JPS6159961A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6159961A
JPS6159961A JP59180812A JP18081284A JPS6159961A JP S6159961 A JPS6159961 A JP S6159961A JP 59180812 A JP59180812 A JP 59180812A JP 18081284 A JP18081284 A JP 18081284A JP S6159961 A JPS6159961 A JP S6159961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
signal
printer
image
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59180812A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Sugishima
杉島 喜代久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59180812A priority Critical patent/JPS6159961A/ja
Publication of JPS6159961A publication Critical patent/JPS6159961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、画像読み取り装置等の画像出力部から出力さ
れた画像信号に基づき、画像形成装置にて画像形成を行
う画信号処理装置に関する。
[従来技術] 現在、この種の装置は、多機能化しており、また機能別
に各種装置が開発され、それらがシステムとして、vi
統されて動作する様になっている。
従って、これらの装置を、いかに簡単に接続し、精度よ
く動作させる力、)ということが大きな課題となってい
る。
[目的] 本発明の目的は、上述の課題を考慮し、画像形成装置か
ら、付加装置への紙の搬送に関する制御を簡単にすると
ともに高精度にすることにある。
[実施例] 第1図は本発明にかかる画信号処理装置の一実施例の概
観図である。
第1図において、2はプラテン上の原稿を読み取り、画
像信号として出力する原Tl’5 ill“じみ取り装
置(以下リーダとする)、lはソータ2のプラテン上に
原稿を給送する原稿給送装置、3はリーダ2より出力さ
れる画像信号に基ついて可成画像を形成する像形成装置
(以下プリンタとする)、4はプリンタ3へ外部から像
形成用紙を給送するペーパーデツキ、5はプリンタ3お
よびペーパーデツキ4を支持するペデスタルである。6
および7はプリンタ3により像形成がなされた用紙を丁
合するT合板(以下ソータとする)であって、これらは
同じ構造を持ち、機械的に接続され、一体となって動作
する。
次に第2図および第3図によりリーダ2およびプリンタ
3の内部の詳細説明を行う。
第2図(a)および(b)は、前記リーダ2の内部の構
成例を示すブロック図である。本実施例においては、高
速、高富度読取りを実現するために。
原画像を2個のCODによって読取り、これを1つの信
号に継いで1ラインの画像信号として生成する方法を取
っている。
はじめに、第2図(a)の説明から行う。
光学レンズto、tiは不図示の原稿台(こ置力)れな
原稿像を(C:D 12,13上に結像させるために使
用される。原稿像は、不図示の光学系により逐次走査さ
れるか、こうした読み取り技術は周知の技術であるので
、詳細な説明は省略する。
CG[] 12,14は原稿像の濃淡を電気信号に変換
する。この電気信号は増幅回路14.15で増幅され、
アナログ・デジタル変換器(A/D変換器)18.17
で画素毎に多値のデジタル信号に変換される。
さらに、デジタル信号はシェーディング補正回路18.
19で光源の発光むらの光学系の光度分布のむら、CC
Dの感度むら等に起因するシェーディングの除去をされ
たあと、3値化回路20.21 iこおくられ3値のデ
ジタル画像信号VDl−A信号、VDiB信号、VO2
−A信号、VO2−B信号に夫々変換される。
3値化は、2段の2値化レベルで2値化することである
がラッチ回路26で与えられた一定の2値化レベルを用
いる方法と、ディザROM 24 、25で所定のマト
リクス・サイズ内で周期的に変化させられた2値化レベ
ルを用いる方法、いわゆるディザ法の2種類の3値化処
理をセレクタ22.23で選択切り換えている。ディザ
法は、2 (iFi信号を使用して擬似的に中間調を再
現する方法でファクシミリ等に広く使用されている。
本実施例においては、文字原稿等には一定の2値化レベ
ルを与える方法、写真等の階調を必要とする原稿にはデ
ィザ法を選択することにより最適な複写像を得ることが
可能になっている。
また一定のレベルを与える方法においても、3値化の2
つのレベルを同じ値にすることも選択できるようになっ
ている。
ディザROM 24 、25には、副走査方向のライン
数をカウントするカウンタ27と主走査方向の画素数を
カウントするカウンタ28.29とによって与えられる
アドレスに記憶されているディザ・パターンを逐次アシ
み出す。尚、COD 12およびCCD +3で読み取
った′電気信号を1ラインに合成するさいにその継ぎ目
でディザ・パターンが乱れることを防ぐために、カウン
タ29に最適なカウントのプリセント・データを与える
ラッチ回路30が接続されている。
このラッチ回路30や、その他の第2図中のう・ンチ回
路は、CPo 3BのCPuパスに接続されており、C
PIJ 38によってデータをラッチされる。CPO3
8は、ROM 3!3に書き込まれた制御プログラムに
より動作し、RAM 40. I10ポート41.タイ
マ回路42゜シリアル回路43.キー表示駆動回路44
を使用してリーダ全体の制御を行う。
CPυ38は、ディップスイッチ46で設定された値に
より調整や動作確認のだめの制御を行ったりする。
キー表示駆動回路44は、走査部45のキー・マトリク
スの走査及びLED等の表示器の駆動を行うための回路
である。また、シリアル回路43はプリンタ、原稿給送
装置に制御の指令を与えたり、逆に情報を受は取るため
に使用される回路である。
発振回路32は、COD +2及び13を駆動するため
のCOD駆動回路31や、その他の画像イj4号を扱う
部分にタイミングを与える。発振信号は、カウンタ33
でカウントされ、カウント値は、さらに、デコーダ34
に入力され各種のタイミングが生成される。
デコーダ34では、副走査方向1ライン毎の内部同期H
S信号が生成されセレクタ35に入力される。
セレクタ35には、プリンタが接続された時にプリンタ
から送られて来る同様の同期信号BD倍信号後述)も入
力されており、どちらかを同期信号としてセレクトでき
る様になっている。選択された信号は、HSBD信号と
して副走査方向の同期信号として使用される。)ISB
D信号は、カウンタ33にも入力されカウントのりセン
ト信号として使用される。
カウンタ33からは、後述のメモリ60〜63に画信号
のVDI信号、VD2信号を書き込む際の書き込みクロ
ックのオリジナル・クロックが出力され、レート・マル
チプライヤ38を介してメモリの書き込みクロックWC
LK信号となる。レート・マルチプライヤ36は、入力
されたクロック信号を外部から与えられる制御信号(本
実施例においては、ランチ回路37)の値により分周し
出力するものである。本実施例においては、主走査方向
に関する画像の変倍を行うために使用されている。
次に、第2図(b)の説明を行う。
ラッチ回路50 、51 、52はそれぞれライト−カ
ウンタ53、リードカウンタ54.55のプリセント・
データを与える。ライト・カウンタ53は、メモリ60
〜63にVDl信号、VD2信号を書き込む際のメモリ
・アドレスをレート・マルチプライヤ36からのWCL
K信号により発生する。リード・カウンタ54,55は
、逆に、メモリ60〜63から、書き込んだVDI信号
、VD2信号を読み出す際のメモリ・アドレスをRCL
K信号(後述)により発生する。
ライト・カウンタ53.リードカウンタ54.55から
出力されるメモリのアドレス信号は、セレクタ56〜5
8に入力されライト・カウンタ53か、リード・カウン
タ54,55のいずれかの信号を選択しメモリ60〜8
3に与える。
メモリは、メモリ60.61 とメモリ82.133の
組になり、片方が書き込み動作をしている時には、他方
は読み出し動作をすることにより、信号速度の変換を実
現している。
−IJIのメモリは、書き込み動作と読み出し動作を繰
り返し行い、書き込み動作時にはライト・カウンタ53
よりの48号をまた読み出し動作時には、リード・カウ
ンタ54,55よりの信号をセレクタ56〜59から与
えられて動作する。上記書き込み動作、読み出し動作の
繰り返し制御は、上述のHSBD信号により行う。
メモリ60〜63より読み出されたVDIA信号とVD
I−B信号、 VO2−A信号、 VO2”B信号は、
セレクタ70に入力される合成を行い、さらに画像反転
やトリミング処理等の編集処理を画像処理回路71で行
ってプリンタに送られる。
発振回路66は、読み出し動作時の基帖タイミングとな
る発振信号を発生する。発振信号はビデオクロックVC
LKとして、プリンタへ出力される。制(2’O回路6
7は、セレクタ35からのHSBD信号により書き込み
制御を行うだめの回路であり、所定のタイミングにより
レフト・マージン・カウンタ68、ビット・カウンタ6
8の動作を制御する。
レー+−−マルチ・プライヤ64.ラッチ回路65は前
述のレートφマルチプライヤ36.ラッチ回路37と同
様に読み出しクロックRCLK信号を生成する。
また、画像信号の主走査方向の許可信号であるビデオイ
ネーブル信号VEをプリンタへ出力する。
第3図はプリンタの内部構成例を示すブロック図である
第3図に示すように、リーダ2からのシリアル信号は、
シリアル回路201に入力されCPU 200によって
処理される。シリアル回路201は、ペーパーデツキ4
やソータ6との情報交換にも使用される。
CPU 200は、ROM 203に記憶された制御プ
ログラムにより動作し、RAM 204 、タイマ回路
202 、I10ボート205を使用してプリンタ全体
の制御を行う。
入力インターフェース207は、プリンタ内の紙検知等
のセンサー信号等の人力処理を行う。駆動回路208は
、不図示のモータ、高圧トランス等の駆動をするための
回路である6表示回路208は、プリント用紙ナシ、ジ
ャム発生等のプリンタの状1&;の表示に使用される。
リーダから送られて来るVDA信号、 VDB信号(画
像信号)は、合成回路217で3仙(V、D信号)に合
成されレーザ・ドライバ209に入力され、半導体レー
ザ210でv o HB号に基づいたレーザ光に変換さ
れる。レーザ光は、コリメータ・レンズ210で集束さ
れ、ポリゴン・ミラー212で所定回転している感光ド
ラム214の回転軸に対し略平行方向にスキャンされる
。スキャンされたレーザ光は、[−θレンズ213で光
量の補正を受け、感光ドラム214上に照射されVD信
号による潜像を形成する。
プリンタの像形成はいわゆる静電記録方式を使用してお
り、感光ドラム214上に印加された電荷をレーザ光で
必要部分を除去し、これに現像剤を用いて現像処理を行
い。プリント用紙に転写、定着をすることにより行う。
静電記録方式は、周知の技術であるので、詳細な説明は
省略する。
さて、ポリゴン中ミラー212によってスキャンされた
レーザ光は、感光ドラム214に照射される前に光ファ
イバー215に入射され、光検知器216はその入射を
検知すると電気信号(BD倍信号を出力する。
リーダはBD倍信号発生してからレーザ光が感光ドラム
214に到達するまでの時間待ってからVD信号を出力
すれば、感光ドラム214上の適切な位置に潜像が形成
されることになる。
第4図にプリンタ3の画像可成用紙の搬送路を示す。
以下第4図を使って再成画像用紙の紙送りを説明する。
第4図において、220は、用紙カセットであって、用
紙はピックアップローラ221によりカセット220か
ら給紙されてレジストローラ223に達する。用紙はド
ラム214上の画像とタイミングがとられてレジストロ
ーラ223により送られる。ドラム214の回りには、
各種高圧および現像装置が配置されているが、周知の技
術なので詳細は省略する。
再成画像がドラム214から転写された用紙は。
搬送部224により、定着器225へ送られる。定着器
225を出た用紙は開口部22Bより機外へ出てソータ
6へ送られる。また開口部222は、ペーパーデツキ4
からの用紙の入り口である6図中のAおよびBは、紙づ
まりを検知するためのセンサである。
さて、第1図に示された、原稿給送装置1.リーダ2.
プリンタ3.ペーパーデツキ4およびソータ6゜7は各
々マイクロコンピュータをもち、電気的に接続されてお
り、各種情報はシリアル信号として通信される。その電
気的な接続を示したのが第5図である。原稿給送装置1
は、リーダ2と接続され、リーダ2は、原稿給送装置1
およびプリンタ3と接続される。リーダ2は、プリンタ
3とは画像信号も通信される(図中の点線)。プリンタ
3は、リーダ2.ペーパーデツキ4およびソータ6と接
続されている。ソータ7は、ソータ6と接続されている
シリアル通信は、周知の技術であるので詳細な説明は省
略する。各種情報は、シリアル通信において、データを
コード化したものである。
画像可成処理をリーダのフローチャートを示す第6図に
基づいて説明する。
リーダ2の操作部において、各種指示かなされ、原稿給
送装置lに原稿がセットされ、操作部において、スター
トキーが押されると(STP601) 、  リーダ2
は、シリアル通信により、原稿給送装置1へ、原稿給送
を指示すると同時に、プリンタ3へもシリアル通信によ
り、コピースタート指示を出力する(STP802,5
TP803)。
本実施例では、原稿給送装置1が、リーダ2のプラテン
上への原稿の給送終了および原稿の紙サイズを認識して
いるので、リーダ2はシリアル通信により、原稿給送終
了を知らせてもらうと同時に、原稿サイズを知らせても
らう(STP804,805)。
そして、プリンタの高圧等各部の前回転が終了して、給
紙可能となるのを待ち(STPf30B)、再成用紙の
カセフトまたはペーパーデンキからの給紙を指示する(
STP60?)。
そして、原稿の32ヒみ取りを開始する(STP80B
)。
読み取られた原稿は、前述の回路説明の通り、画像信号
としてプリンタ3へ出力され、プリンタ3において、先
に給紙された用紙上に再成画像を形成する。原稿の読み
取りが終了したら(STP609) 、原稿給送装置l
に対して、リーダ2のプラテン上からの排紙を指示しく
5TP810)、プリンタ3からの再成用紙の排出を待
って(STP611)、プリンタへコピーストップを出
力しく5TP612)、画像可成動作の終了とする。た
だし。
プリンタ3より紙づまりの通信があった場合は、表示部
にプリンタ紙づまりを表示して終了する(STP613
,614) 、次に、第7図に画像可成動作時のプリン
タ3の動作のフローチャートを示し、それに従ってプリ
ンタ3における動作の説明を行う。
尚、プリンタ3とソータ6とは、シリアル通信により接
続されているが、ソータ8に対して、プリンタ3はコピ
ースタートを指示し、それにより、ソータ6を動作開始
させる。そして、本体よりの再成用紙の排紙の信号をシ
リアル通信で出力することだけで、T合動作は、ソータ
6が独立に行うようになっている。
プリンタ3は、リーダ2よりコピースタート指示を受信
したら(STP701)、プリンタ各部の前回転を開始
するとともに、ソータ6に対して、コピースタートをシ
リアル信号にて出力する(STP702 。
5TP703)。そして、前回転動作が終了したらり−
ダ2に給紙可能を通信する( 5TP704.5TP7
05)。
リーダ2より給紙指示が入力したら(STP706)、
紙の搬送を開始する(STP707)。
そして、周知のごとく像形成を行い、用紙に画像を転写
したら(STP708) 、前述のセンサAにおいて、
紙の搬送スピードから計算されるタイミングで紙がきて
いるかどうかを判断して、紙づまりのチェックを行う(
STP708)。これは、次に述べるセンサBにおける
紙づまりのチェックと同様であるので詳細は省略する。
センサAを紙が通過してから、センサBにおいて、紙が
通過するかどうかチェックを始め(STP710)、紙
が通過したら、ソータ6へ紙排紙中の信号をシリアル通
信にて出力する(STP?+1)。
しかし、搬送スピードより計算される所定の時間経過し
ても紙が通過しなかったら(STP712)、プリンタ
3の紙づまりをリーダ2に通信して停止する(STP7
19) 、センサBを紙が通過して、ソータへ排紙信号
を出力してから、センサBにおける紙なしく用紙通過後
)を検知するまで待つ(STP? !3)。その待ち時
間および紙づまりの判断はtia述と同様に紙サイズと
搬送スピードに基づいて行われる(STり716)。
そして、センサBを紙が通過したら、ソータへの排紙中
の信号をオフしくSTP?14) 、  ソータより収
納終了の通信をうけたら、プリンタ排紙終了をリーダ2
へ通知しくSTP?!?、5TP718)、リーダ2よ
りのコピーストップの通知により、各部を停止すると共
にソータに対してコピーストップを出力する(STP?
20 、STP?21.5TP722)。
なお、各装置の情報通信はパラレル信号でもよい、また
、排紙信号を紙の幅分出力しているが、一定の幅(例え
ば、プリンタは搬送できる最小の紙の長さ分だけ)出力
する様にしてもよい。このようにすれば、紙の通過の信
号を常に検知する必要はなく、紙が通過し終ったと思わ
れるときに、信号をチェックし、紙づまりを調べるだけ
でよくなる。さらにまた、手差し機能による像形成動作
時にも紙づまり検知が簡単になる。
また、本実施例では、ソータだけを対象にして説明を行
ったが、これに限るものでなく、例えばプリンタの下部
に片面プリント済の用紙を一旦収納し他面プリント時に
用紙を給送する中間トレイ等を有する両面コピー用のユ
ニットが接続された場合でも、両面ユニットへのプリン
タ本体よりの排紙信号の制御も同様に行うことができる
[効果] 以上、説明した様に1本発明によれば、プリン夕の紙づ
まり検知信号を付加装1面への水体排紙信号として出力
することによって、排紙検知のためのセンサを特に設け
る必要がなくなる。また、紙づまり検知センサにより紙
を検知した後、プログラムによって所定の時間排紙信号
を出力することによってセンサの信号を直接出力した場
合のチャタリングによるソータの誤動作を防止すること
ができる。さらに、センサもチャタリングを防止した精
度の高いbのを使わなくてもよくなる。
【図面の簡単な説明】
外 第1図は本発明を実施した装置の概観図、第2図(a)
 、 (b)は原稿読み取り装置の内部回路図、 第3図は像形成装置の内部回路図、 第4図は像形成装置の紙搬送路図、 第5図は各装置の接続図、 第6図はリーグのコピー動作フローチャート。 第7図は、プリンタのコピー動作フローチャートである
。 1・・・原稿給送装置、 2・・・原稿読み取り装置、 3・・・像形成装置、 4・・・ペーパーデツキ、 5・・・ペデスタル、 6.7・・・丁合機、 A、B・・・センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿画像再成装置に設けられた紙づまり検知手段の
    出力に基づいて、再成画像用紙を処理する印加装置に前
    記再成画像用紙の排出信号を通信する手段を備えたこと
    を特徴とする画信号処理装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の画信号処理装置におい
    て、 前記手段は、前記紙づまり検知手段の紙づまり検知から
    所定の時間前記排出信号を出力する手段を有することを
    特徴とする画信号処理装置。 3)特許請求の範囲第1項記載の画信号処理装置におい
    て、前記付加装置が前記用紙を分配・収納する丁合装置
    であることを特徴とする画信号処理装置。
JP59180812A 1984-08-31 1984-08-31 画像形成装置 Pending JPS6159961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180812A JPS6159961A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180812A JPS6159961A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159961A true JPS6159961A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16089784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180812A Pending JPS6159961A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636564A2 (en) * 1993-07-31 1995-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for transmitting/receiving information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200059A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Toshiba Corp Copying machine with sorter
JPS59143860A (ja) * 1983-02-02 1984-08-17 Ricoh Co Ltd 用紙丁合装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200059A (en) * 1981-06-02 1982-12-08 Toshiba Corp Copying machine with sorter
JPS59143860A (ja) * 1983-02-02 1984-08-17 Ricoh Co Ltd 用紙丁合装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636564A2 (en) * 1993-07-31 1995-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for transmitting/receiving information
EP0636564A3 (en) * 1993-07-31 1995-05-24 Canon Kk Apparatus for transmitting / receiving information.
US5535012A (en) * 1993-07-31 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information transmit/receive apparatus onto which a sorter can be mounted via an adapter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
US6611352B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH09193465A (ja) 画像記録装置
JPH08248818A (ja) 画像オーバレイモードにおいてフレキシブルな原書類入力走査を行う複写装置および複写方法
JPH06284270A (ja) 画像形成装置
JPS6159961A (ja) 画像形成装置
JPH02150869A (ja) 画像形成装置
JP2003025626A (ja) 複数ビーム書き込み装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH08227192A (ja) 紙づまりからの復旧を改良した複写装置および複写方法
JPH04157482A (ja) カラー画像形成装置
JP3225681B2 (ja) 画像形成装置
JP2951665B2 (ja) カラー画像処理装置における制御方法
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JPH0969919A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法
JP3358046B2 (ja) 複合画像記録装置
JP2987927B2 (ja) 2色画像形成装置
JP3447854B2 (ja) デジタル複写機
JP2991247B2 (ja) 複合デジタル複写機
JP2001103224A (ja) 画像処理回路と画像形成装置
JPH0486760A (ja) 画像記録装置
JPS62294265A (ja) 画像処理装置
JPS6175670A (ja) 画像形成システム
JPH0548837A (ja) 原稿サイズ検出機能を備えるデジタル複写機
JPH0548836A (ja) 原稿サイズ検出機能を備えるデジタル複写機
JPS62232259A (ja) 画像処理装置