JP3358046B2 - 複合画像記録装置 - Google Patents

複合画像記録装置

Info

Publication number
JP3358046B2
JP3358046B2 JP17754995A JP17754995A JP3358046B2 JP 3358046 B2 JP3358046 B2 JP 3358046B2 JP 17754995 A JP17754995 A JP 17754995A JP 17754995 A JP17754995 A JP 17754995A JP 3358046 B2 JP3358046 B2 JP 3358046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
sheet
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17754995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0927881A (ja
Inventor
実千男 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17754995A priority Critical patent/JP3358046B2/ja
Publication of JPH0927881A publication Critical patent/JPH0927881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358046B2 publication Critical patent/JP3358046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真式複写機に関す
るもので、詳しくは、パーソナルコンピュータ等のホス
トからの画像データを出力するプリンタとしても使用可
能な複合画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、E−RDH(後述)を備え、かつ
外部装置との通信機能を備えることにより、ファクシミ
リやパーソナルコンピュータ等のプリンタとして使用可
能な所謂複合画像記録装置が出現している。かかる複合
画像記録装置は、ホストコンピュータから送出されたデ
ータにより画像データを生成し、複数頁の画像データを
前記E−RDHに蓄え、当該格納された画像データの最
終頁から印刷することにより反転排紙機構を使用せずに
ページ順を揃えたり、登録してあるデータを繰り返し印
刷することにより、ソート機能を実現するものである。
【0003】前記E−RDHを備える複合画像記録装置
は、プリンタモードにおいて画像データの書き込み中に
容量オーバー(以下、メモリオーバーともいう。)を発
生すれば、オペレータに警告を発して動作を続行する
か、或いは動作の中止を選択させるようにしている。続
行又は一時中止のいずれの場合においても印刷動作を再
開又は継続すれば同じ排紙位置に排紙していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
メモリオーバー発生時にユーザが複合画像記録装置の近
傍に居ない状況で複合画像記録装置が逆頁印刷モード
やソートモードに指定されてると、エラー発生頁から頁
順が狂ってしまうことがあった。頁順を揃えるためにエ
ラー発生箇所を探して頁揃えをする必要がある。斯かる
作業はユーザにとって繁雑なものであった。
【0005】本発明の目的は、上記実情に鑑みてなされ
たもので、E−RDH使用時にソートモード等において
エラー発生時に労力少なく頁揃えのできる複合画像記録
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下に掲げる
構成により達成される。
【0007】(1) 外部装置から送信されたデータを
受信し、当該データを基に画像データを生成し、当該画
像データを送信する手段と、前記外部装置又はスキャナ
から送出される複数頁の画像データを記憶する画像記憶
手段と、当該画像記憶手段から読み出された画像データ
に基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成部とを有
する複合画像記録装置において、前記画像記憶手段の容
量オーバーか否かを管理し、当該容量オーバー発生時に
は、画像データを画像記憶手段に書き込むことを中止
し、当該画像記憶手段に書き込んだ全ての画像データを
読み出し前記画像形成部により記録紙画像として形
し、当該記録紙をシート後処理装置の所定の位置に排
出した後、シート後処理装置の排紙位置を変更し前記
容量オーバー以降の頁の画像データを前記画像記憶手段
に書き込み、当該画像データを画像形成部で記録紙に再
生し、当該記録紙をシート後処理装置の変更された位置
に排出する制御回路を備えることを特徴とする複合画像
記録装置。
【0008】
【実施例】以下、本発明の複合画像記録装置の一実施例
における電気的構成及び機構的構成を説明する。
【0009】図1は本実施例のプリンタ機能と複写機機
能を達成する複合画像記録装置としての概念図である。
【0010】本実施例の複合画像記録装置は、複写機に
プリントコントローラ900を付加することによってプ
リンタとして機能させるものであり、複写機単体では後
述するように複写機能しか備えないものである。プリン
トコントローラ900はホストとしてパーソナルコンピ
ュータ1等を接続することによって、ホストのプリンタ
として機能させることができる。なお、複合画像記録装
置はモードを選択することによりプリントコントローラ
900を接続した状態であっても複写機として機能させ
ることができる。
【0011】図2は本実施例のプリントコントローラと
複写機との接続状態を示すブロック図である。
【0012】プリントコントローラ900は、CPU9
11、各種の制御プログラム及び制御データを格納した
システムROM912、システムRAM913、JI
S、明朝体等の各種フォントを構成するデータを格納し
たフォントROM914、パーソナルコンピュータ等の
ホストとデータ通信をするパラレルインタフェース(以
下、PIOと略称する。)920、1ページ分の画像デ
ータを格納するページメモリ931、ページメモリ93
1からデータを読み出し、画像処理部(以下、画像処理
回路ともいう。)700にデータを送出するタイミング
回路932、本体制御部500と通信し、各種モードの
設定、本体制御部500の状態を読み取り、コマンド信
号を送出し、ステータス信号を受信するSIO941、
本体制御部500に印刷開始を指示する印刷スタート信
号を出力するパラレルインターフェイス(以下、PIO
と略称する。)942、タイミング回路932から読み
出された1ラインのデータを記憶し、1ビット単位で画
像データを出力する先出し先読み(First In
First Out以下、FIFOと略称する)943
とから構成してあり、ホストからのデータに基づいて画
像データを生成してページメモリ931に記憶し、ステ
ータス信号から本体制御部500が印刷可の場合、コマ
ンド信号で前記E−RDH600への書き込みモードを
設定して印刷スタートをかけ、入力同期信号を受けてタ
イミング回路932から画像処理部700へ、ページメ
モリ931からのデータをFIFO943を介して出力
同期信号と共に送出する。
【0013】本実施例の複写機は、前記E−RDH60
0から画像データを読み出してプリント出力する画像形
成部10を備えることにより原稿を痛めることなく画像
を記録する所謂E−RDH機能を搭載したものであり、
レーザドライバ11Dと、プラテン31(図3参照)上
に載置した原稿画像を読み取るスキャナ30と、本体制
御部500と、各種画像処理を行う画像処理部700と
を主要構成とし、コントローラ900からの画像データ
又、スキャナ30から送出される画像データに各種の画
像処理を施してプリント出力する画像形成部10を備え
る。以下に各部構成を説明する。
【0014】本体制御部500は、主としてCPUから
構成したものであり、各種の制御プログラム及び制御デ
ータを格納したシステムROM(図示せず),システム
RAM(図示せず)を備え、以下に述べるプログラムの
他に静電写真プロセスを実行する部材のタイミング制御
及びプラテン31上の原稿を交換することを指令する交
換信号を原稿制御回路(図示せず)に送出することによ
り原稿の搬送を制御するものであり、更に画像形成部1
0の状態を送出するシリアルインターフェース(図示せ
ず、以下、これをSIOと略称する。)と、スキャナ3
0からの出力端子をスキャナ・インターフェイスのデー
タ入力端子に接続状態を切り替えるスイッチ(図示せ
ず)及びプリンタ・インタフェースのデータ出力端子と
のいずれかに選択的に接続するスイッチ(図示せず)と
からなる。
【0015】システムROM(図示せず),システムR
AM(図示せず)は、複写機モードを設定した際にスキ
ナ30をスキャナ・インタフェース(図示せず)に接
続するようにスイッチを付勢する信号経路設定手段に相
当するプログラムと、プリンタモードを設定した際に連
結動作中である旨を操作部400に表示すると共に操作
部400に設けた操作ボタンからの入力信号をマスクす
るように制御するプログラムを書き込んである。
【0016】本体制御部500のインターフェース(以
下、I/Fと略称する。)は、汎用パラレルインターフ
ェースを構成し、ステータス信号をプリントコントロー
ラ900のSIO941に転送し、SIO941からコ
マンド信号を受信するものである。
【0017】E−RDH600は、画像データを圧縮し
て画像メモリ(図示せず)に書き込み、画像メモリ(図
示せず)から伸長して読み出すものであり、本体制御部
500からのコントロール信号に基づいて画像データを
圧縮する処理して頁単位で画像データを画像メモリに
書き込だり、画像メモリから頁単位に読み出した画像
データを伸長して送出するものである。E−RDH60
0は、画像データの書き込み/読み出し動作状態を示す
書き込み/読み出しフラグ及び先頭アドレスを本体制御
部500に送出する。これにより、本体制御部500は
E−RDH600の動作状態を管理することができる。
【0018】画像処理部700は、スキャナ30から送
出される画像データにAOCとAGCとシェーディング
補正及びダーク補正を施してハイライトからシャドーま
での階調再現を忠実にするスキャナ処理と、EE処理と
画像判別と輝度濃度変換処理と枠消し処理と有効画像領
域制御と光学系におけるレンズのMTF、ラインセンサ
の取り付け精度と光学走行における光学ミラー等の振
動、スキャン速度の変動による影響を補正する空間フィ
ルタ及び変倍処理を実行するコピー処理と、γ補正及び
有効画像領域を決定するコピーガンマ処理部とからな
り、更にプリントコントローラ900のインタフェース
940と出力同期信号と入力同期信号を交信するインタ
フェースを備える。
【0019】レーザドライバ11Dは、変調回路(図示
せず)と、LD駆動回路(図示せず)、同期系としてイ
ンデックスセンサ(図示せず)及びインデックス検出回
路(図示せず)を設け、偏向光学系としてのポリゴンド
ライバ(図示せず)を設けてある。変調回路は、参照波
と所定ビットからなる記録信号をD/A変換したアナロ
グ記録信号とを比較し多値化するものである。このよう
にして得られる変調信号はLD駆動回路の駆動信号とな
る。LD駆動回路は、変調信号で半導体レーザを発振さ
せるものであり、半導体レーザからのビーム光量に相当
する信号がフィードバックされ、その光量が一定となる
ように駆動するものであり、半導体レーザに導通する電
流を変更することができるようになっている。これによ
り、潜像電位を調整することができる。同期系は、偏向
光学系からのビームを反射するミラー(図示せず)を介
してインデックスセンサ(図示せず)に入射する。イン
デックスセンサはビームに感応して電流を出力し、当該
電流はインデックス検出回路で電流/電圧変換してイン
デックス信号として出力する。このインデックス信号に
より所定速度で回転するポリゴンミラーの面位置を検知
し、主走査方向の周期によって、ラスタ走査方式で変調
信号による光走査を行っている。
【0020】以下に本実施例の複合画像記録装置の各部
機械的構成を説明する。
【0021】図3は本実施例のシート後処理装置を備え
た複合画像記録装置を構成する複写機の機械的構成を示
す断面図である。
【0022】本実施例の複写機は、上述した回路の他
に、原稿を自動的にプラテンガラス31の基準位置に順
次給送する自動原稿搬送装置20と、スキャナ30又は
プリントコントローラ900から送出される画像データ
に基づいて画像形成を行う画像形成部10とを含む。以
下に各部機械的構成を説明する。
【0023】自動原稿搬送装置(ADF装置と略称す
る。)20は、図3に示すように積載トレイ21から原
稿を1枚毎にプラテン31上の基準位置に搬送してプラ
テン31の基準位置に位置決めするものである。
【0024】スキャナ30はプラテン31の基準位置に
載置してある原稿を下方から白色光を照射する光源(図
示せず)、当該光源を載置して移動する移動部材に設け
られて原稿からの光を反射する第1ミラー32と、当該
第1ミラー32からの光を反射する第2ミラー33及び
第3ミラー34を一対に設けたVミラー部と、当該Vミ
ラー部からの光をイメージセンサ39の受光部に結像す
る結像レンズ35とを備えることにより、原稿からの反
射光像をイメージセンサ39で受光して光電変換して得
た輝度信号をA/D変換すると共にシリアル/パラレル
変換してスキャナ30に送出する。
【0025】画像形成部10は、例えば電子写真方法を
採用するプリンタであり、書き込み装置11、像担持体
3の周縁部に帯電装置12、現像装置13、転写・分離
装置14、クリーニング装置15、定着装置16、AD
U装置17、記録紙カセット19を配設し、帯電、現
像、転写、分離、定着の静電写真プロセスを実行するこ
とにより、記録紙上に画像を形成するものである。
【0026】排紙センサS1(図3参照)は定着装置1
6から排出側の経路に設けてあり、記録紙の後端を検知
した検知信号を本体制御部500に送出する。
【0027】図中一点鎖線はシートPの搬送経路を示
す。画像形成部10下部の給紙カセット19に収容され
たシートPが、画像形成部10により画像形成されたの
ち、定着装置16、排紙切換部18Aを経てシート後処
理装置40に収容されるメインルートと、排紙切換部1
8Aから分岐されたシートPがADU装置17に一旦ス
トックされたのち、再給送されて画像形成部10の給紙
部に至る循環ルートとから成る。
【0028】画像を記録したシートPは、ADU装置1
7に一旦給送されて表裏反転し、画像面を下向にした姿
勢で排紙切換部18Aより排紙され、シート後処理装置
40に給紙される。シート後処理装置40はシートPの
受け入れローラ41が画像形成部10の排紙口と合致す
るよう位置と高さを調節して設置され、画像形成部10
の作動に対応して駆動されるよう制御系に接続される。
【0029】シート後処理装置40はトレイの右寄せ載
置と左寄せ載置とのいずれかを選択できるものであり、
プリントコントローラ900からの制御信号に基づいて
なされる。
【0030】以下に本実施例の複合画像記録装置におけ
るプリンタモード動作を説明する。
【0031】図4は本実施例の複合画像記録装置におけ
るプリンタモードを示すフローチャートである。
【0032】プリントコントローラ900は、ホスト1
からのデータ入力の有無を確認する(ステップS10
1)。
【0033】プリントコントローラ900は、ステップ
S101においてデータ入力を確認すれば、排紙命令コ
マンド信号であるかを確認する(ステップS102)。
プリントコントローラ900は、ステップS102にお
いて排紙命令コマンド信号を検知すれば、斯かるコマン
ド信号によりE−RDH600を書き込み状態に指示す
る。このようにしてE−RDH600を書き込み状態に
指示すると、本体制御部500は書き込み制御信号をア
クティブにし、先頭アドレスをE−RDH600に送出
する。画像処理部700は一頁の入力同期信号をプリン
トコントローラ900に送出する。プリントコントロー
ラ900は画像処理部700から送出された入力同期信
号により1頁分の画像データを送出する。E−RDH6
00は、画像処理部700からのコントロール信号に基
づいて画像データを圧縮する処理して頁単位で画像デ
ータをE−RDH600の画像メモリに書き込む(ステ
ップS103)。E−RDH600は、画像データの書
き込み/読み出し動作状態を示す書き込み/読み出しフ
ラグ及び最終アドレスを画像処理部700を介して本体
制御部500に送出する。
【0034】本体制御部500は書き込み/読み出し結
果を示すフラグ信号及び最終アドレスから画像記憶メモ
メモリオーバーになっているか否かを確認する。斯
かる確認状態はステータス信号を介してプリントコント
ローラ900に通知され、システムRAM913に記憶
される。プリントコントローラ900はこの通知結果に
基づいてE−RDH600のメモリオーバーを判断する
(ステップS104)。プリントコントローラ900は
仮にメモリオーバーでないと検知すれば、ホストから送
出される全頁の書き込みを終了しているか否かを確認す
る(ステップS105)。
【0035】プリントコントローラ900は、ステップ
S105で全頁の書き込みを終了していることを確認す
れば、コマンド信号でE−RDH600の印刷を指示す
る。これにより、本体制御部500はE−RDH600
に格納してある全画像データの印刷を開始する(ステッ
プS106)。この際、コントローラ900からコマン
ド信号により逆頁印刷モードが指定されている場合、
本体制御部500はE−RDH600に登録してある画
像データの最終頁から印刷を開始するように指示する。
本体制御部500はE−RDH600の全頁印刷を終了
すると、ステータス信号によりコントローラ900に全
頁の印刷を終了したことを通知する。コントローラ90
0は前述のプリント動作の終了通知を受信すると、シス
テムRAM913に格納されている内容によりE−RD
H600でメモリオーバーを発生していたかを確認する
(ステップS107)。ここでは、前述したようにメモ
リオーバーでないので、本ルーチンを終了してメインル
ーチンに復帰する。
【0036】仮に、ステップS102においてコントロ
ーラ900は排紙命令信号の検知を確認できなければ、
CPU911はページメモリ91に画像データを展開
する。これにより本ルーチンを終了してメインルーチン
に復帰する。
【0037】一方、ステップS104において、プリン
トコントローラ900が本体制御部500からのステー
タス信号通知によりメモリオーバーを検知すれば、メモ
リオーバー発生エラーをシステムRAM913に記憶
し、前述したと同様にプリントする(ステップS10
6)。プリントコントローラ900は前述のプリント動
作を終了すると、システムRAM913の内容によりメ
モリオーバーであるか否かを確認する(ステップS10
7)。ここでは、前述したようにメモリオーバーである
ので、プリントコントローラ900は本体制御部500
に排紙位置移動コマンド信号を送出する(ステップS1
08)。これにより本体制御部500はシート後処理装
置40の記録紙の排出位置を現在の状態と反対の位置に
ずらすことにより、以後出力される出力紙は現在排出さ
れた位置と反対の位置に出力される。
【0038】続いて、プリントコントローラ900は、
コマンド信号によりE−RDH600を書き込み状態に
指示し、メモリオーバー発生頁の画像データを送出し
(ステップS109)、ホストコンピュータからデータ
入力を待つことになる。
【0039】以上のように、本実施例の複合画像記録装
置は、ユーザが頁揃えをする時に頁の狂っている箇所を
直ぐに見つけることができ、最小限の労力で頁揃えを行
うことができる。
【0040】なお、上述した実施例は、E−RDHのメ
モリオーバー発生時にプリントコントローラ900から
の指示を受けて排出位置を移動するように説明してあ
る。これに限定されるものでなく、プリントコントロー
ラ900からの指示を受けることなく、本体制御部50
0が自動的に排出位置を変更してもかまわないし、又は
ソータの排出ビンを切り換えるようにしても上述した実
施例と同様の効果が得られる。
【0041】
【発明の効果】本発明は、上記構成を備えることによ
り、E−RDH使用時に逆頁順印刷モード、ソートモー
ド等においてエラー発生時に労力少なく頁揃えのできる
複合画像記録装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のプリンタ機能と複写機機能を達成す
る複合画像記録装置としての概念図である。
【図2】本実施例のプリントコントローラと複写機との
接続状態を示すブロック図である。
【図3】本実施例の複合画像記録装置を構成する複写機
の機械的構成を示す断面図である。
【図4】本実施例の複合画像記録装置におけるプリンタ
モードを示すフローチャートである。
【符号の説明】
パーソナルコンピュータ 10 画像形成部 30 スキャナ 40 シート後処理装置 500 本体制御部 600 E−RDH 900 プリントコントローラ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置から送信されたデータを受信
    し、当該データを基に画像データを生成し、当該画像デ
    ータを送信する手段と、前記外部装置又はスキャナから
    送出される複数頁の画像データを記憶する画像記憶手段
    と、当該画像記憶手段から読み出された画像データに基
    づいて記録紙上に画像を形成する画像形成部とを有する
    複合画像記録装置において、前記画像記憶手段の容量オ
    ーバーか否かを管理し、当該容量オーバー発生時には、
    画像データを画像記憶手段に書き込むことを中止し、当
    該画像記憶手段に書き込んだ全ての画像データを読み出
    前記画像形成部により記録紙画像として形成し、
    当該記録紙をシート後処理装置の所定の位置に排出した
    後、シート後処理装置の排紙位置を変更し前記容量オ
    ーバー以降の頁の画像データを前記画像記憶手段に書き
    込み、当該画像データを画像形成部で記録紙に再生し
    当該記録紙をシート後処理装置の変更された位置に排出
    する制御回路を備えることを特徴とする複合画像記録装
    置。
JP17754995A 1995-07-13 1995-07-13 複合画像記録装置 Expired - Fee Related JP3358046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17754995A JP3358046B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 複合画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17754995A JP3358046B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 複合画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927881A JPH0927881A (ja) 1997-01-28
JP3358046B2 true JP3358046B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=16032899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17754995A Expired - Fee Related JP3358046B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 複合画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358046B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0927881A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727435A (en) Image information processing system
US6526253B2 (en) Image forming apparatus
US20090296130A1 (en) Imaging forming apparatus and image forming method with synchronous and asynchronous control for continuous operation
JP3368749B2 (ja) 画像形成装置
JPH11327857A (ja) 故障管理システム
JP2003110774A (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP3354227B2 (ja) デジタル複写機の動作制御方法
US6839154B1 (en) Image forming apparatus
JP3358046B2 (ja) 複合画像記録装置
US6504627B1 (en) Image processing device
US7170615B2 (en) Image processing device including image data management capabilities
JP3258347B2 (ja) 画像形成装置
JPH08289053A (ja) デジタル複写機の連結装置
JP2003098915A (ja) 画像形成装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP3572159B2 (ja) 画像形成装置
JP2003036013A (ja) 記録装置
JPH0969919A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法
JPS62293258A (ja) 画像処理装置
JP2003025687A (ja) 画像形成装置
JPS62293256A (ja) 画像処理装置
JPH08154164A (ja) 画像データ送信装置
JP2002209101A (ja) 画像形成装置
JPH0974468A (ja) 画像処理装置
JPH0846763A (ja) 原稿画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees