JPS6159309A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS6159309A
JPS6159309A JP59179429A JP17942984A JPS6159309A JP S6159309 A JPS6159309 A JP S6159309A JP 59179429 A JP59179429 A JP 59179429A JP 17942984 A JP17942984 A JP 17942984A JP S6159309 A JPS6159309 A JP S6159309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
solid
holding cylinder
element holding
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59179429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664249B2 (ja
Inventor
Hisao Yabe
久雄 矢部
Tatsuya Yamaguchi
達也 山口
Yasuhiro Ueda
康弘 植田
Masaru Konomura
優 此村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59179429A priority Critical patent/JPH0664249B2/ja
Publication of JPS6159309A publication Critical patent/JPS6159309A/ja
Publication of JPH0664249B2 publication Critical patent/JPH0664249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、挿入部の先端側に固体撮像素子を組み込む形
式の内視鏡に関する。
(発明の技術的背景とその問題点〕 近年、観察手段として固体撮像素子(SID)を用いた
内視鏡が開発されつつある。この固体撮像素子は、通常
、内視鏡の先端部内に組み込まれ、対物レンズによって
結像される視野を電気信号に変換し、この信号を処理し
てモニタに写し出すようになっている。
ところが、上記固体撮像素子や対物レンズの取り付は方
が、特開昭58−50934号公報で取り上げられてい
るが、これには、上記固体撮像素子と対物レンズのピン
ト出しの方法は、具体的に触れられていないとともに、
仮に、ピント出しを行なうにしても、内視鏡の先端部内
に組み込むとき行なうため、非常に面倒である。
また、固体撮像素子が内視鏡使用時に強度のX線被曝や
、結石破壊時の不慮の電撃を受けるなどによって壊れる
ことがあるが、この壊れたときに単独の修理交換が面倒
であった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、固体撮像素子に対する対物レンズの
ピント出し方法がきわめて容易でかつその撮像ユニット
の組立て性がよい内視鏡を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、内視鏡の先端部に組み込む撮像ユニットが、
対物レンズを保持するレンズ筒と、このレンズ筒にねじ
ヘリコイドで連結され上記対物レンズの光軸方向に進退
調節できる素子保持筒と、この素子保持筒に保持される
固体撮像素子とからなり、上記撮像ユニットのレンズ筒
と素子保持筒との間の距離を調節して上記固体撮像素子
に対する対物レンズのピントを調整するようにした内視
鏡である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図にもとづいて説明する
。この第1図は、内視鏡の挿入部1の先端部2を示すも
のである。この先端部2は、挿入部1の湾曲管3の先端
に連結されている。先端部2は、本体部材4からなり、
この本体部材4の後端部外周には、湾曲管3の可動節輪
(図示しない。
)を連結する固定節輪5が嵌着固定されている。
さらに、本体部材4の外周には、電気絶縁材料、たとえ
ば合成樹脂やゴムなどからなる外皮6が被嵌されている
。また、湾曲管3の外周にも、同様な外皮7が被嵌され
ている。上記本体部材4の先端面部には、照明窓8と観
察窓9が設けられている。照明窓8は、凹レンズからな
る窓ガラス11を気密的に取り付けてなり、この照明窓
8には、光学m紐束からなるライトガイド12の先端が
光学的に連結されている。また、観察窓9は、対物レン
ズ系13が設けられており、この対物レンズ系13を介
して体腔内の観察視野を撮像部14に結像するようにな
っている。上記対物レンズ系13は、レンズ筒15に保
持固定される複数の対物レンズ16からなり、また、こ
のレンズ筒15は、本体部材4に気密的に取り付けられ
ている。すなわち、レンズ筒15は、本体部材4および
外皮6にわたって形成された貫通孔17に嵌め込まれる
とともに、その間がOリング18によって気密的に保持
されている。なお、貫通孔17の先端縁部は、わずかに
小径に形成されて鍔19を形成している。そして、レン
ズ筒15の外周に形成した突条部21が突き当り、前方
への位置決めを行なうようになっている。上記0リング
18は、その突条部21に形成した溝22に嵌め込まれ
ている。
なお、貫通孔17の先端部分とレンズ筒15との間を接
着材で接着してもよい。
レンズ筒15の基端側外周には、後述する素子保持筒2
3がねじヘリコイドで連結されている。
すなわち、レンズ筒15の基端側外周には、おねじ24
が形成されており、このおねじ24には、素子保持筒2
3の内面に形成しためねじ25がねじ込まれている。つ
まり、レンズ筒15と素子保持筒23とは、相対的に回
転することにより、光軸方向に進退できるようになって
いる。また、この素子保持筒23は、上記貫通孔17の
内面に対して密に接合しており、そして、本体部材4に
取り付けた複数の止めねじ26により定位置に締め付は
固定されている。また、このレンズ筒15と素子保持筒
23とからなる撮像ユニットの回転方向の位置は、素子
保持筒23に設けられた位置決めビン27により位置決
めされる。この位置決めピン27は、素子保持筒23の
後端縁部を貫通して本体部材4にねじ込み固定される。
さらに、素子保持筒23の後端部には、撮像部14の撮
像素子、たとえばCODからなる固体撮像素子28が設
けられている。すなわち、素子保持筒23の後端部には
、第1のプリント基板29と第2のプリント基板30と
が取り付けられており、この各基板29.30は、スペ
ーサ31を介して2層に重ねられている。また、第1の
プリント基板29は、支持枠32を介して上記素子保持
筒23に取り付けられている。固体fit素子27のパ
ッケージ33は、第1のプリント基板29の前面に貼り
付けて取付は固定されている。第1のプリント基板29
の突当て面は、パッケージ33一 の中央と周部面とに対応する複数の突出部分のみである
。すなわち、全面的に接合するのではなく、部分的に接
合させることにより、その突当て部のみの平行度を確保
し、そして、第1のプリント基板29とパッケージ33
の歩留りを向上するよう6一 になっている。第1のプリント基板29と第2のプリン
ト基板30とは、複数のリード線34で接続されている
。また、第2のプリント基板30には、ICパッケージ
35が取り付けられ、さらに、信号線36が接続されて
いる。なお、信号線36の先端のビン部37は、それぞ
れ第2のプリント基板30に差し込まれて電気的に接続
されている。
このとき、信号線36の先端のビン部37は、挿入部1
の長手方向に沿って延出している。したがって、先端部
2内でのスペースをとらないとともに組立てやすい構造
である。特に、湾曲管3を湾曲したときなどに信号線3
6に押し引きの力が繰り返し加わっても曲げ力とはなら
ないので、その接続部のビン部37が折れてしまうこと
がない。
次に、レンズ筒15と素子保持筒23とからなる撮像ユ
ニットの取り付は方法を説明する。まず、レンズ筒15
と素子保持筒23とが単独であるとき、あらかじめ、レ
ンズ筒15には、各対物レンズ16を取付ける。また、
素子保持筒23には、固体撮像素子28および各プリン
ト基板29.30を組み付ける。この後、レンズ筒15
に素子保持筒23をねじ込んで組み立てるとともに、相
対的に回転して対物レンズ系13の焦点と固体撮像素子
28との位置合せを行なう。なお、この作業を完了した
らレンズ筒15と素子保持筒23を仮止めねじ38や接
着材などにより固定してもよい。
そして、このように芯出しが完了したらこの撮像ユニッ
トを先端部に組み込む。すなわち、貫通孔17に内側か
ら差し込み、鍔19に突条部21を突き当てる。さらに
、位置決めビン27で回転方向の位置決めを行なう。つ
いで、止めねじ26でその位置に固定する。
このような手順の組立てを行なうので、撮像ユニットの
ピント合せを先端部2に組み込む前に行なうことができ
、先端部2に組み込んだ後では撮像ユニットのピント合
せを行なう必要がない。また、位置決めビン27を用い
て撮像ユニットの回転方向の向きの位置決めを行なうの
で、その撮像ユニットを組み込む際、画像を写す必要も
ない(ビデオプロセッサを接続しなくともよい。)。
したがって、容易に組立て調整を行なうことができる。
さらに、撮像ユニットを分解することも容易である。
第2図は、本発明の他の実施例を示すものである。この
実施例は、対物レンズ系13のうち最先端の対物レンズ
16Aを固定部材としての本体部材4に対して単独に固
定し、残る対物レンズ16をレンズ筒15に分けて取り
付ける。レンズ筒15と素子保持筒23との間は、接着
材40で固定される。また、固体撮像素子28は、一枚
のプリント基板41を備え、そのプリント基板41は、
上記素子保持筒23にねじ止め固定されている。
さらに、上記最先端の対物レンズ16Aは、本体部材4
の先端面部に形成した凹部孔42に嵌め込まれる。そし
て、この凹部孔42の内径は、対物レンズ16Aの外径
より大きく形成されている。
このため、組込むとき、上記対物レンズ16Aは、その
凹部孔42の中で光軸方向に対して直角な方向に移動で
きるようになっている。つまり、偏心スペースTが用意
されている。そこで、本体部材4の先端面部に対物レン
ズ16Aを取付けるときその偏心スペースTを利用して
光軸方向に対して直角な方向に移動しながら適切な位置
を選択して決め、その隙間に接着材43を埋め込んで固
定する。つまり、この部分で気密性が確保される。した
がって、これにより内部に位置するレンズ筒15と素子
保持筒23とからなる撮像ユニット側では、上記実施例
のような気密手段が特別必要となるものではない。つま
り、撮像ユニット側では、防水構造が不要であり、それ
だけ構造の簡略化が達成される。しかも、撮像ユニツ1
〜を組込んだのちその撮像ユニットの周辺における気密
状態の検査を行なう困難な作業をなくすことができる。
また、上記撮像ユニットを組み込むときには、あらかじ
め対物レンズ16Aに相当する仮のレンズを用いてピン
ト出しを行なってからその撮像ユニットを組み込む。
なお、この実施例では、対物レンズ16Aは、本体部材
4の先端面部に直接的に取り付けるようにしたが、その
対物レンズ16Aを取り付ける固足部材を別に設け、こ
の固定部材を介して取り付けるようにしてもよい。
しかして、この他の実施例では、本体部材4の先端面部
に対物レンズ16Aを取付けるときその偏心スペースT
を利用して光軸方向に対して直角な方向に移動しながら
適切な位置を選択して決め、その位置に固定するため、
撮像ユニット側にわざわざ芯だし機構を設ける必要がな
く、先端部2の細径化を確保できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、内視鏡に撮像ユニ
ットを組み込む前にその撮像ユニットのピント出しの調
整をあらかじめ行なって置くことができるので、その組
立て性がきわめてよい。しかも、複雑な芯出し機構を必
要とせず、構成の簡略化を図ることができる。また、固
体撮像素子が強度のX線被曝や、放電結石破壊時の不慮
の電撃などで壊れたときなどに他のライトガイドなどの
部品を再利用して修理が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す内視鏡の先端部の側断
面図、第2図は本発明の他の実施例を示す内視鏡の先端
部の側断面図である。 1・・・挿入部、2・・・先端部、4・・・本体部材、
9・・・観察窓、13・・・対物レンズ系、14・・・
撮像部、15・・・レンズ筒、23・・・素子保持筒、
28・・・固体撮像素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内視鏡の先端部に撮像ユニットを組み込んだ内視鏡にお
    いて、上記撮像ユニットは、対物レンズを保持するレン
    ズ筒と、このレンズ筒にねじヘリコイドで連結されその
    ねじヘリコイドにより上記対物レンズの光軸方向に進退
    調節できる素子保持筒と、この素子保持筒に保持される
    固体撮像素子とからなり、上記撮像ユニットのレンズ筒
    と素子保持筒との間の距離を調節して上記固体撮像素子
    に対する対物レンズのピントを調整するようにしたこと
    を特徴とする内視鏡。
JP59179429A 1984-08-30 1984-08-30 内視鏡 Expired - Fee Related JPH0664249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179429A JPH0664249B2 (ja) 1984-08-30 1984-08-30 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179429A JPH0664249B2 (ja) 1984-08-30 1984-08-30 内視鏡

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252396A Division JPS63118120A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 撮像装置
JP62252394A Division JPS63118119A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159309A true JPS6159309A (ja) 1986-03-26
JPH0664249B2 JPH0664249B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16065700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179429A Expired - Fee Related JPH0664249B2 (ja) 1984-08-30 1984-08-30 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664249B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262609A (ja) * 1990-02-16 1990-10-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH05253182A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の固体撮像素子取付け構造
JP2006015076A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Olympus Corp 撮像装置、撮像装置用固定部材及び撮像装置の修理方法
US9007449B2 (en) 2004-07-05 2015-04-14 Olympus Medical Systems Corp. Electronic endoscope
JP2021510102A (ja) * 2018-01-04 2021-04-15 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 手術シミュレーション用カメラスコープ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587066U (ja) * 1978-12-11 1980-06-16
JPS55176677U (ja) * 1979-06-05 1980-12-18
JPS59129050A (ja) * 1983-01-11 1984-07-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587066U (ja) * 1978-12-11 1980-06-16
JPS55176677U (ja) * 1979-06-05 1980-12-18
JPS59129050A (ja) * 1983-01-11 1984-07-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262609A (ja) * 1990-02-16 1990-10-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH05253182A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の固体撮像素子取付け構造
JP2006015076A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Olympus Corp 撮像装置、撮像装置用固定部材及び撮像装置の修理方法
US9007449B2 (en) 2004-07-05 2015-04-14 Olympus Medical Systems Corp. Electronic endoscope
JP2021510102A (ja) * 2018-01-04 2021-04-15 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 手術シミュレーション用カメラスコープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664249B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051824A (en) Electronic scope having detachable frame to which solid state imaging device is fastened
JP5143332B2 (ja) 撮像装置、撮像装置用固定部材及び撮像装置の修理方法
JPH1156754A (ja) 内視鏡の操作部
US9784964B2 (en) Image pickup unit for endoscope having multiple bonded frames
JP2596538B2 (ja) 内視鏡
JPS6159309A (ja) 内視鏡
JP3193470B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP4647817B2 (ja) 電子内視鏡
JPS63118120A (ja) 撮像装置
JPH06130305A (ja) 電子内視鏡
JPH04317622A (ja) 内視鏡の先端部
JP2002098876A (ja) レンズ装置
JPH0558331B2 (ja)
JPH11216102A (ja) 内視鏡用撮像装置
JP4135822B2 (ja) 内視鏡の観察像投影部
JPS63118119A (ja) 撮像装置
JPH0438417B2 (ja)
JPS63119735A (ja) 内視鏡
JP2001245840A (ja) 電子内視鏡の撮像ユニット
JP3199542B2 (ja) 内視鏡
JPH01131511A (ja) 内視鏡装置
JP2004105450A (ja) 撮像装置
JPH0131162B2 (ja)
JPH0819517A (ja) 内視鏡の光源装置
JPH0636085B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees