JPS62294265A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS62294265A
JPS62294265A JP61138862A JP13886286A JPS62294265A JP S62294265 A JPS62294265 A JP S62294265A JP 61138862 A JP61138862 A JP 61138862A JP 13886286 A JP13886286 A JP 13886286A JP S62294265 A JPS62294265 A JP S62294265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
time
image
printer
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61138862A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Sugishima
杉島 喜代久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61138862A priority Critical patent/JPS62294265A/ja
Publication of JPS62294265A publication Critical patent/JPS62294265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明は原稿台上の原稿の複写を行う複写装置や画像信
号に基づき再生画像を得る画像処理装置の画像再生速度
に関するものである。
従来この種の画像処理装置において、静電記録方式によ
り現像剤にて用紙上に再生画像を作る複写機等が提案さ
れているが、多量コピーを得る場合等に、必要時間が不
明確である為操作者にとって使いにくいものとなってい
る。
本発明は、上記従来例の制御の複雑さを解除すると同時
に操作者にとってより簡単で高機能を実現できる様にな
った。
第1図に本実施例の装置の外観図を示す。lは、プラテ
ン上の原稿を読み取り電気信号に変換して出力する原稿
読み取り装置(以下リーグと称する)である。2はリー
グの操作部であり詳細は後述する。
3はリーグからの電気信号に基づき像形成動作を行う像
形成装置(以下プリンタとする)である。4はプリンタ
の再生用紙カセットである。5は、再生済用紙を積載す
る排紙トレイである。リーグ1およびプリンタ2は、不
図示の信号線で接続され@像信号や情報信号などを通信
している。
次に第2図を用いてリーグ1とプリンタ3の内部構成を
、示し以下これを説明する。
原稿は原稿台ガラス12上に下向きに置かれ、原稿台カ
バー13によってガラス上に押えつけられる。
原稿は蛍光灯ランプ11によって照射されその返討光は
ミラー15.  toとレンズ14を介してCCD 1
6の面上に集光される。ミラー15とミラーlOは2:
lの相対速度で移動する。これらの光学系はDCサーボ
モータ17によりPLLをかけながら一定速度で移動す
る。CCD上に集光された画像は後述する制御回路によ
りシリアルな画像信号として出力される。
リーダ1でビットシリアルに処理された画像信号は、プ
リンタ3のレーザ走査光学系ユニット18に入力される
。このユニットは、半導体レーザ、コリメータレンズ、
回転多面体ミラー、Fθレンズ、倒れ補正光学系により
成る。
リーダlからの画像信号はレーザに印加され電気−光変
換され、コリメータレンズを介して高速回転する多面体
ミラーに照射され、その反射光がミラー19を介して感
光体32に入射走査される。感光体32に像形成を可能
とするプロセスコンポネントとして、削除電気21.前
露光ランプ20、−成帯電器22、二次帯電器23、前
露光ランプ24、現像器25、給紙カセット4、給紙ロ
ーラ26、給紙ガイド27、レジストローラ28、転写
帯電器29、搬送ベルト30、定着器31.排紙トレー
5が配置されている。プリンタはいわゆるレーザービー
ムプリンタでその記録方式である静電記録方式は周知の
技術であるので詳細な説明は省略する。
記録用紙は、用紙カセット4より給紙ローラ26により
給紙され、レジストローラ28により感光体32上の潜
像とタイミングをとって搬送され、転写帯電器29によ
り潜像が用紙上へ転写され搬送ベルト30により搬送さ
れ、熱定着器31により定着され機外に排出され、排紙
トレイ5上に積載される。
第3図は、前記リーダ1の内部の構成例を示すブロック
図である。
光学レンズ14は不図示の原稿台に置かれた原稿像をC
CD16上に結像させるために使用される。原稿像は、
不図示の光学系により逐次走査されるが、こうした読み
取り技術は周知の技術であるので、詳細な説明は省略す
る。
CCD16は原稿像の濃淡を電気信号に変換する。
この電気信号は増幅回路302で増幅され、アナログ・
デジタル変換器(A/D変換器)303で画素毎に多値
のデジタル信号に変換される。
さらに、デジタル信号はシェーディング補正回路304
で光源の発光むらの光学系の光度分布のむら、CCDの
感度むら等に起因するシェーディングの除去をされたあ
と、2値化回路305におくられ2値のデジタル画像信
号VDO信号に変換される。
2値化は、ラッチ回路307で与えられた一定の2値化
レベルを用いる方法と、ディザROM 308で所定の
マトリクス・サイズ内で周期的に変化させられた2値化
レベルを用いる方法、いわゆるディザ法の2種類の2値
化処理をセレクタ306で選択切り換えている。ディザ
法は、2値信号を使用して擬似的に中間調を再現する方
法でファクシミリ等に広く使用されている。
本実施例においては、文字原稿等には一定の2値化レベ
ルを与える方法、写真等の階調を必要とする原稿にはデ
ィザ法を選択することにより最適な複写像を得ることが
可能になっている。
ディザROM308は、カウンタ309とによって与え
られるアドレスに記憶されているディザ・パターンを逐
次読み出す。尚、CCD16はc CD 駆動回路3Q
lにより駆動される。
また、A/D変換された画像情報は、画像メモリ318
に蓄積され、このメモリはCPUバスに接続され、CP
Uよりアクセスされて、原稿認識や、AE(地とばし)
などを行う。
CPU310は、ROM311に書き込まれた制御プロ
グラムにより動作し、RAM312、■/○ポート31
5、タイマ回路316、シリアル回路317、キー表示
駆動回路313を使用してリーダ全体の制御を行う。
キー表示駆動回路313は、操作部314のキー・マト
リクスの走査及びLED等の表示器の不動を行うための
回路である。また、シリアル回路317はプリンタ、原
稿給送装置に制御の指令を与えたり、逆に情報を受は取
るために使用される回路である。
第4図はプリンタの内部構成例を示すブロック図である
第11図に示すように、リーダ1からのシリアル信号は
、シリアル回路501に入力されCPU500によって
処理される。シリアル四路501は、ソータ5との情報
交換にも使用される。
CPU500は、ROM503に記憶された制御プログ
ラムにより動作し、RAM504、タイマ回路502、
I10ポート505を使用してプリンタペーパーデツキ
、両面ユニット全体の制御を行う。
入力インターフェース507は、プリンタ内の紙検知等
のセンサー信号等の入力処理を行う。又、AD変換器5
17を介して定着器温度や機外温度の検知も行う。駆動
回路508は、不図示のモータ、高圧トランス等の駆動
をするための回路である。表示回路506は、プリント
用紙ナシ、ジャム発生等のプリンタの状態の表示に使用
される。
リーダから送られて来るVDO信号(画像信号)は、レ
ーザ・ドライバ509に入力され、半導体レーザ510
でVDO信号に基づいたレーザ光に変換される。レーザ
光は、コリメータ・レンズ511で集束され、ポリゴン
・ミラー512で所定回転している感光ドラム32の回
転軸に対し略平行方向にスキャンされる。スキャンされ
たレーザ光は、f−θレンズ513で光量の補正を受け
、感光ドラム32上に照射されVDO信号による潜像を
形成する。
プリンタの像形成はいわゆる静電記録方式を使用してお
り、感光ドラム32上に印加された電荷をレーザ光で必
要部分を除去し、これに現像剤を用いて現像処理を行い
、プリント用紙に転写、定着をすることにより行う。静
電記録方式は、周知の技術であるので、詳細な説明は省
略する。
さて、ポリゴン・ミラー512によってスキャンされた
レーザ光は、感光ドラム32に照射される前に光ファイ
バー515に入射され、光検知器516はその入射を検
知すると電気信号(BD倍信号を出力する。
リーダはBD倍信号発生してからレーザ光が感光ドラム
32に到達するまでの時間待ってからVDO信号を出力
すれば、感光ドラム32上の適切な位置に潜像が形成さ
れることになる。
第5図により本実施例における操作部を示し、以下これ
を説明する。
601は、コピースタートキーでこれにより複写動作を
開始する。リセットキー602は各設定(倍率等)のリ
セットを行う。ストップキー603は、コピー動作の中
止を指示する。テンキー604は枚数の入力に使用され
、クリアキー605は、入力のクリアを行う。枚数表示
部606は、入力及びコピー動作中の残り枚数等を表示
する。濃度表示部607は、コピー濃度を示し、濃度キ
ー608により移動する。エラー表示部609は各種エ
ラーを表示する。
AEキー610は、自動濃度調整の指定及び取り消しに
使用する。写真キー611は、第3図で示したディザ処
理の指定を行う。用紙サイズ表示部612は、給紙段表
示部613で表示される給紙段の用紙サイズを表示する
。給紙段表示部613は、選択キー614で選択された
給紙部を表示する。給紙段は、上段カセット、下段カセ
ットが選択できる。
倍率表示部619は、倍率選択キー618により選択さ
れた倍率及びズームキー617で指定された倍率表示す
る。
コピ一時間表示部615はコピー開始時及びコピー中の
所要時間を表示するところで、プロセススピード、用紙
サイズ、紙間、搬送部の長さ等により計算され表示され
る。
第6図に本実施例における像形成動作のタイミングチャ
ートを示し、以下これを説明する。リーダ1においてコ
ピースタートキーが押されると、り一ダはプリンタにコ
ピースタートを通信インタフェースを介して指示する。
プリンタはリーダよりコピースタート指示を受けるとモ
ータや各1部の動作を開始し、各部のイニシャルが終了
すると給紙可能信号をリーダに出力する。リーダは給紙
可能信号を監視し、給紙可能を受信したら、給紙指示を
ブリンクに出力する。プリンタは給紙指示を受信したら
、用紙カセットより用紙を給紙し、用紙がレジストロー
ラに達したら、画像受信可能をリーダに出力する。リー
ダは本信号を受信したら光学系を動作させるとともに原
稿を読み取り、画像信号の出力を開始する。プリンタは
画像信号を受信したら、先端が用紙の先端を合うように
タイミングをとってレジストローラを動作させる。用紙
はレジストローラにより送り出された後は潜像を転写さ
せ、搬送ベルト、定着器を通って排紙トレイへ排出され
る。
そして、プリンタは機械的な精度などにより、あらかじ
め決められている次の給紙タイミングで給紙可能信号を
出力し、以下、指定枚数のコピーが終了してリーグより
コピースタート指示が出力されるまで以上の像形成動作
を繰り返す。
次の用紙の給紙タイミングは、はやいほど単位時間あた
りのコピー可能枚数が多くなるが、リーグの光学系の戻
り時間や、プリンタの用紙の搬送精度により最短紙間隔
は決定する。
第7図により定着器の濃度と、コピー用紙の定着器通過
の関係を説明する。
本実施例の定着器は2本のローラによって構成され、2
本のローラの間を用紙が通過することにより定着を行う
。定着器は、ローラの中にヒータを持ってローラを暖め
ている。温度調節は、ローラに接触したサーミスタの値
を第4図で示したA/D変換器を介してマイクロコンピ
ュータが検知し、I10ポートを介してヒータのオン/
オフを行う事により行なっている。
さて、プリンタの電源が投入されたら、プリンタのマイ
クロコンピュータは温度を検知しながら、一定の温度(
本実施例では200°C)になるようヒータを点灯する
。そして、200°Cに達したら(I!点)その温度を
維持するようヒータのオン/オフを繰り返す。
コピーが開始され、定着器を用紙が通過すると、用紙は
機外気温とほぼ同様であるから定着器の熱は奪われる(
図中Aの部分)。定着器の温度がさがるとマイクロコン
ピュータはヒータを点灯するから、紙間で温度は上昇す
る(図中Bの部分)。
このように通常は用紙の通過で定着器の熱が奪われ、紙
間で回復するのであるが(図中実線の部分)、冬の朝な
どのように用紙の温度が非常に低いと、同一紙間でコピ
ーすると図中点線で示すように紙間で温度が回復り、な
くなり、しばら(すると定着ができなくなる定着下限温
度を下まわってしまうことになる。
従って、本実施例においては、同様な条件の時はコピー
動作開始時に機外温度(用紙温度と同じと考えられる)
や、用紙サイズにより実験実測によるデータに基づき図
の1点鎖線で示すように紙間をBからCに広げることに
より定着下限を下まわることがないように制御している
第8図により、リーグのマイクロコンピュータの動作を
図で示し、以下これを説明する。
プリンタとの通信により、プリンタの状態を受信し、プ
リンタにエラーがあれば、操作部のエラー表示部609
に表示する(S701.5703)。プリンタにエラー
がな(、コピースタートキーが押されてなければ(S7
02)、キー人力をチェックし、入力があれば(S70
9)キー別処理を行う(S710)。
例えば、給紙段選択キー614であれば、給紙膜表示と
用紙サイズ表示部を変更するという処理を行う。そして
、指定されている給紙段をプリンタに指示する(S71
2)と共に、プリンタからの各睡情報(用紙サイズやエ
ラー情報等)を通信により受信しく5718)、エラー
チェック(S701)へ戻る。
スタートキーが押されていれば、給紙段指示(S714
)、コピースタート指示(S716)をプリンタに対し
通信で指示する。
そしてプリンタより紙間長さを通信により受信しく57
06)、用紙サイズ、プロセススピード、搬送部長さ及
び前回転時間により所要時間を計算し表示する(S70
7,708)。
そして、プリンタより給紙可能が通信により受信される
のを待って、給紙指示を出力する(S717゜5718
)。そして画像受信可になるのを待って(S719)画
像を読み取り画像信号を出力する(S720)。
本実施例では、第3図に示した画像読み取り回路をスタ
ートさせれば画像は自動的に出力される。
そして、指定枚数が終了したか判断しく5721)、指
定校数分のコピーが終了すれば、読み取り終了を待って
(S722)コピーストップ指示をプリンタに出力して
(S725)、通常処理に戻る。
指定枚数のコピーが終了していなかったり、給紙可能待
ちであれば、プリンタと情報通信を行い(5726)、
プリンタにエラーがあればコピーストップ指示を行う(
S727)。又、ストップキーが押された場合もコピー
ストップ指示を行う(S728)。
プリンタのエラー発生もストップキー人力もない場合は
、給紙可能待ちへ戻ると同時に、コピー所要時間の更新
を行う。
次に第9図によりプリンタのマイクロコンピュータの動
作をフローチャートで示し、以下これを説明する。
プリンタは、リーダとエラーや用紙サイズ等の情報とリ
ーグからの指示の通信を行う(S801 )。
尚、本実施例では、リーダとプリンタの通信は、り一ダ
がリーダシップを取って行い、プリンタは、従属する形
式で通信を行なっている。そして、プリンタの各部にエ
ラー(紙づまり、指定段紙なし、ドアオープン等)が発
生していないか判断しく5802)、エラーがあればリ
ーダとの通信へ戻る。次にり一ダよりコピースタート指
示があったか判断しく5803)、スタート指示がなけ
れば、リーダとの通信へ戻る。
スタート指示があれば、機外温度が規定温度かどうか判
断し、規定温度以上ならばリーダの光学系の戻り時間や
、プリンタの紙搬送精度に基づ(紙間を保障する時間を
待ち時間としてセットする(S804゜5806)。こ
の規定温度とは、紙サイズや用紙の温度及び実験や実測
で求めた定着器の温度変化データにより決定されたもの
である。また、規定温度以下であれば、規定温度の決定
と同様に紙サイズ、用紙温度に基づく定着器の温度変化
の実測値等から決定されている紙間を保障する時間を待
ち時間としてセットする(S805)。そして、その時
計算された紙間の長さをリーダへ通知する(S821)
そして、プリンタの各部の動作を開始しく5807)、
前回転が終了するのを待って(ssos)、給紙可能信
号を出力する(S809)。そして、リーダよりの給紙
指示を受信したら(S810)指定給紙段より給紙を開
始する(S811)。そして、用紙がレジストローラに
到達するのを待って(S812)画像受信可能をリーグ
に通知する(S813)。リーグより画像信号を受信し
たら(S814)タイミングをとってレジストローラを
起動させる(S815)。そして、5805゜8σ6で
決定した待ち時間を待って(S816)、次の用紙の給
紙可能信号を出力する。
給紙指示待ちの時は、エラー(紙づまりや用紙無し等)
が発生していないか判定しく5817)、もしエラーが
発生したら、プリンタの各部を停止してコピー動作を中
止する(S820)。エラーが無ければリーダと情報通
信を行い(S818)、コピーストップ指示を受信した
ら(S819)、各部を停止してコピー動作を終了し、
通常通信に戻る。コピーストップを受信しなければ給紙
指示待ちを続行する。
本実施例に於いては、紙間を外部温度や用紙サイズによ
って可変としている為、紙間の長さをリーグへ通知して
いるが、紙間を制御しない場合は通知しなくてもよい。
又、前回転時間が時間経過等により変わる場合は、その
時間を通知してもよい。
ソータや両面ユニット等の周辺機器により排紙時間が異
なる場合もその動作モードに応じて、計算すべきと思わ
れる。
又、リーグに原稿給送装置が付いた場合は、原稿枚数を
自動的にカウントするか操作者が入力する様にして計算
して表示してもよい。
本実施例は、専用の表示部を持ったが、倍率表示部や枚
数表示部と兼用してもよい。
以上説明した様に、画像処理装置に於いて、再生に要す
る時間を表示する事により操作者にとって、より使いや
すい画像処理装置が実現できる様になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画像処理装置の外観図第2図は本実
施例の画像処理装置の内部構成図第3図はリーグの制御
回路図 第4図はプリンタの制御回路図 第5図はリーグの操作部外観図 第6図はコピー動作時のタイミングチャート図第7図は
定着器の温度変化図 第8図はリーグーのマイクロコンピュータの制御フロー
チャート図 第9図はプリンタのマイクロコンピュータの制御フロー
チャート図 1はリーグ 2は操作部 3はプリンタ 4は用紙カセット 5は排紙トレイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿画像に基づき再生画像を得る画像処理装置に於
    いて、再生動作開始時に、用紙サイズ及び再生枚数によ
    り再生完了時間を表示する事を特徴とする画像処理装置
    。 2)前記画像処理装置に於いて、表示時間を像形成終了
    分に応じて逐次更新する事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像処理装置。
JP61138862A 1986-06-13 1986-06-13 画像処理装置 Pending JPS62294265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138862A JPS62294265A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138862A JPS62294265A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62294265A true JPS62294265A (ja) 1987-12-21

Family

ID=15231870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61138862A Pending JPS62294265A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62294265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007875C2 (nl) * 1997-12-23 1999-06-24 Oce Tech Bv Reproductie-apparaat.
JP2008179038A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007875C2 (nl) * 1997-12-23 1999-06-24 Oce Tech Bv Reproductie-apparaat.
EP0926568A1 (en) * 1997-12-23 1999-06-30 Océ-Technologies B.V. Reproduction apparatus
US6192206B1 (en) 1997-12-23 2001-02-20 Océ-Technologies B.V. Apparatus and method for shutting-down a reproduction apparatus in a prescribed manner
JP2008179038A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9996033B2 (en) Image forming apparatus and control method for fixing device
JP2010266536A (ja) 画像形成装置および方法
JP3117448B2 (ja) カラー画像記録方法とその装置
US7006773B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and fixing device thereof
US7010241B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and fixing device thereof
JP2004320333A (ja) 複写装置
JP2005136851A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
JPS638779A (ja) 画像処理装置
JPS62294265A (ja) 画像処理装置
JPH078003B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH05145710A (ja) 複写機
JP3605783B2 (ja) 画像形成装置
JPH08289053A (ja) デジタル複写機の連結装置
JP2000056615A (ja) 画像形成装置
JP3721769B2 (ja) 画像形成装置
JP2002175000A (ja) 画像形成装置
US20070201889A1 (en) Image forming apparatus
JPH1039674A (ja) 画像形成装置
JP2000118793A (ja) 画像形成装置
JPH11231714A (ja) 画像形成装置
JP3358046B2 (ja) 複合画像記録装置
JPH09294207A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3447854B2 (ja) デジタル複写機
JPS63180678A (ja) 画像記録装置
JPH1198289A (ja) デジタル複写装置