JPS5946633B2 - 洗濯装置 - Google Patents

洗濯装置

Info

Publication number
JPS5946633B2
JPS5946633B2 JP11968979A JP11968979A JPS5946633B2 JP S5946633 B2 JPS5946633 B2 JP S5946633B2 JP 11968979 A JP11968979 A JP 11968979A JP 11968979 A JP11968979 A JP 11968979A JP S5946633 B2 JPS5946633 B2 JP S5946633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
tank
water
blade
communication valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11968979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5643992A (en
Inventor
耕作 片岡
幹夫 八川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11968979A priority Critical patent/JPS5946633B2/ja
Publication of JPS5643992A publication Critical patent/JPS5643992A/ja
Publication of JPS5946633B2 publication Critical patent/JPS5946633B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水受槽内に洗濯兼脱水槽を設けた脱水洗濯機
の他に更に別の洗濯槽を有する洗濯装置で、別の洗濯槽
で一度使用した洗濯液やすすぎ水を簡単に洗濯兼脱水槽
内へ移すことができるようにして、洗濯兼脱水槽内でこ
の移した洗濯液やすすぎ水を容易に再利用できるように
するものである。
以下図に基き説明する。
機枠1内には、洗いから脱水までを自動的に行なう脱水
洗濯機の洗濯兼脱水槽2を内装した水受槽3と、単に洗
いやすすぎのみを行なう洗濯槽4とが並設されている。
水受槽3は機枠1上部より防振機構を有する吊棒5にて
吊下され、その底部には、回転翼6及び前記脱水槽2を
回転する駆動モーター7や軸受ケース8等が装着されて
いる。
9はプーリー10.11を連結するベルトである。
前記洗濯兼脱水槽2の側壁は、洗濯水位より上部に複数
の脱水孔12があるのみで無孔壁となっており、上方に
向ってその径が広がるようテーパー状となっている。
そして脱水は遠心力によりこの側壁に沿って上昇した水
を脱水孔12から排出することによりなされる。
脱水槽底部の翼圧13内に配設された回転翼6の裏側に
は、複数の裏羽根14が形成されている。
15は脱水槽軸16と脱水槽2とを結合する脱水槽基板
で、この基板15の前記裏羽根14と対向する位置に複
数の通水孔17が穿設され、基板15と回転翼裏側間は
ポンプ室18となっている。
基板15の裏側は水受槽3に対して水封部材19により
水密に保たれ、且つ回転自在となって排水路20に連通
されている。
排水路20には排水電磁弁21が介在され機外へ通じて
いる。
脱水槽2の底部にはストレーナ−22でねわれた吸込口
23が設けられ、この吸込口23は前記基板15の裏側
に連通されている。
24はポンプ室18の吐出水路となるパイプで、脱水槽
2の底部から側壁上部にかげて形成した四槽25内に配
設され、その上端部は第1図の如(下方へ屈曲されて脱
水槽2内へ向けて開口され、この開口部に袋状のリント
フィルター26が着脱自在に取付けられている。
第2図で27は脱水槽軸16内に軸支された翼軸、28
は脱水槽軸16を軸支するベアリング、29はオイルシ
ール、30は軸受ケース8を水受槽3へ取付けるネジで
ある。
31は水栓に接続された給水路で、二つ32゜33に分
岐され、一方32は給水電磁弁34を介して洗濯兼脱水
槽2へ給水を行ない、他方33は手動式給水弁35を介
して洗濯槽4へ給水を行なうものである。
前記洗濯槽4の底部には、回転翼36が設けられている
この回転翼36はベース37に取付けた回転翼駆動モー
ター38にて回転される。
39はプーリー40.41を連結するベルトである。
42は洗濯槽4の排水路で、手動式排水弁43を介して
前記排水路20に連結されている。
44は溢水路で同じく排水路20に連結されている。
而して前記回転翼36の裏側には複数の裏羽根45が形
成され、興産46とでポンプ室47が形成されている。
そしてこのポンプ室47の吸込側と前記排水路20の排
水電磁弁21より上流側とは、連通弁48を有する連結
路49にて連通せしめられている。
次に電気回路図について説明すると、50は洗濯兼脱水
槽2で洗い、すすぎ、脱水等の一連の工程を自動的に行
なう脱水洗濯機側の回路で、51は水受槽3の水位を検
知し規定水位に達すると常閉接点52から常開接点53
へ切換わる水位スイッチ、54はプログラムタイマーを
駆動するタイマーモーター、55〜60はプログラムタ
イマーに内蔵されたプログラムスイッチで、第5図のプ
ログラミングに従い開閉制御される。
61もプログラムタイマーに内蔵され比較的短周期で切
替わる自動反転スイッチ、62は前記駆動モーター7の
起動コンデンサ、63は上蓋(図示せず)開放時開成す
る上蓋安全スイッチである。
64は電源である。
65は前記洗濯槽40回転翼駆動モーター38を制御す
る洗濯タイマーで、メインスイッチ66の他に自動反転
スイッチ67を有する。
68は起動コンデンサである。
69〜72は第7図で示す再利用切換嫡子73の操作に
より第6図の動作図の如く制御されるセレクトスイッチ
である。
前記嫡子73の操作により前記連通弁48も制御され、
嫡子73を「切」に合わせた時のみ連通弁48が閉じる
ようになっている。
第7図は操作パネル74を示し、75.76は夫々洗濯
タイマー65及びプログラムタイマーの設定嫡子、77
は手動式排水弁43を開閉する排水切換嫡子である。
次に動作を説明する。
先ず再利用切換嫡子73を「切」に合わせて連通弁48
を閉じ連結路49を遮断すれば、洗濯兼脱水槽2で洗い
から脱水までを又洗濯槽4で洗いやすすぎを互いに関係
なく独立して行なうことができる。
回路的にみれば、セレクトスイッチ69を介して回転翼
駆動用モーター38や脱水洗濯機側の回路50へ通電さ
れる。
ここで脱水槽2では、洗いやすすぎ工程中は、裏羽根1
4のポンプ作用により、脱水槽2内の水が吸込口23よ
り第2図点線矢印の如(基板15の裏側へ吸込まれ、更
に通水孔17を通ってポンプ室18へそれから吐出水路
24へ送水され、リントフィルター26を介して脱水槽
2内へ戻される。
この際脱水槽内の液中に含まれている糸屑等のゴミが、
リントフィルター26により除去されてゆ匂 次に洗濯槽4の方に水がある状態で、再利用切換嫡子7
3を「B」に合わせると、連通弁48が開弁すると共に
、セレクトスイッチ71のa接点を介して駆動モーター
7を一方向に回転して回転翼6を一方向に回転せしめる
この結果回転翼裏羽根14のポンプ作用により洗濯槽4
内の水が、第2図実線矢印の如く連結路49、通水孔1
7を通ってポンプ室18へ吸込まれ、更に吐出水路24
へ送水されリントフィルター26を介して脱水槽2内へ
供給される。
従って洗濯槽4で使用済の洗濯液やすすぎ水をその中に
含まれる糸屑等のゴミをリントフィルター26で除去し
て脱水槽2へ移すことができ、そこで移した液を再利用
することができる。
つまり洗濯槽4の液を再利用するために洗濯槽内の洗濯
物を一々取り出さなくてもよく、又使用済の液に含まれ
ていた糸屑等により再利用時に悪影響を受けることがな
い。
更にこの場合セレクトスイッチ69.70及び72が開
成しているので、洗濯タイマー65を誤って時限設定し
ても回転翼駆動モーター38が通電されて回転翼36が
回転することなく、又プログラムタイマーを時限設定し
ても桓水洗濯機の回路50が動作することなく、プログ
ラムタイマーに関係なく洗濯兼脱水槽の回転−6の匁が
一方向に回転されるものである。
次に洗濯兼脱水槽2の方に水がある状態で再利用切換嫡
子73をrAJに合わせると、連通弁48が開弁すると
共に、今度はセレクトスイッチ70を介して回転翼駆動
用モーター38が洗濯タイマー65に関係なく一方向に
回転され、回転翼36を一方向に回転せしめる。
この結果、脱水槽2内の水は、回転翼裏羽根45のポン
プ作用により連結路49を介して洗濯槽4へ移送せしめ
られる。
従って脱水槽2で使用済の液を今度は洗濯槽4へ移して
そこで再利用することが+きる。
尚この場合もセレクトスイッチ69が曲成しているので
、脱水洗濯機の回路50が動作するようなことはない。
以上の如く本発明の洗濯装置によれば、洗濯兼脱水槽の
底部に配設された回転翼裏羽根のポンプ作用により、他
の洗濯槽で使用済の洗濯液やすすぎ水を洗濯兼脱水槽へ
移してそこで再利用することができ、−々他の洗濯槽内
の洗濯物を取り出したりすることなく容易に再利用でき
るものである。
尚本実施例す如く連結路49の一端を他の洗濯槽の回転
翼裏羽根45と興産46にて構成されるポンプ室47の
吸込側に連通すれば、他の洗濯槽から洗濯兼脱水槽への
水の移行の他にその逆の洗濯兼脱水槽から他の洗濯槽へ
の水の移行もできるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の洗濯装置を示し、第1図は縦断面図、第
2図は脱水洗濯機側の拡大縦断面図、第3図は第2図1
11−I線断面図、第4図は電気回路図、第5図はプロ
グラミング図、第6図はセレクトスイッチの動作図、第
1図は操作パネルの正面図である。 3・・・・・・水受槽、2・・・・・・洗濯兼脱水槽、
6・・・・・・回転翼、14・・・・・□・裏羽根、1
7・・・・・・通水孔、20・・・・・・排水路、21
・・・・・・排水電磁弁(排水弁)、49・・・・−・
連結路、4・・・・・・他め洗濯槽、48・・・・・・
連通弁、46・・・・・・興産、45・・・・・・回転
翼裏羽根、47・・・・・・ポンプ室、73・・・・・
・再利用切換嫡子(操作摘子)、69〜72・・・・・
・セレクトスイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水受槽内に、側壁を少な(ともその上端付近を除い
    て無孔壁とした洗濯兼脱水槽を設け、該脱水槽の底部に
    設けた回転翼の裏側に裏羽根を形成し、該裏羽根と対向
    する脱水槽底部に通水孔を穿設し、該通水孔を前記水受
    槽に対しては水密にして排水路に連通し、該排水路の排
    水弁より上流側を連結路を介して他の洗濯槽の底部に連
    通し、前記連結路に連通弁を介在し、該弁を開き前記回
    転翼を回転することにより、前記裏羽根のポンプ作用で
    前記他の洗濯槽内の水を前記通水孔を通して洗濯兼脱水
    槽内へ移すようにした洗濯装置。 2 前記他の洗濯槽の興産と回転翼裏羽根にて構成され
    るポンプ室の吸込側に、前記連結路の一端を連通せしめ
    てなる特許請求の範囲第1項記載の洗濯装置。 3 前記連通弁の操作摘子にて開閉制御され、連通弁の
    開弁時は、前記いずれかの回転翼を一方向に回転せしめ
    ると共に他の回転翼の駆動回路を切るセレクトスイッチ
    を設けて成る特許請求の範囲第2項記載の洗濯装置。
JP11968979A 1979-09-17 1979-09-17 洗濯装置 Expired JPS5946633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11968979A JPS5946633B2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 洗濯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11968979A JPS5946633B2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 洗濯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5643992A JPS5643992A (en) 1981-04-22
JPS5946633B2 true JPS5946633B2 (ja) 1984-11-14

Family

ID=14767610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11968979A Expired JPS5946633B2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 洗濯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946633B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352928A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 放電加工装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948047U (ja) * 1983-08-18 1984-03-30 富士通株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352928A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 放電加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5643992A (en) 1981-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046337A (en) Clothes washer and dry cleaner
JP2014212821A (ja) 洗濯機
KR100470135B1 (ko) 세탁기
JPS5946633B2 (ja) 洗濯装置
JPS6159756B2 (ja)
JPH0214880B2 (ja)
JPS6149999B2 (ja)
JP4356424B2 (ja) 洗濯機
KR100263446B1 (ko) 2조식 세탁기
JPS6047875B2 (ja) 洗濯装置
JP3965853B2 (ja) 洗濯機
JP3629413B2 (ja) 電気洗濯機
KR200301976Y1 (ko) 세탁기
JP4007141B2 (ja) 洗濯機
KR101082886B1 (ko) 세탁기의 세탁조 세정 방법
JPS6014459Y2 (ja) 自動洗濯機
JPS6047874B2 (ja) 洗濯装置
JPS5941756B2 (ja) 洗濯装置
KR20060004502A (ko) 세탁기
KR200268373Y1 (ko) 전자동 초음파 세척장치
KR20020060335A (ko) 세탁기의 헹굼 방법
JPS6135191Y2 (ja)
KR880001244Y1 (ko) 자동드라이 크리닝기
JPS5849186A (ja) 脱水洗濯機
JPS5935638B2 (ja) 洗濯装置