JPH0974468A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0974468A
JPH0974468A JP7226577A JP22657795A JPH0974468A JP H0974468 A JPH0974468 A JP H0974468A JP 7226577 A JP7226577 A JP 7226577A JP 22657795 A JP22657795 A JP 22657795A JP H0974468 A JPH0974468 A JP H0974468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
image processing
unit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7226577A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishin Suzuki
英信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7226577A priority Critical patent/JPH0974468A/ja
Publication of JPH0974468A publication Critical patent/JPH0974468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写機およびファクシミリ装置機能を有する
低コストに構成した画像処理装置。 【構成】 プリンタ本体1には、光学ユニット3,感光
体ドラム2,現像器6,転写器7,定着器13,エンジ
ンコントロール部25の構成に加えて、主走査方向長サ
イズ搬送ローラ26に当接させた主走査方向長サイズ密
着型イメージセンサユニット27を備え、コントローラ
部CONTの制御によって、イメージセンサユニット2
7によって原稿を読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置、特
に電子写真を利用した周辺機器装置機能を付加したマル
チファンクションプリンタの技術分野に属するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来一般的は、複写機能、ファクシミリ
機能を実現するためには、画像読取装置(以下、イメー
ジスキャナと記す)をモデムを有したコンピュータに接
続し、コンピュータを介して画像印字装置(以下、プリ
ンタと記す)に出力する構成、或はモデムを有したイメ
ージスキャナをプリンタに接続してプリンタに出力する
構成になっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】イメージスキャナをコ
ンピュータに接続し、コンピュータを介してプリンタに
出力する構成においては、複写機能を実現する際にコン
ピュータを介在して実行するために時間を浪費してい
た。従って、イメージスキャナを単純な複写機能として
使用するに繁雑な作業を行う必要があった。
【0004】イメージスキャナをプリンタに接続してプ
リンタに出力する構成においては、ファクシミリ機能を
実現する際にコンピュータにモデムを有している場合で
もイメージスキャナにモデムが装備されているためにコ
ストアップになっていた。
【0005】また、一般ユーザが所有している不特定多
数のコンピュータにはモデム装着有無に差異があり、イ
メージスキャナをファクシミリ機能として使用するには
必ずしも最適なシステム構成にはなっていなかった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めに成されたもので、複写機、ファクシミリ装置しての
機能を有する低コストな画像処理装置の提供を目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
画像処理装置は、 (1)入力された画像のコードデータを解析して画像の
イメージデータを形成する画像処理手段と、前記イメー
ジデータをポリゴンミラーにより感光体に走査して潜像
を形成する潜像手段と、前記潜像を現像して記録用紙に
転写する印字手段と、該印字手段の動作管理を行うプロ
セス制御手段と、前記転写した像の定着を行う熱定着手
段とを備えた画像形成装置において、前記潜像手段に用
紙が到達する以前の部分に原稿用紙に当接して画像を読
み取る密着型画像読取手段を設けたことを特徴とする画
像処理装置。
【0008】(2)前記密着型画像読取手段は、前記印
字手段が備える給紙搬送ローラ部材に当接するように構
成したことを特徴とする前記(1)記載の画像処理装
置。
【0009】(3)前記密着型画像読取手段は、前記印
字手段が備える給紙搬送ローラ部材に当接するように用
紙カセット内に構成したことを特徴とする前記(1)記
載の画像処理装置。
【0010】(4)前記プロセス制御手段は、前記画像
処理手段から画像印字開始指示を受信した時は印字用紙
を給紙搬送して画像印字装置としての制御動作をし、前
記画像処理手段から画像読取開始指示を受信した時は原
稿用紙を給紙搬送して画像読取装置としての制御動作を
し、前記画像処理手段から画像複写開始指示を受信した
時は原稿用紙を給紙搬送して画像読取動作の制御を行
い、画像印字開始指示を受けることなく印字用紙を給紙
搬送して画像印字動作の制御をも行うことを特徴とする
前記(1)記載の画像処理装置。
【0011】(5)前記密着型画像読取手段により用紙
領域を検出し、画像領域と比較して用紙搬送斜行量を算
出し、印字画像データを補正することを特徴とする前記
(1)記載の画像処理装置、によって、前記目的を達成
するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施は、入力された画像
のコードデータを解析して、画像のイメージデータを形
成する画像処理手段と、前記イメージデータをポリゴン
ミラーにより感光体に走査して潜像を形成する潜像手段
と、前記潜像を現像して記録用紙に転写する印字手段
と、前記印字手段の動作管理を行うプロセス制御と、前
記現像の定着を行う熱定着手段を備えた画像形成装置に
おいて、前記潜像手段以前、即ち装置本体内に密着型画
像読取手段を給紙搬送ローラ部材に密接する場所、或は
用紙カセット内に密着型画像読取手段を給紙搬送ローラ
部材に密接する場所に密着型画像読取手段を設けて、前
記プロセス手段は前記画像処理手段から画像印字開始指
示を受信した時は印字用紙を給紙搬送して画像印字装置
として動作し、画像読取開始指示を受信した時は原稿用
紙を給紙搬送して画像読取装置として動作し、画像複写
開始指示を受信した時は原稿用紙を給紙搬送して画像読
取動作を行い、画像印字開始指示を受けることなく印字
用紙を給紙搬送して画像印字動作をも行うことを可能に
構成する。
【0013】以上のように構成することにより、イメー
ジスキャナをプリンタに内蔵することによりプリンタと
しての紙搬送機構、コントローラ部の画像処理機能、外
部機器とのインターフェースを有効に活用できるため
に、低コストでマルチファンクションプリンタが実現で
きる。
【0014】また、イメージスキャナをプリンタの潜像
手段の前に設置することで、印字用紙のサイズ検知、斜
行検知が容易に行え、印紙精度、印字品質の改善、向上
を図れる。
【0015】加えて、イメージスキャナにより読み込ん
だ画像データはコントローラからインターフェースを介
してコンピュータに送信可能なので、コンピュータにモ
デムを装着すればファクシミリ装置として実現でき、イ
メージリーダとしての画像データを加工、編集すること
が可能である。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0017】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例であるマルチファンクションプリンタのコントロ
ーラデータ処理を行う構成部分を示したブロック図であ
る。
【0018】図1において、16はCPUであり、制御
プログラムを格納してあるROM18、及びレジスタ等
として使用するRAM19を有し、外部インターフェー
ス17を介してホストコンピュータ等からコード化され
た画像情報(コードデータ)を受信し、コードデータは
画像処理部20へ送出する。画像処理部20では、コー
ドデータをRAM21に格納すると共に、コードデータ
を解析して必要に応じてROM22に格納されている文
字フォントからデータを読みだし、コードデータをドッ
トイメージのビデオデータに変換しフレームメモリ23
に格納する。
【0019】フレームメモリ23に1頁分のビデオデー
タが格納されると、CPU16はビデオインターフェー
ス24を介してエンジンコントロール部25に印字指令
を送出し、エンジンコントロール部25からの主副走査
同期信号に同期してフレームメモリ23に格納されたビ
デオデータを順次エンジンコントロール部25に送出す
る。
【0020】次にCPU16はビデオインターフェース
を介してプリンタエンジン25から画像読取手段の画像
情報を受信した場合も、前記同様に画像処理を行い、ホ
ストコンピュータ等からの指示に従って、プリンタエン
ジン部25に印字指令を送出するか、外部機器へ画像情
報を送出するか決定する。
【0021】図3に示すCONTは、コントローラ部で
あり、上記の符号16〜24で示した部分等で構成され
る。図2はプリンタエンジンコントロール部25の構成
説明図であり、図1,図3と同一部分は同一符号で示し
てある。
【0022】次にエンジン制御を第1の実施例の構成を
示す図3を参照して説明する。
【0023】図3において、図1と同一部分は、同じ符
号を付してある。1はプリンタ本体であり、2は感光体
ドラム、3は光学ユニットであり、ビデオインターフェ
ース24を介して送出されてきたビデオデータによりレ
ーザ光を変調し、ポリゴンミラーにより感光体ドラム2
上を走査する。4は折り返しミラー、5は帯電器であ
り、感光体ドラム2を一様に帯電する。6は現像器で感
光体ドラム2上の静電潜像をトナー像に現像する。7は
転写器であり、感光体ドラム2のトナー像を回収する。
9は用紙カセット、10は給紙ローラであり、用紙カセ
ットに格納された用紙11を給紙する。26は給紙され
た用紙を感光体ドラム迄搬送するための主走査方向長サ
イズ搬送ローラで、27はこの搬送ローラ26に密接し
て配置された主走査方向長サイズ密着型イメージセンサ
ユニットである。12は給紙センサで、給紙された紙の
有無を検知する。13は定着器であり、用紙に転写され
たトナー像を加熱・押圧することで定着させる。14は
排紙センサであり、定着器13から排紙された紙の有無
を検知する。15は排紙トレイである。28はコントロ
ーラに印字開始を知らせる副走査同期信号を送出するた
めのタイミングを決定するトップセンサである。
【0024】以上説明したように図2に示すDCコント
ローラがエンジンの全てのシーケンス制御、プロセス制
御、及び印字制御を管理している。また、内部ビデオイ
ンターフェース24を介して前記ビデオコントローラと
接続されており、このインターフェース24から印字開
始信号等の送受信の実行、イメージセンサユニットの画
像信号等の送受信を実行している。
【0025】図4は本発明の第1の実施例であるマルチ
ファンクションプリンタのフローチャートである。
【0026】コントローラ部ではステップS101でホ
ストコンピュータ等の外部機器からプリント開始指示が
送出されるとステップS103に移行する。ステップS
103では画像処理部20でコードデータをビデオデー
タに展開する。ステップS104ではビデオデータへの
展開が1頁分終了したかどうかを判断し、終了していな
ければステップS103へ移行し、終了していればステ
ップS105へ移行する。ステップS105ではエンジ
ン部へ印字の開始を指令するために、ビデオインターフ
ェース24の信号である印字開始信号を“L”にする。
ステップS106では、エンジン部は印字動作を開始す
るために給紙動作を開始し、ポリゴンモータ駆動を開始
し、感光体ドラム2の表面を一様に帯電する等の前処理
を行い、コントローラ部はビデオインターフェース24
を介して、プリント副走査同期信号が送出されてくるの
を待機しプリント副走査同期信号を受信するとステップ
S107へ移行する。ステップS107では印字開始信
号を“H”にして、ステップS108で1頁分の印字を
行いステップS101へ移行する。コントローラとエン
ジンはビデオインターフェース24を介して図8,図9
のタイミング図において、/TOP,/BD,/VDO
に示すタイミングで動作する。
【0027】前記ステップS101でプリント開始指示
がなくS201に移行したとき、コントローラ部ではホ
ストコンピュータ等の外部機器からイメージリード開始
指示が送出されるとステップS202に移行する。ステ
ップS202ではエンジン部へ画像読取の開始を指令す
るために、ビデオインターフェース24の信号であるリ
ード開始信号を“L”にする。ステップS203では、
エンジン部はリード動作を開始するために原稿の給紙動
作を開始し、イメージセンサユニットの駆動を開始し、
給紙開始所定時間経過後にリード副走査同期信号をコン
トローラに送出し、コントローラ部はビデオインターフ
ェース24を介して、リード副走査同期信号が送出され
てくるのを待機しリード副走査同期信号を受信するとス
テップS204へ移行する。コントローラはステップS
204ではリード開始信号を“H”にして、ステップS
205で図7に示すタイミングでビデオインターフェー
ス24を介して、Voutを取り込む。ステップS20
6ではエンジンがイメージセンサユニットの駆動を停止
してVoutが所定電圧値以下になったことをコントロ
ーラが検出して原稿が1頁分終了したかどうかを判断
し、終了していなければステップS205へ移行し、終
了していればホストコンピュータ等からの指示を待機す
る。
【0028】次にコントローラ部では、ステップS20
1からS301に進んでホストコンピュータ等の外部機
器からコピー開始指示が送出されるとステップS302
に移行する。ステップS302ではエンジン部へ原稿複
写の開始を指令するために、ビデオインターフェース2
4の信号であるコピー開始信号を“L”にする。ステッ
プS303では、エンジン部はリード動作を開始するた
めに原稿の給紙動作を開始し、イメージセンサユニット
の駆動を開始し、給紙開始所定時間経過後にリード副走
査同期信号をコントローラ部に送出し、コントローラ部
はビデオインターフェース24を介して、リード副走査
同期信号が送出されてくるのを待機しリード副走査同期
信号を受信すると、ステップS304で図7に示すタイ
ミングでビデオインターフェース24を介して、Vou
tを取り込む。ステップS305ではエンジンがイメー
ジセンサユニットの駆動を停止してVoutが所定電圧
値以下になったことをコントローラが検出して原稿が1
頁分終了したかどうかを判断し、終了していなければス
テップS304へ移行する。原稿の読取処理が終了する
と、ステップS306では、エンジン部は印字動作を開
始するために給紙動作を開始し、ポリゴンモータ駆動を
開始し、感光体ドラム2の表面を一様に帯電する等の前
処理を行い、コントローラ部はビデオインターフェース
24を介して、プリント副走査同期信号が送出されてく
るのを待機しプリント副走査同期信号を受信するとステ
ップS307へ移行する。ステップS307では印字開
始信号を“H”にして、ステップS308で1頁分の印
字を行う。コントローラとエンジンはビデオインターフ
ェース24を介して図8,図9に示す/TOP,/B
D,/VDOに示すタイミングで動作する。
【0029】図5,図6,図7は密着型イメージセンサ
ユニットの構造、動作を説明する図である。
【0030】図5は密着型イメージセンサユニットの断
面図であり、50が原稿読取位置、51がLED、52
がロッドレンズ、53がセンサチップ、54が基板であ
り、以上によって構成される。
【0031】図6は密着型イメージセンサユニットのブ
ロック図であり、ユニットにはLED調光用の電源VL
ED,VGNDが接続され、Vout出力回路用の電源
VCC,GNDが接続され、調光回路60,LED6
1,ロッドレンズアレイ62,センサチップ63より構
成される。LED光が原稿の画像に照射されその反射光
をロッドレンズアレイを通してセンサチップで受光され
図7に示すように、CLKに同期して1ライン走査のデ
ータを出力する。図7は主走査解像度400DPI時の
タイミングである。SPはVoutのデータリセット信
号である。
【0032】また、図10に斜行検知補正例を示す。図
10において、潜像タイミング以前にイメージセンサユ
ニットを配置させることにより、印字動作を行う際にイ
メージセンサユニットを駆動させてVoutから用紙左
右端を検出して主走査方向幅の検知、用紙斜行の状態を
検知できるために、ビデオインターフェース24を介し
てVoutを監視して、画像印字データを搬送状態に対
して最適な潜像を行えるようにできる。
【0033】更にコントローラはプリンタエンジンより
取り込んだ画像データVoutを符号化し、この符号化
された画像データをCPU16から外部インターフェー
ス17を双方向セントロニクスインターフェースで構成
してコンピュータに送信することを可能にすると共に、
コントローラが有している画像データの編集、加工機能
を画像処理部20、画像メモリ21で施して、画像処理
することも当然可能である。
【0034】(第2の実施例)本発明の第2の実施例を
図11に示す。図11において、図3と同一の部分に
は、同じ符号が付してある。
【0035】図3に示す構成と違う点は用紙カセット
9,搬送ローラ26,密着型イメージセンサユニット2
7である。搬送ローラ26は給紙された用紙を感光体ド
ラム2迄搬送するための搬送ローラで例えば用紙左端
部、或は中央部を保持できる程度のサイズで構成され
る。密着型イメージセンサユニット27は用紙カセット
9内に配置され、主走査方向長サイズ紙搬送路に密接し
て配置された主走査方向長サイズ密着型イメージセンサ
ユニットである。このように構成して、密着型イメージ
センサユニット27を内蔵した用紙カセット9をオプシ
ョン設定することを可能にしてある。
【0036】
【発明の効果】以上のように構成することにより、イメ
ージセンサユニットをプリンタに内蔵すれば、コントロ
ーラのハードウエア構成、即ちインターフェース、画像
処理ロジックファームウエア、エンジンの紙搬送手段を
共有、及び活用できるために、低コストでマルチファン
クションプリンタを実現できる。また、イメージセンサ
ユニットを潜像手段の前に備えることでプリンタとして
の印字精度の向上、改善をも実現でき、特に複写動作を
行う際には一つの命令で原稿読取、画像形成を実行する
ようにしたため、特にホストを介さずにコントローラか
らの指示のみで複写機としての機能も向上する。更に
は、イメージセンサユニットの配置場所もプリンタの用
紙搬送部材を活用しているために不必要な部材の追加等
発生しないために、既存のプリンタからのアップグレー
ドも比較的容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例のコントローラ構成を
示すブロック図である。
【図2】 第1の実施例のプリンタエンジンコントロー
ルの構成を示すブロック図である。
【図3】 第1の実施例の構成を示す断面図である。
【図4】 実施例の動作を示すフローチャートである。
【図5】 実施例に備えるイメージセンサの説明図であ
る。
【図6】 実施例に備えるイメージセンサの説明図であ
る。
【図7】 実施例に備えるイメージセンサの説明図であ
る。
【図8】 実施例のプリンタとして印字動作する場合の
タイミング図である。
【図9】 実施例のプリンタとして印字動作する場合の
タイミング図である。
【図10】 実施例の斜行検知補正のデータ領域図であ
る。
【図11】 第2の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 プリンタ本体 2 感光体ドラム 3 光学ユニット 6 現像器 7 転写器 13 定着器 25 エンジンコントロール部 26 主走査方向長サイズ搬送ローラ 27 主走査方向長サイズ密着型イメージセンサユニッ
ト CONT コントローラ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像のコードデータを解析し
    て画像のイメージデータを形成する画像処理手段と、前
    記イメージデータをポリゴンミラーにより感光体に走査
    して潜像を形成する潜像手段と、前記潜像を現像して記
    録用紙に転写する印字手段と、該印字手段の動作管理を
    行うプロセス制御手段と、前記転写した像の定着を行う
    熱定着手段とを備えた画像形成装置において、前記潜像
    手段に用紙が到達する以前の部分に原稿用紙に当接して
    画像を読み取る密着型画像読取手段を設けたことを特徴
    とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記密着型画像読取手段は、前記印字手
    段が備える給紙搬送ローラ部材に当接するように構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記密着型画像読取手段は、前記印字手
    段が備える給紙搬送ローラ部材に当接するように用紙カ
    セット内に構成したことを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記プロセス制御手段は、前記画像処理
    手段から画像印字開始指示を受信した時は印字用紙を給
    紙搬送して画像印字装置としての制御動作をし、前記画
    像処理手段から画像読取開始指示を受信した時は原稿用
    紙を給紙搬送して画像読取装置としての制御動作をし、
    前記画像処理手段から画像複写開始指示を受信した時は
    原稿用紙を給紙搬送して画像読取動作の制御を行い、画
    像印字開始指示を受けることなく印字用紙を給紙搬送し
    て画像印字動作の制御をも行うことを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記密着型画像読取手段により用紙領域
    を検出し、画像領域と比較して用紙搬送斜行量を算出
    し、印字画像データを補正することを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
JP7226577A 1995-09-04 1995-09-04 画像処理装置 Pending JPH0974468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226577A JPH0974468A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226577A JPH0974468A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974468A true JPH0974468A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16847356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226577A Pending JPH0974468A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103973923A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 兄弟工业株式会社 图像扫描装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103973923A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 兄弟工业株式会社 图像扫描装置
CN103973923B (zh) * 2013-01-28 2016-09-21 兄弟工业株式会社 图像扫描装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593128B2 (en) Printer control apparatus and method of controlling the same, printer and method of controlling the same, reader and method of controlling the same, and image forming system
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP3132381B2 (ja) 原稿読取装置および原稿読取方法
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JP3685966B2 (ja) 画像形成装置
JPH0974468A (ja) 画像処理装置
US7773238B2 (en) Image forming apparatus for reducing time of printing consecutive pages of data and image forming method thereof
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003098915A (ja) 画像形成装置
US6072593A (en) Image forming apparatus system
US11943408B2 (en) Printing apparatus
JP3787369B2 (ja) 画像形成装置
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JP2009186897A (ja) 画像形成装置
JP4251564B2 (ja) 画像形成装置
JPH05212901A (ja) 画像形成装置
JP3666128B2 (ja) 複合機
JPH028867A (ja) 光情報処理装置
JP3262644B2 (ja) 複合装置
JP3358046B2 (ja) 複合画像記録装置
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置
JP2958206B2 (ja) 印刷装置及び該装置の制御方法
JP2007096474A (ja) 画像出力装置
JP2000141823A (ja) 画像形成方法、プリントエンジン、画像形成装置及び画像形成システム
JP2006173902A (ja) 情報読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224