JPS6160686A - ベンゾジスルタン類 - Google Patents

ベンゾジスルタン類

Info

Publication number
JPS6160686A
JPS6160686A JP60188709A JP18870985A JPS6160686A JP S6160686 A JPS6160686 A JP S6160686A JP 60188709 A JP60188709 A JP 60188709A JP 18870985 A JP18870985 A JP 18870985A JP S6160686 A JPS6160686 A JP S6160686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optionally substituted
alkyl
general formula
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60188709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566955B2 (ja
Inventor
ハンス‐ヨアヒム・デイール
クリスタ・フエスト
ロルフ・キルステン
ヨアヒム・クルト
クラウス‐ヘルムート・ミユラー
テオドール・プフイスター
ウベ・プリースニツツ
ハンス‐ヨツヘム・リーベル
ボルフガング・ロイ
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
ロベルト・アール・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6160686A publication Critical patent/JPS6160686A/ja
Publication of JPH0566955B2 publication Critical patent/JPH0566955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/36Seven-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新しい種類の物質を構成する新規なベンゾス
ルタン、その製造法及びその除草剤としての使用法に関
する。
ベンゾジスルタンは従来文献から公知でない。
また類似の化合物の除草剤としての使用も従来公知でな
い。
今回、一般式(I) 〔式中 Brはアルキル、アルケニル、アルキニル、シ
クロアルキル、シクロアルキルアル中ル、アラルキル及
びアリールを含んでなる系からの随時#換されていても
よい基を表わし、 Rz は水素を表わすか或いはアルキル、アルケニル、
アルキニル及びアラルキルを含んでなる系からの随時置
換されていてもよい基を表わし、そして 7tlは少くとも1つの望素原子を含有する随時置換さ
れていてもよく及び/又は随時印台していてもよい6員
芳香族複累環基を表わす〕 新規なベンゾジスルタンが発見された。
式(I)の新規な化合物は、式(2) のベンゼン−1,2−ソスルホン硬ツクロリドを、藪受
容体の存在下に、及び過当ならは希釈剤の存在下に1式
ω 1O 〔式中、RI、R1及びR1は上述の意味を有する〕 のオキシグアエノン誘導体類と反応させる方法によって
製造される。
式(I)の新規なベンゾジスルタンは強力な除草活性が
特色である。驚くことに式(I)め新規な化合物は、同
一の作用傾向を有する従来公知の化学化合物よりかなり
強力な除草作用を有する。
本発明は好ましくは、 RIが(随時弗素、塩素、シアノ、C1〜C4アルコキ
シ、C1〜C4アルキルチオ、CI〜C,アルキルスル
フィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C,
アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシカルボニル
、C1〜C4アルキルアミノカルボニル又はノー(C1
〜C4アルキル)アミノ−カルボニルで置換された)C
,〜CI!C4アルキルし、或いは(随時弗素、塩素又
は臭素で置換された)C3アC,アルケニルを表わし、
或いはC8〜C6アルキニル、C3〜C,シクロアルキ
ル、C11〜C6シクロアルキルーCI〜C2アルキル
、又は(随時弗素、塩素、ニトロ、シアノ、C1〜C4
アルキル、Cl−C4アルコキシ又はCI〜C4アルコ
キシカルボニルで置換された)フェニル−CI−C!フ
ルキルを表わし或いは(IIjE時置換された弗素、塩
素、ニトロ、シアノ、C,−C4アルキル、トリフルオ
ルメチル、ClNC4アルコキシ、C1〜C,フルオル
アル′コキシ、CI〜C4アルキルチオ、トリフルオル
メチルチオ又はC8〜C4アルコギシカルボニルで置換
されfc)フェニルを表わし、R1が水素、(随時弗素
、塩素、シアノミC2〜C4アルコキン、Cl−5−C
4アルキkf;t、CI〜C,アルキルスルフィニル、
C1〜C4アルギルスルホニル、C1〜C4アルキルカ
ルボニル、C8〜C4アルコキシみルボニル、01〜C
4フルキルアミノカルボニル又はノー(C3〜C4アル
キル)アミノカルボニルで置換された)CI〜C4アル
キルを表わし、或いはC5〜C6アルケニル、C1〜C
,アルキニル又は(随時弗素、塩素、ニトロ、シアン、
C3〜C4アルキル、01〜C4アルコキシ又はCI〜
C4アルコキシカルボニルで置換された)フェニル−C
,、Cオアルキルを表わし、 R1が基 を表わし、但し R4が水素、弗素、塩素、臭素、ヒドロキシル、(随時
弗素及び/又は塩素で置換された)C,−C,アルキル
、(随時弗素及び/又は塩素で置換された)C7〜C4
アルコキシ、(随時弗素及び/又は塩素で置換された)
01〜C4アルキルチオ、アミン、C3〜C4アルキル
アミン又はノー(’+〜C4アルキル)アミンを表わし
、Xが窒素又はメチン(CII )橋を表わし、Yが窒
素又は随時置換されたメチン倫C−R”を表わし、なお R6が水素、弗素、塩素、臭素、C1〜C4アルキル、
C1〜C4アルキルカルボニル又はC,〜C4C4アル
コキシカルポニルヲし、そして Zは窒素又は随時置換され九メチン橋C−R6を表わし
、なお R6が水素、弗素、塩素、臭素、ヒドロキシル、(随時
弗素及び/又は塩素で置換された)01〜C4アルキル
、(随時弗素及び/又は塩素で置換された)(I’l〜
C4アルコキシ、(IIjI時弗素及び/又は塩素で置
換されfc)C1〜C,アルキルチオ、アミノ、C5〜
C4アルキルアミノ又はノー(C,、C,アルキル)−
アミノを表わす、式(I)の化合物に関する。
本発明は、特に R1が(随時弗素又は塩素で置換された)CI〜C8ア
ルキル〜C3〜C4アルケニル、CIA−C!アルコキ
シカルボニルメチル、(随時弗素、塩素、ニトロ、シア
ノ、メチル、メトキシ又はメトキシカルボニル−11’
 fi: 換された)フェニル、フェニルエチル又はペ
ンツルを表わし、 R″が水素を表わしそして R3が基 を表わし、但し R4が塩気号、メチル、メトキシ、エトキシ、メチルチ
オ又はソフルオルメトギシを表わXが窒素を表わし、 Yがメチン橋(cg)を表わし、セしてZが随時W換き
れだメチン@C−1?’を表わし、なお R6が水素、塩素、メチル、メトキシ、エトキシ、メチ
ルチオ、エチルチオ、ツメチルアミノ又はソエチルアミ
ンを表わす、式(I)の化合物1/(関する。
例えばN’−(a、6−ソメチルーピリミノンー2−イ
h)−N”−アリロキシーグアニソン及びベンゼン−1
,2−ソスルホン酸ヅクロライドを本発明の方法忙おけ
る出発物質として用いる場合、反応の過程は次の方程式
で表わすことができる: 弐@Dは本発明の方法における出発物質として使用しう
るオキシグアニシンの一般的な定義を与える。一般式佃
において、R11R1及びRsは好ましくは又は特に好
ましくは、それぞれ式(I)に対する置換基の定義と関
連して好適又は特に好適なものとして上述したものと同
一の意味を有する。
次のものは式(イ)の出発物質の例として言及しうる:
#’−(4−メチルビリミジン−2−イル)−1N’−
<4.6−ソメチルーピリミソンー2−イル)−1N’
−<4−メトキシ−6−メチル−ビリミジン−2−イル
)−1N’−(4−エトキシ−6−メチルピリミジン−
2−イル)−1N’−(4−クロル−6−メドキシピリ
ミノンー2−イル)−1N’−(4−クロルエトキシビ
リミジン−2−イル)−1N’−(4−クロル−6−ツ
メチルアミノ−ピリミジンー2−イル)−1N’−(4
−メチル−6−メチルチオピリミノノー2−イル)−及
びN’−(4−ツメチルアミノ−6−メチルピリミジン
−2−イル)−N“−メトキシ−グアニシン、−N“−
エトキシグアニシン、−N“−グロポキシーグアニソン
 −、y// −イングロボキシグアニノン、−N“−
グトキシーグアニソン、−N“−インプトキシーグアニ
ノン、−N“−age−7”トキシグアニソン、−N“
−ベントキシ−グアニシン、−N“−イソペントキシ−
グアニシン、−N“−へキシ0キシーグアニソン、−N
“−オクチロキシ−グアニシン、−N“−アリロキシ−
グアニシン、−N“−(2−クロルエトキシ)−グアニ
シン、−N”−(2−フルオルエトキシ)−グアニシン
、−N“−(2−クロルプロポキシ)−グアニシン −
u// −(2−フェニルエトキシ)−グアニシン −
Nit −(3−クロルプロポキシ)−グアニシン、−
N”−(4−クロルブトキシ)−グアニシン −Hlt
−メトキシカルボニルメトキシ−グアニシン、−N“−
エトキシカルポニルメトキシーグアニノン、−N“−(
I−メトキシカルボニルエトキ7)−グアニシン、−N
“−(I−エトキシカルボニルエトキシ)−グアニシン
、−N“−ツメチルアミノカルボニルメトキシ−グアニ
シン、−N“−(2−フェニルエトキシ)−グアニシン
、−N“−フェノキシ−グアニシン、−N“−(4−メ
チルペンソロキシ)−グアニシン、−N“−(4−フル
オルベンソロキシ)−グアニシン、−N“−(4−クロ
ルベンソロキシ)−グアニシン、−N”−(4−二トロ
ペンソロキシ)−グアニシン、−N“−(2,6−ソク
ロルベンジロキシ)−グアニシン、−N“−(4−メト
キシカルボニルベンジロキシ)−グアニソン及0−N”
−(4−、zトキシカルポニルベンジロキシ)−グアニ
シン。
式(ト)の出発物質のいくつかは公知である〔参照、ソ
エイ・ケム・ツク(I,Chem、 Soc暑、196
2.3915及びヨーロッノ5特許願第121,082
号〕。
式(tIDの化合物は、式(■ 〔式中、Rt及びR″は上述の意味を有するのシアナミ
ド誘導体を、適当ならば希釈剤例えばエタノール、グロ
パノール又はブタノールの存在下に弐M H,N−OR’          M〔式中、R′は
上述の意味を有する〕 のヒドロキシルアミン銹導体と又はその塩酸塩と20〜
120℃の温度で反応させ、そして必要ならば反応生成
物を酸受体例えばアンモニア、炭酸”カリウム又は水酸
化ナトリウムで処理する場合に得られる。
式Wのシアナミド誘導体のいくつかは公知である〔参照
、ソエイ・ケム・ツク、1953.1725〕。人員の
化合物は本質的に次の合成経路により、 (α) シアナミドのアルカリ金属又はアルカリ土類金
属塩、例えばナトリウムシアナミド又はカルシウムシア
ナミドを、弐■ C1−R3鵠 〔式中、R’u上述の意味を有する〕 の、クロルヘタレンと反応させ、次いで必要ならばR2
が水素を表さない場合、この生成物を適当ならば不活性
な希釈剤例えばアセトン、アセトニトリル又はツメチル
ホルムアミドの存在下に弐M−Q−R1■ 〔式中、R1は随時置換されたアルキル、アルケニル、
アルキニル及びアラルキルからなる系からの基を表わし
、そして Qは埴素、臭素ヌはヨウ素を表わす〕 のハロケ°ン化合物と0〜100℃の温度で反応させる
、 ことによって得られる。
混合物を蒸発させ、残液を水に溶解した後、式tV+の
シアナミド誘導体は例えば塩酸で酸性にすることによっ
て沈殿させ1つ吸引F遇することによって分離すること
ができる。
他に、弐■の化合物は、 (b)R1が置換されたピリミノル基を表わす場合、シ
アノグラニソン(″ソシアノソアミド″)ヲβ−ノカル
ボニル化合物例えばアセチルアセトン(参府、ソエイ・
ケム・ノック(J、 C’hem、、 Soc、)19
53.1725〜1730)、アセトアセテート〔参胛
、ソエイ・グラフト・ケム(Lprα−kt、chgt
n、)77(I908)、542及びソエイ・ケム・ツ
ク、1948.586:)又r」マロネート(参照、強
国特許第158.591号)と反応させることによって
間られる。
アセト酢酸エステル又はマロン酸エステルから得うれる
2−シアノアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチル−又は
−4,6−ノヒドロキシーピリミソンは、常法に従い、
適当ならば希釈剤例えば水、メタノール、エタノール、
九−及びイソーデロノぐノール、アセトン、ソオキサン
又はツメチルポルムアミドの存在下に、及び酸結合剤例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム又は炭ツカリウムの存在下に、アルキル化剤例えば硫
酸ツメチル又はソエチルと反応させることによって対応
する2−シアノアミノ−4−アルコキシ−6−メチル−
又は−4,6−ツアルコキシーピリミソンに転化するこ
とができる。必要ならばN−アルキル化を避けるために
、アシル化剤例えば無水酢酸又はアセチルクロライドで
のアシル化が行なわれ、アルキル死後水性酸又は塩を用
いて再就脱アシル化を行なう。
他の別法において、式(’r5の化合物は、(C)  
式(至) HtN−R3(至) 〔式中、RSは上述の意味を有する〕・のアミノへタレ
/を、適当ならば不活性な希釈剤例えばアセトン、アセ
トニトリル又はトルエンの存在下に式へ RチーC−N=C=S              t
X)〔式中、RYはエトキシ又はフェニルを表わす〕 のカルボニルイソチオシアネートと0〜100℃の温度
で反応させ、このようにして生成せしめた式■ OS 8丁−C−NH−C−NH−R”          
    (’0〔式中、Ra及びRYは上述の意味を有
する〕のカルボニルチオ尿素を、必要ならば混合物を蒸
発させた後に吸引戸別し、そして適当ならば有機溶媒例
えばテトラヒドロフラン又はソオキサンの存在下に水性
水酸化アルカリ金属又はアルカリ土類金属と0〜120
℃の温度で反応させ、更に例えは塩酸での酸性化後に結
晶形で得られる式(XT)H,N−C−NH−R3(X
I ) 〔式中 Hsは上述の意味を有する〕 のチオ尿素を吸引戸別し、そして水性水酸化アルカリ金
属又はアルカリ土類金属溶液例えば水酸化ナトリウム溶
液の存在下に1硫化水素を結合しうる金属化合物例えば
酢酸鉛(2)、酢酸鋼(+1)、酢酸水銀(2)又は酢
酸鉄(2)と20〜100℃の温度で反応させ、そして
反応が完結した時混合物をF3Dし目つテ液を酸例えば
酢酸で酸性にする、 場合に得られる。この方法において結晶形で得られる式
■の生成物は吸引濾過によって分離することができる。
式i)のシアナミド84体に対しくα’) 、 (6)
及び(C)で上述した製造法に対する出発物質は、公知
であ夛及び/又はそわ自体公知の方法で製造できる。
これらは式へ1のクロルヘタレン〔参照、ソエイ・ケム
・ノック(c)1966.2051;ケム・ファーム・
ブk (Chem、 pんarm、 Bull、 ) 
、11(I963)、1382〜1388 、及びアー
ク・ファーム(Arch、 pharm、)295; 
(I962)、649〜657〕、式(支)のハロダン
化物(市販品)、式■のアミノへタレン(参照、ケム・
ファーム・プル、11.(I963)、1382〜13
88 iヅエイ・ケム・ツク、1946181及び米国
特許第4.299.960号)、及び式(XI)のカル
ボニルインチオシアネート〔参照、ソエイ・ヘテロシク
ル・ケム(J、 HgterocycL。
Chg情薯5.(I966)、837及び米国特許第4
,160,037号〕を含む。
本発明の、式(I)の新規な化合物の製造法は好ましく
け希釈剤を用いて行なわれる。適当な希釈剤は実質的に
すべての不活性な有機の、好ましくは中性極性溶媒であ
る。これらは随時置換された炭化水素例えば塩化メチレ
ン、クロロホルム、トルエン及びクロルベンゼン、ニト
リル例えばアセトニトリル及びプロピオニトリル、ツメ
チルホルムアミド、ツメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、スルホラン、ピリジノ及び2−メチル−5
−エチルピリソンを含む。
本発明の方法における酸受体としては実質的にすべての
通常使用される酸結合剤が使用できる。
これらは特にアルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化
物、有機金属化合物例えばブチルリチウム、並びに脂肪
族、芳香族又は複素環族アミン例えばトリメチルアミン
、トリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、N、
N−ツメチルペンツルアミン、ソアザビシクロオクタン
(DABCO)、ソアザビ7クロウ/デカy(DEU)
、ピリジ/、2−メチル−5−エチルーピリソン及び4
−ノメチルアミンピリソンを含む。
本発明の方法において、反応温度は比較的広範囲に変え
ることができる。一般に反応は一80〜+100℃、好
ましくは一40〜+50℃で行なわれる。本発明の方法
は一般に常圧下で行なわれる。
本発明の方法を行なり場合、式(ト)のオキシグアニノ
ン誘導体1モル当り、一般に1〜1.5モル、好tL<
Ul、0〜1.2モルの式(2)のベンゼン−1゜2−
ノスルホン酸ソクロライドを用いる。普通反応物を室温
で或いは外部から冷却しながら一緒にし、この反応混合
物を反応が完了するまで攪拌する。
式(I)の新規な化合物は常法で処理且つ単離できる。
例えば混合物を実質的に水と混和しない有機溶媒例えば
塩化メチレンで希釈し、希塩酸で及び水で洗浄し、乾燥
し、P3I4シ、そして濃縮する。
残渣に残る式(I)の生成物を、適当な有機溶媒例えば
エタノールでのそしゃくによって結晶化させ、吸引濾過
によって分離する。
不発F3AKよる活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉
樹の破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用することが
できる。雑草とは、最も広い意味において、植物を望ま
ない場所に生長するすべての植物を意味する。本発明に
よる物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤また
は選択的除草剤として作用する。
本発明による化合物は、例えば、次の植物に関連して使
用することができる: メクンパイナズナlA(Lgipidiwm )、ヤエ
ムグラ属(Galium ) 1.ps コベ属(5t
eLlaria )、シカギクIA(Matrscar
ia )、カミyvモドキth(Anthatnis 
)、ガリンソガ属(Galinsoga )、アカザ属
(Chgnopodiwm )、イラクサ属(Ur−t
ica)、キオン属(5enecio ) 、ヒュm 
(Ima−ranthus )、スペリヒュPA(Po
rtxLa6(L ) 、オナモミ属()ranthi
qcrn )、ヒルガオj% (Convo −1vw
11Ls )、サツマイモ属(Ipomogα)、タデ
妬(polygonwrn )、セスパニ77g (5
esbania )、オナモミ属(,4mbrogia
 )、アザミ% (C1rsiutn)、ヒレアザミね
(Carduws )、ノIr”y属(5onch−u
s)、ナスM (S o tanum )、イヌfラシ
属(Rorippa )、キカシグサ1m (Rota
la )、アゼナPA(Lindernia )、ラミ
ラム属(Latnixm)、クワガタンウ棋(Vero
nica ) 、イチビ属(Δbutilon)、エメ
クス属(Emgz)、チョウセンアサガオ属(DαhL
rα)、スミレ属(Vio−1a)、f’/−1yFト
リ:17 属(Ga1eopsis )、ケシ属(pa
pavttr )及び七ンタウレア属(Centaw−
rgα)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタM (Gossypsu
m)、ダイズ14 (Glycine )、フダンソウ
属(Bgta)、ニンソ7X (Daucus )、イ
ンダンマメs<pんα−ago!us )、エントウI
A(pi8u??L)、ナス属(Solanwm)、ア
T IR(Linum )、 サツマイモffi (I
pomoga )、ソラマメg、 (yicia )、
 タバコQ (N1cotiana )、トマト属(L
yco7ygrsi−con )、ラッカセイ属(Ar
αC屓8)、アブラナ’ig (Rrassica )
、アキツノP シPA(Lactuca )、キュウリ
属(Cucwmis )及びウリ属(Cucurbi−
tα)。
エノコログサ属(5etaria )、キビ)cA (
Pan1−cum)、メヒシバj% (Digitar
iα)、 アワガリエj[(Phleum) 、スズメ
ノカタビラ1m(POα)、ウシノケグサlA(Fe5
tuca ) 、オヒシバ)1 (I’:le−uss
ng ) 、ブラキアリアJ!%(Drachiari
a )、ドグムギ属(LoLiuns ) 、スズメノ
チャヒキ属(Bromus )、カラスムギK (Av
gna )、カヤツリグサIA (Cytpgrus 
)、モo コシfi、 (Sorghum)、カモノグ
サ属(AQropyron ) 、シ/ )” 7 属
(Cynodon ) 、ミズアオイ属(Monoch
oria )、テンツキ属(Firnbristyli
s ) 、オモダカ属(Sagittaria ) 、
ハリイ属(Elttocharis )、ホタルイW4
(5cirpus )、ノzスaルムlj4 (Pa5
−patutn ) 、カモノハシM (Ischae
ntum、 )、スフニックレアJIj4(5phen
ocLea )、 タフチロクチニウムM (Dact
yLoctgniutn )、ヌカボ属(Agrost
is )、スズメノテッボウ属(Alope−clLr
us )及びアペラに%(Apera )。
次の楓の単子葉栽培植物:イネ属(0ryzα)、トウ
モロコシ属(Zgc)、:+ムギJ@ (7ritit
sbrn)、オオムギ714 (Ilordexm )
、カラスムギ属(Ave−九α)、ライムギIA (S
ecalg )、モロコシ14(Sorghum )、
キビM (Pα罰cum)、サトウキビ属(Sacch
arum )、アナナス1ij4 (Ananas )
、クサスギカズラ属(Asparagus )およびネ
ギ属(AL l 1unL)。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまったく限定されず、同じ方法で他の植物に及ぶ
化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線
路上、樹木が存在するか或いは存在しない道路及び四角
い広場上の雑草の完全防除に適する。同等に1化合物は
多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ブド
ウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バナナの植
林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、油ヤ
シの植林、カカオの植林、小果樹の植え付は及びホップ
の栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生栽培植物
中の雑草の選択的防除に使用することができる。
本発明による活性化合物は、単子葉及び双子葉栽培物中
の単子葉及び双子葉雑草を、発芽前及び発芽後法によっ
て駆除するのに適当である。また多年生栽培物中の胞子
の、党芽した及びすでに生育した雑草の駆除並びに耕作
してない土地における全植物の駆除も可能である。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸濁
剤、粉末、粉剤、包沫剤、塗布剤、水利剤、顆粒、エア
ロゾル、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質、燃
焼装置に用いる組成物、例えばくん類カートリッジ、く
ん蒸カン及びくん族コイル等、並びにULV冷ミスミス
ト温ミスト組成物に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/’
tfcは発泡剤と混合して製造される。また伸展剤とし
て水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用
いることもできる。
框体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン
、トルエン4L<tiアルキルナフタレン、塩素化きれ
た芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素fil 
L rlクロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化
ノチレン、脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、また
はパラフィン例えば鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコ
ール例えばブタノールもしくはグリコール基びKそのエ
ーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘ
キサノン、強い有極性溶媒例えばツメチルホルムアミド
及びツメチルスルホキシド並びに水が適している;固体
の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリ/、ク
レイ、タルク、チョーク、石英、アタパルツヤイト、モ
ントモリロナイト、またはケインウ土並びに粉砕しン’
c合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシ
リケートが適している;粒剤に対する固体の担体として
、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、
軽石、海泡石及び白謂石並びに無械及び有様のひきわり
合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしから
、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤
及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳
化剤例えはポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えはアルキ
ルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネ
ート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並
ヒにアルブミン加水分解生成物が適している;分散剤と
して、例えばリグニンスルファイト隔液及びメチルセル
ロースが適している。
接着剤例えばカルボキンメチルセルロース並ヒに粒状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。
更に添加物は鉱油及び植物油でおることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
ゾルシアングルー並びに有機染料例えばアリプリン染料
及び金属フタロシア二ノ染料、及び微量の栄養剤例えば
鉄、マンガン、ホウ素、鋼、コバルト、モリブテン及び
亜鉛の塩を用いること゛ができる。
調製物は一般に活性化合物α1乃至95重量%間、好ま
しくは0.5乃至9oem%間を含有する。
また本発明による活性化合物は、そのまま或いはそのv
j4製物の形態において、公知の除草剤との混合物とし
て雑草を防除するために用いることもでき、仕上げた配
合物または種混合が可能である。
混合物に対する適当な除草剤は、公知の除草剤例えばN
−(2〜ベンゾチアゾリル)−N、N’−ツメチル尿素
、3−(3−クロル−4−メチルフェニル)−1,1−
ツメチル尿素、3−(4−イソプロピルフェニル)−1
,1−ツメチル尿素、4−アミノ−6−(I,1−ツメ
チルエチル)−5−メチルチオ−1,2,4−トリアジ
ノ−5(4H)−オン、4−アミノ−6−(I,1−ツ
メチル−エチル)−5−エチルチオ−1,2,4−トリ
アジノ−5(4H)−オン、1−アミノ−6−エチルチ
オー3−(2,2−ツメチルグロピル)−1,5,5−
トリエノ7−2.4〜(I〃。
3H)−フォノ、4−アミノ−5−メチル−6=フェニ
ル−1,2,4−トリアジノ−5(4#)−オン、2−
クロル−4−エチルアミノ−6−イングロビルアミノー
1,3.5−)リアジン、・(トリメチルシリル)−メ
チル2−(4−(3゜5−フクロルーピリノン−2−イ
ロキシ)−フェノΦシ〕−プロピオネートのR対掌体、
(2−ペンソロキシ)−エチル2−C4−<5.5−フ
クロルーピリド−2−イロキシ)−フェノキシ〕−プロ
ビオネートのR対掌体、2.4−ソクロルフエノキシー
酢酸、2−(2,4−ヅクロルフエノキシ)−プロピオ
ン酸、4−クロル−2−メチル−7二ノキシ酢酸、2−
(2−メチル−4−クロルフェノキシ)−プロピオン酸
、6,5−ノヨードー4−ヒドロキシーベンゾニトリル
、3.5−ツブロム−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル
及ヒソフェニルエーテル及びフェニルビリダソン例えば
ピリデートである。驚くことにいくつかの混合物は相乗
作用も有する。
他の公知の活性化合物、例えば殺菌剤、殺虫剤(Ins
ecticides )、殺ダニ剤(acaricid
as )、殺線虫剤(nemtLticiders )
、小鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が
可能である。
本活性化合物はそのままで、或いはその配合物の形態ま
たはその配合物から更に希釈して調製した使用形態、例
えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒剤
の形態で使用す5ることかできる。これらのものは普通
の方法で、例えば液剤散布(watgring ) 、
スプレー、アトマイソング(atomising )ま
たは粒剤散布(scattering )Kよって施用
される。
本発明による活性化合物は植物の発芽の前または後に施
用することができる。
また本化合物は種子をまく前に土壌中に混入することが
できる。
本活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることが
できる。この量は本質的に所望の効果の特質に依存する
。一般に、施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合
物0.001乃至15に9間、好ましくは0.05乃至
10kl?/に0間である。
以下の実施例は本発明による活性化合物の製造法及び使
用法を例示する。
製造例 実施例1 N’−(4,6−ノメチルピリミソンー2−イル)−N
//−メトキシグアニノン10?(0,05モル)、ピ
リジノ122(α15モル)及び塩化メチレン100−
の混合物に、ペンゼ:y−1,7゜−ソスルホン酸ツク
ロリド14r(o、osモル)を−20℃で一部ずつ添
加した。攪拌を一20℃で5時間及び+20℃で15時
間続けた。次いで反応混合物を冷却した希塩酸及び氷水
で清浄11.た。
この塩化メチレン溶液を乾燥し、蒸発させた。この方法
において結晶形で得られた残渣を吸引P優により分離し
た。
上記構造式の及び融点158°C(分解)の化合物11
.5M(理論量の58に)を得た。
反応混合物は、反応が完結した時、混合物を完全に蒸発
させ、残渣をジオキサン中に入れ、混合物を濾過し、p
液を再び蒸発させ、残渣を再結晶させるという方法によ
っても処耶できた。
下表1に示す式(I)の化合物も、例えば上記実施例に
記述した方法で製造できた: ヘ              ヘ         
     Wm り 喚          1         喚+or
+−+の N                  N     
            N式[相]の出発物質の製造 実施例(TIT−1) 2−シアノアミノ−4,6−ノメチルーピリミソン14
3P(0,97モル)、0−″5ec−ブチルーヒドロ
キシルアミン94F(I,06モル)及びエタノール1
90ゴの混合物を、還流下に6時間沸とうするまで加熱
した。次いで混合物を吸引濾過し、戸液な蒸発させ、残
渣に水500−を添加した。この方法において結晶形で
得られた生成物を吸引濾過によって分離した。
この結果、融点52℃のN’−(4,6−ツメチルーピ
リミノンー2−イル)−N” −sea −プトキシー
グアニノン131F(理論量の57%)を得た。
下表2に示す式[F]aの化合物を同様に製造すること
ができた: 0−R’ −−鳴     夷 の       +o       ト       
の「N                      
           寸−−噴 吟               賃        
       の喚         −鳴 ζ HN                CN目    
     目         −ヘ        
                         
−〇           1           
つへ               ヘ       
        へa           日   
        =喚         喚     
    噴ヘ                   
    ロ           ロ喚       
  −−喚 ζ ロ           −           〜
           哨!           寸
           V           寸日
          日          日   
       ;口 l         喚         鳴    
      喚I>                
       唖ロ                
       い喚        喚       
 鳴        ζ。
−喚       喚 式ハリの出発物質の製造 実施例(TV−1) (態様(b)) シアノアミノン(″′ソシアノソアミド#)42F(α
5モル)及び4ンタンー2,4−フォノ(″アセチルア
セトン#)の混合物、を15時間120℃に加熱した。
次いで反応混合物を冷却した後、水500−を添加し、
溶液を塩酸で0〜10℃下に酸性にした。この方法にお
いて結晶形で侍られる生成物を吸引−過によって分離し
た。
この結果融点205℃の2−シアノアミノ−4゜6−ノ
メチルーピリミソン51.8F(理論量の70%)を得
た。
(態様(C)) 水10〇−中水酸化カリウム24?(0427モル)の
、100℃まで加熱した溶液を、100℃において、4
,6−ツメトキシビリミノンー2−イルーチオ尿素9.
2 f (0,045モル)及び水70−の攪拌混合物
に添加した。攪拌を100’Cで2時間給け、次いで水
3o−中酢酸鉛(If)16.2F(0,05モ#)O
1100’Cに加熱した溶液に添加した。この混合物を
更に5分間還流下に加熱し、次いで0〜5℃まで冷却し
、氷酢酸5o−をこの水溶液に添加した。この方法にお
いて結晶形で得られた生成物を吸引濾過により分離した
8点202℃の2−シアノアミノ−4,6−ツメトキシ
ーピリミノン6.5?(理論量の81.5%)を得た。
下表5に示す弐■の化合物も、例えば上記実施例の方法
で製造することができた: 第6表 第5表一つづき 第3表一つづき 第3表一つづき CM。
第3表一つづき 式iv)の2−(アルキルシアノアミノ)−ピリミジン
は例えば次のように製造することができた:実施例(r
V−22) 水60−中2−シアノアミノー4−ヒドロキシ−6−メ
チル−ピリミジン(態様(6)Kよって製造)15f(
CL1モル)及び水駿化ナトリウム4.11(α1モル
)の溶液に硫酸ジメチル12.69(0,1モル)を滴
々に添加した。この時反応温度は20から40℃まで上
昇した。攪拌を20’Cで2時間行なった後、結晶形で
得られた生成物を吸引濾過によって分pした。
この結果融点290℃の2−(メチルシアノアミノ)−
4−ヒドロキシ−6−メチル−ピリミジン1t1r(理
論量の68%)を得た。
次の化合物も同様に製造した: 実施例(rV−23): 融点:215〜220℃。
実施例(TV−24): 水750tILt中2−シアノアミノ−4−ヒドロキシ
−6−メチル−ピリミジン(態様(b)によって製造)
755’(0,5モル)及び水酸化ナトリウム44 y
 (I,1モル)の溶液に硫酸ツメグール127.52
(Iモル)を滴々に添加した。この時反応温度Vi20
℃から55℃まで上昇した。攪拌を20℃で12時間行
なった後、水酸化ナトリウム溶液を添加してpH値を9
〜10に調節し、そして結晶形で得られる生成物を吸引
戸別した。
融点126℃の2−(メチル−シアノ−アミノ)−4−
メトキシ−6−メチルピリミソン15f(理論量の15
%)を得た。
次の化合物を同様にして得た: 実施例(IV−25): 融点:104℃。
実施例(IV−26): 融点ニア1℃。
式■の出発物質の製造 実施例(X−1) 2−アミノ−4,6−ツメトキシピリミソン15.5f
(0,1モル)、エトキシカルボニルインチオシアネー
)1i1P(0,1モル)及びアセトニトリル200−
の混合物を60℃で2時間攪拌した。次いで混合物を1
0℃まで冷却し、結晶形で得られた生成物を吸引濾過に
よって分離した。
融点194℃(分解)の1−(エトキシカルボニル)−
3−(4,6−ツメトキシーピリミソンー2−イル)−
チオ尿素22.5f(理論量の79%)を得た。
下表4の式■の化合物も、例えば上の実施例に記述した
方法で製造することができた:W          
      寸               リ¥ 
           に            に
哨               寸        
       りX            X   
         XcS             
  リフ              の ON                  O〒−へ +1 X            X 式(XI)の出発物質の製造 実施例(Xr−1) 1−(エトキシカルボニル)−3−(4,6−ツメトキ
シーピリミノンー2−イル)−チオ尿素5.0r(00
175モル)、水酸化ナトリウム4、Or([11モル
)及び水100−の混合物を20℃で2日間攪拌し、f
P:、。次いで溶液が酸性になり、CO,の発生が終る
まで、希塩酸を攪拌しなから滴々に添加した。結晶形で
得られた生成物を吸引涙過によって分離した。
融点245〜8℃(分解)の4,6−ツメトキシビリミ
ノンー2−イルーチオ尿素五5f(理論量の94%)を
得た。
下表5に示す式(XT )の化合物も、例えば上の実施
例に記述した方法で製造することができた。
実施例A 発芽前試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールイリグリコールエーテ・ ル
1置部部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を、上記量の溶媒及び上記量の乳化剤と混合
し、この濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した。
試験植物の電子を普通の土壌に播き、24時間後に活性
化合物の調製物を散布した。調製物中の活性化合物の濃
度は!要でなく、単位面積当りに施用される活性化合物
の量だけが重要であった。
3週間後に、植物の被害の程度を、処置してない対照群
の発育と比較し、被害%として決定した。
数値は次の意味を示す; 0%=効果なしく処置してない対照群と同様)100%
=全体が死滅 この試験において、例えば製造実施例(I)の活性第5
表一つづき Ra −NH−C−NH,(X T )第5表 化合物は単子葉及び双子葉雑草の駆除に非常に良好′f
r活性を示した。
実施例B 発芽什試験 溶 媒ニア七トン5置部部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル11
R量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために1活性化合
物1重量部を、上記量の溶媒及び上記量の乳化剤と混合
し、この濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した。
高さ5〜15cItの試験植物に、活性化釡物の調製物
を、単位面積当り所望の量の活性化合物が施用されるよ
うに噴霧1.た。噴霧液の#度は、所望の量の活性化合
物が水2.00017hαで施用されるように選択した
。3週間後、植物に対する被害度を未処置の対照群の生
育と比較し、被害%として評価した。数値は次の意味を
示す:0に=効果なしく未処置の対照群と同様)100
9(=全体が死滅 この試験において、例えば製造実施例(I)の活性化金
物は単子葉及び双子葉雑草の駆除に、th常に良好な活
性を示した。
0発 明 者  ロベルト会アール・シ  ドイユミッ
ト         2嗜 ツ連邦共和国チー5060ベルギツシューグラートバツ
ハイムバルトビンケル 110

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼………( I ) 〔式中、R^1はアルキル、アルケニル、アルキニル、
    シクロアルキル、シクロアルキル アルキル、アラルキル及びアリールを含ん でなる系からの随時置換されていてもよい 基を表わし、 R^2は水素を表わすか或いはアルキル、アルケニル、
    アルキニル及びアラルキルを含 んでなる系からの随時置換されていてもよ い基を表わし、そして R^3は少くとも1つの窒素原子を含有する随時置換さ
    れていてもよく及び/又は随時 融合していてもよい6員芳香族複素環基を 表わす〕 のベンゾジスルタン類。 2、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼……(II) のベンゼン−1,2−ジスルホン酸ジクロリドを、酸受
    容体の存在下に、及び適当ならば希釈剤の存在下に、式
    (III) ▲数式、化学式、表等があります▼……(III) 〔式中、R^1、R^2及びR^3は上述の意味を有す
    る〕 のオキシグアニジン誘導体類と反応させることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )のベン
    ゾジスルタン類の製造法。 3、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )のベン
    ゾジスルタン類の少くとも1種を含有する除草剤。 4、望ましからぬ植物の駆除に、特許請求の範囲第1項
    記載の一般式( I )のベンゾスルタン類の使用法。 5、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )のベン
    ゾジスルタン類を増量剤及び/又は表面活性剤と混合す
    ることを特徴とする除草剤の製造法。
JP60188709A 1984-08-30 1985-08-29 ベンゾジスルタン類 Granted JPS6160686A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3431922 1984-08-30
DE3431922.0 1984-08-30
DE3516616.9 1985-05-09
DE19853516616 DE3516616A1 (de) 1984-08-30 1985-05-09 Benzodisultame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160686A true JPS6160686A (ja) 1986-03-28
JPH0566955B2 JPH0566955B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=25824318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188709A Granted JPS6160686A (ja) 1984-08-30 1985-08-29 ベンゾジスルタン類

Country Status (16)

Country Link
US (2) US4680052A (ja)
EP (1) EP0173314B1 (ja)
JP (1) JPS6160686A (ja)
KR (1) KR920008821B1 (ja)
AT (1) ATE42099T1 (ja)
AU (1) AU576888B2 (ja)
BR (1) BR8504153A (ja)
CA (1) CA1244015A (ja)
DE (2) DE3516616A1 (ja)
DK (1) DK394285A (ja)
ES (1) ES8604941A1 (ja)
GR (1) GR852088B (ja)
HU (1) HU195963B (ja)
IL (1) IL76215A (ja)
NZ (1) NZ213262A (ja)
TR (1) TR22398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456969A (en) * 1988-10-28 1995-10-10 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermo-transfer sheet and label and manufacturing method of the same
JP2012514608A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ドリッテ・パテントポートフォリオ・ベタイリグンスゲゼルシャフト・エムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 医薬の生物活性を改善するための方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3528099A1 (de) * 1985-08-06 1987-02-19 Bayer Ag Benzodisultame
RU2717583C2 (ru) * 2015-03-31 2020-03-24 Конинклейке Филипс Н.В. Чистящее устройство для полости рта с регулируемой формой и способ чистки полости рта
CN110452134B (zh) * 2019-07-22 2021-06-08 浙江工业大学 一种一氧化氮供体小分子及其制备与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3313811A (en) * 1963-10-25 1967-04-11 Olin Mathieson Cyclic n, n'-dimethylurea disulfonimides
US3803149A (en) * 1966-12-19 1974-04-09 Science Union & Cie 5-piperazinyl-10-dioxo-dibenzo(c,f)thiazepines and process for making them
US3671528A (en) * 1967-06-23 1972-06-20 Upjohn Co 5-phenyl-1,2,4-benzothiadiazepine-1,1-dioxides
US3974155A (en) * 1972-08-12 1976-08-10 Pfizer Inc. 2 AND 3-Substituted-4-(heterocyclic-amino-sulfonyl)benzene sulfonamides
DK259280A (da) * 1979-07-20 1981-01-21 Du Pont Herbicide sulfonamider
DE3431930A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-(2-oxyaminosulfonylphenylsulfonyl)-3-heteroaryl-iso(thio)-harnstoffe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456969A (en) * 1988-10-28 1995-10-10 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermo-transfer sheet and label and manufacturing method of the same
JP2012514608A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ドリッテ・パテントポートフォリオ・ベタイリグンスゲゼルシャフト・エムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 医薬の生物活性を改善するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR870002137A (ko) 1987-03-30
ATE42099T1 (de) 1989-04-15
DE3516616A1 (de) 1986-03-13
JPH0566955B2 (ja) 1993-09-22
AU576888B2 (en) 1988-09-08
DE3569377D1 (de) 1989-05-18
GR852088B (ja) 1985-12-30
US4680052A (en) 1987-07-14
KR920008821B1 (ko) 1992-10-09
EP0173314B1 (de) 1989-04-12
DK394285D0 (da) 1985-08-29
DK394285A (da) 1986-03-01
IL76215A0 (en) 1986-01-31
US4769455A (en) 1988-09-06
HU195963B (en) 1988-08-29
EP0173314A2 (de) 1986-03-05
ES8604941A1 (es) 1986-03-01
AU4665485A (en) 1986-03-06
NZ213262A (en) 1988-02-29
BR8504153A (pt) 1986-06-24
ES546555A0 (es) 1986-03-01
TR22398A (tr) 1987-03-25
EP0173314A3 (en) 1986-12-10
IL76215A (en) 1989-05-15
HUT39445A (en) 1986-09-29
CA1244015A (en) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048973A (ja) 新規なn―アルコキシ―およびn―アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素およびそれらを含有する除草剤
CA2036907C (en) 3-(substituted phenyl) pyrazole derivatives, a process for producing the same, herbicidal composition containing the same and method of controlling weeds using said composition
JPS61286379A (ja) 5−アミノ−4−ヘテロサイクリル−1−ピリジル−ピラゾ−ル類
JPH0228159A (ja) 複素環式2―アルコキシフエノキシスルホニル尿素類、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤
JPS6117565A (ja) 5‐アミノ‐4‐複素環‐1‐フエニルピラゾール
JPS5841871A (ja) 複素環式置換スルホニル尿素、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤および植物生長調整剤
JPH01275572A (ja) 置換されたトリアゾール
JPS6160686A (ja) ベンゾジスルタン類
JPH0421672B2 (ja)
JPS6270358A (ja) N−置換3、4、5、6−テトラヒドロフタルイミド、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤
JPS61286378A (ja) 5−アミノ−4−シアノ−1−ピリジル−ピラゾ−ル類
JPS6239575A (ja) 1−アリ−ル−ピラゾ−ル類
JPS63280060A (ja) アルキル‐n‐アリール‐テトラヒドロフタルイミド、それらの製造方法およびそれらの植物保護における用途
JPS58124775A (ja) 3−アルケン(イン)イル−メルカプト(アミノ)−4−アミノ−6−tert−ブチル−1,2,4−トリアジン−5−オン類、それらの製造法、および除草剤としてのそれらの使用
JPS6117572A (ja) 置換カルボン酸アニリド
JPS6067479A (ja) 新規なビラゾリル‐およびイソキゾリルスルホニル尿素、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤および植物生長調整剤
KR920007555B1 (ko) 1-(2-옥시아미노설포닐페닐설포닐)-3-헤테로아릴 우레아의 제조방법
JPS63130586A (ja) 5‐アシルアミノ‐ピラゾール誘導体
JPS6160666A (ja) 置換アリールスルホニルグアニジン及びその酸付加物
JPH0358974A (ja) 2h―ピリダジノン誘導体
JPS6239574A (ja) 1−アリ−ル−5−ヒドラジノ−ピラゾ−ル類
JPS61263976A (ja) ベンゾラクタム−スルタン
JPH02290850A (ja) 除草活性を有する1―フェニル―ピペリジン―2,6―ジオン
EP0122130B1 (en) Herbicidal tetrahydrobenzothiazole derivatives
JPH02279677A (ja) 3―置換アルキルサリチレートを基礎としたフエノキシスルホニル尿素、それらの製造方法およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての使用方法