JPS6159756B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159756B2
JPS6159756B2 JP53043843A JP4384378A JPS6159756B2 JP S6159756 B2 JPS6159756 B2 JP S6159756B2 JP 53043843 A JP53043843 A JP 53043843A JP 4384378 A JP4384378 A JP 4384378A JP S6159756 B2 JPS6159756 B2 JP S6159756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
valve
washing
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53043843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54136762A (en
Inventor
Kyoshi Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP4384378A priority Critical patent/JPS54136762A/ja
Priority to AU45543/79A priority patent/AU524410B2/en
Priority to US06/025,677 priority patent/US4224811A/en
Publication of JPS54136762A publication Critical patent/JPS54136762A/ja
Publication of JPS6159756B2 publication Critical patent/JPS6159756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F17/00Washing machines having receptacles, stationary for washing purposes, wherein the washing action is effected solely by circulation or agitation of the washing liquid
    • D06F17/06Washing machines having receptacles, stationary for washing purposes, wherein the washing action is effected solely by circulation or agitation of the washing liquid by rotary impellers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F33/00Control of operations performed in washing machines or washer-dryers 
    • D06F33/30Control of washing machines characterised by the purpose or target of the control 
    • D06F33/47Responding to irregular working conditions, e.g. malfunctioning of pumps 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/08Liquid supply or discharge arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/16Washing liquid temperature
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/08Draining of washing liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は外槽内に洗い兼脱水用の回転槽を備え
排水を含む脱水時に回転槽を高速回転させること
により該回転槽内の水を遠心力による揚水作用に
よつて上部から外槽内に放出しここから機外に排
出する方式の洗濯機において異常溢水を防止する
ようにした脱水兼用洗濯機に関する。
従来、外槽(水受槽)内にこれと通水的に連通
する洗い兼脱水用の回転槽を設けて水を回転槽と
の連通状態で外槽に収容するようにした脱水兼用
洗濯機においては、排水弁の開放による排水後水
位スイツチがリセツト状態になつたことを条件に
脱水運転を行なわせ、以つて排水ホースの倒し忘
れ時には排水が行なわれていないために水位スイ
ツチがリセツトしていないことを条件に次行程で
ある脱水運転を開始させないと云う構成とするこ
とによりその後のオーバーフローすすぎ行程での
給水によつて水が外槽外に溢れ出ると云う異常溢
水現象を生じてしまうことを防止するようにした
ものがある。
しかしながら、外槽内に回転槽を備えこの回転
槽のみに水を収容して洗い運転を行ない排水を含
む脱水時には該回転槽を満水状態で高速回転させ
内部の水を猿心力による揚水作用によつて上部か
ら外槽内に放出しここから機外に排出する方式の
脱水兼用洗濯機においては、主たる排水を回転槽
の満水駆動により脱水運転と共に行なわせるもの
であるから、このままでは脱水運転の開始を排水
したことによる水位スイツチのリセツトを条件に
行なわせると云うことはできない。従つて排水ホ
ースの倒し忘れ状態で洗濯機を運転すると、第一
回目の脱水行程で外槽内に水が貯留され、この状
態で更に第2回目の脱水行程でも外槽内に水が放
出されるため、外槽の容積が小さい場合は水が外
槽の上端から溢れ出てしまつたり、また外槽の容
積が大きい場合でも第二回目の脱水行程以後のオ
ーバーフローすすぎ時に外槽の上端から溢水され
てしまう等、異常溢水現象を生ずる欠点を有す
る。
本発明は上記の欠点を除去すべくなされたもの
であり、その目的は洗いまたはすすぎのために回
転槽内に収容された水を遠心力による揚水作用に
よつて上部から外槽内に放出しここから機外に排
出する方式の洗濯機において、排水ホースの倒し
忘れ等排水路に排水機能低下の異常を生じた場合
に異常溢水現象に到ることを簡単な構成によつて
確実に防止できる脱水兼用洗濯機を提供しようと
するものである。
以下本発明の内容を一実施例により図面を参照
しながら詳述する。
1は外箱で、これは底板2aを一体に有する上
部箱体2を下部箱体3に載置固定して成る。4は
上部箱体2を外槽としてその内部に配設した回転
槽で、これは無孔状をなすと共に、周壁を上方に
向かつて漸次拡開するテーパ状に形成され、回転
駆動されると内部の水を遠心力による揚水作用に
よつて上部のバランスリング5との間に形成され
た脱水間隙6を介して上部箱体2内に放出するよ
うにしている。7は上部箱体3内に吊り棒8を介
して弾性支持した支持板で、これには後述の通水
室を形成するためのケーシングを兼用する軸受用
のハウジング9を配設固定しており、該ハウジン
グ9の上端部は底板2aに形成された開口部10
をペローズ11を介して水密に貫通している。1
2は支持板7に洗濯機モータ13と共に支持され
た動力伝達制御機構である。この動力伝達制御機
構12は周知構造のもので、電磁ソレノイド(第
3図では省略)14とこれによつて制御されるク
ラツチ機構15及びブレーキ機構16を備え、前
記クラツチ機構15は洗濯機モータ13からベル
ト伝達機構17を介して受けた回転動力を脱水軸
18と洗い軸19とに選択的に伝達させ、またブ
レーキ機構16は常時脱水軸18に制動力を加え
その制動力を脱水時に解放するように作用する。
さて前記脱水軸18はハウジング9に軸受け20
を介して回転可能に挿通支持され、上端部を回転
槽4の底部に受金21を介して締付ナツト22に
より固定している。これに対して前記洗に軸19
は脱水軸18に軸受け23を介して回転可能に挿
通支持し、その上端部に撹拌翼24をねじ25に
より固定している。26は前記底板2aに形成し
た排水用凹部でこれに形成した排水口26aは排
水用凹部26とで排水路を形成すべく排水ホース
27の一端を連結すると共に排水ホース27の他
端を下部箱体3の側壁を介して外部に導出させて
いる。この排水ホース27は洗濯機の不使用時に
第1図中二点鎖線で示すように外箱1の外側に有
する引掛具28により立設状態に保持される。2
9は脱水軸18の上端に形成した径大部18aの
内径を径大にして洗い軸19のまわりに形成した
導水路で、これは脱水軸18の上端開口部を介し
て回転槽4の底部内に連通している。30は導水
路29内の下端部に装着され脱水軸18と洗い軸
19との間を水封するシールである。31及び3
2はハウジング9の上端部内側に上下に隔てて装
着したシールで、これらはハウジング9と脱水軸
18の径大部18aとの間を水封するもので、脱
水軸18のまわりに両シール31及び32によつ
て区画形成された室を通水室33としている。3
4は脱水軸18の径大部18aの周壁に形成した
複数個の通水孔で、これにより導水路29と通水
室33との間を連通させている。35はハウジン
グ9の周壁に形成した通水室33の出水口で、こ
れには管継手36の一端を連結すると共に管継手
36の他端には途中にエアトラツプ37を連通状
に設けた連結管38の一端を連結している。そし
てこの連結管38の前記エアトラツプ37に近接
した他端には電磁開閉弁39の流入口部39aを
連結し流出口部39bは可撓性を有する連結ホー
ス40を介して排水通路の一部、例えば前記排水
用凹部26の側部に形成した連結口26bに連結
している。この構成において導水路29の上端か
ら通水孔34、通水室33、管継手36、連結管
38、電磁開閉弁39及び連結ホース40を介し
て排水路の一部である排水用凹部26に到る径路
は通水路41をなすもので、この通水路41を電
磁開閉弁39の流入口部39aに対する単位時間
当りの流入水量Q1よりもその流出口部39bか
らの単位時間当りの流出水量Q2が多くなる構造
に設定するもので、このQ1<Q2の関係を満足
するようにこの実施例では通水孔34の総断面積
と流入口部39aのそれとを略等しく設定し、且
つ流出口部39bの内径を流入口部39aのそれ
よりも径大に定めている。また、通水路41中、
前記エアトラツプ37を有する部分の連結管3
8、電磁開閉弁39及び連結ホース40より成る
管路部分は回転槽4がこれに洗い及びすすぎのた
めに所定水位まで給水されて降水したときに略水
平状態となるように予め前記排水用凹部26に対
する連結口26bの形成位置を設定している。4
2は空気圧に応動する周知構造をなした圧力応動
形ろ水位スイツチで、回転槽4内の水位の変化に
伴うエアトラツプ37内の空気圧の変化を受ける
ように中空状のチユーブ43を介して前記エアト
ラツプ37の上端に連通せしめている。
次に第3図により制御回路につき説明する。即
ち、44はタイマーモータ45とこれにより開閉
制御されるカムスイツチ46乃至54とから構成
されたタイマーであり、これは前記外箱1の上部
に設けた操作箱55内に配設されている。56は
単相の交流電源で、その両端には母線57及び5
8を接続し、そして一方の母線57をカムスイツ
チ46の接片c―a間を介して導線59に接続し
ている。また前記水位スイツチ42において、そ
の可動接片cを導線59に接続し、一方の固定接
片aをカムスイツチ49の接片a―c間、共通接
続点60及びタイマーモータ45を介して他方の
母線58に接続すると共に水位スイツチ42の他
方の固定接片bをカムスイツチ49の固定接片b
とカムスイツチ50の可動接片cとに夫々接続し
ている。カムスイツチ47においてその可動接片
cを共通接続点60に接続し一方の固定接片bを
ブザー61を介して母線58に接続し他方の固定
接片aを前記導線59に接続している。カムスイ
ツチ51においてその可動接片cを共通接続点6
0に接続し一方の固定接片aを前記電磁開閉弁3
9を介して母線58に接続し他方の固定接片bを
カムスイツチ53の可動接片cに接続している。
前記カムスイツチ53の各固定接片a及びbを
夫々前記洗濯機モータ13の正転端子13a及び
逆転端子13bに夫々接続し、これら正転端子1
3a及び逆転端子13b間にモータ運転用コンデ
ンサ62を接続している。前記カムスイツチ50
の他方の固定接片aを蓋スイツチ63と前記カム
スイツチ52及び54の並列回路とを直列に介し
て前記カムスイツチ53の固定接片aに接続して
いる。前記蓋スイツチ63は洗濯物出し入れ口6
4を開閉する蓋65に連動されその閉鎖時に閉成
されるようになつている。前記カムスイツチ48
において、その可動接片cを導線59に接続し一
方の固定接片bをカムスイツチ50の他方の固定
接片bに接続しこの接続点を電磁駆動形の給水弁
66を介して母線58に接続している。67は操
作箱55に設けた排水停止用釦68により操作さ
れる排水停止選択スイツチで、これを前記カムス
イツチ46の固定接片bと前記導線59との間に
接続している。69は操作箱55に設けたオーバ
ーフロー用釦70により操作されるオーバーフロ
ーすすぎ選択スイツチで、これを前記カムスイツ
チ48の固定接片a及びb間に接続している。
以上の構成において、カムスイツチ46乃至5
2は第4図中斜線帯で示した期間閉成されるよう
にタイマーモーター45により制御され、また、
カムスイツチ53はタイマーモータ45の回転
中、約4秒の中立期間を置いて接片c―a間及び
c―b間が交互に約26秒間閉成されることを繰返
し、これにより洗い及びすすぎ行程で洗濯機モー
タ13の正転端子13a及び逆転端子13bに交
互に通電させ洗濯機モータ13を正逆回転させる
ようになつている。またカムスイツチ54はタイ
マーモータ45の回転中、約22秒のオフ期間を置
いて8秒間閉成されることを繰返すようになつて
いる。尚、第4図において、L1は標準洗濯コー
ス、L2は短縮洗濯コース、L3は洗い単独コー
ス、また、Wは洗い行程、S1乃至S3は第一乃至
第三脱水行程、R1及びR2は第一及び第二すすぎ
行程、OF1,OF2,OF3はタイマーオフ位置
である。また第4図中「時間」欄に示した「ダツ
シユ」記号は時間の「分」単位名を及び「ダブル
ダツシユ記号」は時間の「秒」単位名を表わすも
のである。また、前記水位スイツチ42は回転槽
4内の水位がセツト水位まで上昇すると接片c―
a間オンとなるセツト状態になり、リセツト水位
では接片c―b間オンとなるリセツト状態になる
ように動作するものである。
次に上記構成において排水ホース27を倒した
状態での標準洗濯コースL1における一般的動作
について説明する。
(i) 洗い行程W 洗い行程Wにおいては各カムスイツチ46乃至
52は第4図中「W」欄に示す開閉状態を呈す
る。すると、給水弁66は母線57からカムスイ
ツチ46の接片c―a間、導線59、水位スイツ
チ42の接片c―b間及びカムスイツチ50の接
片c―b間を介して通電され、給水口体71から
回転槽4内に給水される。この場合、、電磁開閉
弁39は通電されていないから閉鎖状態にあり、
そして回転槽4内の水は回転槽4の内底部に開口
している導水路29、通水孔34、通水室33、
管継手36及び連結管38を介してエアトラツプ
37内に流入し、このエアトラツプ37内の空気
を押し上げながら圧縮させる。そして回転槽4内
の水位が洗い動作に必要なセツト水位に達する
と、水位スイツチ42は接片c―b間オンの状態
から接片c―a間オンとなるセツト状態に反転す
る。すると導線59に印加されていた電圧は水位
スイツチ42の接片c―a間及びカムスイツチ4
9の接片a―c間を介して共通接続点60に印加
され、これによりタイマー45が通電されてタイ
ミング動作を開始すると同時に前記共通接続点6
0の電圧はカムスイツチ51の接片c―b間及び
カムスイツチ53を介して洗濯機モータ13の正
転端子13a及び逆転端子13bにカムスイツチ
53によつて交互に加わり、洗濯機モータ13が
交互に回転方向を切換えるように駆動され、そし
て撹拌翼24により洗い運転が行なわれるもので
ある。
(ii) 第一脱水行程S1 タイミング動作の経過により行程が第一脱水行
程S1に移行されると、カムスイツチ46乃至5
2は第4図中「S1」欄に示す開閉状態を呈す
る。従つて母線57の電圧はカムスイツチ46の
接片c―a間及びカムスイツチ47の接片a―c
間を介して共通接続点60に印加され、これによ
りタイマーモータ45が継続して通電されると共
に電磁開閉弁39が共通接続点60からカムスイ
ツチ51の接片c―a間を介して通電されて開放
されエアトラツプ37内を排水用凹部26を介し
て排水ホース27方向へ排出することを開始す
る。このため後で詳述する現象によつてエアトラ
ツプ37内の空気圧が低下されるので水位スイツ
チ42はセツト状態から接片c―b間オンのリセ
ツト状態に反転され、この水位スイツチ42のリ
セツト状態を条件にして洗濯機モータ13は母線
57から導線59、水位スイツチ42の接片c―
b間、カムスイツチ50の接片c―a間、蓋スイ
ツチ63、カムスイツチ54を介して正転端子1
3aに到る脱水回路73が形成されて通電され一
方向に駆動開始される。従つて回転槽4が一方向
に回転されるので、内部の水は遠心力による揚水
作用によつて前記脱水間隙6から外槽即ち上部箱
体2内に放出され、その放出された水は更に排水
用凹部26、排水口26a及び排水ホース27を
介して機外に自然排出されるものである。このよ
うにして脱水行程の初期には排水を兼ねた脱水、
即ち、回転槽4の満水状態での駆動によつて排水
が行なわれ、これに引き続き、洗濯物から遠心力
によつて分離された水は上記のような揚水作用に
よつて上部箱体2内に放出されここからから排水
ホース27を介して排出され、所謂脱水運転が行
なわれるものである。このような脱水運転中にお
いて、カムスイツチ52が開放状態にあり且つカ
ムスイツチ54が前述の周期をもつて断続的開閉
を繰返しているので、洗濯機モータ13が断続的
に通電され、回転槽4は連続的通電状態のときよ
りも低い速度で回転される。そして、第一脱水行
程S1内の時刻T1以後ではカムスイツチ47,4
9及び50が第4図中「S1」欄に示す開閉状態
に変化し、これにより洗濯機モータ13は断電さ
れるが電磁開閉弁39及びタイマーモータ45は
引き続き水位スイツチ42のリセツト状態でオン
している接片c―b間を通る電流をカムスイツチ
49の接片b―c間を介して受け動作状態を継続
する。
(iii) 第一すすぎ行程R1 タイミング動作の進行により行程が第一すすぎ
行程R1に移行されるカムスイツチ46乃至52
は第4図中「R1」欄に示す開閉状態を呈し、こ
れは洗い行程Wと同じ状態であるから洗い行程W
と同一の作用につて清水によるすすぎ運転が行な
われる。
(iv) その他の行程 上記第一すすぎ行程R1が終了されると、行程
は第二脱水行程S2、第二すすぎ行程R2及び第三
脱水行程S3へと順次移行される。そして特に第
二及び第三脱水行程ではカムスイツチ52が閉成
されるため洗濯機モータ13は連続通電となり回
転槽4は第一脱水行程S1のときよりも高速で回
転される。また第三脱水行程S3の終了近くでは
カムスイツチ47が接片c―a間の閉成から接片
c―b間閉成に切換わるので、ブザー61が鳴動
される。更に第二すすぎ行程R2の後半ではカム
スイツチ48の接片c―b間が閉成するので給水
弁66が水位スイツチ42とは無関係に通電さ
れ、回転槽4内に給水が連続的になされる一方、
回転槽4内の水が前記脱水間隙6から上部箱体2
内に溢流され、これによつてオーバーフローすす
ぎが行なわれる。また、このオーバーフローすす
ぎは、オーバーフロー用釦70によつて前記オー
バーフローすすぎ選択スイツチ69を予め閉成状
態に設定しておくことにより第二すすぎ行程R2
でカムスイツチ48の接片c―a間が閉成状態に
なつたときから開始される。尚、排水停止用釦6
8により排水停止選択スイツチ67を予め開放状
態に設定しておいた場合は第二すすぎ行程R2の
終了に伴いカムスイツチ46が接片c―b間を閉
成するように切換わつたとき、母線57と導線5
9との間が電気的に遮断状態となるため、第三脱
水行程S3へは移行されず、回転槽4内の水を洗
い行程Wにおいて再利用できる状態になる。
以上述べた動作は標準洗濯コースL1に関する
ものであるが、短縮洗濯コースL2及び洗い単独
コースL3についても第4図に示されたタイムチ
ヤートに従い前述と同様の動作が行なわれる。
次に正常に排水されない排水路の異常時、例え
ば排水ホース27を倒し忘れた状態での洗濯運転
による異常溢水防止作用について標準洗濯コース
L1を例に説明する。即ち、洗い行程Wが終了し
て次の第一脱水行程S1に移行されると、前述し
たように電磁開閉弁39が開放される。しかしこ
の時点では上部箱体2内にはまだ水が存在してい
ないので排水ホース27が第1図中二点鎖線で示
すように立設状態にあつたとしても、電磁開閉弁
39が開放されると、通水路41中、回転槽4内
と連通して電磁開閉弁39の流入口部39aまで
満たされている通水路41内の一部の水が電磁開
閉弁39及びその流出口部39b並びに連結ホー
ス40を介して排水用凹部26内に流出する。こ
の場合において、前述のように流入口部39aに
対する流入水量Q1と流出口部39bからの流出
水量Q2とをQ1<Q2の関係となるように予め
設定しているので、電磁開閉弁39を開放させる
と、前記Q1<Q2の関係によつてエアトラツプ
37に近接している流入口部39aへの流入水量
よりも流出口部39bからの流出水量の方が多く
なる現象が電磁開閉弁39の開放直後(略1秒以
内)に生じ、この瞬間にエアトラツプ37内の空
気圧がセツト水位時のそれよりも急激に低下さ
れ、水位スイツチ42はセツト状態から接片c―
b間オンであるリセツト状態に反転する。そして
水位スイツチ42がリセツト状態になつたときは
この後も引き続き水が回転槽4から外槽である上
部箱体2内及び排水ホース27へ通水路41を介
して流入し、やがて回転槽4内の水位はセツト水
位以下となり、水位スイツチ42はリセツト状態
に維持される。このような水位スイツチ42のリ
セツト状態を条件にして前述のように洗濯機モー
タ13は回転槽4の回転による水放出動作を行な
うべく該回転槽4を満水駆動させ、内部の水を前
述のように上部箱体2内に放出する。しかしなが
ら上部箱体2内の水は排水ホース27が倒されて
いないので機外には排出されずにそのまま上部箱
体2内に貯留されたままとなる。この状態でタイ
マーモータ45により第一脱水行程S1から第一
すすぎ行程R1に移行されると、上部箱体2内に
水が貯留されたままではあるが、前述同様の第一
すすぎ行程R1の動作が行なわれる。そして、こ
の第一すすぎ行程R1から第二脱水行程S2に移行
され、電磁開閉弁39が開放されるが、すでに上
部箱体2内が水で満たされており、従つて電磁開
閉弁39の流出口部39b、連結ホース40及び
排水用凹部26にも存在しているので、電磁開閉
弁39が開放されても、該電磁開閉弁39を通る
実際の流量においてQ1<Q2と云うような顕著
な差異は生ぜず、エアトラツプ37の空気圧もほ
とんど減少しないので、水位スイツチ42は第一
すすぎ行程R1でセツトされた状態、即ち接片c
―a間オンのままに維持され、従つて洗濯機モー
タ13は通電されず、回転槽4も回転されずに満
水のまま残り、そして第二脱水行程S2での時刻
T1に達してカムスイツチ47の接片c―a間が
開放されることのときには水位スイツチ42が接
片c―a間オンのセツト状態にあるのでタイマー
モータ45は直ちに断電され、行程移行停止状態
になる。従つて上部箱体2内に第一脱水行程S1
での排出水を貯留した状態において第二脱水行程
S2で回転槽4内の水が上部箱体2内に放出され
てしまうことがない。これに対して、もし上部箱
体への水放出が行なわれた場合、上部箱体2の容
積が小さいときにはその上部箱体2の上端から水
が溢流され、また上部箱体2の容積が大きいとき
でも第二すすぎ行程R2に移行されここでのオー
バーフローすすぎによつてその水が上部箱体2の
上端から溢流されてしまう等の異常溢水現象を生
ずる。しかしながら本発明による上記構成によれ
ば斯ような異常溢水現象を有効に防止することが
できる。また上部箱体2内に水が貯留された状態
で回転槽4が満水駆動されると云つて異常過負荷
運転も防止できる。一方、前述のように洗い行程
Wの終了後、電磁開閉弁39の開放による水位ス
イツチ42のリセツト状態を条件に脱水回路73
を形成する構成であるから洗い行程Wの終了から
回転槽4が回転されるまでの間に若干の時間遅れ
を生じることとなり、水流の回転方向と反対方向
に回転槽4が始動されても、上記時間遅れの間に
水流の回転が消滅し、従つて回転槽4の始動が容
易になると云う効果も期待できる。
また、回転槽4の軸受装置を経由する通水路4
1は排水行程実行のための排水機能を要求されて
いないのでその軸受装置の大形化及び複雑化を招
くことがない。
本発明は以上述べたように、行程を洗い、脱水
及びすすぎへと自動的に移行させるタイマーと、
水槽内に配設され脱水時に内部の水を遠心力によ
る揚水作用によつて上部から前記外槽内に放出す
る洗い兼脱水用の回転槽と、前記外槽内に放出さ
れた水を排出する排水路と、前記回転槽の底部及
び前記排水路間を連通させる通水路と、この通水
路に介在され前記回転槽の回転による水放出の動
作に先行して通電により開放される電磁開閉弁
と、前記通水路中の前記電磁開閉弁の流入口側部
位に連通され所定水位でリセツトからセツト状態
に反転される圧力応動形の水位スイツチとを備
え、前記通水路を前記電磁開閉弁からの流出水量
が該開閉弁に対する流入水量よりも多くなる関係
に設定し前記水位スイツチのリセツトを条件に脱
水回路を形成する構成としたことにより、排水ホ
ースの倒し忘れ等排水路に排水機能低下の異常を
生じた場合に異常溢水現象に到ることを通水路に
おける電磁開閉弁への流入水量と開閉弁からの流
出水量との関係を流出水量が流入水量よりも多く
なるように設定するだけと云う簡単な構成によつ
て確実に防止できる脱水兼用洗濯機を提供するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は脱水兼用洗濯機の縦断正面図、第2図は要部の
拡大縦断面図、第3図は制御回路の結線図、第4
図はタイムチヤートである。 図中、2は上部箱体(外槽)、4は回転槽、6
は脱水間隙、13は洗濯機モータ、18は脱水
軸、19は洗い軸、26は排水用凹部(排水
路)、27は排水ホース(排水路)、29は導水
路、33は通水室、34は通水孔、36は管継
手、37はエアトラツプ、38は連結管、39は
電磁開閉弁、39aは流入口部、39bは流出口
部、40は連結ホース、41は通水路、42は水
位スイツチ、44はタイマー、45はタイマーモ
ータ、46乃至54はカムスイツチ、73は脱水
回路、Q1は流入水量、Q2は流出水量である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 洗い、脱水及びすすぎ等の行程を自動的に移
    行させるタイマーと、外槽内に配設され排水を兼
    ねた脱水時に内部の水を遠心力による揚水作用に
    よつて上部から前記外槽内に放出する洗い兼脱水
    用の回転槽と、前記外槽内に放出された水を機外
    に排出する排水路と、前記回転槽の底部及び前記
    排水路間を連通させる通水路と、この通水路に介
    在され前記回転槽の回転による水放出の動作に先
    行して通電により開放される電磁開閉弁と、前記
    通水路中の前記電磁開閉弁の流入口側部位に連通
    され所定水位でリセツトからセツト状態に反転さ
    れる圧力応動形の水位スイツチとを備え、前記通
    水路を前記電磁開閉弁からの流出水量が該電磁開
    閉弁に対する流入水量よりも多くなる関係に設定
    し前記水位スイツチのリセツトを条件に脱水回路
    を形成するようにしたことを特徴とする脱水兼用
    洗濯機。 2 タイマーは水位スイツチがセツト状態にある
    ことを条件に脱水行程の途中で断電されるように
    なつていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の脱水兼用洗濯機。
JP4384378A 1978-04-14 1978-04-14 Washer also working dehydrator Granted JPS54136762A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384378A JPS54136762A (en) 1978-04-14 1978-04-14 Washer also working dehydrator
AU45543/79A AU524410B2 (en) 1978-04-14 1979-03-28 Automatic washer
US06/025,677 US4224811A (en) 1978-04-14 1979-03-30 Automatic washer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384378A JPS54136762A (en) 1978-04-14 1978-04-14 Washer also working dehydrator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54136762A JPS54136762A (en) 1979-10-24
JPS6159756B2 true JPS6159756B2 (ja) 1986-12-17

Family

ID=12675009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4384378A Granted JPS54136762A (en) 1978-04-14 1978-04-14 Washer also working dehydrator

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4224811A (ja)
JP (1) JPS54136762A (ja)
AU (1) AU524410B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890004928B1 (ko) * 1983-06-20 1989-11-30 산요덴끼 가부시기가이샤 저수조부착세탁기에 있어서의 세정방법
JPS59209386A (ja) * 1984-04-12 1984-11-27 松下電器産業株式会社 脱水兼用洗濯機
US5280660A (en) * 1992-10-05 1994-01-25 Pellerin Milnor Corporation Centrifugal extracting machine having balancing system
SE508291C2 (sv) * 1997-01-20 1998-09-21 Electrolux Ab Tvättmaskin med bottenventil och nivåavkänningsorgan
US6354115B1 (en) 1999-10-21 2002-03-12 Clark Seals, Ltd. Two-component seal for a washing machine spin tub
CN110453441B (zh) * 2018-05-08 2021-09-21 无锡小天鹅电器有限公司 衣物处理装置
CN111691118B (zh) * 2020-06-22 2022-09-13 海信冰箱有限公司 洗衣机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086175A (ja) * 1973-11-30 1975-07-11
JPS5118153A (ja) * 1974-08-02 1976-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sentakuki

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA605075A (en) * 1960-09-13 B. Bloom Stanley Control system for washing machines
US2972877A (en) * 1957-05-24 1961-02-28 Whirlpool Co Laundry machine
JPS589582B2 (ja) * 1974-02-16 1983-02-22 三菱電機株式会社 ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS526552A (en) * 1975-07-03 1977-01-19 F I T:Kk Recorder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086175A (ja) * 1973-11-30 1975-07-11
JPS5118153A (ja) * 1974-08-02 1976-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sentakuki

Also Published As

Publication number Publication date
US4224811A (en) 1980-09-30
JPS54136762A (en) 1979-10-24
AU524410B2 (en) 1982-09-16
AU4554379A (en) 1979-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3026699A (en) Washing machine
JPS6159756B2 (ja)
KR0171163B1 (ko) 충분한 헹굼 탈수가 가능한 전자동 세탁기
US2619823A (en) Water control system for automatic washers and the like
JPS6135191Y2 (ja)
JP3157421B2 (ja) 洗濯機の運転方法
JPS589573Y2 (ja) センタクキ
AU3578399A (en) Washing machine
JPH0530707Y2 (ja)
JPH1085487A (ja) 洗濯機
JPH11104391A (ja) 二槽式洗濯機
JPH0390193A (ja) 洗濯機の給水制御方法
JPS6251639B2 (ja)
JPS6014459Y2 (ja) 自動洗濯機
JP3306308B2 (ja) 全自動洗濯機
JPS6210679B2 (ja)
JPS5933353Y2 (ja) 自動洗濯機の制御装置
KR200344937Y1 (ko) 세탁기의세탁물편심보정장치
JP2902931B2 (ja) 洗濯機の運転方法
JPS6047875B2 (ja) 洗濯装置
JP3143443B2 (ja) 洗濯機
JPS59171591A (ja) 貯水槽付自動洗濯機
JPS6364236B2 (ja)
JPS5946633B2 (ja) 洗濯装置
JP2544338B2 (ja) 全自動洗濯機の制御装置