JP3262644B2 - 複合装置 - Google Patents

複合装置

Info

Publication number
JP3262644B2
JP3262644B2 JP18899693A JP18899693A JP3262644B2 JP 3262644 B2 JP3262644 B2 JP 3262644B2 JP 18899693 A JP18899693 A JP 18899693A JP 18899693 A JP18899693 A JP 18899693A JP 3262644 B2 JP3262644 B2 JP 3262644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
destination
host computer
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18899693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721098A (ja
Inventor
圭 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18899693A priority Critical patent/JP3262644B2/ja
Publication of JPH0721098A publication Critical patent/JPH0721098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262644B2 publication Critical patent/JP3262644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,外部機器(ホストコン
ピュータ)と接続し,プリンタ,スキャナ,ファクシミ
リ等の複合機能を備えた複合装置に関し,特に,送信時
および受信時における,あるいは,情報入手時における
操作効率,作業効率を向上させる複合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,ファクシミリ装置,あるいは,ス
キャナ機能,ファクシミリ機能,プリンタ機能を備えた
複合装置において,送信先に送信したい情報を送信する
ときには,装置本体に設けられている10キーにより送
信先の通信先番号を入力することにより相手先に送信し
ていた。また,ホストコンピュータにより作成された送
信先に送信したい情報の中で,CPUが送信に必要な情
報を認識できなかった場合には,通常,発信者はホスト
コンピュータから離れて,装置上における10キーにて
送信先の通信装置番号を入力していた。
【0003】さらに,発信先からの情報を装置が受信し
た場合に,受信者は装置まで移動し,該受信内容等を確
認していた。また,発信先から多数の情報を装置が受信
した場合,その多数の情報を印字した記録紙は1つの排
紙トレイ上において混在状態に排紙されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来の装置にあっては,以下に示すよう
な送信時および受信時における,あるいは,情報入手時
における操作効率,作業効率の低下を招来するという問
題点があった。すなわち,第1に,送信先に送信したい
情報を送信するとき,装置に設けられている10キーに
より,送信先の番号をその都度入力する必要があった。
第2に,ホストコンピュータにより作成された送信先に
送信したい情報の中で,CPUが送信に必要な情報を認
識できなかった場合,通常であれば発信者はホストコン
ピュータから席を外して,装置上の10キーにて送信先
の通信装置番号を入力しなければならなかった。
【0005】第3に,発信先からの情報を装置が受信し
ても,受信人は装置のところまで行かないと受信されて
いる否かが判断できなかった。第4に,発信先からの情
報を装置が受信しても,CPUが受信者にその情報を送
信するのに必要な特定の情報を認識できなかった場合,
受信情報をホストコンピュータに送信することが不可能
であった。第5に,発信先からの多数の情報を装置が受
信した場合,その多数の情報を印字した記録紙が1つの
排紙トレイに混在状態で排紙されるため,特定情報を捜
す際において,その作業が煩雑なものとなっていた。
【0006】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,送信時および受信時における,あるいは,情報入
手時における操作効率,作業効率を向上させることがで
きる複合装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の目的を
達成するために,原稿上の画像情報を読み取る画像読取
手段,記録紙に画像を形成する画像形成手段,ファクシ
ミリ等の通信装置やホストコンピュータと接続して画像
情報を送受信する画像通信手段の複合機能を有する複合
装置において,前記ホストコンピュータにより作成され
た情報,あるいは,前記画像読取手段により読み取った
情報の中で,あらかじめ登録されている送信先の情報と
一致する特定情報を認識し,該情報を送信先に自動的に
送信する制御手段を具備する複合装置を提供するもので
ある。
【0008】また,前記制御手段は,ホストコンピュー
タにより作成された情報の中に,あらかじめ登録されて
いる送信先の情報と一致する特定情報を認識することが
できない場合,前記ホストコンピュータ上において送信
先識別情報の入力を要求し,該送信先識別情報の入力に
より情報を送信先に自動的に送信するものである。
【0009】また,原稿上の画像情報を読み取る画像読
取手段,記録紙に画像を形成する画像形成手段,ファク
シミリ等の通信装置やホストコンピュータと接続して画
像情報を送受信する画像通信手段の複合機能を有する複
合装置において,発信先からの情報を受信した場合に,
あらかじめ登録されている受信先の情報と一致する特定
の情報認識し,受信先のホストコンピュータに対して受
信情報が存在することを知らせ,該受信情報をホストコ
ンピュータに格納する制御手段を具備する複合装置を提
供するものである。
【0010】また,前記制御手段は,あらかじめ登録さ
れている受信先の情報と一致する特定情報を認識するこ
とができなかった場合,前記画像形成手段により受信情
報をプリント出力するものである。
【0011】また,原稿上の画像情報を読み取る画像読
取手段,情報別に仕分けする排紙手段を備えた画像形成
手段,ファクシミリ等の通信装置やホストコンピュータ
と接続して画像情報を送受信する画像通信手段の複合機
能を有する複合装置において,発信先からの情報を受信
した場合に,あらかじめ登録されている受信先の情報と
一致する特定情報を認識し,前記排紙手段により,前記
受信情報を情報別に排紙する制御手段を具備する複合装
置を提供するものである。
【0012】また,原稿上の画像情報を読み取る画像読
取手段,記録紙に画像を形成する画像形成手段,画面に
対する手描き文字を認識する文字認識手段,ファクシミ
リ等の通信装置やホストコンピュータと接続して画像情
報を送受信する画像通信手段の複合機能を有する複合装
置において,前記文字認識手段に入力された送信情報の
中で,あらかじめ登録されている送信先情報と一致する
特定情報を認識した場合,前記画像読取手段により読み
取った原稿情報を送信先に自動的に送信する制御手段を
具備する複合装置を提供するものである。
【0013】
【作用】本発明による複合装置は,制御手段により,ホ
ストコンピュータにより作成された送信情報,あるいは
画像読取手段により読み取った画像データの中で,あら
かじめ登録されている送信先の情報と一致する特定情報
を認識し,送信先の通信装置に自動的に送信し,あるい
は,特定情報を認識することができなかった場合,ホス
トコンピュータ上において送信先の通信装置番号の入力
を要求し,送信先に自動的に送信する。
【0014】また,制御手段により,発信先からの情報
を受信した場合に,あらかじめ登録されている受信先の
情報と一致する特定情報を認識したとき,受信先のホス
トコンピュータに対して受信情報が存在することを知ら
せ,該受信情報をホストコンピュータのメモリに格納
し,あるいは,あらかじめ登録されている受信先の情報
と一致する特定情報を認識することができなかった場
合,受信情報をプリント出力する。
【0015】また,制御手段により,発信先からの情報
を受信した場合に,あらかじめ登録されている受信先の
情報と一致する特定情報を認識したとき,あらかじめ情
報別に排紙可能な排紙手段に受信情報を情報別に排紙
し,受信情報の仕分けを行う。
【0016】また,制御手段により,文字認識手段に入
力された送信情報の中で,あらかじめ登録されている送
信先情報と一致する特定情報を認識した場合,画像読取
手段により読み取った原稿情報を送信先に自動的に送信
する。
【0017】
【実施例】以下,本発明に係る複合装置の実施例を図面
に基づいて説明する。図1は,本発明に係る複合装置の
概略構成を示す説明図であり,プリンタ,コピー,ファ
クシミリ等の複合機能を備えた複合装置である。本装置
は,一般的なレーザ書込手段が適用されているプリンタ
装置とスキャナ装置を併せ持つ構成を採用している。
【0018】図1において,101はレーザ装置であ
り,レーザ書込系としてレーザ出力ユニット(図示せ
ず)を備え,レーザ出力ユニットの内部には,レーザ光
源であるレーザダイオードが備わり,本レーザ装置10
1にはポリゴンモータによって高速で定速回転するポリ
ゴンミラーが備わっている。レーザ装置101から出力
されるレーザ光は,ポリゴンミラー,ミラーを介して画
像再生系に装備された感光体ドラムに照射するように構
成されている。
【0019】また,110は静電潜像を形成する感光体
ドラムであり,該感光体ドラム110の周囲には,感光
体ドラム110の表面を均一に帯電する帯電チャージャ
111と,形成された静電潜像を可視像化する現像ユニ
ット112と,搬送されてきた記録紙に感光体ドラム1
10表面に形成されたトナー像を転写する転写チャージ
ャ113と,転写処理後において感光体ドラム110表
面をクリーニングするクリーニングユニット114等が
装備されている。なお,感光体ドラム110の一端近傍
のレーザ光を照射する位置に,主走査同期信号を発生す
るビームセンサ(同期検出器)が配置されている。
【0020】また,115は搬送されてきた記録紙上の
画像を定着する定着ユニット,116は情報別に仕分け
可能な情報別排紙トレイ,117は記録紙を積載する給
紙カセット,118は給紙カセット117から記録紙を
給紙する給紙コロ,119は所定のタイミングが取られ
て回転し,記録紙を転写部へ搬送するレジストローラで
ある。
【0021】また,120は装置の上部に位置する両面
搬送ユニットであり,定着処理後における記録紙を両面
記録時に案内する両面入口ガイド121と,記録紙を搬
送する両面搬送ローラ122と,記録紙を反転する反転
ガイド123と,反転ローラ124等が設けられてい
る。また,125は文字認識装置であり,装置画面をペ
ン等でなぞることにより描かれた文字を認識する装置で
ある。さらに,スキャナ装置は,主に,CCD(電荷結
合素子)や等倍センサ等の撮像素子を用いて,原稿を読
み取る読取ヘッド130により構成されている。
【0022】また,プリンタ本体下部には電装系が設け
られおり,140はプリンタ全体を制御するためのマイ
クロコンピュータシステムを搭載したプリンタ制御部,
150はコントローラであり,外部機器としてのホスト
コンピュータによる制御モードに基づいて,該ホストコ
ンピュータからの印字データをビデオデータに変換し,
プリント出力処理を実行したり,読み取った原稿画像や
ファクシミリにより伝送されてきたデータをプリント出
力処理する等の画像処理および制御機能を有している。
【0023】次に,複合装置における基本的な画像形成
動作について説明する。感光体ドラム110の表面を,
帯電チャージャ111により一様に高電位に帯電する。
その感光体ドラム110面に対しレーザ光が照射される
と,照射された部分は電位が低下する。レーザ光は記録
画素の黒/白に応じてON/OFF制御されるので,レ
ーザ光の照射によって感光体ドラム110面に記録画像
に対応する電位分布,すなわち,静電潜像が形成され
る。
【0024】該静電潜像が形成された部分が現像ユニッ
ト112を通過すると,その電位の高低に応じてトナー
が付着し,静電潜像を可視像化したトナー像が形成され
る。トナー像が形成された部分に所定タイミングでレジ
ストローラ119により記録紙が搬送され,上記トナー
像に重なる。このトナー像が転写チャージャ113によ
り記録紙に転写された後,該記録紙は感光体ドラム11
0から分離される。分離された記録紙は搬送経路を介し
て搬送され,定着ユニット115のヒータを内蔵した熱
ローラおよび加圧ローラによって熱定着された後,情報
別排紙トレイ116上に排出される。転写処理終了後,
感光体ドラム110の表面はクリーニングユニット11
4によりクリーニングされ,次回の複写処理に備える。
【0025】また,スキャナ装置による動作時にあって
は,給紙カセット117に読取対象としての原稿の画像
面を下にしてセットし,該原稿を給紙搬送する。この搬
送された原稿は,読取ヘッド130を通過するときに,
その原稿面を読取ヘッド130を構成する撮像素子によ
り順次読み取られる。なお,このスキャナ動作時には,
上記画像形成動作を停止し,スキャナ動作の制御タイミ
ングにより制御される。
【0026】図2は,上記複合装置の電装系の構成を示
すブロック図である。図において,201はプリンタ制
御部140の中核をなすCPUであり,制御プロラムに
基づいて所定の制御を実行すると共に,制御実行時にお
ける作業用のRAM機能を備えている。そして,CPU
201には次のような回路等が接続されている。すなわ
ち,CPU201の入力側には,コントローラ150
と,制御プログラムが格納されているROM202と,
読取ヘッド130と,文字認識装置125が接続されて
いる。
【0027】また,CPU201の出力側には,メイン
モータ203を駆動制御するメインモータ駆動回路20
4と,給紙クラッチ205を駆動制御する給紙クラッチ
駆動回路206と,レジストクラッチ207を駆動制御
するレジストクラッチ駆動回路208と,ポリゴンモー
タ209を駆動制御するポリゴンモータ駆動回路210
と,情報別排紙トレイ116を駆動制御する情報別排紙
トレイ駆動回路211と,レーザ装置101を駆動制御
するレーザ駆動回路212に対して制御信号と画像信号
を与える光書込制御部213が接続されている。また,
214は主走査同期信号を発生する同期検出回路であ
り,光書込制御部213に接続されている。
【0028】また,コントローラ150には外部機器と
してのホストコンピュータ215が接続され,さらに,
外部通信装置216と通信回線により接続された通信機
能回路217が接続されている。
【0029】次に,動作について説明する。CPU20
1は,記録動作可能状態あるいは通信可能状態であるこ
とをコントローラ150に知らせる。該コントローラ1
50は,記録動作可能状態あるいは通信可能状態である
ことを確認して,記録動作あるいは通信動作の開始命令
をCPU201へ出力する。CPU201は,記録動作
開始信号を入力すると,直ちに記録動作を開始すべくポ
リゴンモータ駆動信号PMSTをONし,ポリゴンモー
タ209を回転させる。ポリゴンモータ209は,その
回転数に応じた周波数のFG信号を出力し,該FG信号
がFG信号検知回路(図示せず)により検知され,ポリ
ゴンモータ駆動回路210へ出力される。そして,ポリ
ゴンモータ基準クロックPMCKと同一周波数となるよ
うに,ポリゴンモータ209の回転数を制御する。
【0030】また,CPU201はコントローラ150
から通信開始信号を受け取ると,直ちに通信動作を開始
する。送信動作の場合,ホストコンピュータ215によ
り作成された情報がコントローラ150へ送信される
と,CPU201は直ちに送信動作を実行し,通信回線
を介して通信機能回路217から外部通信装置216へ
送信する。また,受信動作の場合,通信回線を介して外
部通信装置216から送出された情報が通信機能回路2
17に受信されると,CPU201はその受信情報をホ
ストコンピュータ215へ送信する。
【0031】コントローラ150は,画像内容に応じて
ホストコンピュータ215やオペレータのスイッチ操作
に伴って入力された記録密度情報を,記録動作に関わり
なく受け付けて,CPU201に記録密度指定命令を出
力する。該CPU201は,この記録密度指定命令を受
けて,ポリゴンモータ駆動回路210に対して回転数制
御信号PMCONを送出する。該回転数制御信号PMC
ONは,ポリゴンモータ基準クロックPMCKを決定す
る信号であり,基準クロックそのものであったり,ある
いは,ポリゴンモータ駆動回路210に備わっている複
数のクロックの中からその一つを基準クロックとして選
択する信号である。
【0032】ポリゴンモータ駆動回路210は,FG信
号のパルス周期が一定レベルになるようにポリゴンモー
タ209への供給電流を制御することにより,ポリゴン
モータ209の回転を安定化させることができる。した
がって,CPU201は,記録密度指定命令を受信した
後,回転数制御信号PMCONを切り換えることにより
ポリゴンモータ209の回転数を記録密度に応じて切り
換えることができる。また,ポリゴンモータ駆動回路2
10は,ポリゴンモータ209が記録密度に応じた定常
回転数に到達すると,ポリゴンモータロック信号PML
KをONにし,CPU201へ出力する。
【0033】CPU201は,記録動作を開始すると,
給紙クラッチ駆動信号FDCLをONし,給紙コロ11
8を駆動し,給紙カセット117に収納された記録紙を
レジストローラ119のニップ位置まで搬送する。そし
て,ポリゴンモータロック信号PMLKがONになるの
を確認した後,コントローラ150に対して副走査書込
有効域信号FGATEを出力する。コントローラ150
は,副走査書込有効域信号FGATEがONなるタイミ
ングに同期させて所定時間後,画像信号WDATAを出
力する。CPU201は,副走査書込有効域信号FGA
TEを出力した所定時間後に,レジストクラッチ駆動信
号RGCLをONにし,記録紙を感光体ドラム110に
搬送させ,記録紙の所定位置に画像を形成する。
【0034】また,CPU201は,副走査書込有効域
信号FGATEがOFFのとき,レーザ光量の調整を実
行する。レーザ装置101の受光素子からフィードバッ
クされた光量信号は,レーザ駆動回路212内における
コンパレータにより所定レベルと比較され,2値化され
たLDCT信号としてCPU201に入力する。CPU
201は,デジタル−アナログ変換によりレーザ駆動信
号を変換し,レーザ光量が所定値になり,LDCT信号
が変化するところでレーザ光量を保持して,レーザ光量
の調整を実行する。また,レーザを回転するポリゴンミ
ラーに照射することにより,同期検出器214は,ポリ
ゴンモータ209の回転に応じて一定周期の同期信号を
検出する。
【0035】光書込制御部213は,同期検知信号DE
TPを入力して,該同期検知信号DETPに同期した画
像書込クロックWCLKを発生する。同時に,画像書込
クロックWCLKをカウントし,所定カウント数に達す
ると主走査同期信号LSYNCおよび主走査書込有効域
信号LGATEを発生する。また,CPU201からの
副走査書込有効域内部信号FSYNCを入力し,主走査
同期信号LSYNCに同期させて副走査書込有効域信号
FGATEを発生する。主走査書込有効域信号LGAT
Eと副走査書込有効域信号FGATEがONしている画
像書込時においては,コントローラ150からの画像信
号WDATAを画像書込クロックWCLKに同期させて
取り込み,レーザ装置101を駆動するVIDEO信号
に変換してレーザ駆動回路212に送信する。
【0036】また,スキャナ部は,読取ヘッド130に
より原稿を読み取り,該読み取ったデータをCPU20
1を介して,コントローラ150へ出力し,データ処理
やその記憶を実行させる。なお,このスキャナ動作時に
おける原稿の搬送経路は,プリント動作時と同じ経路を
用いる。
【0037】次に,動作をフローチャートに基づいて具
体的に説明する。図3は,第1の動作を示すフローチャ
ートである。図において,まず,ホストコンピュータ2
15から送信された情報,あるいは,スキャナ部により
読み取られた情報をコントローラ150が受信する(S
301)。その後,装置が動作中ではないか否かを判断
する(S302),このステップS302において,装
置が動作中であると判断した場合には,受信情報を一時
的にメモリに蓄積し(S303),動作終了後に,ステ
ップS304へ移行する。反対に,上記ステップS30
2において,装置が動作中ではないと判断した場合に
は,さらに,あらかじめメモリに登録されている送信先
の情報と一致する情報があるか否かを判断する(S30
4)。
【0038】上記ステップS304において,あらかじ
めメモリに登録されている送信先の情報と一致する情報
がないと判断した場合には,ホストコンピュータ215
上において送信先の通信装置番号の入力を要求する(S
305)。すなわち,CPU201はホストコンピュー
タ215に対して送信先の通信装置番号を入力するよう
リプライを返す。次に,通信装置番号をホストコンピュ
ータ215からコントローラ150に送信し(S30
6),情報を送信先の通信装置に自動的に送信して(S
307),本処理を終了する。一方,あらかじめメモリ
に登録されている送信先の情報と一致する情報があると
判断した場合には,一致する情報から送信先の通信装置
番号をCPU201が自動認識し(S308),情報を
送信先の通信装置に自動的に送信して(S307),本
処理を終了する。
【0039】なお,本実施例において,あらかじめ登録
されている送信先の情報とは,例えば,会社名,部署
名,名前,住所,送受信先の通信装置番号,宛て先,発
信先等である。
【0040】図4は,第2の動作を示すフローチャート
である。図において,まず,外部通信装置216からの
情報を通信機能回路217が受信し(S401),装置
が動作中ではないか否かを判断する(S402)。この
ステップS402において,装置が動作中であると判断
した場合には,装置が終了するまでその受信情報を通信
機能回路217内におけるメモリに一時保管し(S40
3),動作終了後,次のステップS404へ移行する。
反対に,上記ステップS402において,装置が動作中
ではないと判断した場合には,さらに,あらかじめメモ
リに登録されている受信先の情報と一致する情報がある
か否かを判断する(S404)。
【0041】上記ステップS404において,あらかじ
めメモリに登録されている受信先の情報と一致する情報
があると判断した場合には,一致する情報からCPU2
01が受信先のホストコンピュータ215に受信情報が
存在していることを伝達し(S405),さらに,情報
を受信先のホストコンピュータ215のメモリに格納し
て(S406),本処理を終了する。反対に,あらかじ
めメモリに登録されている受信先の情報と一致する情報
がないと判断した場合には,CPU201が装置をプリ
ント動作させ,受信情報を記録紙に印字処理して(S4
07),本処理を終了する。
【0042】図5は,第3の動作を示すフローチャート
である。図において,まず,外部通信装置216からの
情報を通信機能回路217が受信し(S501),装置
が動作中ではないか否かを判断する(S502)。この
ステップS502において,装置が動作中であると判断
した場合には,装置が終了するまで受信情報を通信機能
回路217内におけるメモリに一時保管し(S50
3),動作終了後,次のステップS504へ移行する。
【0043】上記ステップS502において,装置が動
作中ではないと判断した場合には,さらに,あらかじめ
メモリに登録されている受信先の情報と一致する情報を
CPU201が認識する(S504)。次に,CPU2
01が情報と一致する情報別排紙トレイ116を認識し
(S505),CPU201が装置をプリント動作さ
せ,情報別に分類されている情報別排紙トレイ116に
記録紙を排紙させて(S506),本処理を終了する。
【0044】図6は,第4の動作を示すフローチャート
である。図において,まず,通信モードに設定し,送信
したい原稿を読取ヘッド130で読み取るように給紙カ
セット117にセットし(S601),文字認識装置1
25に送信先に送信したい情報を入力して(S60
2),あらかじめメモリに登録されている送信先の情報
と一致する入力情報があるか否かを判断する(S60
3)。このステップS603において,あらかじめメモ
リに登録されている送信先の情報と一致する入力情報が
あると判断した場合には,一致する情報から送信先の通
信装置番号をCPU201が自動認識し(S604),
スキャナ部より原稿の読取データ(情報)を送信先の通
信装置に自動的に送信して(S605),本処理を終了
する。反対に,上記ステップS603において,あらか
じめメモリに登録されている送信先の情報と一致する入
力情報がないと判断した場合には,送信先の情報をメモ
リに登録する(S606)。
【0045】次に,上記説明した実施例が奏する効果に
ついてまとめて説明する。第1に,送信したい情報の中
で,送信に必要な情報をCPU201が読み取り,送信
先の通信装置番号を自動認識することにより,従来,装
置に取り付けてある通信装置番号を入力する10キーを
削除することができ,装置の簡略化を図ることができる
と共に,その操作方法が簡単となる。
【0046】第2に,ホストコンピュータ215上にお
いて外部通信装置番号を入力し,その外部通信装置番号
をCPU201が認識することにより,情報を発信する
オペレータは常にホストコンピュータ215の位置を移
動せずに,離れた場所に設置された装置を操作すること
が可能となるため,作業性および操作性を飛躍的に向上
させることができる。
【0047】第3に,装置は発信先からの情報を受信し
た場合,受信者のホストコンピュータに受信情報が存在
していることを伝達することが可能となる。さらに,受
信情報をホストコンピュータに送信することにより,受
信者はホストコンピュータ上において受信情報を確認す
ることが可能となり,作業の効率化を図ることができ
る。また,受信者からの情報が重要文章である場合にお
いても,他人に受信情報を見られることなく,その重要
文章をホストコンピュータ上のみで確認することができ
る。
【0048】第4に,上記において,万が一,受信情報
から受信者(ホストコンピュータ)をCPU201が確
認できなかった場合であっても,その受信情報を記録紙
に印字させることにより,トラブルの発生を回避するこ
とができる。
【0049】第5に,発信先からの受信情報を受信した
場合,情報別に分類してある情報別排紙トレイ116に
受信情報毎に排紙することにより,自分宛に送られてき
た情報を容易に,かつ,確実に入手することができる。
【0050】第6に,文字認識装置125に送信に必要
な情報を入力するだけで,CPU201は送信先の通信
装置番号を自動認識することにより,従来,装置に取り
付けてある通信装置番号を入力する10キーを削除する
ことができ,装置の簡略化を図ることができると共に,
その操作方法が簡単となる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように,本発明に係る複合
装置によれば,制御手段により,ホストコンピュータに
より作成された送信情報,あるいは画像読取手段により
読み取った画像データの中で,あらかじめ登録されてい
る送信先の情報と一致する特定情報を認識し,送信先の
通信装置に自動的に送信し,あるいは,特定情報を認識
することができなかった場合,ホストコンピュータ上に
おいて送信先の通信装置番号の入力を要求し,送信先に
自動的に送信するため,操作効率,作業効率を向上させ
ることができる。
【0052】また,制御手段により,発信先からの情報
を受信した場合に,あらかじめ登録されている受信先の
情報と一致する特定情報を認識したとき,受信先のホス
トコンピュータに対して受信情報が存在することを知ら
せ,該受信情報をホストコンピュータのメモリに格納
し,あるいは,あらかじめ登録されている受信先の情報
と一致する特定情報を認識することができなかった場
合,受信情報をプリント出力するため操作効率,作業効
率を向上させることができる。
【0053】また,制御手段により,発信先からの情報
を受信した場合に,あらかじめ登録されている受信先の
情報と一致する特定情報を認識したとき,あらかじめ情
報別に排紙可能な排紙手段に受信情報を情報別に排紙
し,受信情報の仕分けを行うため,作業効率を向上させ
ることができる。
【0054】また,制御手段により,文字認識手段に入
力された送信情報の中で,あらかじめ登録されている送
信先情報と一致する特定情報を認識した場合,画像読取
手段により読み取った原稿情報を送信先に自動的に送信
するため,操作効率,作業効率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合(機能端末)装置の概略構成
を示す説明図である。
【図2】本発明に係る複合装置の電装系の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明に係る複合装置の第1の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明に係る複合装置の第2の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本発明に係る複合装置の第3の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図6】本発明に係る複合装置の第4の動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
101 レーザ装置 116 情報別排紙トレイ 125 文字認識装置 130 読取ヘッド(画像読取手段) 150 コントローラ 201 CPU(制御手段) 202 ROM 215 ホストコンピュータ 216 外部通信装置 217 通信機能回路

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿上の画像情報を読み取る画像読取手
    段,記録紙に画像を形成する画像形成手段,ファクシミ
    リ等の通信装置やホストコンピュータと接続して画像情
    報を送受信する画像通信手段の複合機能を有する複合装
    置において,前記ホストコンピュータにより作成された
    情報,あるいは,前記画像読取手段により読み取った情
    報の中で,あらかじめ登録されている送信先の情報と一
    致する特定情報を認識し,該情報を送信先に自動的に送
    信する制御手段を具備することを特徴とする複合装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は,ホストコンピュータに
    より作成された情報の中に,あらかじめ登録されている
    送信先の情報と一致する特定情報を認識することができ
    ない場合,前記ホストコンピュータ上において送信先識
    別情報の入力を要求し,該送信先識別情報の入力により
    情報を送信先に自動的に送信することを特徴とする請求
    項1記載の複合装置。
  3. 【請求項3】 原稿上の画像情報を読み取る画像読取手
    段,記録紙に画像を形成する画像形成手段,ファクシミ
    リ等の通信装置やホストコンピュータと接続して画像情
    報を送受信する画像通信手段の複合機能を有する複合装
    置において,発信先からの情報を受信した場合に,あら
    かじめ登録されている受信先の情報と一致する特定の情
    報認識し,受信先のホストコンピュータに対して受信情
    報が存在することを知らせ,該受信情報をホストコンピ
    ュータに格納する制御手段を具備することを特徴とする
    複合装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は,あらかじめ登録されて
    いる受信先の情報と一致する特定情報を認識することが
    できなかった場合,前記画像形成手段により受信情報を
    プリント出力することを特徴とする請求項3記載の複合
    装置。
  5. 【請求項5】 原稿上の画像情報を読み取る画像読取手
    段,情報別に仕分けする排紙手段を備えた画像形成手
    段,ファクシミリ等の通信装置やホストコンピュータと
    接続して画像情報を送受信する画像通信手段の複合機能
    を有する複合装置において,発信先からの情報を受信し
    た場合に,あらかじめ登録されている受信先の情報と一
    致する特定情報を認識し,前記排紙手段により,前記受
    信情報を情報別に排紙する制御手段を具備することを特
    徴とする複合装置。
  6. 【請求項6】 原稿上の画像情報を読み取る画像読取手
    段,記録紙に画像を形成する画像形成手段,画面に対す
    る手描き文字を認識する文字認識手段,ファクシミリ等
    の通信装置やホストコンピュータと接続して画像情報を
    送受信する画像通信手段の複合機能を有する複合装置に
    おいて,前記文字認識手段に入力された送信情報の中
    で,あらかじめ登録されている送信先情報と一致する特
    定情報を認識した場合,前記画像読取手段により読み取
    った原稿情報を送信先に自動的に送信する制御手段を具
    備することを特徴とする複合装置。
JP18899693A 1993-06-30 1993-06-30 複合装置 Expired - Fee Related JP3262644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18899693A JP3262644B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 複合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18899693A JP3262644B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 複合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721098A JPH0721098A (ja) 1995-01-24
JP3262644B2 true JP3262644B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16233554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18899693A Expired - Fee Related JP3262644B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 複合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262644B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721098A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507716B2 (en) Image forming apparatus having user and stored job indentification and association capability, a stored job content display and multiple job type image forming control displays
JP3573863B2 (ja) 白紙ぺージ検出・識別方法,白紙ページ検出・識別システム,それを用いたプリント・システム,それを用いたファクシミリ装置およびそれを用いたコンピュータ・プログラム製品
US20050105140A1 (en) Communication apparatus and method for controlling same
JPH0795373A (ja) 画像形成装置
US20030081253A1 (en) Printer control apparatus and method of controlling the same, printer and method of controlling the same, reader and method of controlling the same, and image forming system
JP4444408B2 (ja) 画像処理装置
JP4192961B2 (ja) 通信端末装置及び画像記録装置
US7031008B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP3262644B2 (ja) 複合装置
JP2006025137A (ja) 画像形成装置およびそのジョブ管理方法
JP3685966B2 (ja) 画像形成装置
US20050083547A1 (en) Image forming apparatus
US6072593A (en) Image forming apparatus system
JP3862568B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP4089945B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1023199A (ja) 複合装置
JP2005153218A (ja) 画像形成装置、エラーリカバリ方法およびプログラム
JPH0865440A (ja) 複合装置
JP2006311323A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP3136373B2 (ja) パーソナル収納容器および記録装置
JPH09307751A (ja) 画像形成装置
JP2006185004A (ja) 書画処理装置
JPH0983713A (ja) 複合機
KR100296595B1 (ko) 화상독취장치의 원고 배출상태 제어방법
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees