JP3132381B2 - 原稿読取装置および原稿読取方法 - Google Patents

原稿読取装置および原稿読取方法

Info

Publication number
JP3132381B2
JP3132381B2 JP08063207A JP6320796A JP3132381B2 JP 3132381 B2 JP3132381 B2 JP 3132381B2 JP 08063207 A JP08063207 A JP 08063207A JP 6320796 A JP6320796 A JP 6320796A JP 3132381 B2 JP3132381 B2 JP 3132381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
image
original
placing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08063207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09258499A (ja
Inventor
光晴 大畠
恵子 宇土
英樹 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP08063207A priority Critical patent/JP3132381B2/ja
Priority to US08/819,266 priority patent/US5828932A/en
Publication of JPH09258499A publication Critical patent/JPH09258499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132381B2 publication Critical patent/JP3132381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • H04N1/1056Movement of the main scanning components of a mirror of two or more separate mirror arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動原稿送り装置
により送られてくる原稿の属性および画像を分けて読み
取る原稿読取装置および原稿読取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー複写機においては、まずユ
ーザーインターフェースで使用者が、原稿の各種属性を
設定してから複写を開始する方法と、これらの設定を行
わずに複写を行う方法とがある。このうち、後者の方法
では、1枚の原稿について、画像自体の読取(これをコ
ピースキャンとする)の前に、原稿の各種の属性を検知
するプリスキャンを必要とする。例えば、このようなプ
リスキャンには、原稿の画像濃度を自動的に検出し、光
学系のランプの光量を変化させ適正濃度に調整するAE
(Auto Exposure)スキャン、原稿画像がカラー印刷さ
れているか白黒印刷されているかを判別するACS(Au
to Color Selection)スキャン、原稿サイズが定型サイ
ズであるか否か判断し定型サイズであればその原稿のサ
イズを検知する原稿検知スキャン等がある。一般に、A
EスキャンやACSスキャンは、1回のプリスキャンで
同時に行われ、両者を同時に行う場合は、AE/ACS
スキャンと呼ばれる。
【0003】複写機において、原稿読取装置は、プラテ
ンガラスと、プラテンガラス上の原稿を読取る読取器と
を備える。読取器は、プラテンガラス上の原稿に向けて
光を照射する発光部と、原稿からの反射光を案内するミ
ラーおよびレンズと、案内された光を受光するCCDな
どの受光部とを有する。さらに、原稿読取装置には、発
光部およびミラーを搭載した移動可能なキャリッジが設
けられており、このキャリッジを移動させることによ
り、読取器は、プラテンガラスのほぼ全面にわたって、
あるいは原稿領域全面にわたって、スキャンを行うこと
が可能である。
【0004】従来、一般のカラー複写機では、プリスキ
ャンでも、コピースキャンでも、キャリッジを読取開始
位置(ホームポジション)から同一方向に移動させて、
必要な情報の読取を開始するようにしており、一回のス
キャンの終了後は、次のスキャンを行うため、必ず読取
終了位置(スキャンエンドポジション)からホームポジ
ションまでキャリッジを復動させていた。また、かかる
複写機において、自動原稿送り装置を使用して複写を行
う場合には、1枚の原稿に対するコピースキャンの終了
後、次の原稿に対するプリスキャンを行うまでの間に
も、一旦キャリッジを復動させる必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる復動動
作を常に行うことにすると、その分、全体としての読取
時間が無駄になる。例えば、コピースキャンは、白黒印
刷の原稿に対しては1回、カラー印刷の原稿に対しては
複写機が使用する黒、イエロー、マゼンタ、シアンの4
色ごとに読取を行うため4回行われる。従って、白黒印
刷の1枚の原稿に対しては、キャリッジは2回往復させ
られ、カラー印刷の原稿に対しては、5回往復させられ
る。すなわち、白黒印刷の1枚の原稿に対しては、2回
キャリッジを復動させる必要があり、カラー印刷の原稿
に対しては、5回キャリッジを復動させる必要があっ
た。
【0006】また、機種によっては、上述のプリスキャ
ンでは、まずキャリッジをホームポジションからプラテ
ンガラスのほぼ全長にわたって移動させ、この移動の間
に、原稿が定型である場合のそのサイズの検出を行い
(原稿検知スキャン)、その直後のキャリッジの復動の
間にAEスキャンとACSスキャンに加えて、原稿が非
定型である場合のそのサイズの検出を行うこともある。
この場合には、キャリッジの往復いずれの移動でも、原
稿の属性を検知することになり、キャリッジの復動時間
を効率的に利用することにはなる。
【0007】しかし、この場合でも、キャリッジの復動
時間が短縮化されるわけではなく、換言すれば、キャリ
ッジの復動時間は、全体としての読取時間を長期化する
要因となっていることにかわりはない。しかも、原稿検
知スキャンは、キャリッジをプラテンガラスのほぼ全長
にわたって移動させるため、原稿のサイズが小さい程、
結果的にプリスキャン時間の無駄が多くなっていた。こ
れらの要因により、ユーザーインターフェースで原稿の
属性の設定を行わない場合には、行った場合に比べて、
読取・複写の時間的効率が大幅に低下するという不利な
点があった。
【0008】ところで、カラー複写機では、画像の読取
の終了タイミングと、コピー用紙等のシートへの画像の
出力動作を開始するタイミング(例えば、シートを転写
用ドラムに吸着させるタイミングや感光体ドラムへの潜
像書込タイミング)との時間的間隔が一定以上である必
要がある。このうち、シートを転写用ドラムに吸着させ
る場合を例に採ると、一度適切なタイミングを徒過する
と、転写用ドラムが1回転するまで、数秒間待機しなけ
ればならない。従って、1枚当たりの原稿の読取時間が
わずかでも長くなると、画像の出力に大幅な遅れが生
じ、複写効率を低減させることになる。このような事情
から、従来より、キャリッジの復動の時間短縮などによ
り、画像の読取時間を全体的に短縮する要請があった。
【0009】そこで、コピースキャン後のキャリッジの
復動を往動時よりも高速化することが一般に行われてい
る。また、一つの原稿のコピースキャンの終了後、キャ
リッジの復動開始と同時に、自動原稿送り装置を駆動す
ることにより、原稿を交換して、次の原稿のプリスキャ
ンに備える方法も採用されている。しかし、原稿の交換
と、キャリッジの高速復動とを同時に行うと、消費電力
の上昇を招く。
【0010】また、特開平1−291272号公報に開
示された技術においては、自動原稿送り装置を有する画
像処理装置で、プラテン上を原稿が所定位置に搬送され
ている間に、光学系をバックスキャンして、その期間、
原稿の濃度データを検知し、この検知結果に応じて画像
処理条件を制御する。しかし、この方法を採ると、自動
原稿送り装置を駆動して原稿を送っている途中で、光学
系を搭載したキャリッジを駆動して光学系をバックスキ
ャンする必要がある。従って、画像処理全体にかかる時
間は短縮することができても、一時に所要とする消費電
力量が過大となり、一般的なオフィスでの電力供給量の
下では、使用不可能となるおそれがある。
【0011】かかる消費電力上昇という弊害を是正する
ため、原稿交換時には、画像出力側の電力消費の多い装
置、例えば、コピー用紙上に転写した画像の定着を行う
定着器に供給する電力を一時的に低減またはオフするよ
うな対策も考えられるが、これでは、結局画像の複写時
間の短縮化を図ることが困難になりかねない。
【0012】本発明は、上述の課題を考慮してなされた
ものであり、消費電力を削減することができ、なおかつ
原稿の読取時間を全体的に短縮することの可能な原稿読
取装置および原稿読取方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る原稿読取装置は、複数枚の原稿を収容
する原稿収容手段と、前記原稿が載置される載置手段
と、前記原稿収容手段に収容された前記原稿を1枚ずつ
搬送し、前記載置手段上に一旦停止させる自動原稿送り
手段と、前記載置手段上に停止させられた原稿を読取る
読取手段と、前記載置手段上に停止させられた前記原稿
の画像を読取らせるために、前記読取手段を第1の方向
に移動させる第1の移動手段と、前記第1の方向に移動
させられる前記読取手段による前記原稿の画像の読取が
終了した後、前記読取手段をその画像読取終了位置付近
に保持する保持手段と、前記自動原稿送り手段によっ
て、次の原稿を載置手段上に停止させた後、前記次の原
稿の属性を読取らせるために、前記保持手段によって保
持された位置から前記第1の方向とは逆の第2の方向に
前記読取手段を移動させる第2の移動手段と、前記第1
の方向に移動させられる前記読取手段により前記原稿の
画像の読取が終了した後、前記保持手段により前記読取
手段を保持する前に、前記読取手段を前記画像読取終了
位置よりもさらに前記第1の方向に移動させる第3の移
動手段とを具備し、 カラー原稿の読み取りを行うために
同一原稿に対して複数回の読取りを行う場合、前記第3
の移動手段は、同一原稿に対する最終回の読取りが終了
したときにのみ前記読取手段を前記画像読取終了位置よ
りもさらに前記第1の方向に移動させることを特徴とす
る。
【0014】この構成の下、読取手段は、第1の方向に
移動しながら原稿の画像の読取を行う。そして、その読
取終了後、保持手段で保持された位置から、読取手段
は、第2の方向に移動しながら次の原稿の属性を読取
る。従って、先の原稿の画像の読取を行った後、一旦何
の読取も行わずに第2の方向に復動するという無駄な時
間を削減することができ、原稿の読取時間の短縮化を図
ることが可能である。また、ここで、次の原稿を自動原
稿送り手段によって載置手段上に停止させるには、先の
原稿の画像の読取終了が必要条件であり、かつ次の原稿
を載置手段上に一旦停止させなければ、次の原稿の属性
の読取開始をしないようになっている。従って、いずれ
の移動手段および読取手段の駆動も、自動原稿送り手段
の駆動とは同時には行われず、一時に所要とする消費電
力が過大となるおそれは極めて少ない。
【0015】前記原稿の属性としては、画像の濃度、テ
キスト/イメージ区分、カラー/白黒の別、画像編集用
マーキングおよび編集用指定色のいずれか、あるいはこ
れらの組合せが考えられる。
【0016】また、上述の構成において、前記第1の方
向に移動させられる前記読取手段により前記原稿の画像
の読取が終了した後、前記保持手段により前記読取手段
を保持する前に、前記読取手段を前記画像読取終了位置
よりもさらに前記第1の方向に移動させる第3の移動手
段を備えると好ましい。これによれば、読取手段を先の
原稿の画像読取終了位置よりも、さらに第1の方向に移
動させることにより、次の原稿の属性の読取のために、
再度、読取手段を起動したときに、この起動後から次の
原稿に読取手段が到達するまで、時間的余裕を得ること
ができる。したがって、起動後、有効な稼働状態になる
まで時間がかかる読取手段を使用する場合に有利であ
る。
【0017】さらに、上記の構成に、前記自動原稿送り
手段により前記原稿が前記載置手段上に搬送させられる
途中で、前記原稿のサイズを検出するサイズ検出手段
と、前記サイズ検出手段により検出された前記原稿のサ
イズに基づいて、前記読取手段による前記原稿の読取範
囲を設定する設定手段とを設けると好ましい。従来のプ
リスキャンでは、往復いずれか一方向の移動で原稿のサ
イズを検出し、他方向の移動で原稿の濃度やカラー/白
黒判別などを行うことがあったため、プリスキャンの時
間を容易に短縮化できない場合があった。しかし、この
ように自動原稿送り手段による原稿送りの段階で、原稿
のサイズを検出することにより、プリスキャンにおける
一方向分の移動を廃止可能となる。従って、上述のよう
な読取手段の一往復で、先の原稿の画像の読取および次
の原稿の属性の読取(プリスキャン)という効率的な手
段を容易に達成することができる。
【0018】また、本発明に係る原稿読取方法は、載置
手段上に停止させられた原稿の属性を読取手段によって
読取る過程と、前記読取手段を第1の方向に移動させな
がら、前記載置手段上に停止させられた前記原稿の画像
を前記読取手段により読取る過程と、前記読取手段を前
記第1の方向に移動させて前記原稿の画像を読取る過程
が終了した後、前記読取手段を前記画像を読取る過程の
読取終了位置よりもさらに前記第1の方向に移動させる
過程と、前記原稿の画像の読取が終了した後、前記画像
を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第1の方
向に移動させられた前記読取手段をその位置に保持する
過程と、前記原稿を前記載置手段から排出する過程と、
次の原稿を自動原稿送り手段によって原稿収容手段から
搬送して前記載置手段上に停止させる過程と、前記読取
手段を前記第1の方向とは逆の第2の方向に移動させ、
前記載置手段上に停止させられた前記次の原稿の属性を
読取手段により読取る過程とを具備しており、カラー原
稿の読み取りを行うために同一原稿に対して複数回の読
取りを行う場合には、同一原稿に対する最終回の読取が
終了したときにのみ前記読取手段を前記画像を読取る過
程の読取終了位置よりもさらに前記第1の方向に移動さ
せることを特徴とする。
【0019】本方法によれば、前記読取装置について説
明したのと同様に、原稿の読取時間の短縮化を図ること
が可能である。また、読取手段の移動、読取と、原稿収
容手段から載置手段上にまで搬送する過程が重なること
がなく、余計なエネルギを消費しなくてもよい。
【0020】また、本発明に係る原稿読取方法は、 (a) 複数枚の原稿を収容しておくための原稿収容手段か
ら自動原稿送り手段によって載置手段まで第1の原稿を
搬送する過程と、 (b) 前記第1の原稿を前記載置手段上に停止させる過程
と、 (c) 前記載置手段上に停止させられた前記第1の原稿の
属性を前記読取手段により読取る過程と、 (d) 前記読取手段を第1の方向に移動させながら、前記
載置手段上に停止させられた前記第1の原稿の画像を前
記読取手段により読取る過程と、 (e) 前記読取手段を前記第1の方向に移動させて前記原
稿の画像を読取る過程が終了した後、前記読取手段を前
記画像を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第
1の方向に移動させる過程と、 (f) 前記第1の原稿の画像の読取が終了した後、前記画
を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第1の
方向に移動させられた前記読取手段をその位置に保持す
る過程と、 (g) 前記第1の原稿を前記載置手段から排出する過程
と、 (h) 前記原稿収容手段から前記自動原稿送り手段によっ
て前記載置手段まで第2の原稿を搬送する過程と、 (i) 前記第2の原稿を前記載置手段上に停止させる過程
と、 (j) 前記読取手段を前記第1の方向とは逆の前記第2の
方向に移動させながら、前記載置手段上に停止させられ
た前記第2の原稿の属性を前記読取手段により読取る過
程と、 (k) 前記読取手段を第1の方向に移動させながら、前記
載置手段上に停止させられた前記第2の原稿の画像を前
記読取手段により読取る過程と、 (l) 前記読取手段を前記第1の方向に移動させて前記原
稿の画像を読取る過程が終了した後、前記読取手段を前
記画像を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第
1の方向に移動させる過程と、 (m) 前記第2の原稿の画像の読取が終了した後、前記画
を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第1の
方向に移動させられた前記読取手段をその位置に保持す
る過程と、 (n) 前記第2の原稿を前記載置手段から排出する過程
と、 (o) これ以降の原稿について、前記第2の原稿に関連し
て実施した過程(h)から(n)を繰返す過程とを具備し、 前記過程(e)および(m)において、カラー原稿の読み取り
を行うために同一原稿に対して複数回の読取りを行う場
合には、同一原稿に対する最終回の読取が終了したとき
にのみ前記読取手段を前記画像を読取る過程の読取終了
位置よりもさらに前記第1の方向に移動させることを特
徴とする。
【0021】かかる方法についても上記読取装置につい
て説明したのと同様の種々の変更・修正が可能である。
また、本発明に係る方法では、前記原稿の属性を前記読
取手段により読取る過程は、前記属性の一つとして、前
記原稿のサイズを検出し、検出された前記原稿のサイズ
に基づいて、前記読取手段による前記原稿の読取範囲を
設定することを含むものとしてもよい。例えば、CCD
やBBDなどの固体イメージセンサを読取手段とする場
合、原稿の属性の一つとして、画像の濃度などと同時に
原稿のサイズを検出することも可能である。この場合に
は、読取手段を往復させるときの双方向の移動ともに、
原稿の属性を読取るのではないから、上記の方法と両立
させることが可能である。特に、自動原稿送り手段に設
けられたサイズ検出手段により原稿のサイズを検出し、
検出された原稿のサイズに基づいて、読取手段による原
稿の読取範囲を設定する場合と併用すれば、サイズ検出
の精度の向上が期待できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。 A.複写機の全体構成 まず、図1は本発明の一実施形態に係る原稿読取装置を
備えた静電式カラー複写機の全体構成を示す正面図であ
る。この静電式カラー複写機は、画像入力部1、画像形
成部3および給紙装置4を備える。
【0023】画像形成部3は、感光体ドラム9と、その
周囲に配置された帯電コロトロン10、露光装置7、現
像ユニット11、転写ドラム12、転写コロトロン1
5、クリーナ13等を備える。感光体ドラム9は、図中
矢印で示す方向に回転駆動される。帯電コロトロン10
は、回転される感光体ドラム9の表面を一様に帯電す
る。露光装置7は、画像入力部1で入力された画像に応
じてレーザ光を照射し、このレーザ光がミラー8に反射
されて、帯電された感光体ドラム9の表面に照射され、
これにより静電潜像が形成される。
【0024】現像ユニット11は、4つの現像器11
A,11B,11C,11Dを備える回転式のドラムで
ある。現像器11A,11B,11C,11Dは、それ
ぞれブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのトナーを
感光体ドラム9に供給する。感光体ドラム9の1回転ご
とに、現像器11A,11B,11C,11Dのいずれ
かが、トナーを感光体ドラム9に供給し、静電潜像に1
色ずつトナーが付着させられる。そして、これらのトナ
ーの像が順次、転写ドラム12に吸着させたシートに積
層されることにより、カラーのトナー像がシート上に形
成される。
【0025】転写ドラム12は、二つの円盤状の支持体
の間に、円筒状にしたフィルム12Aを支持させたもの
であり、図中矢印で示す方向に回転駆動される。転写ド
ラム12は、感光体ドラム9に隣接して配置されてい
る。転写ドラム12には、給紙装置4および複数対のロ
ールを備えた搬送装置20によってシートが搬送され
る。このシートは転写ドラム12に付着されて支持さ
れ、転写ドラム12の回転に伴って、感光体ドラム9と
転写ドラム12との間のニップを通過させられる。転写
ドラム12の内部には、転写コロトロン15が固定配置
されている。この転写コロトロン15は、ニップに対向
させられており、シートがニップを通過させられる時
に、感光体ドラム9上に形成されたトナー像が転写コロ
トロン15の発生する電界によりシートに引き付けられ
て転写するようになっている。後述するように、転写コ
ロトロン15は、シートを転写ドラム12に付着させる
役割も果たす。
【0026】トナー像の転写後、感光体ドラム9の表面
は、クリーニングブレードを備えたクリーナ13により
清掃される。また、転写ドラム12の近傍には、剥離コ
ロトロン16が配置されており、この剥離コロトロン1
6は、トナー像が転写されたシートに対して、転写ドラ
ム12から剥離される方向の電界を作用させ、これによ
り、シートを転写ドラム12から剥離する。転写ドラム
12の図中左側には、加熱定着器21が配置されてお
り、この加熱定着器21は、加熱ロール21Aおよび加
圧ロール21Bを備えている。剥離コロトロン16で剥
離されたシートは、加熱定着器21に搬送される。そし
て、ロール21A,21Bの間で加熱および加圧される
ことにより、シート上のトナー像が定着されると同時
に、発色させられる。この後、シートは、排出トレー2
2に排出される。
【0027】給紙装置4は、サイズの異なるシートを収
容する給紙トレー17A,17B,17Cと、手差しト
レー19とを備える。給紙トレー17A,17B,17
Cには、それぞれ給紙機構18A,18B,18Cが付
属させられており、各給紙機構18A,18B,18C
により、シートが搬送装置20に向けて供給される。ま
た、手差しトレー19にも、給紙機構19Aが付属させ
られており、給紙機構19Aによりシートが搬送装置2
0に供給される。
【0028】B.原稿読取装置の構成 本発明に係る原稿読取装置である画像入力部1は、読取
ユニット25および自動原稿送り装置28を備えてい
る。読取ユニット25については、図1では、そのキャ
ビネット25Aのみを示す。このキャビネット25Aの
上には、原稿を載置する透明なプラテンガラス26が配
置されている。また、キャビネット25Aには、プラテ
ンカバー27がヒンジ結合されている。
【0029】プラテンカバー27には、複数枚の原稿を
収容可能な原稿トレー29を備えた自動原稿送り装置2
8が設けられており、この自動原稿送り装置28により
原稿トレー29に収容された原稿が1枚ずつプラテンガ
ラス26上に送られるようになっている。
【0030】図2に示すように、自動原稿送り装置28
は、原稿トレー29内の原稿Dを搬送するフィードベル
ト30、2枚以上の原稿Dの搬送を阻止するリタードベ
ルト31、ベルト30,31間を通り抜けた1枚の原稿
Dをプラテンガラス26上に供給するフィードロール3
2を備える。また、自動原稿送り装置28には、両面読
取をする原稿Dの反転用のリバースロール33、反転さ
れた原稿Dを再度ベルト30,31間に案内するガイド
ロール34が設けられている。
【0031】さらに、自動原稿送り装置28は、プラテ
ンガラス26上で原稿Dの移動、静止を行うための搬送
ベルト35を備えている。搬送ベルト35は、図1に示
すプラテンカバー27の内部に配置されており、駆動ロ
ール35Aおよび従動ロール35Bに巻回されている。
そして、フィードロール32を通じて供給されてきた原
稿Dを、搬送ベルト35は、プラテンガラス26上の所
定の位置に移動させて停止させる。具体的には、原稿D
の図中の左端を、レジストレーション位置Rに合致させ
る。そして、読取終了後は、搬送ベルト35は、その原
稿をリバースロール33、または搬送ベルト35と原稿
トレー29との間にある排出部(プラテンカバー27の
上面に相当する)に向けて搬送する。
【0032】なお、自動原稿送り装置28の内部には、
反射型フォトセンサ36,37が設けられており、これ
によって原稿の搬送終了の検知および詰まりの監視をす
ることができるようにされている。しかも、原稿Dの先
端と後端がフォトセンサ36を通過するタイミングの相
違と、原稿Dの送り速度から、原稿Dの送り方向長さを
検出することが可能とされている。また、同様のフォト
センサ36が、図2の紙面垂直方向に複数配置され、こ
れにより、原稿Dの紙面垂直方向の長さ、すなわち幅を
検出することも可能とされている。
【0033】次に、読取ユニット25について詳述す
る。符号40は、上方のプラテンガラス26に向けて光
を照射する発光ランプを示す。この発光ランプ40とし
ては、例えばハロゲンランプを使用しうる。プラテンガ
ラス26を通過した光は、原稿Dの下面または搬送ベル
ト35の外周面によって反射され、この反射光は、プラ
テンガラス26を通過して、ミラー41で90゜の角度
で反射され、さらにミラー42,43によって90゜ず
つ反射される。そして、この反射光は、レンズ44によ
りイメージセンサ45に結像される。イメージセンサ4
5としては、例えばCCDが使用され、これにより反射
光が、光電変換され、かつ紙面垂直方向すなわち主走査
方向の走査が行われる。
【0034】ここで、発光ランプ40およびミラー41
は、第1のキャリッジ46に搭載されており、ミラー4
2およびミラー43は、第2のキャリッジ47に搭載さ
れている。図2および図3に示すように、キャリッジ4
6,47は、図中の横方向すなわち副走査方向に移動可
能にされている。これらキャリッジ46,47は図示し
ないガイドレールに支持され、副走査方向に案内される
が、ガイドレールの図示は省略する。このようにキャリ
ッジ46,47が移動されることにより、プラテンガラ
ス26のほぼ全面にわたって、画像を読取ることが可能
になっている。
【0035】これらキャリッジ46,47の駆動機構を
図4に示す。図4において、符号48はステッピングモ
ータを示す。このステッピングモータ48の回転軸に
は、タイミングプーリ49が固定されており、タイミン
グプーリ49の回転はタイミングベルト51を介してタ
イミングプーリ50に伝達されるようになされている。
図中、右側には、可動プーリ53が横方向に移動可能に
配置されており、左側には、固定プーリ56が固定され
た軸に回転自在に取り付けられている。
【0036】さて、第2のキャリッジ47には、内側ア
イドラプーリ54および外側アイドラプーリ55が配置
されている。これらプーリ54,55は、同軸上に、そ
れぞれ独立に回転可能に取り付けられている。また、符
号57は、鋼製のより線をナイロンで被覆したスキャン
ケーブルを示す。このスキャンケーブル57の一端部
は、キャビネット25A内のフレームに固定されてい
る。そして、スキャンケーブル57は、内側アイドラプ
ーリ54、可動プーリ53、主プーリ52、固定プーリ
56、外側アイドラプーリ55の順にこれらのプーリに
巻回され、その他端部は、キャビネット25A内の別の
フレームに固定されている。そして、外側アイドラプー
リ55と固定プーリ56との間において、スキャンケー
ブル57には、第1のキャリッジ46が固定されてい
る。
【0037】かかる構成の下、ステッピングモータ48
が回転され、タイミングベルト51が図中の矢印方向に
走行させられると、スキャンケーブル57が図中矢印で
示す方向に走行させられる。この場合において、固定プ
ーリ56の軸が固定されており、かつ可動プーリ53の
軸およびプーリ54,55の共通軸が横方向に移動可能
であることから、第1のキャリッジ46の変位は、第2
のキャリッジ47の変位の2倍となる。従って、図2で
は、キャリッジ46,47の間隔が広いのに対して、図
3では、キャリッジ46,47の間隔が狭まっている。
これにより、発光ランプ40からイメージセンサ45に
至る上述の光路が、キャリッジ46,47の移動前も移
動後も等しくされている。
【0038】なお、図2に示す状態では、発光ランプ4
0が、レジストレーション位置Rよりも外側にむけて光
を照射している。この状態を、キャリッジ46,47が
ホームポジションにあると定義する。この状態から、読
取ユニット25による画像の読取が開始される。また、
図3は、読取ユニット25による読取限度の状態、すな
わちキャリッジ46,47がこれ以上、図中の右方には
移動できない状態を示す。この状態を、キャリッジ4
6,47がプリスキャンエンドポジションにあると定義
する。
【0039】C.複写機の制御系統 図5は、上述の複写機の制御系統を示す。図5に示すよ
うに、この複写機においては、画像入力部1の制御を行
う画像入力制御ユニット60、イメージセンサ45で光
電変換および走査された読取情報信号の演算処理を行う
画像処理演算ユニット61、画像形成部3および給紙装
置4の各種の装置の制御を行う画像形成制御ユニット6
3が別個に設けられている。これらのユニット61,6
2,63は、それぞれCPU、メモリ、タイマーを備え
ている。そして、ユニット61,62,63の相互の間
では、制御信号の授受が行われ、これにより画像入力部
1、画像形成部3および給紙装置4の調和した動作が可
能になされている。
【0040】画像入力制御ユニット60は、低圧電源6
3により駆動され、ユーザインターフェース64からの
種々の指令信号に従って、自動原稿送り装置28、発光
ランプ40、ステッピングモータ48などの画像入力部
1の種々の装置の制御を行う。ここで、発光ランプ40
は、低圧電源63とは別のランプ電源40Aにより電力
供給を受けるようになされており、画像入力制御ユニッ
ト60は、ランプ電源40Aにオン/オフ信号を供給し
て、発光ランプ40を必要時間発光させる。また、画像
入力制御ユニット60は、ステッピングモータ48にも
正転、逆転または停止を表す信号を入力し、これにより
キャリッジ46,47の動作の制御を行う。
【0041】上述したフォトセンサ36,37からは、
画像入力制御ユニット60にオン/オフ信号が入力され
る。画像入力制御ユニット60では、そのオン/オフ信
号に基づいて、原稿Dの搬送状況、原稿Dのサイズなど
を判断する。このうちサイズの判断については、フォト
センサ36のオン/オフ信号に基づいて得られた原稿D
がフォトセンサ36を通過する時間が、原稿Dの副走査
方向の長さに相当するものとされ、図2の紙面垂直方向
に複数配置された同様のフォトセンサによって、原稿D
の主走査方向の長さ、つまり幅に相当するものとされ
る。
【0042】そして、画像入力制御ユニット60では、
これらの判断情報によって自動原稿送り装置28の駆動
時間、発光ランプ40の発光時間、ステッピングモータ
48の回転時間(キャリッジ46,47の移動距離)な
どを算出する。すなわち、原稿の読取範囲に相当するデ
ータを設定する。なお、これらの判断情報は、画像処理
演算ユニット61および画像形成制御ユニット62にも
供給される。
【0043】画像処理演算ユニット61には、イメージ
センサ45から読取情報信号が入力される。読取ユニッ
ト25においてコピースキャンが行われ、その結果、読
取情報信号として、原稿Dの画像情報信号が入力された
ときには、画像処理演算ユニット61は、所定のアルゴ
リズムに従って画像情報信号を静電潜像形成信号に変換
し、画像形成制御ユニット62を通じて、露光装置7
(図1参照)に静電潜像形成信号を供給する。
【0044】また、ユーザインターフェース64で、形
成する画像の濃度を指定していないときには、原稿Dの
画像の読取の前に、AEスキャンが行われ、イメージセ
ンサ45からは、原稿Dの画像の濃度情報信号が、読取
情報信号として画像処理演算ユニット61に入力され
る。この場合には、画像処理演算ユニット61は、濃度
情報信号をサンプリングする。そして、画像処理演算ユ
ニット61は、このサンプリング結果に基づいて、上記
の画像情報信号が入力されたときに、画像情報信号から
静電潜像形成信号に変換する処理アルゴリズム中の係数
を変化させ、形成される画像の濃度を適正化する。
【0045】さらに、ユーザインターフェース64で、
形成する画像をカラーにするか白黒にするか指定してい
ないときには、原稿Dの画像の読取の前に、ACSスキ
ャンが行われ、イメージセンサ45からは、原稿Dのカ
ラー/白黒判別情報信号が、読取情報信号として画像処
理演算ユニット61に入力される。この場合には、画像
処理演算ユニット61から画像入力制御ユニット60お
よび画像形成制御ユニット62にカラー/白黒判別情報
信号が供給される。これに応じて、画像形成制御ユニッ
ト62は、現像ユニット11(図1参照)を制御する。
また、カラーと判別された場合には、ブラック、イエロ
ー、マゼンタ、シアンのそれぞれの色ごとに4回のコピ
ースキャンを行うべく、画像入力制御ユニット60は、
発光ランプ40およびステッピングモータ48を制御す
る。一方、白黒と判別された場合には、1回のコピース
キャンを行うべく、画像入力制御ユニット60は制御を
行う。なお、ユーザインターフェース64で、上述の画
像濃度およびカラー/白黒の別のいずれも指定しない場
合には、AEスキャンとACSスキャンを両方同時に実
施するAE/ACSスキャンが行われる。
【0046】D.原稿読取動作 次に、本発明に係る原稿読取装置の動作について、図6
および図7のフローチャートを参照して説明する。な
お、以下の説明は、ユーザインターフェース64では、
形成する画像の濃度を指定しておらず、形成する画像を
カラーにするか白黒にするか指定していないことを前提
とする。
【0047】D−1.1枚目の原稿のAE/ACSスキ
ャン まず、使用者がユーザインターフェース64のコピー開
始ボタンを押すと、自動原稿送り装置28により原稿の
送りを開始する(ステップS1)。そして、1枚目の原
稿を搬送ベルト35とプラテンガラス26との間に静止
状態に敷き込んだ後(ステップS2)、プラテンガラス
26のほぼ全長(より正確には、ホームポジションとプ
リスキャンエンドポジションとの間)にわたって、AE
/ACSスキャンを行い、この原稿の濃度およびカラー
/白黒の別を検知する(ステップS3)。このようにカ
ラー/白黒の別が判断されることにより、その原稿Dに
対して必要なコピースキャンの回数が判明する。すなわ
ち、原稿Dがカラーであれば、4回のコピースキャンが
必要であり、白黒であれば1回だけコピースキャンが必
要である。そして、AE/ACSスキャンの終了後(ス
テップS4)、ステップS5に移行する。
【0048】ここで、AE/ACSスキャンは、図2に
示すホームポジションからキャリッジ46,47を図3
に示すスキャンエンドポジションまで移動させる間、す
なわち往動の間に行ってもよいし、その逆の復動の間に
行ってもよい。いずれにせよ、1枚目の原稿DのAE/
ACSスキャンでは、プラテンガラス26のほぼ全長を
第1のキャリッジ46が往復させられることになり、当
該スキャンの終了後は、キャリッジ46,47は、ホー
ムポジションまで戻される。
【0049】本実施形態においては、原稿Dが定型サイ
ズであるか否か判断し、定型サイズであればそのサイズ
を検知する原稿検知スキャンは行わない。これは、上述
の通り、自動原稿送り装置28に設けられたフォトセン
サ36によって、敷込み途中の原稿Dのサイズを検出す
るようにしているからである。また、同じ理由により、
非定型の原稿Dであったとしても、そのサイズ検知をた
とえばAE/ACSスキャンに伴って行うこともない。
但し、後述するように、原稿Dのサイズ検出を行うよう
にしてもよい。
【0050】D−2.カラーである1枚目の原稿の1〜
3回目のコピースキャン 次に、ステップS5においては、ステップS3〜S4で
判明した読取対象となる原稿Dに必要なコピースキャン
回数から1を引いた数と、読取対象となる原稿Dに対し
て既に行われたコピースキャン回数とを比較する。ステ
ップS3〜S4で、原稿Dがカラーと判断された場合を
仮定すると、前者の数は3であり、後者の数はまだ0で
ある。従って、ステップS5での判断結果は、「NO」
となり、ステップS6に進んで、コピースキャンの終了
位置を後述する通常のコピースキャンエンドポジション
に設定する。
【0051】この後、実際に1回目のコピースキャンを
開始する(ステップS7)。このコピースキャン動作で
は、図2に示すホームポジションからキャリッジ46,
47の移動が開始されるが、イメージセンサ45から画
像処理演算ユニット61への画像情報信号の取入は、発
光ランプ40がレジストレーション位置Rを通過した時
点から開始する。そして、図8または図9に示すよう
に、発光ランプ40が、原稿Dのスキャンエンド側の端
部に到達した時、この画像情報信号の取入が終了する。
この時の位置が、コピースキャンの終了位置すなわちス
テップS6で設定した通常のコピースキャンエンドポジ
ションであり、この時にキャリッジ46,47が一旦停
止させられる(ステップS8)。なお、図8は、読取ユ
ニット25で読取りうる最大サイズの原稿Dについての
コピースキャンエンドポジションでキャリッジ46,4
7が停止させられた状態を示し、図9は小サイズの原稿
Dについてのコピースキャンエンドポジションでキャリ
ッジ46,47が停止させられた状態を示す。
【0052】次に、ステップS9においては、ステップ
S3〜S4で判明した必要なコピースキャン回数と、読
取対象となる原稿Dに対してこれまでに行われたコピー
スキャン回数とを比較する。ここで前者の数は4であ
り、後者の数は1である。従って、ステップS9での判
断結果は、「NO」となり、この後、キャリッジ46,
47は復動させられてホームポジションまで移動させら
れ、コピースキャン動作が終了し(ステップS10〜S
11)、ステップS12に進む。
【0053】ステップS12では、ここまでに、ユーザ
インターフェース64によるコピー終了の指令があった
か否か判断する。そして、この指令があれば、コピー動
作は終了し、なければ、再度ステップS5に移行する。
この後、2回目および3回目のコピースキャンは、上述
したステップS5,S6〜S9,S10〜S12の順に
処理が進められ、ユーザインターフェース64によるコ
ピー終了の指令がない限り、3回目のコピースキャン後
もステップS5に移行する。
【0054】D−3.カラーである1枚目の原稿の4回
目のコピースキャン さて、3回目のコピースキャンの実行後、ステップS5
での判断結果は、「YES」となる。対象となる原稿D
に既に行われたコピースキャン回数、およびその原稿に
対する必要コピースキャン回数から1を引いた数が、両
方とも3で等しいからである。そして、その原稿Dが自
動原稿送り装置28を通じてプラテンガラス26上に供
給されてくる最終原稿であるか否か判断される(ステッ
プS13)。この判断は、例えば、原稿トレー29内に
配設した反射型フォトセンサ(図示せず)により、原稿
トレー29内に原稿が残っているか否か検知することに
より行われる。ここで、原稿Dが最終原稿でない場合に
は、判断結果が「YES」となり、ステップS14に進
んで、コピースキャンの移動の終了位置を後述するAE
/ACSスキャン開始位置に設定する。
【0055】そして、4回目のコピースキャンを開始す
る(ステップS7)。このコピースキャン動作では、図
8または図9に示す上述した通常のコピースキャンエン
ドポジションではなく、図3に示す位置付近または図1
0に示す位置まで、キャリッジ46,47が移動させら
れる。すなわち、コピースキャンの読取自体が終了した
位置から、さらにプリスキャンエンドポジションの方
へ、キャリッジ46,47が数cm移動するように、ス
テッピングモータ48の駆動が継続される。
【0056】そして、この位置でキャリッジ46,47
が一旦停止させられる(ステップS8)。すなわち、キ
ャリッジ46,47がこの位置でステッピングモータ4
8により保持される。この位置が、この場合のコピース
キャンの移動の終了位置であって、ステップS14で設
定されたAE/ACSスキャン開始位置である。なお、
図10は、小サイズの原稿DについてのAE/ACSス
キャン開始位置で第1のキャリッジ46が停止させられ
た状態を示す。
【0057】次に、ステップS9に進み、ステップS3
〜S4で判明した必要なコピースキャン回数と、これま
でに読取対象となる原稿Dに対して行われたコピースキ
ャン回数とを比較する。ここで前者の数は4であり、後
者の数は4である。従って、ステップS9での判断結果
は、「YES」となり、ステップS15に移行する。ス
テップS15では、再度、その原稿Dが自動原稿送り装
置28を通じてプラテンガラス26上に供給されてくる
最終原稿であるか否か判断する。
【0058】D−4.2枚目の原稿のAE/ACSスキ
ャン ステップS15で、原稿Dが最終原稿でない場合には、
判断結果が「YES」となり、ステップS16に移行す
る。ステップS16においては、自動原稿送り装置28
が駆動され、これによって、これまで読取対象としてい
た原稿Dが排出され、原稿トレー29から、新しい原稿
Dが搬送されてきて、搬送ベルト35とプラテンガラス
26との間に敷き込まれる。
【0059】そして、原稿Dの敷込み動作が完了すると
(ステップS17)、ステップS8において停止させら
れたAE/ACSスキャン開始位置から、キャリッジ4
6,47が復動させられ、2枚目の原稿DについてのA
E/ACSスキャンが開始される(ステップS18)。
この場合のAE/ACSスキャンでも、原稿Dの濃度お
よびカラー/白黒の別を検知する。これによって、その
原稿Dに対して必要なコピースキャンの回数が判明す
る。すなわち、原稿Dがカラーであれば、4回のコピー
スキャンが必要であり、白黒であれば1回だけコピース
キャンが必要である。そして、AE/ACSスキャンの
終了後(ステップS19)、1枚目の原稿Dの場合と同
様に、ステップS5に移行する。
【0060】このように、先に読取対象となった原稿D
の最後のコピースキャン終了後に、キャリッジ46,4
7をホームポジションに戻さず、その最後のコピースキ
ャンの復動を利用して、次の原稿DのAE/ACSスキ
ャンを行うことにより、スキャン時間の短縮化が図られ
る。
【0061】上述したステップS14において、最後の
コピースキャンの移動の終了位置をAE/ACSスキャ
ン開始位置に設定する理由は、図8または図9に示す通
常のコピースキャンエンドポジションからAE/ACS
スキャンを開始するよりも、図3に示す位置付近または
図10に示す位置であるAE/ACSスキャン開始位置
からAE/ACSスキャンを開始する方が、発光ランプ
40の立ち上げ時間の関係上、有利だからである。すな
わち、先の原稿Dと後の原稿Dとを交換する間(ステッ
プS16〜S17)は、発光ランプ40をオフしてお
く。そして、原稿Dの交換後に、発光ランプ40をオン
すると共に、キャリッジ46,47の復動を開始する。
発光ランプ40は、オンされてから十分なレベルの光量
を照射しうるようになるまで、ある程度の時間がかか
る。従って、次の原稿Dのスキャンエンド側の端部より
もさらにスキャンエンド側にあらかじめ発光ランプ40
を位置させておくことにより、原稿D上のより広い範囲
に対して十分なAE/ACSスキャンを行うことができ
るのである。
【0062】なお、1枚目の原稿DのAE/ACSスキ
ャンのときと同様に、原稿Dのサイズ検出は、AE/A
CSスキャンでは行わない。これは、自動原稿送り装置
28に設けられたフォトセンサ36によって、敷込み途
中の原稿Dのサイズを検出するようにしているからであ
る。ここで、もし原稿Dのサイズが、前に読取った原稿
と変わってしまった場合には、AE/ACSスキャンの
ストロークと、フォトセンサ36の検出結果により求め
られたコピースキャンのストロークとが、同一原稿に対
するものでありながら大きく異なることになる。しか
し、通常は、そのような異なるサイズの原稿Dを同時に
原稿トレー29に差し入れる場合は少ないと考えられ
る。
【0063】D−5.カラーの2枚目の原稿のコピース
キャン 原稿Dがカラーの場合、これ以後は、1枚目の原稿Dに
ついての上述した1〜3回目のコピースキャン、および
4回目のコピースキャンと同様の処理を経る。そして、
ステップS9での判断結果が「YES」となって、ステ
ップS15に移行する。ステップS15で、原稿Dが最
終原稿でない場合には、判断結果が「YES」となり、
ステップS16に移行する。すなわち、上述の2枚目の
原稿のAE/ACSスキャンと同様の処理に移行する。
このようにして、原稿Dが最終原稿になるまで、同様の
処理が繰返される。
【0064】D−6.カラーの最終原稿のスキャン 次に、原稿Dが最終原稿である場合について説明する。
まずAE/ACSスキャンについては、2枚目の原稿の
場合と同様である。そして、ステップS19からステッ
プS5に移行した後、ステップS5,S6〜S9,S1
0〜S12の処理過程を3回繰り返す点も、カラーの1
枚目および2枚目の原稿の場合と同様である。そして、
これらの処理を繰り返して、既に行ったスキャン回数が
3回の状態で、ステップS5に移行すると、直ちにステ
ップS13に移行する。そして、最終原稿であるから、
ステップS13では、判断結果が、「NO」となり、ス
テップS6に移行する。この時は、4回目のコピースキ
ャンを行う直前ではあるが、次の原稿のAE/ACSス
キャンに備える必要はないから、コピースキャンの移動
の終了位置を通常のコピースキャンエンドポジションに
設定する。
【0065】この後、コピースキャンが開始され、これ
が終了すると、キャリッジ46,47は、図8または図
9に示す通常のコピースキャンエンドポジションで停止
させられる(ステップS7〜S8)。次に、ステップS
9に移行し、既に行ったコピースキャン回数と行うべき
コピースキャン回数とが一致するか判断され、この判断
結果が「YES」となってステップS15に移行する。
最終原稿であるから、この判断結果は「NO」となる。
この時には、ユーザインターフェース64から終了指令
がされたとの同等の信号が画像入力制御ユニット60で
作成される。その後、キャリッジ46,47は復動させ
られて、ホームポジションで停止させられる(ステップ
S10〜S11)。
【0066】次いで、ステップS12に移行する。そし
て、上記の画像入力制御ユニット60で作成された終了
指令信号により、ステップS12の判断結果は、「YE
S」となり、コピー動作を終了する。
【0067】D−7.白黒である1枚目のコピースキャ
ン 次に、原稿Dが白黒の場合について、上述のように、1
枚目のAE/ACSスキャン(ステップS1〜S4)を
経て、ステップS5に至った後から説明する。白黒の場
合には、原稿に対する必要コピースキャン回数は1であ
る。従って、ステップS5での判断結果は、「YES」
となる。そして、その原稿Dが自動原稿送り装置28を
通じてプラテンガラス26上に供給されてくる最終原稿
であるか否か判断される(ステップS13)。ここで、
原稿Dが最終原稿でない場合には、判断結果が「YE
S」となり、ステップS14に進んで、コピースキャン
の移動の終了位置を後述するAE/ACSスキャン開始
位置に設定する。
【0068】そして、コピースキャンが行われ(ステッ
プS7)、AE/ACSスキャン開始位置でキャリッジ
46,47が一旦停止させられる(ステップS8)。こ
の位置が、この場合のコピースキャンの終了位置であっ
て、ステップS14で設定されたAE/ACSスキャン
開始位置である。このようにしてキャリッジ46,47
がステッピングモータ48に保持される。
【0069】次に、ステップS9に進み、必要なコピー
スキャン回数と、原稿Dに対して既に行われたコピース
キャン回数とを比較する。ここで前者の数は1であり、
後者の数は1であるから、ステップS9での判断結果
は、「YES」となり、ステップS15に移行する。ス
テップS15では、再度、その原稿Dが自動原稿送り装
置28を通じてプラテンガラス26上に供給されてくる
最終原稿であるか否か判断する。
【0070】D−8.白黒である2枚目の原稿のスキャ
ン ステップS15で、原稿Dが最終原稿でない場合には、
判断結果が「YES」となり、ステップS16に移行す
る。ステップS16においては、自動原稿送り装置28
が駆動され、これによって、これまで読取対象としてい
た原稿Dが排出され、原稿トレー29から、新しい原稿
Dが搬送されてきて、搬送ベルト35とプラテンガラス
26との間に敷き込まれる。
【0071】そして、原稿Dの敷込み動作が完了すると
(ステップS17)、ステップS8において停止させら
れたAE/ACSスキャン開始位置から、キャリッジ4
6,47が復動させられ、2枚目の原稿DについてのA
E/ACSスキャンが開始される(ステップS18)。
その終了後(ステップS19)、1枚目の原稿Dの場合
と同様に、ステップS5に移行する。
【0072】原稿Dが白黒である場合、これ以後は、上
述した白黒である1枚目の原稿スキャンと同一の処理を
経る。すなわち、最終原稿でない限り、ステップS5,
S13,S14,S7,S8,S9,S15の順に移行
する。このようにして、白黒の原稿の場合は、最終原稿
でない限り、必ずコピースキャンの移動の終了位置とし
て、AE/ACSスキャン開始位置に設定され、次の原
稿のAE/ACSスキャンに備えることになる。
【0073】D−9.白黒である最終原稿のスキャン 次に、原稿Dが最終原稿である場合については、ステッ
プS5からステップS13に移行すると、ステップS1
3での判断結果が、「NO」となり、ステップS6に移
行する。この時は、次の原稿のAE/ACSスキャンに
備える必要はないから、コピースキャンの移動の終了位
置を通常のコピースキャンエンドポジションに設定す
る。
【0074】この後、コピースキャンが開始され、これ
が終了すると、キャリッジ46,47は、通常のコピー
スキャンエンドポジションで停止させられる(ステップ
S7〜S8)。次に、ステップS9に移行し、判断結果
が「YES」となってステップS15に移行する。ステ
ップS15での判断結果は「NO」となる。この時に
は、ユーザインターフェース64から終了指令がされた
との同等の信号が画像入力制御ユニット60で作成され
る。その後、キャリッジ46,47は復動させられて、
ホームポジションで停止させられる(ステップS10〜
S11)。次いで、上記の画像入力制御ユニット60で
作成された終了指令信号により、ステップS12の判断
結果は、「YES」となり、コピー動作を終了する。
【0075】E.実施形態の効果 図11は、従来の原稿読取動作を示すタイミングチャー
トであり、図12は、実施形態による原稿読取動作をタ
イミングチャートである。両図共に横軸には時間をと
り、縦軸には、キャリッジ46の速度をとってある。ま
た、両図共に、先の原稿Dに対する最終コピースキャン
から、後の原稿Dに対するAE/ACSスキャンまでの
処理を表している。
【0076】まず、従来は、原稿Dに対する最終コピー
スキャンの後、高速でキャリッジ46,47の復動を行
い、それから原稿を次の原稿に交換する。それから、次
の原稿に対する原稿検知スキャンをキャリッジ46,4
7の往動で行って、AE/ACSスキャンを復動で行っ
ている。これに対して、本実施形態では、原稿Dに対す
る最終コピースキャンの後、直ちに原稿を次の原稿に交
換する。それから、次の原稿に対するAE/ACSスキ
ャンを復動で行っている。従って、従来の高速でのキャ
リッジ46,47の復動および原稿検知スキャンがなく
なり、その分、原稿の交換前後での作業時間が短縮化さ
れている。
【0077】図11および図12に示す時間では、約8
割程度まで短縮化されている。その上、最終コピースキ
ャンについては、消費電力の大きい高速復動をなくすこ
とができた。この図11および図12に示す時間は、白
黒原稿の読取の場合にあっては、原稿1枚の読取時間に
相当するものである。なぜなら最終コピースキャンと
は、白黒原稿の読取では、その原稿に対して1回だけ行
うスキャンにほかならないからである。つまり、特に、
白黒原稿の読取の場合には、約8割程度まで読取時間の
短縮化が図られたということである。また、白黒原稿の
場合には、コピースキャンをした後は、キャリッジ4
6,47を復動する必要が一切ない。従って、特に消費
電力量削減という観点からも有利である。
【0078】すなわち、本実施形態にあっては、先の原
稿の画像の読取を行った後、一旦何の読取も行わずに第
2の方向に復動するという無駄な時間を削減することが
でき、原稿の読取時間の短縮化を図ることが可能であ
る。上述のように1枚当たりの原稿の読取時間がわずか
でも長くなると、画像の出力に大幅な遅れが生じ、複写
効率を低減させる場合が多いが、逆に、原稿の読取時間
をわずかでも短くすると、画像形成部3での作業の待ち
時間を大幅に短縮化できる場合も多くい。従って、本実
施形態により複写効率の大幅な上昇が見込まれる。ま
た、ここで、先の原稿のコピースキャンが終了した後、
自動原稿送り装置28を駆動させて原稿の交換を行い、
それから後の原稿のAE/ACSスキャンを行ってい
る。従って、一時に所要とする消費電力が少なくても済
む。
【0079】F.変更例 上記の実施形態においては、画像読取装置が、静電カラ
ー複写機の一構成要素として使用されている。しかし、
これに限らず、画像読取装置を独立の装置とすることも
可能である。この場合、本発明によれば、一時に所要と
する消費電力が少なくても済むことから非常に有利な点
がある。すなわち、一般的なオフィスや家庭のように、
電力供給量が少ない場所では、画像読取装置と他の機器
とを併用すると、画像読取装置の消費電力のピーク時と
他の機器の消費電力のピーク時とが一致して、電力供給
が間に合わなくなるおそれがある。かかるおそれは、本
発明により低減させることができる。
【0080】上記の実施形態においては、原稿の画像の
濃度およびカラー/白黒の別を原稿の属性としてプリス
キャンで読取っている。これらに加えて、あるいはこれ
らに代えて、テキスト/イメージ区分、画像編集用マー
キングおよび編集用指定色をプリスキャンで読取っても
よい。このうち、テキスト/イメージ区分は、原稿上の
テキスト部分と、写真像などのイメージ部分の区別であ
る。これをプリスキャンで読取っておくことにより、コ
ピースキャンした結果の画像情報と併せて、テキスト部
分についてテキストに適した画像処理、イメージ部分に
ついてイメージに適した画像処理を画像処理演算ユニッ
ト61で行わせ、画像形成部3で高品質の画像を形成す
ることが可能である。
【0081】また、画像編集用マーキングは、マーカー
ペンを用いてインクで囲んだ原稿上の部分であり、これ
をプリスキャンしておくことにより、ユーザインターフ
ェース64での編集作業に応じた様々な編集結果が形成
画像として得られる。編集用指定色は、編集者が指定し
た原稿上のある色であり、その色成分データをプリスキ
ャンで得ることにより、その色の部分を様々に変換する
ことができる。
【0082】なお、読取る原稿の属性を増やすと、原稿
Dに対するプリスキャンを複数回行う必要が生ずる。そ
の場合には、プリスキャンの回数に応じて、プリスキャ
ン開始位置を選択する。奇数回なら、上述の実施形態の
ように1回の場合と同様に、スキャンエンド側からプリ
スキャンを開始すれば、最後のプリスキャンを終える
と、キャリッジ46,47がホームポジションに至る。
偶数回ならホームポジション側からプリスキャンを開始
すれば、最後のプリスキャンを終えると、キャリッジ4
6,47がホームポジションに至る。従って、その後の
コピースキャンの開始が円滑に行われる。
【0083】上述の実施形態では、自動原稿送り装置2
8内のフォトセンサ36を用いて原稿Dのサイズ検知を
行うため、読取ユニット25では、全く原稿Dのサイズ
検知を行っていない。しかし、1枚目の原稿のプリスキ
ャンでは、キャリッジ46,47の往動または復動で、
AE/ACSスキャンを行うだけであり、往動と復動の
いずれか一方では、単にキャリッジ46,47が移動す
るだけである。従って、例えばキャリッジ46,47の
往動時には、プラテンガラス26のほぼ全面にわたって
原稿Dの原稿検知スキャンを行い、復動時には、AE/
ACSスキャンを行うようにすることも可能である。
【0084】この場合には、画像入力制御ユニット60
では、この原稿検知スキャンの結果によって自動原稿送
り装置28の駆動時間、発光ランプ40の発光時間、ス
テッピングモータ48の回転時間などを算出する。すな
わち、原稿の読取範囲に相当するデータを設定する。な
お、これらの判断情報は、画像処理演算ユニット61お
よび画像形成制御ユニット62にも供給される。なお、
フォトセンサ36によるサイズ検知と、サイズ検知スキ
ャンとを組合せ、さらに検知精度を向上させることもで
きる。また、フォトセンサ36での検知結果から特定さ
れた原稿長さに対してだけ原稿検知スキャンするのであ
ってもよい。
【0085】また、自動原稿送り装置28において、例
えば、原稿Dの詰まりが発生し、これにより原稿送りが
中断されることがある。この中断時において、先行する
原稿Dが、プラテンガラス26と搬送ベルト35との間
に敷き込まれて、レジストレーション位置Rから離れた
位置にまで進んでしまっている場合がある。このような
場合には、原稿Dの交換を行わずに、この原稿送りを再
開することが可能であるが、その場合には、原稿の読取
は、まずキャリッジ46,47をスキャンエンドポジシ
ョンまで移動させ、そこから復動させながら原稿検知ス
キャンをするように設定しておくとよい。これにより実
際に原稿Dのある位置が判断される。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る原稿
読取装置および原稿読取方法によれば、消費電力を削減
することができ、なおかつ原稿の読取時間を全体的に短
縮することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る原稿読取装置を備
えた静電式カラー複写機の全体構成を示す正面図であ
る。
【図2】 図1に示す原稿読取装置の拡大正面断面図で
あり、キャリッジがホームポジションにある状態を示
す。
【図3】 図1に示す原稿読取装置の拡大正面断面図で
あり、キャリッジがプリスキャンエンドポジションにあ
る状態を示す。
【図4】 図2に示すキャリッジの駆動機構を示す正面
図である。
【図5】 図1に示す複写機の制御系統を示すブロック
図である。
【図6】 図2に示す原稿読取装置の処理を示すフロー
チャートである。
【図7】 図2に示す原稿読取装置の処理を示す図6に
続くフローチャートである。
【図8】 図1に示す原稿読取装置の拡大正面断面図で
あり、キャリッジが大サイズの原稿のスキャンエンドポ
ジションにある状態を示す。
【図9】 図1に示す原稿読取装置の拡大正面断面図で
あり、キャリッジが小サイズの原稿のスキャンエンドポ
ジションにある状態を示す。
【図10】 図1に示す原稿読取装置の拡大正面断面図
であり、キャリッジが小サイズの原稿のAE/ACSス
キャン開始位置にある状態を示す。
【図11】 従来の原稿読取動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図12】 実施形態による原稿読取動作をタイミング
チャートである。
【符号の説明】
D 原稿、1 画像入力部(画像読取装置)、25 読
取ユニット、26 プラテンガラス(載置手段)、28
自動原稿送り装置(自動原稿送り手段) 29 原稿トレー(原稿収容手段)、36 フォトセン
サ(サイズ検出手段) 40 発光ランプ(読取手段)、41,42,43 ミ
ラー(読取手段)、44 レンズ(読取手段)、45
イメージセンサ(読取手段)、46 第1のキャリッジ
(読取手段)、47 第2のキャリッジ(読取手段)、
48 ステッピングモータ(第1、第2、第3の移動手
段、保持手段)、60 画像入力制御ユニット(設定手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−941(JP,A) 特開 昭61−61145(JP,A) 特開 平7−219076(JP,A) 特開 平5−80621(JP,A) 特開 昭64−578(JP,A) 特開 平5−80619(JP,A) 特開 平5−56230(JP,A) 特開 平1−293366(JP,A) 特開 平3−228069(JP,A) 特開 平2−44378(JP,A) 実開 昭63−194353(JP,U) 実開 昭60−56044(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 107 G03G 15/04 - 15/04 120 G03G 21/14 G03G 21/00 370 - 520 G03B 27/72 - 27/80

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の原稿を収容する原稿収容手段
    と、 前記原稿が載置される載置手段と、 前記原稿収容手段に収容された前記原稿を1枚ずつ搬送
    し、前記載置手段上に一旦停止させる自動原稿送り手段
    と、 前記載置手段上に停止させられた原稿を読取る読取手段
    と、 前記載置手段上に停止させられた前記原稿の画像を読取
    らせるために、前記読取手段を第1の方向に移動させる
    第1の移動手段と、 前記第1の方向に移動させられる前記読取手段による前
    記原稿の画像の読取が終了した後、前記読取手段をその
    画像読取終了位置付近に保持する保持手段と、 前記自動原稿送り手段によって、次の原稿を載置手段上
    に停止させた後、前記次の原稿の属性を読取らせるため
    に、前記保持手段によって保持された位置から前記第1
    の方向とは逆の第2の方向に前記読取手段を移動させる
    第2の移動手段と、 前記第1の方向に移動させられる前記読取手段により前
    記原稿の画像の読取が終了した後、前記保持手段により
    前記読取手段を保持する前に、前記読取手段を前記画像
    読取終了位置よりもさらに前記第1の方向に移動させる
    第3の移動手段とを具備し、 カラー原稿の読み取りを行うために同一原稿に対して複
    数回の読取りを行う場合、前記第3の移動手段は、同一
    原稿に対する最終回の読取りが終了したときにのみ前記
    読取手段を前記画像読取終了位置よりもさらに前記第1
    の方向に移動させることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿の前記属性は、画像の濃度、テ
    キスト/イメージ区分、カラー/白黒の別、画像編集用
    マーキングおよび編集用指定色のいずれかであることを
    特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 【請求項3】 前記読取手段は、原稿に対して光を照射
    する発光手段と、該発光手段の照射した光の原稿からの
    反射光を受光する受光手段とを有しており、 前記発光手段は、カラー原稿の読み取りを行うために同
    一原稿に対して複数回の読取りを行う場合、同一原稿に
    対する最終回の読取りが終了したときにのみ発光を停止
    するとともに、次の原稿が前記自動原稿送り手段によっ
    て前記載置手段上に載置された後に発光し、 前記第3の移動手段によって前記読取手段が前記画像読
    取終了位置からさらに前記第1の方向に移動させられる
    距離は、前記読取手段の前記第2の方向への移動開始時
    に前記発光手段が発光を開始して、前記読取手段が前記
    画像読取終了位置を通過するときに前記発光手段が前記
    原稿の属性を読み取るために必要な光量を発するように
    設定されていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の原稿読取装置。
  4. 【請求項4】 前記自動原稿送り手段により前記原稿が
    前記載置手段上に搬送させられる途中で、前記原稿のサ
    イズを検出するサイズ検出手段と、 前記サイズ検出手段により検出された前記原稿のサイズ
    に基づいて、前記読取手段による前記原稿の読取範囲を
    設定する設定手段とを具備することを特徴とする請求項
    1から3のいずれかに記載の原稿読取装置。
  5. 【請求項5】 載置手段上に停止させられた原稿の属性
    を読取手段によって読取る過程と、 前記読取手段を第1の方向に移動させながら、前記載置
    手段上に停止させられた前記原稿の画像を前記読取手段
    により読取る過程と、 前記読取手段を前記第1の方向に移動させて前記原稿の
    画像を読取る過程が終了した後、前記読取手段を前記画
    を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第1の
    方向に移動させる過程と、 前記原稿の画像の読取が終了した後、前記画像を読取る
    過程の読取終了位置よりもさらに前記第1の方向に移動
    させられた前記読取手段をその位置に保持する過程と、 前記原稿を前記載置手段から排出する過程と、 次の原稿を自動原稿送り手段によって原稿収容手段から
    搬送して前記載置手段上に停止させる過程と、 前記読取手段を前記第1の方向とは逆の第2の方向に移
    動させ、前記載置手段上に停止させられた前記次の原稿
    の属性を読取手段により読取る過程とを具備しており、 カラー原稿の読み取りを行うために同一原稿に対して複
    数回の読取りを行う場合には、同一原稿に対する最終回
    の読取が終了したときにのみ前記読取手段を前記画像
    読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第1の方向
    に移動させることを特徴とする原稿読取方法。
  6. 【請求項6】 (a) 複数枚の原稿を収容しておくための
    原稿収容手段から自動原稿送り手段によって載置手段ま
    で第1の原稿を搬送する過程と、 (b) 前記第1の原稿を前記載置手段上に停止させる過程
    と、 (c) 前記載置手段上に停止させられた前記第1の原稿の
    属性を前記読取手段により読取る過程と、 (d) 前記読取手段を第1の方向に移動させながら、前記
    載置手段上に停止させられた前記第1の原稿の画像を前
    記読取手段により読取る過程と、 (e) 前記読取手段を前記第1の方向に移動させて前記原
    稿の画像を読取る過程が終了した後、前記読取手段を前
    記画像を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第
    1の方向に移動させる過程と、 (f) 前記第1の原稿の画像の読取が終了した後、前記画
    を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第1の
    方向に移動させられた前記読取手段をその位置に保持す
    る過程と、 (g) 前記第1の原稿を前記載置手段から排出する過程
    と、 (h) 前記原稿収容手段から前記自動原稿送り手段によっ
    て前記載置手段まで第2の原稿を搬送する過程と、 (i) 前記第2の原稿を前記載置手段上に停止させる過程
    と、 (j) 前記読取手段を前記第1の方向とは逆の前記第2の
    方向に移動させながら、前記載置手段上に停止させられ
    た前記第2の原稿の属性を前記読取手段により読取る過
    程と、 (k) 前記読取手段を第1の方向に移動させながら、前記
    載置手段上に停止させられた前記第2の原稿の画像を前
    記読取手段により読取る過程と、 (l) 前記読取手段を前記第1の方向に移動させて前記原
    稿の画像を読取る過程が終了した後、前記読取手段を前
    記画像を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第
    1の方向に移動させる過程と、 (m) 前記第2の原稿の画像の読取が終了した後、前記画
    を読取る過程の読取終了位置よりもさらに前記第1の
    方向に移動させられた前記読取手段をその位置に保持す
    る過程と、 (n) 前記第2の原稿を前記載置手段から排出する過程
    と、 (o) これ以降の原稿について、前記第2の原稿に関連し
    て実施した過程(h)から(n)を繰返す過程とを具備し、 前記過程(e)および(m)において、カラー原稿の読み取り
    を行うために同一原稿に対して複数回の読取りを行う場
    合には、同一原稿に対する最終回の読取が終了したとき
    にのみ前記読取手段を前記画像を読取る過程の読取終了
    位置よりもさらに前記第1の方向に移動させることを特
    徴とする原稿読取方法。
  7. 【請求項7】 前記原稿の前記属性は、画像の濃度、テ
    キスト/イメージ区分、カラー/白黒の別、画像編集用
    マーキングおよび編集用指定色のいずれかであることを
    特徴とする請求項5または6に記載の原稿読取方法。
  8. 【請求項8】 前記読取手段は、原稿に対して光を照射
    する発光手段と、該発光手段の照射した光の原稿からの
    反射光を受光する受光手段とを有しており、 前記発光手段は、カラー原稿の読み取りを行うために同
    一原稿に対して複数回の読取りを行う場合、同一原稿に
    対する最終回の読取りが終了したときにのみ発光を停止
    するとともに、次の原稿が前記自動原稿送り手段によっ
    て前記載置手段上に載置された後に発光し、 前記読取手段が前記画像読取終了位置からさらに前記第
    1の方向に移動させられる距離は、前記読取手段の前記
    第2の方向への移動開始時に前記発光手段が発光を開始
    して、前記読取手段が前記画像読取終了位置を通過する
    ときに前記発光手段が前記原稿の属性を読み取るために
    必要な光量を発するように設定されていることを特徴と
    する請求項5ないし7のいずれかに記載の原稿読取方
    法。
  9. 【請求項9】 前記原稿の属性を前記読取手段により読
    取る過程は、前記属の一つとして、前記原稿のサイズを
    検出し、検出された前記原稿のサイズに基づいて、前記
    読取手段による前記原稿の読取範囲を設定することを含
    むことを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の
    原稿読取方法。
  10. 【請求項10】 前記自動原稿送り手段により前記原稿
    を前記載置手段上に搬送する過程は、前記自動原稿送り
    手段に設けられたサイズ検出手段により前記原稿のサイ
    ズを検出し、検出された前記原稿のサイズに基づいて、
    前記読取手段による前記原稿の読取範囲を設定すること
    を含むことを特徴とする請求項5から9のいずれかに記
    載の原稿読取方法。
JP08063207A 1996-03-19 1996-03-19 原稿読取装置および原稿読取方法 Expired - Fee Related JP3132381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08063207A JP3132381B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 原稿読取装置および原稿読取方法
US08/819,266 US5828932A (en) 1996-03-19 1997-03-18 Document reading apparatus and document reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08063207A JP3132381B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 原稿読取装置および原稿読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09258499A JPH09258499A (ja) 1997-10-03
JP3132381B2 true JP3132381B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=13222534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08063207A Expired - Fee Related JP3132381B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 原稿読取装置および原稿読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5828932A (ja)
JP (1) JP3132381B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224551A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP3202644B2 (ja) * 1997-03-11 2001-08-27 コピア株式会社 複写機
JP3501662B2 (ja) * 1998-10-20 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6505017B2 (en) * 2000-02-02 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof, image forming method, and storage medium
JP2003018365A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nisca Corp 画像読取装置及び画像読取方法
EP1379069A1 (de) * 2002-07-02 2004-01-07 Agfa-Gevaert AG Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen von Bildinformationen einer Bildvorlage
US7400748B2 (en) * 2003-12-16 2008-07-15 Xerox Corporation Method for assisting visually impaired users of a scanning device
KR100577689B1 (ko) * 2005-01-19 2006-05-10 삼성전자주식회사 화상독취장치, 그 화상독취장치의 가이드필름 오염 체크방법 ,및 그 화상독취장치를 이용한 화상형성장치.
TWI260912B (en) * 2005-04-13 2006-08-21 Avision Inc Automatic document feeder capable of sorting originals
JP4893255B2 (ja) * 2006-11-15 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163461A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号読取方法
JPH01291272A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Canon Inc 画像処理装置
US5198859A (en) * 1990-06-13 1993-03-30 Konica Corporation Document information detecting device for a copying machine
US5203554A (en) * 1990-09-07 1993-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Plurality document feeding apparatus and method for copying machines
US5258812A (en) * 1992-07-27 1993-11-02 Eastman Kodak Company Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
JPH07283920A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH08234512A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Konica Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09258499A (ja) 1997-10-03
US5828932A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193928B2 (ja) 画像形成装置
US6539199B1 (en) Image forming device and method capable of correcting lateral misalignment
JP3132381B2 (ja) 原稿読取装置および原稿読取方法
JP2000284641A (ja) 画像形成装置
EP1261193A1 (en) Apparatus and method for controlling the reading operation of a reference white plate in an image reading device having a sheet-through mechanism
US6606464B2 (en) Method and apparatus for image reading and image forming, with shading operation control for increased throughput
US20050095045A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method, and image forming method
JP3793270B2 (ja) ファクシミリ装置
US6424365B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling apparatus
JP2007235852A (ja) 画像読取装置
JPH1172989A (ja) 画像形成装置
JP3700344B2 (ja) 画像形成装置
JP2000056615A (ja) 画像形成装置
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JPH07250190A (ja) ファクシミリ機能付複写機
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP2004147078A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4132473B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPS60162380A (ja) 記録装置
JPH05328052A (ja) 画像形成装置の原稿位置補正装置
JPH1010456A (ja) 画像形成装置
JP2003037714A (ja) 画像読取装置、その制御方法、画像読取システム、及び制御プログラム
JP2004048602A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPS63183458A (ja) 複合機能複写機
JPH0974468A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees