゲンゴムには、殊にハロゲン化ブチルゴム、
クロルゴム、?リクロルプレン、エピクロルヒドリンホ
モ−及び共重合体、塩素化ポリエチレン及び2−クロル
ブタジェン−1゜3の重合体が挙げられる。
本発明によって使用することの1きる珪酸塩填料(2種
又は数種の填料混合物としても)は、ゴム工業での公知
填料である。この場合1珪酸塩填料”とは、ゴムと相容
性か又はか\るゴム混合物に混入することがtき、珪酸
塩からなる、珪酸塩を含有する及び又は珪酸塩を化学的
に産金して含有する填料である。殊に珪酸塩填料には次
のものが挙げられる;珪酸塩溶液からの無機酸での沈殿
、熱水溶解、揮発性ハロゲン化珪素の加水分解又は酸化
による高温反応(フレーム加水分W;とも呼ばれる)又
はアーク法によって製造することのできる約5〜100
0m2/g、好ましくは20〜400m 7g(BET
Kよる公印方法によって測定したガス状窒素で〕の範囲
内の比表面積及び約1O−400rrnの範囲内の一次
粒径を有する高分散性珪酸填料。この珪酸は場合により
金属のアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、バリ
ウム、亜鉛、ジルコニウム及び/又はチタンの酸化物と
の混合酸化物又は酸化物混合物として存在していてもよ
い。
比表面積的20−400m/g及び−次粒径約110−
400nを有する合成の珪酸塩、例えば珪酸アルミニウ
ム又はアルカリ土類金属珪酸塩、例えば珪酸マグネシウ
ム又は−カルシウム。
天然の珪酸塩、例えばカオリン、粘土及び石綿並びに天
然の珪酸、例えば石英及びけいそう土。
ガラス繊維及びガラス繊維製品、例えばマット、かぜ、
織物その他並びに微ガラス球。
前記珪酸塩填料は、好ましくはゴムポリマー100重量
部に対して約10tit部か又は場合によりなおこれ以
下から約250重量部までのt↑使用する。填料混合物
としては、次のものが挙げられる:珪酸/カオリン又は
珪酸/ガラス繊維/石綿並びに珪酸塩含有補強填料と公
知ゴム用、カーボンブラックとの混合物、例えば珪酸/
l5AFカーメンブラツク又は珪酸/ガラス繊維コード
/HAF、カーボンブラック。
本発明fこよれば、珪酸塩複相としては萬分散性又は活
性珪酸、殊に沈殿珪酸を、好ましくはゴム100重量部
に対して10〜100菫fAt部の1t−1’選ぶ。付
加的に、カーボンブラックを本発明による混合物ζこ添
加してもよい。好ましくは867表面810〜200m
27g、殊に10〜150m/gを有するファーネスカ
ーゼンプラヅク、ガスカー2ンブラツク又はフレームカ
ー1シンブラツクを使用することが1きる。
ゴム工業での公知成分と共に、促進剤として2−ジアル
キルアミノ−牛、6−ジメルカブトーS−ト!Jアジン
を含有するゴム混合物を製造するためには、公知混合装
量が適当1ある。
混合法及び混合時間は、神々のポリマーlこ適合させる
実施例 次表は、密閉式ミキサーを使用する場合の操作法及び記
載時間の経過後にそれぞれ行なう混合工程を示す。吐出
温度は55〜65cC1好ましくは60°Cである。略
語は、後に記載されている。
第1表 (1)O−1分 ECO,Co、ステアリン酸亜鉛(Z
nO,ステアリン酸) 1−2.5 分1/2.横R,MgO 2,5−4分1/2填刺 4   分 引出す (2)O−1分 ポリクロルプレン 1−3 分 MgO,ステアリン酸、ワセリン、172
填利 3−5 分 1/2 填料、す7 トン(Naftol
en)D 5    分 引出す (3)  O−3分 塩素化 PE、tjQ刺、マグラ
イト(Magl 1te)D、DOP 3−4 分 −掃する 養   分 引出す (4)O−1分  クロル−、ブロムブチル1−2.5
  分 1/2 填料、ステアリン酸2.5−4  分
 1/2 填料、可塑剤キー牛、5 分 −掃する 牛、5  分 引出す 混合物をR,T、で24時間中間貯蔵した後に、促進剤
と架橋剤とを組ローラで吐出温度約45〜55°C1好
ましくは50’C″I?混合する。
記載のゴム混合物及びその加硫物の産業上の使用領域は
、例えば矢のものである:工業用ゴム製品、例えばケー
ブル被G物、ホース、加熱ホース、ベルト、■ベルト、
運搬バンド、ロール被在物、充填物、電気絶縁体、ライ
ニング、耐熱性織物の防水物及び被膜、制動装置及び振
動装置、及び実際に大きい必要条件′が課せられる製品
物理的試験を、室温で次の規格によって行なつた: 張力 (厚さ6mm(7) リ:y/)(MPa)、ド
イツエIり北路(DIN)53504圧縮永久歪B、ア
メリカ材君試類協会(ASTM)D395使用した略語
と市販名との説明: ■ポリマー: CM     塩素化PE パイ’r−(Bayer)CM  3630CRポリク
ロルプレン バイプレン(Baypren)210 COエビグロルヒドリンホモ重合体 ヒF’!Jy(Hydrin)100 ECOエピクロルヒドリン/エチレンオキシド共重合体 ヒF!j ン(Hydrin)200 C1−118クロルブチル ブチルHT  1068B
R−11Rブロムブチル ブロムブチル ×2(2)促
進剤: エコー(Echo)S 1.3.4−チアジアゾール−5−チオン−2−チオ安
息香酸塩 パナックス(Vanax)808 N−フェニル−凸、5−)エチル−2−プロピル−1,
4−ジヒドロピリジン プルカサイト・チウラム (Vulkacit  Thiuram)MSテトラメ
チルチクラムモノサルファイドiルカ+イト(Vulk
aCit)DOTGN、N−ジー0−トリルグアニジン ダイ7り(Diak)No、1 ヘキサメチレンジアミンカルバメート プルカサイト−チクラム (Vulkacit Thiuram)テトラメチルチ
ウラムジサルファイド ブルカサイh(Vulkacit)DMペンゾチアジル
ジサルファイド v 25  2−ジエチルアミノ−4,6−ジメルカプ
トトリアジン ■ 72  2−ジメチルアミノーヰ、6−ジメルカブ
トトリアジン DOP     フタル酸ジオクチル(可盟剤)セフラ
イト(Maglite)D 数比マグネシウム 六フトレン(Naftolen)ZD 芳香族可盟剤 仄の画表が示すように、わずかな量のV25により、常
用のエコー(Echo)S/パナックス(Vanax 
) aoa系と比較して大きい張力値≠1得られる。
第4表 珪酸充填CRのV72゜ V7,2の使用によって、同時に大きい張力値及び減少
した圧縮永久歪が得られる。
第5表 、カーボンブラック/珪酸充填CRのV25゜促進剤3
種の組合せ物を、大きい張力値及び減少した圧縮永久歪
フV25に代えることができる。
第6表 珪鍍充填coのV2.5゜ わずかな圧縮永久歪フの大きい張力値が判明する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、珪酸塩填料10〜100phr(ゴム100部当り
    の部)を含有する、2−第二アミノ−4,6−ジメルカ
    プト−S−トリアジン化合物含有加硫性ハロゲンゴム混
    合物。 2、カーボンブラック10〜40phrを含有する、特
    許請求の範囲第1項記載の混合物。 3、促進剤として、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中R^1及びR^2は同一か又は異なつていてもよ
    く、炭素原子1〜5個を有する線状又は分枝状の飽和ア
    ルキル基又は炭素原子6〜8個を有するシクロアルキル
    基を表わす〕のトリアジン化合物を含有する、特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の混合物。 4、単独促進剤として、式 I によるトリアジン化合物
    を0.25〜3phrの量で含有する、特許請求の範囲
    第3項記載の混合物。
JP60180617A 1984-08-18 1985-08-19 2‐第二アミノ‐4,6‐ジメルカプト‐s‐トリアジン化合物含有加硫性ハロゲンゴム混合物 Pending JPS6160740A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843430442 DE3430442A1 (de) 1984-08-18 1984-08-18 Vulkanisierbare 2-sek.amino-4,6-dimercapto-s-triazinhaltige halogenkautschukmischungen
DE3430442.8 1984-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160740A true JPS6160740A (ja) 1986-03-28

Family

ID=6243364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180617A Pending JPS6160740A (ja) 1984-08-18 1985-08-19 2‐第二アミノ‐4,6‐ジメルカプト‐s‐トリアジン化合物含有加硫性ハロゲンゴム混合物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4636550A (ja)
EP (1) EP0175063B1 (ja)
JP (1) JPS6160740A (ja)
CN (1) CN85105621A (ja)
AT (1) ATE37894T1 (ja)
AU (1) AU575185B2 (ja)
BR (1) BR8503852A (ja)
CA (1) CA1271583A (ja)
DE (2) DE3430442A1 (ja)
DK (1) DK373585A (ja)
ES (1) ES8609411A1 (ja)
IN (1) IN164015B (ja)
NO (1) NO165963C (ja)
PT (1) PT80950B (ja)
YU (1) YU45262B (ja)
ZA (1) ZA854596B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109181A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Meiji Rubber & Chem Co Ltd ホースアセンブリ用継手金具とその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950008472B1 (ko) * 1985-11-05 1995-07-31 요꼬하마 고무 가부시키가이샤 고무 조성물 및 그것의 층으로 구성되는 호오스
US4755320A (en) * 1987-03-09 1988-07-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber vulcanization system
JP2604594B2 (ja) * 1987-05-22 1997-04-30 三井石油化学工業株式会社 加硫可能ゴム組成物
DE4437645C2 (de) * 1994-10-21 2000-05-31 Uniroyal Englebert Gmbh Reifen umfassend einen Reifenlaufstreifen aus einer vulkanisierten Kautschukmischung
IT1283201B1 (it) * 1996-03-07 1998-04-16 Great Laker Chemical Italia S Diidropiridine come acceleranti di vulcanizzazione per gomme naturali o sintetiche
WO2006038490A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Central Glass Company, Limited ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
US9091325B2 (en) 2004-10-01 2015-07-28 Central Glass Company, Limited Coating liquid for covering glass fiber and rubber-reinforcing glass fiber using same
CN109251381A (zh) * 2018-08-03 2019-01-22 安徽五狼神橡胶制品有限公司 一种耐磨高强度三角带及其制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168927A (en) * 1978-05-05 1982-10-18 Degussa Vulcanization or bridge formation of halogenated rubber mixture
JPS58222129A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Nippon Zeon Co Ltd 含ハロゲンエラストマ−の架橋方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA574837A (en) * 1959-04-28 A. Naylor Ralph Symmetrical substituted thiotriazine as an accelerator for neoprene
US2804450A (en) * 1954-02-26 1957-08-27 American Cyanamid Co Polychloroprene thiotriazine acceleration
JPS5136275A (ja) * 1974-09-24 1976-03-27 Nippon Zeon Co Epiharohidorinkeijugotaigomunosokikaryuyokuseihoho
US4269746A (en) * 1979-03-01 1981-05-26 Ford Motor Company Compounding polychloroprene rubber
JPS55160037A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Covulcanization of nitrile rubber and polyvinyl chloride and/or fluoro-rubber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168927A (en) * 1978-05-05 1982-10-18 Degussa Vulcanization or bridge formation of halogenated rubber mixture
JPS58222129A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Nippon Zeon Co Ltd 含ハロゲンエラストマ−の架橋方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109181A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Meiji Rubber & Chem Co Ltd ホースアセンブリ用継手金具とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
YU108685A (en) 1987-06-30
NO165963B (no) 1991-01-28
CA1271583A (en) 1990-07-10
NO852390L (no) 1986-02-19
US4636550A (en) 1987-01-13
PT80950B (pt) 1987-09-30
ES546197A0 (es) 1986-07-16
ATE37894T1 (de) 1988-10-15
YU45262B (en) 1992-05-28
CN85105621A (zh) 1987-01-21
DE3565548D1 (en) 1988-11-17
EP0175063B1 (de) 1988-10-12
IN164015B (ja) 1988-12-31
NO165963C (no) 1991-05-08
DE3430442A1 (de) 1986-02-27
DK373585A (da) 1986-02-19
DK373585D0 (da) 1985-08-16
AU4523485A (en) 1986-02-20
BR8503852A (pt) 1986-05-27
ES8609411A1 (es) 1986-07-16
ZA854596B (en) 1986-02-26
PT80950A (de) 1985-09-01
AU575185B2 (en) 1988-07-21
EP0175063A3 (en) 1986-04-16
EP0175063A2 (de) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558102A (en) Method for curing halogen-containing rubber composition
CA1253280A (en) Polymer compositions
JP2018021212A (ja) 耐火性樹脂組成物
US4517335A (en) Process for vulcanization or cross-linking halogen containing rubbers in the presence of silicon containing isothiuronium compounds
JPS6160740A (ja) 2‐第二アミノ‐4,6‐ジメルカプト‐s‐トリアジン化合物含有加硫性ハロゲンゴム混合物
US4172939A (en) Vulcanizable ethylene/vinyl acetate/carbon monoxide terpolymers
JP3301657B2 (ja) 安定化された加硫クロロゴムの製法およびその加硫ゴム
KR100896259B1 (ko) 할로겐-함유 중합체의 예비중합화
US4952641A (en) Organyloxysilyl-functional thioures with halogen rubber mixtures
JPH0820693A (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
JPH0471946B2 (ja)
US4268640A (en) Curable composition of halogen-containing polymer
JPH0347301B2 (ja)
JPS63154758A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2604774B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2691783B2 (ja) ハロゲン含有エラストマー加硫用組成物
JP2619462B2 (ja) 塩素化エチレン系共重合体混合物
US1801765A (en) Process of treating rubber and products obtained thereby
JP3086892B2 (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JP2558314B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JP2609672B2 (ja) 塩素化エチレン系共重合体混合物
JPH0822937B2 (ja) ゴム組成物
JPS63154756A (ja) 塩素化エチレン―プロピレン共重合体組成物
DD257439A5 (de) Vulkanisierbare 2-Sek. amino-4,6-Dimercapto-S-triazin-haltigeHalogenkautschukmischungen
JP2838313B2 (ja) 塩素化ポリエチレン組成物